JP3116235U - 液晶テレビジョンおよび電源制御装置 - Google Patents

液晶テレビジョンおよび電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3116235U
JP3116235U JP2005007090U JP2005007090U JP3116235U JP 3116235 U JP3116235 U JP 3116235U JP 2005007090 U JP2005007090 U JP 2005007090U JP 2005007090 U JP2005007090 U JP 2005007090U JP 3116235 U JP3116235 U JP 3116235U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
microcomputer
standby mode
operating voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007090U
Other languages
English (en)
Inventor
敬喜 瓜巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005007090U priority Critical patent/JP3116235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116235U publication Critical patent/JP3116235U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】スタンバイモード時における消費電力を低減し、また、回路構成を削減する。
【解決手段】液晶テレビジョンのスタンバイモード時には、マイコン15やEEPROM16やチューナIC17といったその動作電圧のレベルが統一されていない各電子回路が互いにIICバスにて接続されている状況下、スタンバイモード時に動作可能としておく必要のあるマイコン15およびEEPROM16にのみ必要なレベルの動作電圧を供給し、これら以外のチューナIC17やデジタル再生IC18などには、動作電圧を供給しないとしたため、スタンバイモード時の消費電力を低減することができる。また、従来の電源制御回路に組み込まれていたスタンバイ電源生成回路を削減できる。
【選択図】図2

Description

本考案は、スタンバイモード時の電源供給を制御する液晶テレビジョンおよび電源制御装置に関する。
図3は、従来用いられていた電源制御回路を示している。
かかる電源制御回路10は、例えば、テレビジョンなどの電子機器に搭載され、同電子機器の主電源をオフにしたスタンバイモード時と、主電源をオンにした動作モード時とのそれぞれにおいて、各種電子回路への電源電圧の供給を制御する。以下、スタンバイモード、動作モードそれぞれにおける電源制御回路10の動きを説明する。
同図に示すトランスTR1は、テレビジョンが備える電源回路の一部である。トランスTR1の一次側には、図示しない整流回路などが備えられており、この整流回路が、テレビジョン外部の商用交流電源から交流電圧を入力するとともに同交流を直流電圧に変換する。その結果、直流化された電圧がトランスTR1の1次側の巻き線の一端に入力される。トランスTR1の2次側の巻き線からは、それぞれ巻き出し位置が異なる複数の導線a〜cが導出されており、各導線にはそれぞれ異なる値の電源電圧が出力される。
ここで、動作モード時において各導線a,b,cから出力される電圧値をぞれぞれVa1,Vb1,Vc1とした場合、基本的には、Va1>Vb1>Vc1の関係が成り立つ。また、各導線a,b,cからは、スタンバイモード時においても動作モード時よりは弱いレベルであるがそれぞれに所定値の電圧Va2,Vb2,Vc2が出力され、これらの関係は、Va2>Vb2>Vc2となる。同じ導線における動作モード時とスタンバイモード時との出力電圧の大小関係は、Va1>Va2、Vb1>Vb2、Vc1>Vc2である。
電源制御回路10は、上記トランスTR1の2次側と電子回路群14との間に介在する。電源制御回路10は、概略、スイッチング回路11と、定電圧IC12a,12bと、スタンバイ電源生成回路13と、各種コンデンサ、抵抗R2と、ダイオードD3,D4等を構成要素とする。また、電子回路群14は、テレビジョン全体を制御するマイコン15をはじめとして、EEPROM16などの各種電子回路からなり、各電子回路はIICバス20によって接続されている。
スイッチング回路11は、マイコン15の制御に応じて上記導線a,bのいずれかを選択し、定電圧IC12aに電源電圧を入力させる役割を果たす。
具体的には、従来の動作モードの場合、マイコン15はスイッチング回路11を制御して導線bに接続させ、導線bから出力される電圧Vb1を定電圧IC12aに入力させる。定電圧IC12aは、入力した電圧を安定化させた上でマイコン15の電源入力ポート15aに出力する電子回路であり、より具体的には、マイコン15の動作電圧である3,3Vに整えて出力する。
また、導線cから出力された電圧Vc1は定電圧IC12bに入力する。定電圧IC12bは、動作モードの場合に、上記電圧Vc1を安定化させた上でダイオードD4を介して電子回路群14のうちマイコン15を除く他の電子回路(図の場合、EEPROM16,チューナIC17,デジタル再生IC18)に向けて動作電圧を出力する。定電圧IC12bが出力する動作電圧は、5,0Vであるとする。なお、スイッチング回路11を介しては、スタンバイ電源生成回路13にも電圧が入力されるが、動作モードの場合、スタンバイ電源生成回路13からの出力よりも定電圧IC12bからの出力が優先されて上記他の電子回路に供給される。
また、従来においては、スタンバイモード時にも、マイコン15を含む電子回路群14の全回路に動作電圧を供給していた。これは、スタンバイモード時にも、駆動状態とすべき回路が電子回路群14中にいくつか含まれているからである。
この場合、マイコン15はスイッチング回路11を制御して導線aに接続させ、導線aから出力される電圧Va2を定電圧IC12aおよびスタンバイ電源生成回路13に入力させる。これは、スタンバイモード時において導線bから出力される電圧Vb2ではレベルが低すぎ、マイコン15などに供給する動作電圧を生成するには不十分であるため、スタンバイモード時でも同動作電圧を生成するのに適したレベルである電圧Va2を出力する導線aに切替えているのである。
上記切替により、スタンバイモード時であってもマイコン15には定電圧IC12aを介して動作電圧3,3Vが安定して供給される。また、スタンバイモード時には、導線cからの出力電圧Vc2は0Vに近い微弱な値であるため、定電圧IC12bからは上記動作電圧5,0Vは出力されない。そこで、定電圧IC13aを含むスタンバイ電源生成回路13によって、導線aからの電圧Va2に基づいて5,0Vの動作電圧を生成し、ダイオードD3を介して上記他の電子回路に供給していた。
また、従来技術として、運転待機モード中は出力電圧変更手段によって誤差増幅回路に与えるスイッチング電源20の出力電圧を低下させる電源制御回路が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、従来技術として、マイコンからのポート出力によりスタンバイ状態に不要な集積回路に接続された制御部のスイッチをオフとする消費電力低減回路が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
その他、関連する文献として特許文献3,4が開示されている。
特開2000‐209524号公報 特開2000‐330674号公報 特開平10‐23354号公報 特開2001‐218280号公報
上述したように、マイコン15やチューナIC17を含む電子回路群14が共通の制御系統であるIICバス20によって接続された状態においては、スタンバイモード時にも動作状態とする必要性のあるなしにかかわらず、電子回路群14の全回路にそれぞれ動作電圧を供給していた。そのため、スタンバイモード時の消費電力が大きかった。また、スタンバイモード時に上記他の電子回路に動作電圧を供給するためだけに必要とされる上記スタンバイ電源生成回路13を設けていたため、製品のコストを上昇させていた。
また、各文献は、動作電圧が異なる電子回路が混在しつつぞれぞれが共通の制御系統にて接続されている場合に、スタンバイモード時における電力消費を低減するものではなかった。
本考案は、上記課題に鑑みてなされたもので、スタンバイモードの専用回路を削減してコスト減を図り、かつ、同スタンバイモード時の電力消費を低減させることの可能な液晶テレビジョンおよび電源制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項2の考案は、電子機器のスタンバイモード時における電源用トランスからマイコンを含む電子回路群への電源供給を制御する電源制御装置において、各回路が所定のIC間用通信バスにて互いに接続されるとともに夫々の動作電圧のレベルが不統一である上記電子回路群に対し、上記スタンバイモードの場合、上記マイコンを含むスタンバイモード時においても動作状態であることを要する所定の電子回路には、当該所定の電子回路を動作させるための所定レベルの動作電圧を上記電源用トランスからの出力に基づいて生成し供給するとともに、上記電子回路群を構成するもののうち上記所定の電子回路以外の各回路には動作電圧を供給しない構成としてある。
上記のように構成した請求項2においては、電源制御装置は、各回路が所定のIC間用通信バスにて互いに接続されるとともに夫々の動作電圧のレベルが不統一である電子回路群に対し、スタンバイモードの場合、上記マイコンを含むスタンバイモード時においても動作状態であることを要する所定の電子回路には、当該所定の電子回路を動作させるための所定レベルの動作電圧を電源用トランスからの出力に基づいて生成し、供給する。
一方、上記電子回路群を構成するもののうち上記所定の電子回路以外の各回路には、スタンバイモード時には動作電圧を供給しない。
すなわち、本考案は、スタンバイモード時には、同スタンバイモードにおいて動作状態であることを要する電子回路にのみ動作電圧を供給する。
請求項3にかかる考案は、請求項2に記載の電源制御装置において、上記所定の電子回路に供給する動作電圧のレベルは、上記電子回路群を構成するもののうち同所定の電子回路以外の各回路を動作させるために要する動作電圧よりも低い構成としてある。
つまり、スタンバイモード時には、上記所定の電子回路以外の各回路用の動作電圧よりも低い、同所定の電子回路用の動作電圧のみを生成し供給すればよい。
請求項4にかかる考案は、請求項2または請求項3に記載の電源制御装置において、上記スタンバイモードの場合、上記マイコンおよびデータの書き換え可能な不揮発性メモリに対して動作電圧を供給する構成としてある。
つまり、スタンバイモード時においても動作状態であることを要する所定の電子回路の具体例としては上記マイコンおよび不揮発性メモリが該当し 、スタンバイモード時にはこれらだけに動作電圧を供給する。
上記の各構成を踏まえた上で、請求項1の考案は、テレビジョンのスタンバイモード時には、電源用トランスからの出力に基づいてマイコンを含む電子回路群の各回路の動作電圧を生成するとともに同生成した動作電圧を同電子回路群を構成する全回路にそれぞれに供給していた液晶テレビジョンにおいて、各回路が所定のIC間用通信バスにて互いに接続されるとともに、各回路のうち上記マイコンおよびデータの書き換え可能な不揮発性メモリの動作電圧のレベルがこれら以外の回路の動作電圧よりも低い設定となっている上記電子回路群に対し、上記スタンバイモードの場合、上記マイコンおよび不揮発性メモリには、これらを動作させるための所定レベルの動作電圧を上記電源用トランスからの出力に基づいて生成し供給するとともに、上記電子回路群のうち上記マイコンおよび不揮発性メモリ以外の各回路には動作電圧を供給しないようにした構成としてある。
このように、液晶テレビジョンという具体的製品とした請求項1においても、上記請求項2〜請求項4にて奏するものと同様の作用、効果を奏することは言うまでも無い。
以上説明したように本考案によれば、電子機器のスタンバイモード時には、マイコン等、スタンバイモード時においても動作状態であることを要する所定の電子回路にのみ動作電圧を供給し、これ以外の電子回路には動作電圧を供給しないようにしたため、スタンバイモード時における電力消費を低減することができ、かつ、上記所定の電子回路以外の回路にスタンバイモード時に動作電圧を供給するために従来設けられていた専用の回路を削減することができる。
以下の順序に従って、本考案の実施形態を説明する。
(1)液晶テレビジョンの概略構成
(2)電源制御回路の説明
(3)まとめ
(1)液晶テレビジョンの概略構成
図1は、本考案の一実施形態にかかる液晶テレビジョンの概略構成をブロック図によって示している。
まず、液晶テレビジョン100は、テレビ放送局から放送されるデジタル放送信号を受信するチューナIC17を備える。チューナIC17にはアンテナ17aが接続しており、アンテナ17aは受信したデジタル放送信号を低雑音コンバータ部で中間周波信号に周波数変換し、同中間周波信号をチューナIC17へ出力する。チューナIC17は、マイコン15から出力された選局制御信号に従って、入力された同中間周波信号に含まれる複数のチャンネルの中から一つのチャンネルを選択する。マイコン15とチューナIC17とデジタル再生IC18と液晶パネル駆動用IC19とEEPROM16と(電子回路群14)は、互いにIICバス20で接続されている。同マイコン15は、内蔵する所定のRAMをワークエリアとしてEEPROM16に記録されたプログラムを実行することにより、液晶テレビジョン100の各種機能を実現させる。
チューナIC17の出力は、デジタル再生IC18に供給される。デジタル再生IC18は、デジタルI/Fと復調回路とデスクランブル部とデマルチプレックス部とMPEGデコーダとから構成される。チューナIC17から周波信号が入力されるデジタルI/FにはA/Dコンバータが備えられており、このデジタルI/Fから信号の供給を受ける復調部には、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等も備えられている。
すなわち、デジタルI/Fと復調回路は、周波信号をデジタル信号に変換するとともに、マイコン15からの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/Fと復調回路は、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム出力を得る。上記トランスポートストリームはデスクランブル部に供給される。トランスポートストリームは、通常、スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部がトランスポートストリームに対してデスクランブル処理を行うことにより、トランスポートストリームを再生可能なデータ配列に復元する。デスクランブル処理が行われたトランスポートストリームは、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックス部に供給される。デマルチプレックス部では入力されたデータに対してデマルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。なお、デマルチプレックス部の一部として、音声信号を復調するための音声多重復調ICが含まれる。
デマルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータが得られ、同MPEGデータはMPEGデコーダに供給され、同MPEGデコーダにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。MPEGデータをMPEGデコード処理することにより、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成される。このようにして生成されたデジタル映像信号は、液晶パネル駆動用IC19に供給される。液晶パネル駆動用IC19は、映像信号に基づいてパネル駆動信号を生成し、駆動信号に基づいて液晶パネル30の各電極を駆動させることで所定の映像表示を実現する。一方、上記音声信号は、D/A変換部(不図示)に入力され、同D/A変換部にてアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号は液晶テレビジョン100の音声出力部(不図示)に入力され、音声として出力される。
電源回路40は、電源ケーブル57を介して外部から商用交流電源を入力するととも、マイコン15を始めとする電子回路群14や、液晶パネル30に電源電圧を供給する。また特に、本実施形態においては、電源回路40とマイコン15との間に後述の電源制御回路50を設けており、当該電源制御回路50が、動作モード時(液晶テレビジョン100の主電源オン)とスタンバイモード時(液晶テレビジョン100の主電源オフ)とにおける電子回路群14への電源供給の態様をコントロールしている。
(2)電源制御回路の説明
液晶テレビジョン100がスタンバイモードの場合であっても、全ての電子回路への電源供給を停止することは不適切であり、上記構成の場合、マイコン15およびEEPROM16へは動作電圧を供給して動作可能状態としておく必要がある。言い換えれば、スタンバイモード時においては、マイコン15およびEEPROM16にだけ動作電圧を供給できればよい。本実施形態においては、電子回路群14を構成する各電子回路のうち、マイコン15およびEEPROM16は、3,3V以上の動作電圧にて動作するものとし、これら以外の電子回路は、5,0V以上の動作電圧にて動作するものとする。
以下、電源制御回路50の働きを説明する。
図2は、本考案にかかる電源制御回路50を示している。以下においては、図3と共通する構成については同図3と共通の符号を用いて説明する。
図2では、図3と同様にトランスTR1の2次側から、導線a〜cが導出しており、スイッチング回路11が、導線a,bのいずれかを選択するようになっている。
まず、動作モード時について説明する。動作モードの場合、スイッチング回路11は導線bを選択する。つまり、マイコン15は、ユーザによる外部リモコンなどの操作によって動作モードを選択したことを認識したら、スイッチング回路11の切替を制御して導線bと接続させる。
その結果、導線bから出力された電圧Vb1が定電圧IC12aに入力し、定電圧IC12aにて所定値(3,3V)に安定化された動作電圧が電源入力ポート15aを介してマイコン15に入力される。
また、導線cから出力された電圧Vc1は定電圧IC12bに入力する。定電圧IC12bは、上記電圧Vc1を安定化させて所定値(5,0V)の動作電圧を生成し、この動作電圧を、電子回路群14のうちマイコン15以外の各電子回路に供給する。
この結果、動作モード時においては、マイコン15には3,3V、EEPROM16等その他の電子回路には5,0Vの動作電圧がそれぞれ供給される。
なお、同図の回路構成においては、EEPROM16に対しては定電圧IC12aからの動作電圧3,3Vと定電圧IC12bからの動作電圧5,0Vとのうち、高い方の動作電圧5,0Vが優先されて供給されるようになっている。
次に、スタンバイモード時について説明する。
マイコン15は、ユーザによる外部リモコンなどの操作によってスタンバイモードを選択したことを認識したら、スイッチング回路11の切替を制御して導線aと接続させる。ここで、本実施形態にかかる電源制御回路50には、従来設けられていたスタンバイ電源生成回路が存在せず、スイッチング回路11からの出力は、定電圧IC12aだけに入力される。導線aから出力された電圧Va2は定電圧IC12aに入力し、定電圧IC12aにて所定値(3,3V)に安定化された動作電圧が電源入力ポート15aを介してマイコン15に入力される。
さらに、上記動作電圧3,3Vは、ダイオードD1を介してEEPROM16に供給される。このとき、ダイオードD1を通過した動作電圧3,3Vは、非常に高抵抗である抵抗R1の存在によって、EEPROM16以外の、チューナIC17、デジタル再生IC18、液晶パネル駆動用IC19には供給されない。また、上述したようにスタンバイモード時には、定電圧IC12bからは上記動作電圧5,0Vは出力されないため、EEPROM16、チューナIC17、デジタル再生IC18、液晶パネル駆動用IC19のいずれにも動作電圧5,0Vは供給されない。
つまり、電源制御回路50によれば、スタンバイモード時には、電子回路群14のうち、動作可能状態であることが要求されるマイコン15とEEPROM16にのみ、3,3Vという、他の電子回路の動作電圧よりも低い動作電圧が供給される。
(3)まとめ
以上説明したように本考案によれば、液晶テレビジョン100のスタンバイモード時には、マイコン15やEEPROM16やチューナIC17といったその動作電圧のレベルが統一されていない各電子回路が互いにIICバスにて接続されている状況下、スタンバイモード時に動作可能としておく必要のあるマイコン15およびEEPROM16にのみ必要なレベルの動作電圧を供給し、これら以外のチューナIC17やデジタル再生IC18などには、動作電圧を供給しないとしたため、スタンバイモード時の消費電力を低減することができる。また、従来の電源制御回路に組み込まれていたスタンバイ電源生成回路を削減できるため、同スタンバイ電源生成回路にて消費していた電力自体のカットおよび液晶テレビジョン100の製品コストの抑制を図ることができる。
本考案にかかる液晶テレビジョンの概略構成を示したブロック図。 本考案にかかる電源制御回路などの回路図。 従来における電源制御回路などの回路図。
符号の説明
11…スイッチング回路
12a,12b…定電圧IC
14…電子回路群
15…マイコン
16…EEPROM
17…チューナIC
18…デジタル再生IC
19…液晶パネル駆動用IC
20…IICバス
30…液晶パネル
40…電源回路
50…電源制御回路
100…液晶テレビジョン

Claims (4)

  1. テレビジョンのスタンバイモード時には、電源用トランスからの出力に基づいてマイコンを含む電子回路群の各回路の動作電圧を生成するとともに同生成した動作電圧を同電子回路群を構成する全回路にそれぞれに供給していた液晶テレビジョンにおいて、
    各回路が所定のIC間用通信バスにて互いに接続されるとともに、各回路のうち上記マイコンおよびデータの書き換え可能な不揮発性メモリの動作電圧のレベルがこれら以外の回路の動作電圧よりも低い設定となっている上記電子回路群に対し、上記スタンバイモードの場合、上記マイコンおよび不揮発性メモリには、これらを動作させるための所定レベルの動作電圧を上記電源用トランスからの出力に基づいて生成し供給するとともに、上記電子回路群のうち上記マイコンおよび不揮発性メモリ以外の各回路には動作電圧を供給しないようにしたことを特徴とする液晶テレビジョン。
  2. 電子機器のスタンバイモード時における電源用トランスからマイコンを含む電子回路群への電源供給を制御する電源制御装置において、
    各回路が所定のIC間用通信バスにて互いに接続されるとともに夫々の動作電圧のレベルが不統一である上記電子回路群に対し、上記スタンバイモードの場合、上記マイコンを含むスタンバイモード時においても動作状態であることを要する所定の電子回路には、当該所定の電子回路を動作させるための所定レベルの動作電圧を上記電源用トランスからの出力に基づいて生成し供給するとともに、上記電子回路群を構成するもののうち上記所定の電子回路以外の各回路には動作電圧を供給しないことを特徴とする電源制御装置。
  3. 上記所定の電子回路に供給する動作電圧のレベルは、上記電子回路群を構成するもののうち同所定の電子回路以外の各回路を動作させるために要する動作電圧よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 上記スタンバイモードの場合、上記マイコンおよびデータの書き換え可能な不揮発性メモリに対して動作電圧を供給することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電源制御装置。
JP2005007090U 2005-08-30 2005-08-30 液晶テレビジョンおよび電源制御装置 Expired - Fee Related JP3116235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007090U JP3116235U (ja) 2005-08-30 2005-08-30 液晶テレビジョンおよび電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007090U JP3116235U (ja) 2005-08-30 2005-08-30 液晶テレビジョンおよび電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3116235U true JP3116235U (ja) 2005-12-02

Family

ID=43278459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007090U Expired - Fee Related JP3116235U (ja) 2005-08-30 2005-08-30 液晶テレビジョンおよび電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116235U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357356B2 (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US8094830B2 (en) Video/sound output device and external speaker control device
EP1585323B1 (en) Television receiver and method of controlling display thereof
JP3116235U (ja) 液晶テレビジョンおよび電源制御装置
KR20080065790A (ko) 복수의 모듈장치를 탈부착할 수 있는 영상신호 처리장치 및그 제어방법
US20070064153A1 (en) Information processing apparatus capable of receiving broadcast program data, and method of controlling power savings which is applied to the apparatus
US7934246B2 (en) Broadcast receiver
JP2008219392A (ja) テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置
US20040174462A1 (en) Method for switching input terminal based on incoming signal format
US8214659B2 (en) Communication device having pull-up voltage supply circuit supplying pull-up voltage via one power supply during standby state and another power supply during power-on state
US7328357B2 (en) Electronic apparatus with switching power supply controlled to stop main circuit voltage and reduce microcomputer voltage during standby mode
KR200291080Y1 (ko) 다기능 방송 수신 장치
KR200255343Y1 (ko) 저전력소비티브이씨알(tvcr)장치
JP2011103164A (ja) 情報処理装置、及び表示装置
JP2009081757A (ja) 電子機器
EP1458185A1 (en) Power controller of combined electronic equipment
JP4679657B2 (ja) 放送受信装置
JP2011091863A (ja) 放送受信装置
US20060215756A1 (en) Decoding circuit and decoding method
JP2006339813A (ja) 電源システム、及び該電源システムを備えた電気機器
JP3131609U (ja) ハイブリッドチューナを備えた電子装置
KR100286277B1 (ko) 다채널시스템의 입출력제어장치
KR100206331B1 (ko) 절전기능을 가지는 텔레비젼 수상기
KR20050074026A (ko) 브이씨알 및 디브이디 복합장치의 전원제어장치
JPH11266397A (ja) 入出力切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees