JP3117946B2 - 無線通信網の1つの通信端末装置と別の通信端末装置との間の接続路制御方法及び相応の無線通信システム - Google Patents

無線通信網の1つの通信端末装置と別の通信端末装置との間の接続路制御方法及び相応の無線通信システム

Info

Publication number
JP3117946B2
JP3117946B2 JP09353804A JP35380497A JP3117946B2 JP 3117946 B2 JP3117946 B2 JP 3117946B2 JP 09353804 A JP09353804 A JP 09353804A JP 35380497 A JP35380497 A JP 35380497A JP 3117946 B2 JP3117946 B2 JP 3117946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
effective channel
channel connection
connection
ans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09353804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224870A (ja
Inventor
ヴァインハップル ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10224870A publication Critical patent/JPH10224870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117946B2 publication Critical patent/JP3117946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18558Arrangements for managing communications, i.e. for setting up, maintaining or releasing a call between stations
    • H04B7/1856Arrangements for managing communications, i.e. for setting up, maintaining or releasing a call between stations for call routing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信網の1つ
の通信端末装置と別の相応の無線通信端末装置との間の
接続路制御方法及び相応の無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、少なくとも部分的に無線
の通信接続路を有する無線通信網及び公衆通信網又は有
線通信接続路付き私設通信網が存在する。無線通信網を
利用する通信システムは、交換センタ及び交換制御コン
トロール局、無線伝送ユニット及び通信端末装置を有
し、前記通信端末装置は極めて様々な手法で相互に接続
され得る。
【0003】論文“Iridiuumーeine Vi
sion wird Wirklichkeit”,D
etlef Otto, Sigurd Schust
er, Siemens telcom report
18(1995)第2巻から公知の衛星通信システム
は、そのような無線通信網を成す。通信端末装置はGS
M移動通信網及び衛星通信システムにて2重、デュアル
通信モードに対して設けられている。GSMー移動通信
網において、通信できる能力のほかに、通信端末装置は
無線伝送ユニットとしての衛星を介しても更なる通信端
末装置へ通信接続路を形成し、ないし当該の更なる通信
端末装置により呼出され得、このことは、更なる通信端
末装置が、公衆通信システム、移動無線通信網又は、衛
星通信端末装置を介して接続されているかに無関係に行
われる。
【0004】単数又は複数の衛星からは、通信端末装置
へそして、又、相互間で及び少なくとも1つの地上交換
制御コントロール局へ接続路を形成できる。交換制御コ
ントロール局は、少なくとも1つの交換センタと接続さ
れており、ここで、交換センタは、更なる網、例えば、
公衆通信網又はGSM網等へのトランジットー又はブリ
ッジノードとして使用され得る。
【0005】公開公報(P 195 21374 A
1)からは、衛星、地上ターミナル制御ステーション及
び切換センタを有する通信端末装置が公知であり、該通
信端末装置では、衛星にて、2つの相関する通信路の内
部切換が行われる。このために、地上制御ユニットの切
換センタが1つの相関メッセージにて両通信路の同一性
をシグナリングすることが必要である。但し、シグナリ
ングメッセージは、内部切換をする衛星を越えて交換す
るには十分でない。
【0006】先願(P 195 26 415.0−3
1)で提案されている純然たるシグナリング方法では、
交換センタから就中、無線通信特有の識別データが相関
情報にて交換制御コントロール局(VK)へ送信され
る。シグナリング情報の伝送がインターフェース上で中
央信号方式システムNo.7(CCS7)に従って行わ
れ、上記インターフェースは、交換センタと交換制御コ
ントロール局(VK)との間に設けられたA−インター
フェースのほかに付加的に使用される。ここで、信号方
式−信号生成トランザクションのため利用されるCCS
7信号方式システムの制御部分SCCPによっては、相
関メッセージ及びこの中に含まれている相関情報の伝送
が行われる。上記の機能に対して、衛星通信システムに
て衛星通信網システムにおけるCCS7ー信号方式シス
テムを支援し得るため、制御部分SCCPは、地上GS
M移動無線通信網に対して設計された制御部分のほかに
付加的に。独立的な新たなサブシステムとして構成され
ねばならない。ここで、通常であるのは、制御部分SC
CPは、相関情報の伝送のため何らの有効チャネル基準
参照を有さず、単にシグナリング接続路に対してのみ信
号方式−信号生成機能を引き受けることである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎を成す課
題とすることろは、無線通信網における有効チャネルに
て有効情報の伝送のため信号伝搬時間を減少させ、ここ
で接続路制御を一層簡単に構成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、方法に関し
て請求項1の無線通信システムに関して請求項12の構
成要件により解決される。
【0009】発明性のある特別な側面は有効チャネル関
連の特有の接続路制御に存し、該有効チャネル関連の接
続路制御では、少なくとも1つの無線伝送ユニットにお
ける有効チャネルを制御する交換制御コントロール局に
交換センタから、有効チャネル接続路制御に対する有効
チャネル接続路制御メッセージが伝送される。それによ
り、単にシグナリングのため構成された独立の制御部分
(付加的な新たなSCCP)を省き得、これにより、比
較的に低いコスト、及び一層より大きい融通性が得られ
る。有効チャネル接続路メッセージは、少なくとも1つ
の交換点アドレスと、有効チャネル識別のためチャネル
アドレスを有し、該有効チャネル識別のためのチャネル
アドレスは、交換センタにより生成されたものである。
交換制御コントロール局 は、受信された有効チャネル
接続路メッセージを評価し、そして、次のことを決定す
る、即ち、接続路制御が無線通信網における無線伝送ユ
ニットを介して識別された有効チャネルにて接続路制御
が行なわれ、そして、有効情報の伝送のため有効チャネ
ル接続路が通信端末装置間で無線伝送ユニットを介して
形成されるか否かを判定、決定するのである。上述の接
続路形成の場合、このことが意味するところは、交換セ
ンタのところへ、及びそこから、交換センタにより有効
チャネルが形成される必要がなく、交換制御コントロー
ル局は、通信端末装置間の接続路を直接的に無線伝送ユ
ニットを介して有効チャネルに関連して制御し得る。交
換センタにおける不要の交換過程及び長い信号伝搬時間
が回避される。
【0010】交換制御コントロール局による交換制御は
有利には次のように発展、設計される、即ち、有効チャ
ネル接続路メッセージの伝送が、交換された有効チャネ
ル接続路に対して、ユーザ部分の利用下で中央信号方式
−シグナリングに従って実施されるようにしたことであ
る、更に、有利であることが判明しているのは、有効チ
ャネル接続路メッセージIAM,ANSの伝送がISD
Nユーザ部分(ISUP)の利用下で実施されるように
したのである、更に有利であるのは有効チャネル接続路
メッセージ伝送が電話ユーザ部分(TUP )の利用下
で実施されるようにしたのである。
【0011】接続路制御のため有利であることが明らか
になったところによれば、少なくともユーザーチャネル
のチャネルアドレスが、有効チャネル接続路メッセージ
のナショナルデータのため設けられた部分内に記入され
るようにしたのである。同様に本発明の有利な選択的発
展形態によれば、有効チャネル接続路メッセージは、ナ
ショナルメッセージとして伝送され、該ナショナルメッ
セージ中では、少なくとも有効チャネルのチャネルアド
レスが含まれているのである。両伝送形式によっては、
僅かなコストの利点が得られる。それというのは、例え
ばISDNーユーザー部分使用の場合、メッセージにお
けるナショナルパラメータ、又はユーザーチャネル関連
の接続路に対する固有のナショナルメッセージが可能で
あるからである。それにより、例えば、有効チャネルの
チャネルアドレスを、ナショナルパラメータ又はナショ
ナルメッセージとして伝送しさえすればよく、その結
果、交換制御コントロール局は、直接的、有効チャネル
接続路に対する接続路制御を無線伝送ユニットを介して
行わせ得る。
【0012】本発明の方法は、殊に次のような場合好適
に使用される、即ち無線通信網が衛星通信システムとし
て使用される場合好適に使用される。ここで、衛星は、
無線伝送ユニットとして機能し、交換制御コントロール
局は、地上ステーションとして構成されるのである。長
い信号伝搬時間及び乏しい交換技術上のリソースは、衛
星通信システムの場合、有効情報の交換の際の特に合理
性、有意性のある機能範囲を要する。つまり有効情報を
交換センタ及び交換制御コントロール局を介さずに可及
的に、衛星間で交換をするのである。当該の接続路制御
に必要なシグナリングは、本発明によれば複雑性の少な
い有効チャネルに関連した接続路制御の枠組内で支援さ
れる。
【0013】移動無線通信網向きのインターフェース
は、例えば、交換センタと交換制御コントロール局は、
移動無線向きのインターフェースとして使用され、該イ
ンターフェースを介しては、有効チャネル接続路メッセ
ージが伝送されるようにしたのである。情報の伝送のた
めに使用され得る。GSM移動無線通信網システムのう
ち例えばA−インターフェース(A−Interfac
e)が公知である。有効チャネル接続路メッセージは、
有利には、有効チャネル接続路メッセージは、通常の情
報のほかに付加的に、同一のインターフェースを介し
て、ーそして、別個の、インターフェース(I−インタ
ーフェース)を介さずにー独立のSCCPー制御部分の
使用の場合におかれるように送信、受信される。
【0014】その他の引用請求項は、本発明の方法の有
利な構成を示し、そして、本発明の無線通信網システム
が示されている。更に本発明の1実施例を図を用いて説
明する。
【0015】
【実施例】図1中衛星通信システムSNの例に即して示
されたシステムは、少なくとも1つの衛星UEを有し、
該衛星UEは、無線伝送ユニットとして作用し、場合に
より、他の衛星と無線接続される。更に、上記システム
は、通信端末装置MSA−A及びMSーBを有し、該通
信端末装置MS−Bは、夫々、衛星UEと無線接続可能
である。ここでは、移動通信端末装置が使用されてい
る。又、固定の通信端末装置SA’又はSB’ーこれは
例えば、公衆電話網PSTNに接続されているーを介し
て、接続路を、移動通信端末装置MSーA及びMSーB
のうちの1つへ形成することも可能である。同様に衛星
SNには、地上ステーションとして少なくとも1つの交
換制御コントロール局及び網アクセスノードとして、少
なくとも2つの交換センタVZA及びVZBが属する。
交換センタVZA及びVZBは、相互に網状化された
り、されなかったりし、ここで、本発明では、それらの
交換センタVZA,VZBのうちの少なくとも1つが、
公衆通信網、本事例では公衆電話網PSTNとの接続を
可能にする。
【0016】交換センタVZA,VZBは、交換制御コ
ントロール局と、例えば移動無線通信網に対するGSM
−標準デジタル方式によるAーインターフェースを介し
て接続されている。当該の接続路を介して、基本的に、
シグナリング情報及び有効情報が伝送され得る。交換セ
ンタVZA又はVZB間の有効情報の伝送は、本発明に
よれば設けられていない。寧ろ、本発明の無線通信網シ
ステムによれば、各交換センタVZA又はVZBに対す
る手段を施し得る、即ち、各2つの通信端末装置MS−
A,MS−B,SA’,SB’間で有効チャネル接続路
に対する1つの有効チャネル接続路メッセージを交換制
御コントロール局へ伝送するという当該の手段を施し得
る。ここにおいて、有効チャネル接続路メッセージの伝
送が有利には、中央信号方式−シグナリング信号生成シ
ステムNo.7により交換された有効チャネル接続路に
対するユーザ部分の利用下で行われる。ここで例えば、
ISDMユーザ部分ISUP又は電話ユーザ部分TUP
が使用され得る。制御コントロール局ユーザ部分BSS
MAPは交換制御コントロール局VKにて、及び交換セ
ンタVZA及びVZBにて、インターフェース上で通信
の支援のため移動無線通信網向きのシグナリング情報の
生成及び評価に用いられる。
【0017】従来の接続路制御の場合、移動無線通信網
MS−Aと衛星UEとの間では無線インターフェース1
を介して、そして、衛星UEと、交換制御コントロール
局VKとの間ではインターフェース2を介して、そし
て、交換制御コントロール局VKと交換センタVZAと
の間ではインターフェース4を介して、そして、戻り方
向ではインターフェース5を介してシグナリングを行い
得る。制御された目標に対する接続が衛星を介して形成
可能である場合には、同じく交換制御コントロール局V
Kと衛星UEとの間で及び戻り方向で無線インターフェ
ース6を介して、又、交換制御コントロール局VKから
交換センタVZBまでは有線インターフェース7を介し
て、そして、その逆では、インターフェース8を介し
て、又、交換制御コントロール局VKから衛星UEまで
はインターフェース9を介し、そこから移動無線通信網
MSーBまでは無線インターフェース10を介してシグ
ナリングが行われる。走行伝搬時間、有効チャネルの占
有及び衛星リソースの利用に関して不都合な当該の接続
路制御を回避するため、有効チャネル接続路は、交換制
御コントロール局VKにより直接的に衛星UEにてスイ
ッチング接続される。本発明により、有効チャネル関連
して、実施される接続路制御のため、交換センタVZA
又はVZBにより生ぜしめられ、そして、ISDNユー
ザ部分ISUP又は電話ユーザ部分TUPに従ってイン
ターフェース5又は7を介して送信される有効チャネル
接続路メッセージは、移動通信端末装置MS−A,又は
MS−Bの少なくとも1つの交換点アドレス及び有効チ
ャネルの識別のためのチャネルアドレスを有する。有利
には、通信網識別のための網識別子が共に送信される。
ここにおいて、交換センタVZAは、無線通信網固有の
データを用いて網識別子1つの交換点アドレス及びチャ
ネルアドレスを検出する。それらデータは、制御コント
ロール局(VK)ユーザ部分BSSMAPに従ってイン
ターフェース4又は8を介して、到来したものである。
このことは特に有利である、それというのはCCS7に
よるユーザ部分がナショナルパラメータ又はナショナル
メッセージを許容し、従って、直接的接続路の付加的シ
グナリングー新たなシグナリング制御部分の構成のよう
なものーを省き得るからである。交換制御コントロール
局VKは、有効チャネル接続路メッセージの受信の際以
下のことを判定、決定する。即ち、無線通信網システム
SNにて衛星UEを介して接続路制御が行われるか否
か、そして、受信されたチャネルアドレスを用いて、通
信端末装置間での有効情報の伝送のための有効チャネル
接続路が衛星UEを介して形成されるか否かを判定をす
る。その通りである、即ち、肯定的な結論である場合に
は、交換制御コントロール局VKにより通常の接続路制
御の構成変更が次のように行われる、チャネルアドレス
の評価後、直接的に移動無線通信網MS−Aから通信端
末装置MSーBまで、又は固定通信端末装置SB’まで
衛星を介して形成され、それにより有効情報の伝送の成
されるように行われる。同様に有効チャネル接続路を、
移動無線通信網MS−Dから固定の通信端末装置SA’
まで衛星を介して形成し得る。有利には、交換センタV
ZA又はVZBから有効チャネル接続路メッセージは次
のような場合のみ送信される、即ち、有効チャネル接続
路に対する有効チャネル関連した接続路制御が、衛星を
介して、交換制御コントロール局VKにより基本的に実
施可能である場合のみ送信される。
【0018】図1の当該の略示図は、衛星通信端末装置
の簡単化された構成を示し、該衛星通信端末装置は、大
きな、又は大域的なエリヤカバーのため比較的大きな数
の衛星UE、交換制御コントロール局VK及び交換セン
タVZを有し得る。亦、当該方法プロセスは、次のよう
な無線通信システムにも適用し得る、即ち、2部分分割
された無線伝送ユニット、例えば、複数のビームローブ
を有する衛星又は、複数のビームローブを有する移動無
線通信網における1つの基地局の無線受信器を有し、
又、1つ又は複数交換ーおよび制御コントロール点及び
交換センタを有するシステムに適用できる。衛星から、
及びそれへのないし衛星UE間での無線通信網接続路に
は、周波数バンドが割り当て配属されており、例えば、
交換制御コントロール局VKと衛星UEとの間の接続路
には、Kバンド,帯域が割り当てられ、そして、衛星U
Eと通信端末装置MS−A,MS−Bとの間、そして、
複数衛星UE間ではLバンド、帯域が割り当てられてい
る。
【0019】図2は、交換センタVZA,VZBと、交
換制御コントロール局VKとの間の、GSM移動無線通
信網から公知のインターフェースの構成を示す。情報の
伝送のためには、中央信号方式No.7(CCS7)が
使用される。ビット伝送層に基づき、通常その都度、1
つのメッセージ伝送部分MTP、制御部分及び制御コン
トロール局ユーザ部分BSSMAPがインターフェース
の両側で使用される。本発明のよれば、その都度付加的
にISDNユーザ部分ISUP又は電話ユーザ部分TU
Pが並列的に付加され、その結果、それを介して交換セ
ンタVZA,VZB及び交換制御コントロール局VKが
相互に通信し合う。ユーザ部分ISUP,TUPは、夫
々1つの有効チャネル基準を有する、それというのは、
交換された接続路に対して、使用され、そして、交換セ
ンタVZA,VZBにより求められた交換アドレス、チ
ャネルアドレス及び網識別子を以ての有効チャネル接続
路メッセージの伝送が行われるからである。シグナリン
グ情報は、メッセージ中のナショナルデータとして、又
は、ナショナルメッセージとして送信され得、その結
果、少なくとも夫々の移動無線通信網へのメッセージ接
続路に対する有効チャネルの有効チャネルを有効チャネ
ル接続路メッセージの、ナショナルデータのため設けら
れた部分内へ記入するか、又は、有効チャネル接続路メ
ッセージをナショナルメッセージとして、夫々の有効チ
ャネルのチャネルを以て伝送することが有効であること
が判明している。制御コントロール局ユーザ部分BSS
MAPは、交換制御コントロール局VKにて、及び交換
センタVZA,VZBにて、移動無線通信向きのインタ
ーフェースのシグナリング情報の生成及び評価に用いら
れる 図3中では、接続路制御の構成変更後の衛星通信網シス
テムSNが示してある。交換制御コントロール局VKに
よっては、移動無線通信網MS−Aから衛星UEを介し
て移動無線通信網MSーBへ又は無線通信網システムS
Nにおける固定通信端末装置SB’へ接続路制御が行わ
れた。つまり、有効チャネル接続路が移動無線通信網M
S−Aと、衛星UEとの間では、無線インターフェース
1を介して、そして、衛星UEと、移動無線通信網MS
MーBとの間では、無線インターフェース10を介して
スイッチング形成される。他の場合には、有効チャネル
接続路が移動無線通信網MS−Aと、衛星UEとの間で
は、無線インターフェース1を介してスイッチング形成
され、そして、衛星UEと交換制御コントロール局VK
との間では無線インターフェース6を介して、そして、
そこから交換センタVZBまでは有線のインターフェー
ス7がスイッチング形成される。それに基づき、公衆電
話網の通信端末装置SB’への接続路は、交換センタV
ZBにより形成される。それと類似して図4は、次のよ
うな場合に対して交換制御コントロール局VKによる接
続路制御の構成変更の後、衛星通信システムSNを示
す。即ち、公衆電話通信網PSTNの固定通信端末装置
SA’から移動無線通信網MSーBへの有効チャネル接
続路が所望される場合に対する当該の衛星通信端末装置
SNを示す。ここで交換制御コントロール局VKは、有
効情報の伝送のため有効チャネル接続路をスイッチング
形成し、該有効チャネル接続路は、固定通信端末装置S
A’から有線インターフェース5を介して交換制御コン
トロール局VKへ達し、無線インターフェース6を介し
て衛星UEへ、そして、そこから移動無線通信網MSー
Bへ直接無線インターフェース10を介して達する。
【0020】図5には、例えば、或1つの無線通信網の
移動無線通信網MS−Aと更なる通信端末装置MSーB
との間の、有効チャネル関連の接続路制御のためのシー
ケンスチャートを例示する。ここで、数字は、図1の夫
々のインターフェースに関するものであり、上記のイン
ターフェースを介しては、例示する衛星通信システムの
要素コンポーネント間の通報及びメッセージが伝送され
る。先ず、問い合わせSRは、通信端末装置MS−Aか
ら衛星UEを介してインターフェース1及び2により交
換制御コントロール局VKへ、そしてそこからインター
フェース4により交換センタVZAへの接続路の処理の
ため行われる。その後詳細には図示していない通報の交
換が行われる、そのように地上無線システムから公知で
あるからである。終わりに交換センタVZAに1つの接
続路を割当てるようにとのリクエストが当該の交換セン
タVZAに加わる。そのことは、交換制御コントロール
局VKにより確認される。シグナリング通報から、交換
センタVZAは、無線通信網特有のデータをインターフ
ェース4を介して受信でき、上記データから、上記交換
センタは、交換点アドレス,8PC(4)(signl
allng point code)及びチャネルアド
レスCIC(4)(cicuit identity
code)並びに網識別子NI(4)を呼出し、そし
て、有効チャネル接続路メッセージIAM中にインター
フェース5を送出する。このことは、簡単である、それ
というのは、有効チャネル識別が移動無線通信網MS−
A(インターフェース4上でのBSSMAP)から/そ
れへのシグナリング接続路上でのみならず、ユーザ部分
に従ってのインターワーキングポイントへのシグナリン
グ情報接続路(インターフェース5上でのISUP)で
も、少なくとも交換点アドレス及びチャネルの指定によ
り、場合により網識別子だけ補充して行われるからであ
る。
【0021】交換点アドレスSPC(4)、チャネルア
ドレスCIC(4)及び網識別子NI(4)を以ての有
効チャネル接続路MC1IAMは、交換制御コントロー
ル局(VK)から交換センタVZBへ、ISUPユーザ
部分によるインターフェース7を介して達する。交換セ
ンタVZBは、接続形成に類似して、被呼通信端末装置
MSーBの現在位置に付いての情報を求める。この目的
にのため、ホームレジスタが目標交換センタVZーそれ
の領域内に通信端末装置MSーBが目下位置しているー
を以て問い合わされる。通信端末装置MSーBのシグナ
リング情報は、呼コール信号PAG(paging)に
よりインターフェース8及び衛星UEを介して開始され
る。通信端末装置MSーBは、インターフェース10,
9を介して呼信号に応答し、その結果交換制御コントロ
ール局VKから確認信号PAGR(paging re
sponse)が返送される。交換センタVZBは、交
換制御コントロール局VKに、形成の竹の呼音信号を供
給する。通信端末装置MSーBからインターフェース1
0,9を介して接続路の形成が成されると、交換制御コ
ントロール局VKは、接続路信号CONN(conne
ct)を交換センタVZBへ送信する。交換センタVZ
Bは、インターフェース8を介して導かれるシグナリン
グ情報通報から無線通信端末装置特有のデータを受信
し、それから、交換点アドレスSPC(8)、チャネル
アドレスCIC(8)及び網識別子ーNI(8)を形成
し、これを、有効チャネル接続路メッセージANSでイ
ンターフェース7を介して送信する。インターフェース
5からインターフェース7へ、そしてその戻り方向へ通
信は、直接的に交換制御コントロール局VKにて直接的
に、又は付加的に衛星UEを介して行われ得る。有効チ
ャネル接続路メッセージANSにより交換制御コントロ
ール局VKの交換センタVZBは、通信端末装置MSー
Bへの接続路の形成を確認する。選択的に上述のパラメ
ータを以て有効チャネル接続路メッセージを送信するこ
とが可能であり、上記有効チャネル接続路メッセージ
は、接続路の形成、及び通話の開始又はデータ送信の開
始を表すものである。いずれにしろ、交換制御コントロ
ール局VKにてナショナルパラメータ、即ち、交換点ア
ドレスSPC(8),SPC(4))及び網識別子ーこ
れが存在する限りーの評価が後続する。それに基づい
て、衛星UEを介する有効チャネル接続路に対する接続
路制御が行われて、移動無線通信網MS−Aと、移動無
線通信網MSーBとの間で直接的に有効情報を衛星UE
を介して伝送し得る(図3参照)。衛星UEにとって直
接有効チャネル接続路をスイッチング通過接続するこ
と、又は、しないことが交換制御コントロール局VKの
役割、責務であるので、そして、KSVがそのことに無
関係に動作するので、交換制御コントロール局VKによ
り、有効チャネル接続路メッセージANS又は、上述の
選択的な有効チャネル接続路メッセージANS又は送信
された有効チャネル接続路メッセージIAMへの応答と
して上述の選択的な有効チャネル接続路メッセージがイ
ンターフェース5を介して交換センタVZAへ送信され
る。
【0022】図6には、移動無線通信網MSーBの代わ
りに、固定通信端末装置SB’と無線通信網の移動無線
通信網MS−Aとの間の有効チャネル関連の接続路制御
のためのシーケンスチャートが例示されている。ここ
で、数字は、図1の夫々のインターフェースに関するも
のであり、上記のインターフェースを介しては、例示す
る衛星通信システムの要素コンポーネント間の通報及び
メッセージが伝送される。直ぐ述べた通報シーケンスに
おけると同じようにして、交換センタVZAにより生ぜ
しめられた有効チャネル接続路メッセージIAMが交換
点アドレスS’PC(4)及びチャネルアドレスCIC
(4)並びに網識別子NI(4)を以てインターフェー
ス5を介して交換センタVZBへ緒癖的に、又は衛星U
Eを介して受信される。そこで交換センタVZBは、初
期アドレスメッセージIAM’を公衆電話網PSTNに
おける次の交換点へ転送する。固定通信端末装置SB’
への交換の試行の成功の際、そこからアドレス完備メッ
セージANS’が返送される。交換センタVZBは、次
のようにして交換制御コントロール局VKに固定通信端
末装置SB’への接続路に関して情報伝達する、即ち、
アドレス完備メッセージANS’をインターフェース7
を介して交換制御コントロール局VKが転送するのであ
る。同様に、前述の例におけるように、交換制御コント
ロール局VKにて生じている交換点アドレス及び並びに
網識別子即ち、SPC(4),CIC(4);NI
(4)の評価が引き続いて行われ、前記交換制御コント
ロール局VKは、それに基づき衛星UEを介する有効チ
ャネル接続路に対する接続路制御を行わせ、それによ
り、移動無線通信網MS−Aと固定通信端末装置SB’
との間の有効情報を衛星UEを介して直接伝送し得る
(図3参照)ようにするものである。交換制御コントロ
ール局VKからはアドレス完備メッセージANS’が、
送信された有効チャネル接続路メッセージIAMへの応
答としてインターフェース5を介して交換センタVZA
へ送信される。
【0023】図7には、公衆通信端末装置の固定通信端
末装置SA’と、移動無線通信網MS−Bとの間の有効
チャネル関連の接続路制御のためシーケンスチャートを
例示する。ここで、数字は、図1の夫々のインターフェ
ースに関するものであり、上記のインターフェースを介
しては、例示する衛星通信システムの要素コンポーネン
ト間の通報及びメッセージが伝送される。前述の通報シ
ーケンスと異なって、接続路形成は初期初期アドレスメ
ッセージIAM’を介する公衆電話網PSTNを基礎と
し、ここでM」交換センタVZAは、被呼通信端末装置
MSーBのホームレジスタから、それの実際の現在位置
を求める(問い合わせ)。従って、初期アドレスメッセ
ージIAM’はインターフェース5を介して交換制御コ
ントロール局VKへ、そして、そこから、インターフェ
ース7を介して交換センタVZBへ伝送される。更に、
図5に対して述べたようにシグナリングが行なわれる。
被呼通信端末装置MS−Bのシグナリング情報が交換セ
ンタVZBにより呼信号(paging)で開始され
る。交換制御コントロール局VKを介しては、交換セン
タVZにて、移動無線通信網MSーBの呼確認が到来す
る。通信端末装置MXーBによりインターフェース1
0,9を介して接続路の形成からシグナリングされると
直接に交換制御コントロール局VKは、接続路信号GC
ONN(connect)はインターフェース8を介し
て交換センタVZBへ送信する。有効チャネル接続路メ
ッセージANSにより交換制御コントロール局VKの交
換センタVZBは、通信端末装置MSーBへの接続路の
形成を確認する。交換センタVZBは、インターフェー
ス8を介して導かれるシグナリング情報通報から無線通
信端末装置特有のデータを受信し、それから、交換点ア
ドレスSPC(8)、チャネルアドレスCIC(8)及
び網識別子ーNI(8)を形成し、これを、有効チャネ
ル接続路メッセージANSでインターフェース7を介し
て送信する。付加的に通話又はデータ伝送の開始をシグ
ナリングする選択的な有効チャネル接続路メッセージを
同様に送信できる。同様に、前述の例におけるように、
交換制御コントロール局VKにて生じている交換点アド
レス及び並びに網識別子即ち、SPC(8),CIC
(8);NI(8)の評価が引き続いて行われ、前記交
換制御コントロール局VKは、それに基づき衛星UEを
介する有効チャネル接続路に対する接続路制御を行わ
せ、それにより、移動無線通信網MS−Aと固定通信端
末装置SB’との間の有効情報を衛星UEを介して直接
伝送し得る(図3参照)ようにするものである。交換制
御コントロール局VKからはアドレス完備メッセージA
NS’が、送信された有効チャネル接続路メッセージI
AMへの応答としてインターフェース5を介して交換セ
ンタVZAへ送信される。前記交換センタVZAは、上
記メッセージを公衆通信網PSTNにおける交換ノード
に転送する。公衆通信網PNST又は移動無線通信網へ
の接続を要しない交換センタVZA又はVZBの無線通
信網領域における通信端末装置MS−A,MS−B、S
A’,SB’の交換の場合有効チャネルを夫々を介して
スイッチング形成する必要はない。交換は、有効チャネ
ル接続路に対するメッセージにより制御され、衛星UE
を介して行われ得、前記有効チャネル接続路に対するメ
ッセージは、交換制御コントロール局VKに利用可能な
ものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、無線通信網における有
効チャネルにて有効情報の伝送のため信号伝搬時間を減
少させ、ここで接続路制御を一層簡単に構成することが
できるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動及び固定通信端末装置間の選択的接続路制
御付きの衛星通信システムの基本構造図。
【図2】有効チャネルに関連した、情報の伝送のための
インターフェースの実現形態の説明図。
【図3】移動無線通信端末装置と更なる移動無線通信端
末装置ないし固定無線通信網との間の接続路制御後の有
効チャネル接続路のスイッチング通過接続の場合におけ
る衛星通報システムの概念図。
【図4】固定通信端末装置と更なる移動無線端末装置と
の間の接続路制御後の有効チャネル接続路のスイッチン
グ通過接続の際の衛星通報システムの概念図。
【図5】無線通信網の移動無線通信端末装置と更なる移
動無線通信端末装置との間の接続路制御のためのシーケ
ンスチャートの図。
【図6】無線通信網の移動無線通信端末装置と公衆通信
網の固定無線通信端末装置との間の接続路制御のための
シーケンスチャートの図。
【図7】公衆通信網の無線通信網の固定無線通信端末装
置と更なる移動無線通信端末装置との間の接続路制御の
ためのシーケンスチャートの図。
【符号の説明】
1 無線インターフェース 2 無線インターフェース 4 有線インターフェース 5 有線インターフェース 6 無線インターフェース 7 有線インターフェース 8 有線インターフェース MS−A 通信端末装置 MS−B 通信端末装置 SN 衛星通信システム SA’ 固定通信端末装置 SB’ 固定通信端末装置 VK 交換制御コントロール局(VK) VZA 交換センタ VZB 交換センタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04Q 7/24 7/26 7/30 (56)参考文献 特開 昭60−97735(JP,A) 特開 平6−350520(JP,A) 特開 平7−154859(JP,A) 特開 平7−162535(JP,A) 特開 平6−181456(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信網(SN)の1つの通信端末装
    置(MS−A,SA’)と別の通信端末装置(MSー
    B,SB’)との間の接続路制御方法であって、無線通
    信網(SN)は、少なくとも1つの無線伝送ユニット
    (UE)を有し、該無線伝送ユニットは、それぞれ、少
    なくとも1つの交換ー及び制御コントロール局(VK)
    により、制御され、そして、前記制御コントロール局
    (VK)は、夫々インターフェースを介して、交換セン
    タ(VK)と接続されているようにした当該の接続路制
    御方法において、 −接続路制御要求の生起の際1つの交換センタ(VZ
    A,VZB)にて、無線通信網特有のデータから、少な
    くとも1つの交換点アドレス(SPC(4),SPC
    (8))及びチャネルアドレス(CIC(4)),(C
    IC(8))が有効チャネルの識別のため、交換センタ
    (VEA,VZB)により求められ、 −交換センタ(VZA,VZB)から有効チャネル接続
    路に対する有効チャネル接続路メッセージ(IAM,A
    NS)が、交換点アドレス(SPC(4),SPC
    (8))及びチャネルアドレス(CIC(4)),(C
    IC(8))を以てインターフェースを介して交換制御
    コントロール局(VK)へ伝送されるようにし、 −交換制御コントロール局(VK)は受信された有効チ
    ャネル接続路メッセージ(IAM,ANS)を評価し、
    そして、次のことを判定、決定する、即ち、無線通信網
    (SN)における無線伝送ユニット(UE)を介して接
    続路制御が行われ、識別された有効チャネルにて有効情
    報の伝送のため有効チャネル接続路が通信端末装置(M
    A−A,MS−B,SA’,SB’)間で無線伝送ユニ
    ット(UE)を介して形成されるか否かを判定、決定す
    るようにしたことを特徴とする無線通信網の1つの通信
    端末装置と別の無線通信端末装置との間の接続路制御方
    法。
  2. 【請求項2】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)において、付加的に網識別子(NI
    (4),NI(8))が通信網の識別のため伝送される
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)の伝送が、交換された有効チャネル接続路
    に対して、ユーザ部分の利用下で中央信号方式(No,
    7(CCS7)に従って実施されるようにしたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)の伝送がISDNユーザ部分の利用下で実
    施されるようにしたことを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)の伝送が電話ユーザ部分の利用下で実施さ
    れるようにしたことを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 少なくともユーザーチャネルのチャネル
    アドレス(CIC(4),CIC(8))が、有効チャ
    ネル接続路メッセージ(IAM,ANS)の、ナショナ
    ルデータのため設けられた部分内に記入されるようにし
    たことを特徴とする請求項1から5までのうちいずれか
    1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)は、例えばナショナルメッセージとして伝
    送され、該ナショナルメッセージ中では、少なくとも有
    効チャネルのチャネルアドレス(CIC(4,)CIC
    (8))が含まれていることを特徴とする請求項1から
    5までのうちいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)は、次のような場合のみ交換センタ(V
    Z))から送信される、即ち、有効チャネル接続路に対
    する接続路制御が無線伝送ユニット(UE)を介して交
    換制御コントロール局(VK)により実施可能である場
    合のみ送信されるようにしたことを特徴とする請求項1
    から7までのうちいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 無線伝送ユニット(VE)を介する有効
    チャネル接続路に対する接続路制御が、交換制御コント
    ロール局(VK)により、実施可能であるかに無関係
    に、通信端末装置間の有効チャネル接続路に対するメッ
    セージ(ANS、ANS’)が交換センタ(VZA,V
    ZB)まで返送されるようにしたことを特徴とする請求
    項1から8までのうちいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 通信網(SN)は、衛星通信網として
    構成されており、該衛星通信網では、無線伝送ユニット
    (UE)としての衛星及び地上ステーションとしての交
    換制御コントロール局(VK)が使用されることを特徴
    とする請求項1から9までのうちいずれか1項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 交換センタ(VZA,VZB)と交換
    制御コントロール局(VK)との間にインターフェース
    は、移動無線向きのインターフェースとして使用され、
    該インターフェースを介しては、有効チャネル接続路メ
    ッセージ(IAM,ANS)が伝送されるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1から10までのうちいずれか1
    項記載の方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つの、無線接続可能な無
    線伝送ユニット(UB)を有する無線通信システムであ
    って、前記無線伝送ユニット(UB)は、夫々通信端末
    装置(MS−A,MS−B)及び少なくとも1つの交換
    制御コントロール局(VK)と無線接続され得、ここで
    交換制御コントロール局(VK)は、夫々インターフェ
    ースを介して交換センタ(VZA,VZB)に接続さ
    れ、下記の手段を有する、即ち、 −接続路制御要求の生起の際、無線通信網特有のデータ
    から少なくとも1つの交換点アドレス(SPC(4),
    SPC(8))及び有効チャネル識別の際チャネルアド
    レス(CIC(4),CIC(8))を検出する交換セ
    ンタ(VZA,VZB)における手段を有し、 −交換点アドレス(SPC(4),SPC(8))及び
    チャネルアドレス(CIC(4),CIS(8))を以
    て有効チャネル接続路に対する有効チャネル接続路メッ
    セージ(IAM,ANS)を交換制御コントロール局
    (VK)へインターフェースを介して送信する、交換セ
    ンタ(VZA,VZB)における手段を有し、 −有効チャネル接続路メッセージ(IAM,ANS)を
    評価し、次のことを判定、決定する、即ち、接続路制御
    が無線通信網(SN)にて無線伝送ユニット(UB)を
    介して形成され、有効情報の伝送のため識別された有効
    チャネルにて通信送信装置(MS−A, MSーB,S
    A’ SB’)間の有効チャネル接続路が無線伝送ユニ
    ットを介して形成されるか、否かを判定、決定する交換
    制御コントロール局における手段を有することを特徴と
    する無線通信システム。
  13. 【請求項13】 交換センタ(VZA,VZB)は、次
    のように構成されている、即ち、有効チャネル接続路メ
    ッセージ(IAM,ANS)の送信が交換された有効チ
    ャネル接続路に対するユーザ部分の利用下で中央信号方
    式システムNo,7(CCS7)に従って、実施可能で
    あるように構成されていることを特徴とする請求項12
    記載のシステム。
  14. 【請求項14】 衛星は、無線伝送ユニット(UB)と
    して構成され、交換制御コントロール局(VK)は、地
    上ステーションとして構成され、それにより、無線通信
    網システムは、衛星通信システムであることを特徴とす
    る請求項12又は13記載のシステム。
  15. 【請求項15】 交換制御コントロール局(VK)と交
    換センタ(VZA,VZB)との間のインターフェース
    は、標準化GSM移動無線システムによるA−インター
    フェースとして構成されていることを特徴とする請求項
    12項から14項までのうち何れか1項記載の記載のシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 有効チャネル接続路メッセージ(IA
    M,ANS)は付加的に通信端末装置の識別のため網識
    別子(NI(4),NI(8))を有することを特徴と
    する請求項12から15までのうちいずれか1項記載の
    システム。
JP09353804A 1996-12-20 1997-12-22 無線通信網の1つの通信端末装置と別の通信端末装置との間の接続路制御方法及び相応の無線通信システム Expired - Fee Related JP3117946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653469A DE19653469C2 (de) 1996-12-20 1996-12-20 Verfahren zur Verbindungssteuerung zwischen einem Kommunikationsendgerät eines Funkkommunikationsnetzes und einem weiteren Kommunikationsendgerät und ein entsprechendes Funkkommunikationssystem
DE19653469.0 1996-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224870A JPH10224870A (ja) 1998-08-21
JP3117946B2 true JP3117946B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=7815653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09353804A Expired - Fee Related JP3117946B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-22 無線通信網の1つの通信端末装置と別の通信端末装置との間の接続路制御方法及び相応の無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6151504A (ja)
JP (1) JP3117946B2 (ja)
DE (1) DE19653469C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588129B2 (en) * 2010-01-04 2013-11-19 Thrane & Thrane A/S Terminal and a method for communicating simultaneously on two frequencies

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081703A (en) * 1990-06-27 1992-01-14 Pactel Corporation Satellite mobile communication system for rural service areas
US5604920A (en) * 1993-04-21 1997-02-18 Motorola, Inc. Satellite cellular telephone and data communication system
US5523997A (en) * 1994-06-13 1996-06-04 Motorola, Inc. Communication network with dynamic intraswitching
US5603079A (en) * 1994-10-03 1997-02-11 Motorola, Inc. Satellite-based messaging system transmitting during guard band of satellite-based telephone system and method of operation thereof
US5654958A (en) * 1995-06-05 1997-08-05 Motorola, Inc. System and method for learning and dynamic routing of data in a mobile communication network
DE19526415C2 (de) * 1995-07-19 1997-09-18 Siemens Ag Signalisierungsverfahren zur Verbindungssteuerung zwischen einem Kommunikationsendgerät eines Funkkommunikationsnetzes und einem weiteren Kommunikationsendgerät
US5852779A (en) * 1995-12-26 1998-12-22 Motorola, Inc. System and method for having a single gateway set-up and maintain local signalling connections
US5930708A (en) * 1996-03-21 1999-07-27 Trw Inc. Communications satellite router-formatter
GB2316272B (en) * 1996-08-09 2000-12-27 Motorola Ltd Method of local routing and transcoder therefor
US5884179A (en) * 1996-09-16 1999-03-16 Ericsson Inc. Optimized routing of terminating calls within a mobile telecommunications network
US5905952A (en) * 1996-11-18 1999-05-18 Ericsson Inc. Dynamically created A-interface within a mobile network

Also Published As

Publication number Publication date
DE19653469C2 (de) 1998-12-03
US6151504A (en) 2000-11-21
JPH10224870A (ja) 1998-08-21
DE19653469A1 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327731C (en) Method and system for supporting wireless communications within an internetwork
JP3402612B2 (ja) 動的に割り当てられるアドレスを無線通信局の宛て先とするための方法と装置
US6438386B2 (en) Immediate channel assignment in a wireless system
AU670968B2 (en) A method for starting a short message transmission
US6118778A (en) Method and apparatus for data network call processing
EP0542963B1 (en) Method for establishing an inbound call to the mobile telephone in a cellular mobile telephone network
US6026296A (en) Apparatus for providing dispatch service to an existing telephone network
JP3811673B2 (ja) ハンドオフを遂行するための移動通信システム及びその方法
US20060251008A1 (en) Low-cost radio access network enabling local switching
JP2002540649A (ja) 遠隔電話交換制御のための方法および装置
JP2001527337A (ja) パケットデータチャネルを介した移動局用インターネットプロトコル電話通信
WO2007148133A2 (en) Network selection
JP2003533901A (ja) パケット交換プロトコルベース通信ネットワークにおける移動体通話の処理方法
CA2274550A1 (en) Ussd-positioning
US9391890B2 (en) Network-initiated method and system for establishing data communication using IP with a wireless terminal
JP3117946B2 (ja) 無線通信網の1つの通信端末装置と別の通信端末装置との間の接続路制御方法及び相応の無線通信システム
US7333806B2 (en) System and method for enabling two-way radio communications over a computer network
JP3444068B2 (ja) 移動通信ネットワークおよび通信制御方法
KR100279722B1 (ko) 무선데이터 서비스장치의 기능시험을 위한 패킷호 발생기 및 기
CN111465000A (zh) 一种呼叫寻址方法及装置
US7372860B1 (en) Communication system and method
WO1999037112A1 (en) Method and system for routing a paging message from a public land mobile network to a mobile station in a local communication system
US7389120B2 (en) System and method of providing private dispatch calling between users in distinct geographical areas
WO2007092743A2 (en) Wireless communication system, wireless communication unit and method for assigning an identifier
JP2002141861A (ja) 光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees