JP3116838B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3116838B2
JP3116838B2 JP08278192A JP27819296A JP3116838B2 JP 3116838 B2 JP3116838 B2 JP 3116838B2 JP 08278192 A JP08278192 A JP 08278192A JP 27819296 A JP27819296 A JP 27819296A JP 3116838 B2 JP3116838 B2 JP 3116838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
semiconductor device
effect transistor
layer
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08278192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10125797A (ja
Inventor
裕司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08278192A priority Critical patent/JP3116838B2/ja
Publication of JPH10125797A publication Critical patent/JPH10125797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116838B2 publication Critical patent/JP3116838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に論理回路、記憶回路などに利用される共鳴トンネル
効果に起因する負性微分抵抗(Negative Di
fferential Resistance;「ND
R」と略する)を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】共鳴トンネルダイオード(Resona
nt Tunneling Diode;「RTD」と
略する)と電界効果トランジスタ(Field Eff
ectTransistor;「FET」と略する)を
集積化した半導体装置がチェン(KJ.Chen)らに
よる文献(アプライド・フィジクス・レターズ(App
lied Physics Letters)、第67
巻、第3608頁、1995年)等により提案されてい
る。
【0003】このような従来の半導体装置の構成を図2
2に示す。この従来の半導体装置は、S.I.(Sem
i Insulating:半絶縁性)InP基板10
00と、S.I.InP基板1000の上に形成された
アンドープInAlAsバッファ層1001と、アンド
ープInAlAsバッファ層1001の上に形成された
アンドープInGaAsチャネル層1002と、アンド
ープInGaAsチャネル層1002の上に形成された
n形InAlAs電子供給層1003と、n形InAl
As電子供給層1003の上に形成されたn形InGa
Asキャップ層1004、1011と、n形InGaA
sキャップ層1011の上に形成されたアンドープAl
As量子障壁層1005aと、アンドープAlAs量子
障壁層10005aの上に形成されたアンドープInG
aAs量子井戸層1005bと、アンドープInGaA
s量子井戸層1005bの上に形成されたアンドープA
lAs量子障壁層1005cと、アンドープAlAs量
子障壁層1005cの上に形成されたn形InGaAs
コンタクト層1006と、n形InGaAsコンタクト
層1006の上に形成されたオーミック電極1010
と、n型InGaAsキャップ層1004の上に形成さ
れたオーミック電極1008と、n型InAlAs電子
供給層1003の上に形成されたゲート電極1009と
で構成されている。
【0004】また上記の半導体装置には、アンドープA
lAs量子障壁層1005a、アンドープInGaAs
量子井戸層1005b、アンドープAlAs量子障壁層
1005cとによりRTD部1005が構成され、ゲー
ト電極1009を有するFET部1007が構成されて
いる。
【0005】この従来の半導体装置のオーミック電極1
010を接地し、オーミック電極1008に電圧Vds
を印加し、ゲート電極1009に電圧Vgsを印加した
ときの等価回路を図23に示す。図23において、Id
は電圧Vdsによって半導体装置に流れるドレイン電流
である。図23に示すように、この従来の半導体装置は
n形InGaAsキャップ層1011を介してRTD部
1005のアノード領域とFET部1007のソース領
域が接続されたものである。この接続された点をS点と
する。ここで、RTD部1005に加わる電圧つまりオ
ーミック電極1010とS点の間の電圧をVr、FET
部1007のソース領域であるS点とオーミック電極1
008との間に加わる電圧をVd、ゲート電極1009
とソース領域S点との間に加わる電圧をVgとすると、
下式が成り立つ。
【0006】Vds=Vd+Vr (1) Vgs=Vg+Vr (2) 図23の等価回路の電流−電圧特性を図24に示す。こ
の図において、Vgsが0.5V(しきい値電圧)以下
の範囲では通常のFET特性を示すが、Vgs>0.5
Vの範囲ではId−Vds特性にNDRが生じている。
例えば、Vds=0.8VにおいてVgsを0→0.3
→0.6Vと増加したときの動作点は図24のα→β→
γのように変化し、ドレイン電流Idが増加した後、減
少する負性相互コンダクタンスを有する。
【0007】次に、このような負性相互コンダクタンス
を生じる理由を図25(a)、(b)、(c)の電流−
電圧特性図を参照して説明する。図25(a)はVgs
=0Vの場合、図25(b)はVgs=0.3Vの場
合、図25(c)はVgs=0.6Vの場合を示した図
である。
【0008】図25において、曲線R0はRTD単体の
電流−電圧特性であり、Vrが0.2V近辺で最大値
(ピーク)をとりVrが0.4V近辺で最小値(ヴァレ
ー)をとる。一方、曲線a、b、cはそれぞれVg=−
0.2、0、0.2VにおけるFET単体の電流−電圧
特性であり、Vgが−0.2Vでピンチオフしている。
ここで、Vds=0.8Vとすると、式(1)よりVg
=0.8V−Vrとなるため、このことを考慮して図2
5のグラフの横軸はVdからVrに変換してある。
【0009】まず、Vgs=0Vの場合は、式(2)よ
りVg=−Vrとなるので、例えば、Vr=0Vの時は
Vg=0VでFETの動作点は曲線b上をとり、Vr=
0.2Vの時はVg=−0.2VとなりFETの動作点
は曲線a上をとるから、FETの負荷線は曲線T1のよ
うになる。動作点は曲線R0と曲線T1の交点で表され
るが、負荷線T1の立ち上がりがVr=0.2Vと低い
ため、動作点αはRTD特性の原点近く(Vr=0V)
に位置する(図25(a))。
【0010】次に、Vgs=0.3Vの場合は、式
(2)よりVg=0.3V−Vrとなるので、負荷線の
立ち上がりがVr=0.5Vと正にシフトして曲線T2
のようになり、動作点βはRTD特性のピーク電圧(V
r=0.2V)に接近する(図25(b))。
【0011】さらに、Vgs=0.6Vの場合は、負荷
線の立ち上がりはVr=0.8Vとさらに正にシフトし
て曲線T3のようになり、動作点γはRTD特性のヴァ
レー電圧(Vr=0.4V)近くへスイッチする(図2
5(c))。
【0012】Vds≧0.4Vの場合には、以上のよう
な原理でRTDのピーク電流とヴァレー電流で決まる負
性相互コンダクタンス特性が生じる。一方、Vds≦
0.4Vの場合には、RTDに加わる電圧Vrがヴァレ
ー電圧(0.4V)より低いので、負性相互コンダクタ
ンスは生じない。
【0013】上記の説明より、図24のような電流−電
圧特性が得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】図22に示した半導体
装置の応用範囲は低消費電力のインバータや2値フリッ
プ・フロップといったバイナリ処理に限られていたた
め、同じ機能をより集積化して実現することのできるS
iトランジスタ以上の利点が存在せず実用化するメリッ
トがあまり無かった。
【0015】本発明の目的は、現用のトランジスタでは
実現困難な多値論理回路やニューラルネットワークの基
本演算である重み付きしきい値ゲートを簡潔な構成によ
り実現する半導体素子を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、ゲート幅の異なる複数の電
界効果トランジスタ構造を有する。
【0017】また、本発明の半導体装置は、各共鳴トン
ネルダイオード構造のアノード領域が前記各電界効果ト
ランジスタ構造のソース領域に接続され、前記各共鳴ト
ンネルダイオード構造のカソード領域に共通に接して第
1のオーミック電極が形成され、前記各電界効果トラン
ジスタ構造のドレイン領域に共通に接して第2のオーミ
ック電極が形成されている。
【0018】本発明は、ゲート幅の違う共鳴トンネルダ
イオードを有した複数のFETを1つの半導体装置上に
形成し、それぞれのドレイン領域を接続したものであ
る。したがって、複数のFETを別々に構成するのに比
較してチップ面積を小さくすることができる。
【0019】本発明の実施態様によれば、第2のオーミ
ック電極とソース領域が電気的に接続され、ドレイン領
域に接して第3のオーミック電極が形成された電界効果
トランジスタをさらに有する。
【0020】本発明は、複数入力の重み付き和に対する
しきい値ゲートを1つの半導体装置上に形成するもので
る。したがって、複数のFETを別々に構成するのに比
較してチップ面積を小さくでき、簡潔な構成で上記しき
い値ゲートを実現することができる。また本発明は、ド
ライバ曲線がNDR特性を示すため、“L”状態の動作
点と“H”状態の動作点の電圧差が大きく、雑音余裕度
が増加するという長所を有する。さらに、“H”状態の
電流値が“L”状態の電流値より低くできるため、しき
い値ゲートの消費電力を低減できるという長所を有す
る。
【0021】また、本発明の半導体装置は、各共鳴トン
ネルダイオード構造のカソード領域が前記各電界効果ト
ランジスタ構造のドレイン領域に接続され、前記各電界
効果トランジスタ構造のソース領域に共通に接して第1
のオーミック電極が形成され、前記各共鳴トンネルダイ
オード構造のアノード領域に共通に接して第2のオーミ
ック電極が形成されている。
【0022】また、本発明の他の実施態様によれば、第
2のオーミック電極とソース領域が電気的に接続され、
ドレイン領域に接して第3のオーミック電極が形成され
た電界効果トランジスタをさらに有する。
【0023】また、本発明の半導体装置は、各第1の電
界効果トランジスタ構造のソース領域に共通に接して第
1のオーミック電極が形成され、前記各第1の電界効果
トランジスタ構造のドレイン領域と前記第2の電界効果
トランジスタ構造のソース領域に共通に接して第2のオ
ーミック電極が形成され、前記共鳴トンネルダイオード
構造のカソード領域が前記第2の電界効果トランジスタ
構造のドレイン領域に電気的に接続され、前記共鳴トン
ネルダイオード構造のアノード領域に接して第3のオー
ミック電極が形成されている。
【0024】本発明は、共鳴トンネルダイオードを1つ
しか必要としないで、複数入力の重み付き和に対するし
きい値ゲートを実現するものである。したがって、半導
体装置の構成がより簡潔になる。
【0025】また、本発明の半導体装置は、各第1の電
界効果トランジスタ構造のソース領域に共通に接して第
1のオーミック電極が形成され、前記各第1の電界効果
トランジスタ構造のドレイン領域と前記共鳴トンネルダ
イオード構造のカソード領域に共通に接して第2のオー
ミック電極が形成され、前記共鳴トンネルダイオード構
造のアノード領域が前記第2の電界効果トランジスタ構
造のソース領域に電気的に接続され、前記第2の電界効
果トランジスタ構造のドレイン領域に接して第3のオー
ミック電極が形成されている。
【0026】また、本発明の半導体装置は、ゲート幅の
異なる複数の電界効果トランジスタ構造と、1つの共鳴
トンネルダイオード構造を有する半導体装置において、
前記各電界効果トランジスタ構造のソース領域と、前記
共鳴トンネルダイオード構造のカソード領域に共通に接
して第1のオーミック電極が形成され、前記各電界効果
トランジスタ構造のドレイン領域と前記共鳴トンネルダ
イオード構造のアノード領域に共通に接して第2のオー
ミック電極が形成されている。
【0027】また、本発明の実施態様によれば、前記第
2のオーミック電極とソース領域が電気的に接続され、
ドレイン領域に接して第3のオーミック電極が形成され
た電界効果トランジスタをさらに有する。
【0028】また、本発明の半導体装置は、ゲート幅の
異なる複数の第1の電界効果トランジスタ構造と、第2
の1つの電界効果トランジスタ構造と、1つの共鳴トン
ネルダイオード構造を有する半導体装置において、前記
各第1の電界効果トランジスタ構造のソース領域に共通
に接して第1のオーミック電極が形成され、前記各第1
の電界効果トランジスタ構造のドレイン領域と前記第2
の電界効果トランジスタ構造のソース領域と、前記共鳴
トンネルダイオード構造のカソード領域に共通に接して
第2のオーミック電極が形成され、前記共鳴トンネルダ
イオード構造のアノード領域と前記第2の電界効果トラ
ンジスタ構造のドレイン領域に共通に接して第3のオー
ミック電極が形成されている。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0030】(第1の実施形態)図1は本発明の半導体
装置の第1の実施形態の構造図(図1(a))および一
部拡大図(図1(b))、図2は図1の半導体装置の等
価回路図、図3は図1の半導体装置の電流−電圧特性図
である。
【0031】本実施形態の半導体装置は、S.I.Ga
As基板100と、S.I.GaAs基板100の上に
形成されたアンドープGaAsバッファ層101と、ア
ンドープGaAsバッファ層101の上に形成されたア
ンドープInGaAsチャネル層102と、アンドープ
InGaAsチャネル層102の上に形成されたn形A
lGaAs電子供給層103と、n形AlGaAs電子
供給層103の上に形成されたn形GaAsキャップ層
104、114、116と、n形GaAsキャップ層1
14の上に形成されたRTD部105と、RTD部10
5の上に形成されたn形InGaAsコンタクト層10
6と、n形InGaAsコンタクト層106の上に形成
されたオーミック電極112と、n型GaAsキャップ
層116の上に形成されたRTD部115と、RTD部
115の上に形成されたn型GaAsコンタクト層11
7と、n形InGaAsコンタクト層117の上に形成
されたオーミック電極110と、n型GaAsキャップ
層104の上に形成されたオーミック電極108と、n
型AlGaAs電子供給層103の上に形成されたゲー
ト電極109、111とで構成されている。
【0032】また、RTD部105は、n型GaAsキ
ャップ層114の上に形成されたアンドープGaAsス
ペーサ層105cと、アンドープGaAsスペーサ層1
05cの上に形成されたアンドープAlAs量子障壁層
105aと、アンドープAlAs量子障壁層105aの上
に形成されたアンドープGaAs量子井戸層105
bと、アンドープGaAs量子井戸層105bの上に形成
されたアンドープAlAs量子障壁層105dと、アン
ドープAlAs量子障壁層105dの上に形成されたア
ンドープGaAsスペーサ層105eとにより構成され
ている。また、RTD部115もRTD部105と同様
の層構造により構成されている。
【0033】さらに上記の半導体装置には、ゲート電極
109を有するFET部107、ゲート電極111を有
するFET部113が構成されている。
【0034】このような半導体装置は以下のようにして
作製される。S.I.GaAs基板100上に、例えば
分子線エピタキシャル(Molecular Beam
Epitaxy;「MBE」という)成長法により、
下記表1に示す順および膜厚で順次成長させる。
【0035】
【表1】 次に、エピタキシャル層構造の一部をn形GaAsキャ
ップ層104、114、116が露出するまでエッチン
グ除去することにより面積20×10μm2のRTD部
115、10×10μm2のRTD部105のメサ形成
を行う。さらに、RTD部105、115の周囲のエピ
タキシャル層構造の一部をアンドープGaAsバッファ
層101が露出するまでエッチング除去することによ
り、それぞれFET部107、113のメサ形成を行
う。その後、例えば、AuGe/Ni/Auなどの金属
を蒸着、リフトオフ後、アロイ処理によりn形GaAs
コンタクト層106、117に接してオーミック電極1
10、112を形成し、n形GaAsキャップ層104
に接してオーミック電極108を形成する。これによ
り、FET部107とFET部113はオーミック電極
108により電気的に結合される。最後に、オーミック
電極108とオーミック電極110、112によって挟
まれた部分のエピタキシャル層構造の一部をn形AlG
aAs電子供給層103が露出するまでエッチング除去
して形成したリセス部にはTi/Alなどの金属を蒸着
後、リフトオフ処理により、ゲート幅Wa=20μmの
ゲート電極109、ゲート幅Wb=10μmのゲート電
極111を形成する。
【0036】図2は本実施形態の動作状態を示す等価回
路図である。本実施形態は、ソース領域にRTD構造1
15が結合されたFET構造107と、ソース領域にR
TD構造105が結合されたFET構造113がドレイ
ン領域を共通に結合されたものである。図2に示すよう
に、オーミック電極110、112をそれぞれ接地し、
オーミック電極108に電圧Vdsを印加し、ゲート電
極109、111にはそれぞれ入力電圧Va、Vbを印
加する。Idは電圧Vdsから半導体装置に供給される
ドレイン電流である。
【0037】本実施形態では、入力状態を電圧Va、V
bの値に対するマトリクスとみなし、表2のように定義
する。
【0038】
【表2】 このような入力状態に対する本実施形態の電流−電圧特
性を図3に示す。入力電圧Va、Vbが共にしきい値電
圧(0.5V)以下の範囲では通常のFET特性を示す
が(入力A、R)、Va、Vbの少なくとも一方が0.
5Vを越えるとId−Vds特性にNDRが生じる(入
力B、C、D)。
【0039】次に、このような入出力特性を示す理由を
図4(a)、(b)、(c)、(d)、(e)を参照し
て説明する。図4(a)は入力A(Va=0V、Vb=
0V)の場合、図4(b)は入力B(Va=0V、Vb
=0.6V)の場合、図4(c)は入力C(Va=0.
6V、Vb=0V)の場合、図4(d)は入力D(Va
=Vb=0.6V)の場合、図4(e)は入力R(Va
=b=0.3V)の場合を示した図である。
【0040】本実施形態は、図22に示した従来の半導
体装置と同様な素子2個をドレイン領域を共通にして結
合したものであるから、その電流−電圧特性は図24に
示した電流−電圧特性を反映したものとなる。本実施形
態では、一対の半導装置をゲート幅方向に1:2にスケ
ーリングして形成されたものであるため、全電流Id
は、入力電圧Vaに対する電流値に因子2を掛けたもの
と入力電圧Vbに対する電流値に因子1を掛けたものの
和によって表される。 入力Aの場合(Va=0V、V
b=0V)には、Va、Vb共に各FET構造のピンチ
オフ電圧に近いので、FET構造107、113共に電
流値は低く(曲線a1、a2)、全電流も小さくなる
(曲線DA)(図4(a))。
【0041】入力Bの場合(Va=0V、Vb=0.6
V)には、FET構造113がオンしてNDRを示し
(曲線b2)、全電流もこれに近い特性になる(曲線D
B)(図4(b))。
【0042】入力Cの場合(Va=0.6V、Vb=0
V)には、FET構造107がオンしてNDRを示し
(曲線a3)、全電流もこれに近い特性になる(曲線D
C)が、FET構造107のゲート幅はFET構造11
3より大きいため、全電流は入力Bの場合より増加する
(図4(c))。
【0043】入力Dの場合(Va=Vb=0.6V)に
は、FET構造107、113共にオンしてNDRを示
す(曲線a4、b4)ため、全電流は入力Cの場合より
さらに増加する(曲線DD)(図4(d))。
【0044】入力Rの場合(Va=Vb=0.3V)に
は、FET構造107、113共にオンするがVa、V
b共にNDRのしきい値電圧(0.5V)より低いた
め、全電流はNDRを示さない(曲線DR)(図4
(e))。このような理由により、図3のような電流−
電圧特性が得られる。
【0045】本実施形態はゲート幅の違うトンネルダイ
オードを有した2つのFETを1つの半導体装置上に形
成し、お互いのドレイン領域を接続したものである。し
たがって、2つのFETを別々に構成するのに比較して
チップ面積を小さくすることができる。
【0046】(第2の実施形態)図5は本発明の第2の
実施形態の半導体装置の構造図である。
【0047】本実施形態は図1の第1の実施形態に対
し、S.I.GaAs基板100の長さを延ばしS.
I.GaAs基板200とし、アンドープGaAsバッ
ファ層101の長さを延ばしアンドープGaAsバッフ
ァ層201とし、アンドープInGaAsチャネル層1
02の長さを延ばしアンドープInGaAsチャネル層
202とし、n型AlGaAs電子供給層103の長さ
を延ばしn型AlGaAs電子供給層203とし、オー
ミック電極108をオーミック電極212とし、n型A
lGaAs電子供給層203の上に新たにゲート電極2
11とn型GaAsキャップ層204を設け、n型Ga
Asキャップ層204の上にオーミック電極210を形
成したものである。図1中と同番号は同じ構成要素を示
す。
【0048】この半導体装置の上には、ゲート電極21
1を有するFET部207が形成されている。
【0049】本実施形態は、図1の第1の実施形態に対
しFET部207を追加し、FET部207のソース領
域を第1の実施形態のドレイン108と接続しオーミッ
ク電極212としたものである。
【0050】図6に本実施形態の半導体装置の等価回路
図を示す。
【0051】この等価回路図では、オーミック電極11
0、112を接地し、オーミック電極210に電圧Vd
dを印加し、ゲート電極109、111にはそれぞれ入
力電圧Va、Vbを印加し、ゲート電極211とオーミ
ック電極212の間には制御電圧Vcを印加している。
そして、オーミック電極212の電位Vdsを出力電位
としている。ここで、Idは電圧Vddによって半導体
装置に供給されるドレイン電流である。
【0052】本実施形態は第1の実施形態の半導体装置
をドライバとし、FET構造207を負荷とするインバ
ータとして機能する。このようなインバータ回路で、電
源電圧Vddを1.2Vに固定し、制御電圧Vcを0.
3、0.2、0.1、0Vと変えた時の入出力状態を表
す電流−電圧特性図を図7(a)、(b)、(c)、
(d)に示す。図7(a)はVc=0.3Vの場合、図
7(b)はVc=0.2Vの場合、図7(c)はVc=
0.1Vの場合、図7(d)はVc=0Vの場合を示し
た図である。ここで、入力A、B、C、D、Rは表2に
定義したものと同じである。
【0053】図4の第1の実施形態において説明したよ
うに、入力A、B、C、D、Rに対応するドライバ曲線
はそれぞれ曲線DA、DB、DC、DD、DRのように
なる。制御電圧Vcを変えることにより、負荷であるF
ET部207の電流−電圧特性すなわち負荷曲線を変調
することができる。
【0054】まず、Vc=0.3Vの時には、負荷曲線
L1の飽和電流値がドライバ曲線DCのピーク電流値以
上でありかつドライバ曲線DDのピーク電流値以下とな
るように設定されている(図7(a))。この時、入力
A、B、Cに対する動作点はそれぞれドライバ曲線(D
A、DB、DC)と負荷曲線L1の交点(α1、β1、
γ1)で表されるが、負荷曲線L1の飽和電流値はドラ
イバ曲線(DA、DB、DC)のピーク電流値より高い
ため、出力電圧Vdsは電源電圧1.2Vに近い“H”
状態を示す。一方、入力Dの場合はドライバ曲線(D
D)と負荷曲線L1から決まる安定な動作点が2個ある
ため、動作点が一意的に決まらなくなる。この問題を避
けるためには、例えば、入力を変化させる毎に、入力を
状態Rに戻す作業を行う。入力Rでの安定動作点はVd
sが0Vに近い“L”状態のみであり、入力Rから入力
Dに遷移した時には、一意的に“L”状態の動作点(δ
1)が選択される。
【0055】次に、Vc=0.2Vの時には、負荷曲線
L2の飽和電流値がドライバ曲線DBのピーク電流値以
上でありかつドライバ曲線DCのピーク電流値以下とな
るように設定されている(図7(b))。この時、入力
A、Bに対する動作点はそれぞれドライバ曲線(DA、
DB)と負荷曲線L2の交点(α2、β2)で表され、
出力電圧Vdsは“H”状態を示す。一方、入力C、D
の場合は、すでに述べたような原理により、ドライバ曲
線(DC、DD)と負荷曲線L2から決まる安定な動作
点が2個の内、“L”状態の動作点(γ2、δ2)が選
択される。
【0056】次に、Vc=0.1Vの時には、負荷曲線
L3の飽和電流値がドライバ曲線DAの飽和電流値以上
でありかつドライバ曲線DBのピーク電流値以下である
ように設定されている(図7(c))。この時、入力A
に対する動作点はドライバ曲線(DA)と負荷曲線L3
の交点(α3)で表され、出力電圧Vdsは“H”状態
を示す。一方、入力B、C、Dの場合は、すでに述べた
ような原理により、ドライバ曲線(DB、DC、DD)
と負荷曲線L3から決まる安定な動作点2個の内、
“L”状態の動作点(β3、γ3、δ3)が選択され
る。
【0057】最後に、Vc=0Vの時には、負荷曲線L
4の飽和電流値がドライバ曲線DAの飽和電流値以下と
なるように設定されている(図7(d))。この時、入
力A、B、C、Dに対する動作点はそれぞれドライバ曲
線(DA、DB、DC、DD)と負荷曲線L4の交点
(α4、β4、γ4、δ4)で表され、出力電圧Vds
は“L”状態を示す。
【0058】本実施形態における入出力特性を以下の真
理値表にまとめる。
【0059】
【表3】 ここで、Va=HのときをVa=1、Va=Lのときを
Va=0とし、Vb=HのときをVb=1、Vb=Lの
ときをVb=0として下記の式の値を計算する。
【0060】2Va+Vb (3) この式(3)の値は、入力Aの時は0となり、入力Bの
時は1となり、入力Cの時は2となり、入力Dの時は3
となる。つまりVc=0.1Vの時はこの計算結果が1
以上ならば出力VdsはLとなり、Vc=0.2Vの時
はこの計算結果が2以上ならば出力VdsはLとなり、
Vc=0.3Vの時はこの計算結果が3以上ならば出力
VdsはLとなる。
【0061】これより、本実施形態が2入力の重み付き
和(2Va+Vb)に対するしきい値ゲートとして機能
し、しかも制御電圧Vcによりしきい値を選択できるこ
とが分かる。また、本実施形態は可変しきい値インバー
タとして動作しているということもできる。このような
論理ゲートを用いれば、制御電圧を適当に選ぶことによ
りAND、OR、NOTなどの任意のバイナリ関数を選
択でき、可変機能論理ゲートを容易に構築でき、ニュー
ラルネットワーク、セルオートマトン等にも応用できる
ことが、例えば、前澤(K.Maezawa)らによ
り、信学技報、第ED92巻、第113号、第1頁に述
べられている。
【0062】本実施形態では、ドライバ曲線がNDR特
性を示すため、“L”状態の動作点と“H”状態の動作
点の電圧差が大きく、雑音余裕度が増加するという長所
を有する。さらに、“H”状態の電流値が“L”状態の
電流値より低くできるため、しきい値ゲートの消費電力
を低減できる。
【0063】(第3の実施形態)図1の第1の実施形態
では、RTD構造105、115がそれぞれゲート幅の
異なるFET構造113、107のソース領域に接続さ
れていたが、各RTD構造105、115が各FET構
造113、107のドレイン領域に接続されていても同
様な半導体装置となる。
【0064】図8はそのような半導体装置の動作状態に
おける等価回路である。すなわち、本実施形態は、RT
D部115がFET部107のドレイン領域とオーミッ
ク電極108の間に設けられ、RTD部105がFET
部113のドレイン領域とオーミック電極108の間に
設けられたものである。
【0065】本実施形態の半導体装置は、第1の実施形
態と同様な機能を有する。
【0066】(第4の実施形態)本実施形態は、図6の
第2の実施形態の等価回路図のドライバ部を第1の実施
形態の替りに第3の実施形態に置き換えたものである。
【0067】図9に本実施形態の半導体装置の等価回路
を示す。
【0068】本実施形態の半導体装置は第2の実施形態
と同様な機能を有する。
【0069】(第5の実施形態)図5の第2の実施形態
は、ソース領域にそれぞれ第1、第2のRDT構造が接
続されたゲート幅の異なる第1、第2のFET構造を並
列接続した半導体装置をドライバとして用い、第3のF
ET構造を負荷として用いたインバータ回路だったが、
RDT構造をドライバ側でなく負荷FET側に設けても
よい。
【0070】図10に本実施形態の半導体装置の構造図
を示す。本実施形態の半導体装置は、S.I.GaAs
基板500と、S.I.GaAs基板500の上に形成
されたアンドープGaAsバッファ層501と、アンド
ープGaAsバッファ層501の上に形成されたアンド
ープInGaAsチャネル層502と、アンドープIn
GaAsチャネル層502の上に形成されたn形AlG
aAs電子供給層503と、n形AlGaAs電子供給
層503の上に形成されたn形GaAsキャップ層50
4、514、516と、n形GaAsキャップ層514
の上に形成されたRTD部505と、RTD部505の
上に形成されたn形GaAsコンタクト層506と、n
型GaAsコンタクト層506の上に形成されたオーミ
ック電極515と、n形GaAsキャップ層516の上
に形成されたオーミック電極518と、n型GaAsキ
ャップ層504の上に形成されたオーミック電極510
と、n型AlGaAs電子供給層503の上に形成され
たゲート電極509、512、517とで構成されてい
る。
【0071】また、RTD部505は、n型GaAsキ
ャップ層514の上に形成されたアンドープAlAs量
子障壁層505aと、アンドープAlAs量子障壁層5
005aの上に形成されたアンドープGaAs量子井戸
層505bと、アンドープGaAs量子井戸層505b
上に形成されたアンドープAlAs量子障壁層505c
とにより構成されている。
【0072】さらに上記の半導体装置には、ゲート電極
509を有するFET部507、ゲート電極512を有
するFET部511、ゲート電極517を有するFET
部513が構成されている。
【0073】図11に本実施形態の等価回路図を示す。
本実施形態は、図6の第2の実施形態に対しドライバ側
の2つのRTD部を削除し、オーミック電極515とF
ET部511のドレイン領域の間にRTD部505を設
けたものである。
【0074】本実施形態の半導体装置は第2の実施形態
と同様な機能を有する。
【0075】本実施形態は、共鳴トンネルダイオードを
1つしか必要としないで、複数入力の重み付き和に対す
るしきい値ゲートを実現するものである。したがって、
半導体装置の構成がより簡潔になる。
【0076】(第6の実施形態)図12に本発明の第6
の実施形態の半導体装置の等価回路図を示す。本実施形
態は、図11の第5の実施形態の等価回路図において、
RTD部505を負荷であるFET部511のドレイン
領域とオーミック電極515の間からソース領域とオー
ミック電極516との間に移動したものである。
【0077】本実施形態の半導体装置は第2の実施形態
と同様な機能を有する。
【0078】(第7の実施形態)図13は本発明の半導
体装置の第7の実施形態の構造図、図14は図13の半
導体装置の等価回路図、図15は図13の半導体装置の
電流−電圧特性図である。
【0079】本実施形態の半導体装置は、S.I.In
P基板700と、S.I.InP基板700の上に形成
されたアンドープInAlAsバッファ層701と、ア
ンドープInAlAsバッファ層701の上に形成され
たアンドープInGaAsチャネル層702と、アンド
ープInGaAsチャネル層702の上に形成されたn
形InAlAs電子供給層703と、n形InAlAs
電子供給層703の上に形成されたn形InGaAsキ
ャップ層704、714と、n形InGaAsキャップ
層714の上に形成されたRTD部705と、RTD部
705の上に形成されたn形InGaAsコンタクト層
706と、n型InGaAsコンタクト層706の上に
形成されたオーミック電極711と、n形InGaAs
キャップ層714の上に形成されたオーミック電極71
0と、n型InGaAsキャップ層704の上に形成さ
れたオーミック電極708と、n型InAlAs電子供
給層703の上に形成されたゲート電極709、712
とで構成されている。
【0080】また、RTD部705は、n型InGaA
sキャップ層714の上に形成されたアンドープAlA
s量子障壁層705aと、アンドープAlAs量子障壁
層705aの上に形成されたアンドープInGaAs量
子井戸層705bと、アンドープInGaAs量子井戸
層705bの上に形成されたアンドープAlAs量子障
壁層705cとにより構成されている。
【0081】さらに上記の半導体装置には、ゲート電極
709を有するFET部707、ゲート電極712を有
するFET部713が構成されている。
【0082】本実施形態の半導体装置は以下のようにし
て作製される。S.I.InP基板700上に、例えば
MBE成長法により、下記表4に示す順および膜厚で順
次成長させる。
【0083】
【表4】 次に、エピタキシャル層構造の一部をn形InGaAs
キャップ層704、714が露出するまでエッチング除
去することにより面積30×10μm2のRTD部70
5のメサ形成を行う。さらに、RTD部705の周囲の
エピタキシャル層構造の一部をアンドープInAlAs
バッファ層701が露出するまでエッチング除去するこ
とにより、それぞれFET部707、713のメサ形成
を行う。その後、例えば、Ti/Pt/Auなどの金属
を蒸着後、リフトオフ処理によりn形InGaAsコン
タクト層706に接してオーミック電極711を形成
し、n形InGaAsキャップ層714に接してオーミ
ック電極710を、n形InGaAsキャップ層704
に接してオーミック電極708を形成する。これによ
り、FET部707とFET部713はオーミック電極
710、オーミック電極708により電気的に結合され
>る。最後に、オーミック電極708、オーミック電極
710によって挟まれた部分のエピタキシャル層構造の
一部をn形InAlAs電子供給層703が露出するま
でエッチング除去して形成したリセス部にはTi/Al
などの金属を蒸着し、リフトオフすることにより、ゲー
ト幅Wa=20μmのゲート電極709、ゲート幅Wb
=10μmのゲート電極712が形成される。ここで、
Wa:Wb=2:1となっている。
【0084】図14は本実施形態においてオーミック電
極711とオーミック電極708を結線した動作状態を
示す等価回路図である。本実施形態は、ゲート幅Waを
有するFET構造707、ゲート幅Wbを有するFET
構造713、RTD構造705を並列接続した回路とな
っている。
【0085】また、図14では動作状態にするために、
オーミック電極710を接地し、オーミック電極708
(オーミック電極711)に電圧Vdsを印加し、ゲー
ト電極709、712にはそれぞれ入力電圧Va、Vb
を印加している。また、Idは電圧Vdsにより半導体
装置に供給されるドレイン電流である。
【0086】本実施形態では、入力状態を電圧Va、V
bの値に対するマトリクスとみなし、以下のように定義
する。
【0087】
【表5】 本実施形態の入力状態に対する本実施形態の電流−電圧
特性を図15に示す。各入力A、B、C、D、Rにおい
て、Id−Vds特性はVdsが0.4VでNDRを示
し、負の相互コンダクタンスは生じない。
【0088】次に、本実施形態が図15の電流−電圧特
性を示す理由を図16(a)、(b)、(c)、
(d)、(e)を参照して説明する。図16(a)は入
力A(Va=Vb=0V)の場合、図16(b)は入力
B(Va=0V、Vb=0.4V)の場合、図16
(c)は入力C(Va=0.4V、Vb=0V)の場
合、図16(d)は入力D(Va=Vb=0.4V)の
場合、図16(e)は入力R(Va=b=0.6V)の
場合を示した図である。
【0089】本実施形態は、FET構造707、713
とRTD構造705の並列接続と見なされるから、ドレ
イン電流IdはFET構造707、713、RTD構造
705を導通する電流の総和で表される。ここで、本実
施形態では、一対のFET構造はゲート幅方向に1:2
にスケーリングされていることに注意する。
【0090】入力Aの場合(Va=Vb=0V)には、
Va、Vb共に各FET構造のピンチオフ電圧に近いの
で、FET構造707、713に流れるは電流値は共に
低く(曲線al、bl)、ドレイン電流IdはRTD構
造705の電流値(曲線r0)に近いものとなる(曲線
DA)(図16(a))。
【0091】入力Bの場合(Va=0V、Vb=0.4
V)には、FET構造713がオンする(曲線b2)た
め、全電流はRTD構造705とFET構造713の電
流値(曲線r0、b2)の和に近いものとなる(曲線D
B)(図16(b))。
【0092】入力Cの場合(Va=0.4V、Vb=0
V)には、FET構造707がオンする(曲線a3)た
め、全電流はRTD構造705とFET構造707の電
流値(曲線r0、a3)の和に近いものとなる(曲線D
C)がFET構造707のゲート幅はFET構造713
より大きいため、全電流は入力Bの場合より増加する
(図16(c))。
【0093】入力Dの場合(Va=Vb=0.4V)に
は、FET構造707、713共にオンする(曲線a
4、b4)ため、全電流はさらに増加する(曲線DD)
(図16(d))。
【0094】入力Rの場合(Va=Vb=0.6V)に
は、FET構造707、713共に電流値が入力Dの場
合より増加する(曲線a5、b5)ため、全電流は入力
Dの場合より増加する(曲線DR)(図16(e))。
【0095】また、RTD構造705の電流値(曲線r
0)は入力電圧に依存しないので、各入力A、B、C、
D、RにおいてNDRを示す。
【0096】上記に説明した理由により、本実施形態の
半導体装置は図15のような電流−電圧特性が得られ
る。
【0097】(第8の実施形態)図17に本発明の第8
の実施形態の半導体装置の構造図を示す。本実施形態の
半導体装置は、図13の第7の実施形態に対し、S.
I.InP基板700の長さを延ばしS.I.InP基
板800とし、アンドープInAlAsバッファ層70
1の長さを延ばしアンドープInAlAsバッファ層8
01とし、アンドープInGaAsチャネル層702の
長さを延ばしアンドープInGaAsチャネル層802
とし、n型InAlAs電子供給層703の長さを延ば
しn型InAlAs電子供給層803とし、オーミック
電極708をオーミック電極811とし、n型InAl
As電子供給層803の上に新たにゲート電極810と
n型InGaAsキャップ層804を設け、n型InG
aAsキャップ層804の上にオーミック電極809を
形成したものである。図13中と同番号は同じ構成要素
を示す。
【0098】またこの半導体装置の上には、ゲート電極
810を有するFET部808が形成されている。
【0099】本実施形態は、図13の第7の実施形態に
対しFET部808が追加され、FET部808のソー
ス領域を第7の実施形態のオーミック電極708と接続
しオーミック電極811としたものである。
【0100】図18に本実施形態の半導体装置の等価回
路図を示す。この等価回路図において、オーミック電極
711とオーミック電極811は結線されている。本実
施形態は、ゲート幅Waを有するFET構造707、ゲ
ート幅Wbを有するFET構造713、RTD構造70
5が並列接続され、ドレイン側にFET構造808が直
列接続された回路である。図18に示すように、オーミ
ック電極710を接地し、オーミック電極809に電圧
Vddを印加する。ゲート電極709、712にはそれ
ぞれ入力電圧Va、Vbを印加し、ゲート電極810と
オーミック電極811(オーミック電極711)の間に
は制御電圧Vcを加え、オーミック電極811の電位V
dsを出力電位とする。Idは電圧Vddにより半導体
装置に供給されるドレイン電流である。
【0101】本実施形態の等価回路図は図15の第7の
実施形態の半導体装置をドライバとし、FET構造80
8を負荷とするインバータとして機能する。本実施形態
のインバータ回路で、電源電圧Vddを1.2Vに固定
し、制御電圧Vcを0.7、0.5、0.3、0.1V
と変えた時の入出力状態を表す電流−電圧特性図を図1
9(a)、(b)、(c)、(d)に示す。図19
(a)はVc=0.7Vの場合、図19(b)はVc=
0.5Vの場合、図19(c)はVc=0.3Vの場
合、図7(d)はVc=0.1Vの場合を示した図であ
る。
【0102】図15の第7の実施形態において説明した
ように、入力A、B、C、Dに対応するドライバ曲線は
それぞれ曲線DA、DB、DC、DDのようになる。こ
こで、入力A、B、C、D、Rは表5に定義したものと
同じである。また、制御電圧Vcを変えることにより、
負荷FET808の電流−電圧特性すなわち負荷曲線を
変調することができる。
【0103】まず、Vc=0.7Vの時には、負荷曲線
L1の飽和電流値がドライバ曲線DCのピーク電流値以
上でありかつドライバ曲線DDのピーク電流値以下とな
るように設定されている(図19(a))。この時、入
力A、B、Cに対する動作点はそれぞれドライバ曲線
(DA、DB、DC)と負荷曲線L1の交点(α1、β
1、γ1)で表されるが、負荷曲線L1の飽和電流値は
ドライバ曲線(DA、DB、DC)のピーク電流値より
高いため、出力電圧Vdsは電源電圧1.2Vに近い
“H”状態を示す。一方、入力Dの場合はドライバ曲線
(DD)と負荷曲線L1から決まる安定な動作点が2個
あるため、動作点が一意的に決まらなくなる。この問題
を避けるためには、例えば、入力を変化させる毎に、入
力を状態Rに戻す作業を行う、入力Rでの安定動作点は
Vdsが0Vに近い“L”状態のみであり、入力Rから
入力Dに遷移した時には、一意的に“L”状態の動作点
(δ1)が選択される。
【0104】次に、Vc=0.5Vの時には、負荷曲線
L2の飽和電流値がドライバ曲線DBのピーク電流値以
上でありかつドライバ曲線DCのピーク電流値以下とな
るように設定されている(図19(b))。この時、入
力A、Bに対する動作点はそれぞれドライバ曲線(D
A、DB)と負荷曲線L2の交点(α2、β2)で表さ
れ、出力電圧Vdsは“H”状態を示す。入力Cの場合
は、すでに述べたような原理により、ドライバ曲線(D
C)と負荷曲線L2から決まる安定な動作点が2個の
内、“L”状態の動作点(γ2)が選択される。一方、
入力Dの場合は、ドライバ曲線(DD)と負荷曲線L2
の交点(δ2)で表されるが、負荷曲線L2の飽和電流
値はドライバ曲線(DD)のヴァレー電流値より低いた
め、出力電圧Vdsは“L”状態を示す。
【0105】次に、Vc=0.3Vの時には、負荷曲線
L3の飽和電流値がドライバ曲線DAのピーク直流値以
上でありかつドライバ曲線DBのピーク電流値以下とな
るように設定されている(図19(c))。この時、入
力Aに対する動作点はドライバ曲線(DA)と負荷曲線
L3の交点(α3)で表され、出力電圧Vdsは“H”
状態を示す。入力Bの場合は、すでに述べたような原理
により、ドライバ曲線(DB)と負荷曲線L3から決ま
る安定な動作点が2個の内、“L”状態の動作点(β
3)が選択される。一方、入力C、Dの場合は、ドライ
バ曲線(DCDD)と負荷曲線L3の交点(γ3δ3)
で表されるが、負荷曲線L3の飽和電流値はドライバ曲
線(DC、DD)のヴァレー電流値より低いため、出力
電圧Vdsは“L”状態を示す。
【0106】最後に、Vc=0.1Vの時には、負荷曲
線L4の飽和電流値がドライバ曲線DAのピーク電流値
以下となるように設定されている(図19(d))。入
力Aの場合は、すでに述べたような原理により、ドライ
バ曲線(DA)と負荷曲線L4から決まる安定な動作点
2個の内、“L”状態の動作点(α4)が選択される。
一方、入力B、C、Dの場合は、ドライバ曲線(DB、
DC、DD)と負荷曲線L4の交点(β4、γ4、δ
4)で表され、出力電圧Vdsは“L”状態を示す。
【0107】本実施形態における入出力特性を以下の真
理値表にまとめる。
【0108】
【表6】 これより、本実施形態が2入力の重み付き和(2Va+
Vb)に対するしきい値ゲートとして機能し、しかも制
御電圧Vcによりしきい値を選択できることが分かる。
本実施形態の論理ゲートを用いれば、可変機能論理ゲー
トを容易に構築でき、ニューラルネットワーク、セルオ
ートマトン等にも応用できることは第2の実施形態で述
べたとおりである。
【0109】本実施形態では、ドライバ曲線がNDR特
性を示すため、“L”状態の動作点と“H”状態の動作
点の電圧差が大きく、雑音余裕度が増加するという長所
を有する。さらに、“H”状態の電流値が“L”状態の
電流値より低くできるため、しきい値ゲートの消費電力
を低減できる。
【0110】(第9の実施形態)図17の第8の実施形
態は、ゲート幅の異なる第1、第2のFET構造とRT
D構造を並列接続した半導体装置をドライバとして用
い、第3のFET構造を負荷として用いたインバータ回
路だったが、RTD構造をドライバ側でなく負荷FET
と並列に接続してもよい。
【0111】図20は本発明の第9の実施形態の半導体
装置の構造図である。
【0112】本実施形態の半導体装置は、S.I.In
P基板900と、S.I.InP基板900の上に形成
されたアンドープInAlAsバッファ層901と、ア
ンドープInAlAsバッファ層901の上に形成され
たアンドープInGaAsチャネル層902と、アンド
ープInGaAsチャネル層902の上に形成されたn
形InAlAs電子供給層903と、n形InAlAs
電子供給層903の上に形成されたn形InGaAsキ
ャップ層904、914、915と、n形InGaAs
キャップ層915の上に形成されたRTD部905と、
RTD部905の上に形成されたn形InGaAsコン
タクト層906と、n型InGaAsコンタクト層90
6の上に形成されたオーミック電極911と、n形In
GaAsキャップ層914の上に形成されたオーミック
電極912と、n型InGaAsキャップ層904の上
に形成されたオーミック電極909と、n型InGaA
sキャップ層915の上に形成されたオーミック電極9
17と、n型InAlAs電子供給層903の上に形成
されたゲート電極910、916、918とで構成され
ている。
【0113】また、RTD部905は、n型InGaA
sキャップ層915の上に形成されたアンドープAlA
s量子障壁層905aと、アンドープAlAs量子障壁
層905aの上に形成されたアンドープInGaAs量
子井戸層905bと、アンドープInGaAs量子井戸
層905bの上に形成されたアンドープAlAs量子障
壁層905cとにより構成されている。
【0114】さらに上記の半導体装置には、ゲート電極
910を有するFET部908と、ゲート電極916を
有するFET部907と、ゲート電極918を有するF
ET部913が構成されている。
【0115】図21は本実施形態においてオーミック電
極911とオーミック電極912を結線した動作状態を
示す等価回路図である。本実施形態は、ゲート幅の異な
るFET構造908、913およびドレイン−ソース間
に並列にRTD構造905が結合されたFET構造90
7からなり、FET構造908、913のドレイン領域
とFET構造907のソース領域およびRTD構造90
5のカソード領域がオーミック電極912を介して電気
的に結合されたものである。図21の等価回路図におい
て、オーミック電極909は接地され、オーミック電極
917には電圧Vddが印加されている。また、ゲート
電極910、918にはそれぞれ入力電圧Va、Vbが
印加され、ゲート電極916とオーミック電極912の
間には制御電圧Vcが印加され、オーミック電極912
の電位Vdsを出力電位としている。
【0116】本実施形態の半導体装置は第8の実施形態
と同様な機能を有する。
【0117】以上第1から第9までの実施形態ではゲー
ト幅の異なる一対のFET構造を含む半導体装置を用い
たが、当然のことながら、ゲート幅の異なる複数のFE
T構造を含む半導体装置に拡張することができる。この
場合には、ゲート幅の比率は1:2:4:・・・:2
n-1とする。
【0118】以上第1から第9までの実施形態では、電
子導電形の材料を用いたが、勿論、正孔導電型の材料を
用いてもよい。
【0119】また、材料系としては、AlGaAs/I
nGaAs系とInAlAs/InGaAs系を用いた
が、InGaP/InGaAs系、AlSb/InAs
系の材料を用いてもよい。
【0120】また、第1から第9までの実施形態では、
FET構造として、単層の電子供給層を有するヘテロ接
合FETを用いたが、複数の電子供給層を有するダブル
ヘテロ接合FETや金属−半導体FETを用いてもよ
い。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、重み付
きしきい値論理ゲートが実現できることにより、可変機
能論理ゲートが容易に構築でき、ニューラルネットワー
ク、セルオートマトン等を簡潔な回路構成により実現で
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の構造図
(図1(a))および一部拡大部(図1(b))であ
る。
【図2】図1の半導体装置の等価回路図である。
【図3】図1の半導体装置の電流−電圧特性図である。
【図4】図1の半導体装置の電流−電圧特性を説明する
図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の半導体装置の構造図
である。
【図6】図5の半導体装置の等価回路図である。
【図7】図5の半導体装置の入出力特性を説明する図で
ある。
【図8】本発明の第3の実施形態の半導体装置の等価回
路図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の半導体装置の等価回
路図である。
【図10】本発明の第5の実施形態の半導体装置の構造
図である。
【図11】図10の半導体装置の等価回路図である。
【図12】本発明の第6の実施形態の半導体装置の等価
回路図である。
【図13】本発明の第7の実施形態の半導体装置の構造
図である。
【図14】図13の半導体装置の等価回路図である。
【図15】図13の半導体装置の電流−電圧特性図であ
る。
【図16】図13の半導体装置の電流−電圧特性を説明
する図である。
【図17】本発明の第8の実施形態の半導体装置の構造
図である。
【図18】図17の半導体装置の等価回路図である。
【図19】図17の半導体装置の入出力特性を説明する
図である。
【図20】本発明の第9の実施形態の半導体装置の構造
図である。
【図21】図20の半導体装置の等価回路図である。
【図22】従来の半導体装置の構造図である。
【図23】図22の導体装置の等価回路図である。
【図24】図22の半導体装置の電流−電圧特性図であ
る。
【図25】図22の半導体装置の電流−電圧特性を説明
する図である。
【符号の説明】
100 S.I.GaAs基板 101 アンドープGaAsバッファ層 102 アンドープInGaAsチャネル層 103 n型AlGaAs電子供給層 104 n型GaAsキャップ層 105 RTD部 105a アンドープAlAs量子障壁層 105b アンドープGaAs量子井戸層 105c アンドープGaAsスペーサ層 105d アンドープAlAs量子障壁層 105e アンドープGaAsスペーサ層 106 n型GaAsコンタクト層 107 FET部 108 オーミック電極 109 ゲート電極 110 オーミック電極 111 ゲート電極 112 オーミック電極 113 FET部 114 n型GaAsキャップ層 115 RTD部 116 n型GaAsキャップ層 117 n型GaAsコンタクト層 200 S.I.GaAs基板 201 アンドープGaAsバッファ層 202 アンドープInGaAsチャネル層 203 n型AlGaAs電子供給層 204 n型GaAsキャップ層 207 FET部 210 オーミック電極 211 ゲート電極 212 オーミック電極 500 S.I.GaAs基板 501 アンドープGaAsバッファ層 502 アンドープInGaAsチャネル層 503 n型AlGaAs電子供給層 504 n型GaAsキャップ層 505 RTD部 505a アンドープAlAs量子障壁層 505b アンドープGaAs量子井戸層 505c アンドープAlAs量子障壁層 506 n型GaAsコンタクト層 507 FET部 509 ゲート電極 510 オーミック電極 511 FET部 512 ゲート電極 513 FET部 514 n型GaAsキャップ層 515 オーミック電極 516 n型GaAsキャップ層 517 ゲート電極 518 オーミック電極 700 S.I.InP基板 701 アンドープInAlAsバッファ層 702 アンドープInGaAsチャネル層 703 n型InAlAs電子供給層 704 n型InGaAsキャップ層 705 RTD部 705a アンドープAlAs量子障壁層 705b アンドープInGaAs量子井戸層 705c アンドープAlAs量子障壁層 706 n型InGaAsコンタクト層 707 FET部 708 オーミック電極 709 ゲート電極 710 オーミック電極 711 オーミック電極 712 ゲート電極 713 FET部 714 n型InGaAsキャップ層 800 S.I.InP基板 801 アンドープInAlAsバッファ層 802 アンドープInGaAsチャネル層 803 n型InAlAs電子供給層 804 n型InGaAsキャップ層 808 FET部 809 オーミック電極 810 ゲート電極 811 オーミック電極 900 S.I.InP基板 901 アンドープInAlAsバッファ層 902 アンドープInGaAsチャネル層 903 n型InAlAs電子供給層 904 n型InGaAsキャップ層 905 RTD部 905a アンドープAlAs量子障壁層 905b アンドープInGaAs量子井戸層 905c アンドープAlAs量子障壁層 906 n型InGaAsコンタクト層 907 FET部 908 FET部 909 オーミック電極 910 ゲート電極 911 オーミック電極 912 オーミック電極 913 FET部 914 n型InGaAsキャップ層 915 n型InGaAsキャップ層 916 ゲート電極 917 オーミック電極 918 ゲート電極 1000 S.I.InP基板 1001 アンドープInAlAsバッファ層 1002 アンドープInGaAsチャネル層 1003 n型InAlAs電子供給層 1004 n型InGaAsキャップ層 1005 RTD部 1005a アンドープAlAs量子障壁層 1005b アンドープInGaAs量子井戸層 1005c アンドープAlAs量子障壁層 1006 n型InGaAsコンタクト層 1007 FET部 1008 オーミック電極 1009 ゲート電極 1010 オーミック電極 1011 n型InGaAsキャップ層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/06 H01L 21/8232 H01L 27/095 H01L 29/88

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の共鳴トンネルダイオード構造と前
    記共鳴トンネルダイオードと同数の各々ゲート幅の異な
    る電界効果トランジスタ構造を有した半導体装置におい
    て、前記各共鳴トンネルダイオード構造のアノード領域
    が前記各電界効果トランジスタ構造のソース領域に接続
    され、前記各共鳴トンネルダイオード構造のカソード領
    域に共通に接して第1のオーミック電極が形成され、前
    記各電界効果トランジスタ構造のドレイン領域に共通に
    接して第2のオーミック電極が形成されたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のオーミック電極とソース領域
    が電気的に接続され、ドレイン領域に接して第3のオー
    ミック電極が形成された電界効果トランジスタをさらに
    有する請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 複数の共鳴トンネルダイオード構造と前
    記共鳴トンネルダイオードと同数の各々ゲート幅の異な
    る電界効果トランジスタ構造を有した半導体装置におい
    て、前記各共鳴トンネルダイオード構造のカソード領域
    が前記各電界効果トランジスタ構造のドレイン領域に接
    続され、前記各電界効果トランジスタ構造のソース領域
    に共通に接して第1のオーミック電極が形成され、前記
    各共鳴トンネルダイオード構造のアノード領域に共通に
    接して第2のオーミック電極が形成されたことを特徴と
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のオーミック電極とソース領域
    が電気的に接続され、ドレイン領域に接して第3のオー
    ミック電極が形成された電界効果トランジスタをさらに
    有する請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 ゲート幅の異なる複数の第1の電界効果
    トランジスタ構造と、第2の1つの電界効果トランジス
    タ構造と、1つの共鳴トンネルダイオード構造を有する
    半導体装置において、前記各第1の電界効果トランジス
    タ構造のソース領域に共通に接して第1のオーミック電
    極が形成され、前記各第1の電界効果トランジスタ構造
    のドレイン領域と前記第2の電界効果トランジスタ構造
    のソース領域に共通に接して第2のオーミック電極が形
    成され、前記共鳴トンネルダイオード構造のカソード領
    域が前記第2の電界効果トランジスタ構造のドレイン領
    域に電気的に接続され、前記共鳴トンネルダイオード構
    造のアノード領域に接して第3のオーミック電極が形成
    されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 ゲート幅の異なる複数の第1の電界効果
    トランジスタ構造と、第2の1つの電界効果トランジス
    タ構造と、1つの共鳴トンネルダイオード構造を有する
    半導体装置において、前記各第1の電界効果トランジス
    タ構造のソース領域に共通に接して第1のオーミック電
    極が形成され、前記各第1の電界効果トランジスタ構造
    のドレイン領域と前記共鳴トンネルダイオード構造のカ
    ソード領域に共通に接して第2のオーミック電極が形成
    され、前記共鳴トンネルダイオード構造のアノード領域
    が前記第2の電界効果トランジスタ構造のソース領域に
    電気的に接続され、前記第2の電界効果トランジスタ構
    造のドレイン領域に接して第3のオーミック電極が形成
    されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 ゲート幅の異なる複数の第1の電界効果
    トランジスタ構造と、第2の1つの電界効果トランジス
    タ構造と、1つの共鳴トンネルダイオード構造を有する
    半導体装置において、前記各第1の電界効果トランジス
    タ構造のソース領域と、前記共鳴トンネルダイオード構
    造のカソード領域に共通に接して第1のオーミック電極
    が形成され、前記各第1の電界効果トランジスタ構造の
    ドレイン領域と前記第2の電界効果トランジスタ構造の
    ソース領域と、前記共鳴トンネルダイオード構造のアノ
    ード領域に共通に接して第2のオーミック電極が形成さ
    れ、前記第2の電界効果トランジスタ構造のドレイン領
    域に接して第3のオーミック電極が形成されたことを特
    徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 ゲート幅の異なる複数の第1の電界効果
    トランジスタ構造と、第2の1つの電界効果トランジス
    タ構造と、1つの共鳴トンネルダイオード構造を有する
    半導体装置において、前記各第1の電界効果トランジス
    タ構造のソース領域に共通に接して第1のオーミック電
    極が形成され、前記各第1の電界効果トランジスタ構造
    のドレイン領域と前記第2の電界効果トランジスタ構造
    のソース領域と、前記共鳴トンネルダイオード構造のカ
    ソード領域に共通に接して第2のオーミック電極が形成
    され、前記共鳴トンネルダイオード構造のアノード領域
    と前記第2の電界効果トランジスタ構造のドレイン領域
    に共通に接して第3のオーミック電極が形成されたこと
    を特徴とする半導体装置。
JP08278192A 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP3116838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08278192A JP3116838B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08278192A JP3116838B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125797A JPH10125797A (ja) 1998-05-15
JP3116838B2 true JP3116838B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17593883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08278192A Expired - Fee Related JP3116838B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423571B2 (en) 1994-09-20 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having a stress relieving mechanism

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026242A (ja) * 2001-07-19 2005-01-27 Advantest Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5742159B2 (ja) * 2010-10-05 2015-07-01 サンケン電気株式会社 半導体装置
WO2012163429A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Acconeer Ab Process for manufacturing a semiconductor device and an intermediate product for the manufacture of a semiconductor device
KR20220040536A (ko) 2020-09-23 2022-03-31 삼성전자주식회사 부성 미분 저항 소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423571B2 (en) 1994-09-20 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having a stress relieving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10125797A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477169A (en) Logic circuit with negative differential resistance device
US5313117A (en) Semiconductor logic circuit using two n-type negative resistance devices
JPS6331173A (ja) 半導体装置
JPS6348196B2 (ja)
JP3116838B2 (ja) 半導体装置
JPH07120782B2 (ja) 半導体装置
US4593300A (en) Folded logic gate
US5512764A (en) Coupled-quantum-well field-effect resonant tunneling transistor for multi-valued logic/memory applications
KR890004770B1 (ko) 논리 회로
EP0545381A2 (en) Tunneling transistor
JPH01817A (ja) 論理回路
JP2723901B2 (ja) 半導体装置及びその応用回路
JP3281936B2 (ja) 論理回路
CA1284234C (en) Apparatus including resonant-tunneling device having multiple-peak current-voltage characteristics
JP3249998B2 (ja) 半導体装置
Yen et al. Monolithic integrated resonant tunneling diode and heterostructure junction field effect transistor circuits
JP3280558B2 (ja) 半導体装置
JP3068049B2 (ja) リテラル回路及びその製造方法
JP3249997B2 (ja) 半導体装置
JPS6211512B2 (ja)
JPH098276A (ja) 半導体機能素子
JPH09162360A (ja) 半導体装置
Prost et al. Tunnelling diode technology
JP3188932B2 (ja) 半導体装置およびその利用方法
JPS6250990B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees