JP3115336B2 - レーザプリンタ用感光体 - Google Patents

レーザプリンタ用感光体

Info

Publication number
JP3115336B2
JP3115336B2 JP2350291A JP2350291A JP3115336B2 JP 3115336 B2 JP3115336 B2 JP 3115336B2 JP 2350291 A JP2350291 A JP 2350291A JP 2350291 A JP2350291 A JP 2350291A JP 3115336 B2 JP3115336 B2 JP 3115336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
photoreceptor
carrier
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2350291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04216560A (ja
Inventor
純二 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2350291A priority Critical patent/JP3115336B2/ja
Publication of JPH04216560A publication Critical patent/JPH04216560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115336B2 publication Critical patent/JP3115336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ、詳し
くは半導体レーザプリンタ用感光体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザプリンタ(LDプリンタ)
の潜像形成用感光体として最も広く使用されているの
は、機能分離型有機積層感光体であり、その構成は図5
に示されるように基体1にキャリア発生層(CGL)2
とキャリア移動層(CTL)3とが積層形成される。こ
の感光体は負帯電され、照射された半導体レーザ(L
D)光(波長780nm)はキャリア移動層(CTL)
3を通過し、キャリア発生層(CGL)2で吸収され、
キャリアを発生する。発生した正孔キャリアがキャリア
移動層3に注入され、キャリア移動層3内を移動して表
面の負電荷を中和する。
【0003】このような感光体はLDプリンタ用感光体
として優れた特性を有しているが、有機材料により形成
されるので、表面硬度が低く、複写プロセスでの実使用
時に、現像剤転写紙、クリーニング部材等から受ける機
械的な負荷によって磨耗や損傷を起し易いという問題点
がある。この感光体の感光層の磨耗は帯電電位の減少を
ひき起こし、又局部的な傷はコピー上に筋状の異常画像
を発生する原因となる。
【0004】感光体の耐久性を向上させるためには、光
疲労を防止することが重要であるが、この種の感光体で
は蛍光ランプの光を長時間受けると帯電電位が低下し、
レーザ露光後の残留電位が上昇するという不具合が発生
している。これに対して例えば特公昭64−8331号
公報では、クエンチング光としてキャリア移動層に吸収
する波長の光を除去した光を用いると、例えば蛍光ラン
プを赤色LEDに代えると、光疲労が大巾に改良される
ことが確認されている。しかし一般に室内では蛍光ラン
プが使用されており、この種の感光体は室内で使用され
る限り光疲労の問題は避けられない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
の問題点を解消し、光疲労が少なく耐久性のよいレーザ
プリンタ用感光体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、基体に有機感光層を形成したレーザプリンタ用感光
体において、前記有機感光層が互いに分光透過率曲線の
異なるキャリア発生層とキャリア移動層とにより構成さ
れ、該有機感光層が赤色LED光及び近赤外LD光に感
光性を有するとともに、分光透過率が550nm以下の
波長の光に対して50%以下であり、650nm以上の
波長の光に対して70%以上である表面保護層が前記有
機感光層の表面に形成されることを特徴とするレーザプ
リンタ用感光体により解決した。
【0007】
【作用】本発明により、保護層は分光透過率が550n
m以下の波長の光に対して50%以下であり、650n
m以上の波長の光に対して70%以上であるので、保護
層において650nm以下の波長の光が可成りカットさ
れ、有機感光層には画像情報照射光の波長以外の蛍光灯
よりの光は極く僅かしか達しないので、蛍光灯の下にあ
っても、光疲労を生じることが防止される。
【0008】
【実施例】本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説
明する。
【0009】図1において、室内光として一般的な昼光
色蛍光ランプの発光分布は曲線Aで示す如くであり、プ
リンタにおいて使用される赤色LEDの発光分布は曲線
Bで示す如くであり、半導体レーザの発光分布は曲線C
で示す如くである。図において横軸は波長nmを、縦軸
はエネルギー比を示す。
【0010】赤色LEDを用いるプリンタ及び近赤外L
Dを用いるプリンタの感光体では図1より600nm以
上の波長の光にのみ感度があればよい。したがって60
0nm以下の光がキャリア移動層及びキャリア発生層に
入射されないようにすれば、感光体が蛍光ランプの下に
置かれても、光疲労を低減する事が出来ることが分か
る。
【0011】本発明の感光体では、図2に示すように、
基体1、例えばアルミ基体にキャリア発生層2、キャリ
ア移動層3を積層した上に更に表面に表面保護層4を形
成し、その表面保護層4を600nm以下の波長の光を
カットする分光フィルタの機能をもった層として形成す
る。
【0012】図2のキャリア発生層2はトリスアゾ顔料
とポリビニルブチラール樹脂により形成され、キャリア
移動層4はヒドラゾンとポリカーボネートにより形成さ
れることができる。
【0013】図2に示す感光体における各層の分光透過
率を調べると図3に示すような結果が得られ、キャリア
発生層2の透過率は曲線Aで示され、キャリア移動層3
の透過率は曲線Bで示され、表面保護層4の透過率は曲
線Cで示される。図において横軸は波長nmを縦軸は透
過率を示す。
【0014】図1と図3より、図2に示す構成の感光体
が蛍光ランプ光の照射を受けると、キャリア移動層3に
吸収される光のうち400nm以下の波長の光は表面保
護層4でカットされ、キャリア発生層2に吸収される光
のうち600nm以下の光、すなわち蛍光ランプの発生
エネルギーの大半は表面保護層でカットされるため、感
光体の光疲労は大幅に改良される。
【0015】表面保護層4は感光体の表面を保護する作
用をするので、機械的強度が強く、磨耗量が少ないこと
が要求される。表面保護層の膜厚が大きく電気抵抗が高
くなると、帯電性はよいが、露光後の残留電位が高くな
るので好ましくない。
【0016】現状では、表面保護層4としては酸化スズ
を熱硬化ウレタン樹脂、ポリメチルシロキサン樹脂、又
はメチルメタアクリレート樹脂などに分散したものによ
り膜厚1〜5μmに形成したものが好結果を得ることが
できる。
【0017】表面保護層には下記の種類の染料及び顔料
を添加してフィルター効果をもたせることができる。
【0018】染料1 Diacelliton Fast Rubine 3B M/D
〔三菱〕
【0019】
【化1】
【0020】 染料2 Kayalon Fast Rubine B 〔化薬〕 染料3 Miketon Fast Red R 〔三井〕 顔料1 Brilliant Carmine 6B 顔料2 Rermanent Red F5R
【0021】
【化2】
【0022】 顔料3 Lake Red C 又、プラズマCVD法で作成したa−C:H膜が機械的
強度、電気抵抗及び分光透過率(図3)から本発明に係
る保護層4として最適である。
【0023】キャリア発生層及びキャリア移動層は、従
来から使用されているものがそのまま使用でき、キャリ
ア移動層にはオキサゾル、ピラゾリンなどの複素環化合
物,ヒドラゾン、トリフェニルメタン、トリアリールア
ミン等が、長波長に感度のあるキャリア発生層にはフタ
ロシアン顔料、トリスアゾ顔料、アズレニウム塩、スク
アリクムが使用されることができる。
【0024】上記の本発明に係る感光体を用いたレーザ
プリンタ(LDプリンタ)の一例は図4に示す如くで、
感光体ドラム51を帯電器52で負帯電させ、LD光5
3によりイメージ露光し、現像器55で反転現像を行な
い、給紙装置54から送られる転写紙に転写器57の作
用下でトナー像を転写し、定着器58で熱定着を行う。
転写後の感光体51の上の残トナーはクリーニング装置
59によりクリーニングされ残留電荷はクエンチング6
0により除去される。
【0025】例1 トリスアゾ顔料を3重量部とポリビニルブチラール樹脂
を1重量部とをテトラヒドロフラン中に分散して塗布液
をつくり、直径60mmのアルミドラムにディッピング
法により塗布し、乾燥して約0.1μm厚のキャリア発
生層(CGL)を作成する。次にヒドラゾン(CTM)
を1重量部とポリカーボネート樹脂を1重量部とをテト
ラヒドロフラン中に分散したものを前記キャリア発生層
の上にデイツピング法で塗布し、乾燥して約20μm厚
のキャリア移動層(CTL)を形成する。この状態の感
光体ドラムを比較例ドラムとする。更に上記のキャリア
移動層の上に表面保護層としてa−C:H膜をプラズマ
CVD法により作成して実施例ドラムを形成する。
【0026】前記比較例ドラムの表面保護膜の外、a−
c:H単独の物性評価のためSiウェハースライドガラ
ス上にも同時にa−C:H膜を製膜した。得られたa−
c:H膜は黄〜茶褐色を呈し、分光透過率は図3に示し
た曲線Cとほぼ同じで、膜特性はヌーブ硬度2300
(kg/mm2 )、比抵抗1012Ωcm膜厚約0.8μmであ
った。
【0027】このようにして作成した感光ドラムを図4
に示したLDプリンタで画像テスト及び表面電位(暗電
位V1 、明電位例えばレーザ露光後電位V2 )を測定し
た。V1 が800V、V2 が100V、現像バイアス電
位が−600V(反転現像)で良好な画像が得られた。
次に下記の各条件下で評価テストを実施した。 (1) 評価すべき感光体ドラム:上記実施例ドラム
(a−c:H表面保護層あり)及び比較例ドラム(保護
層なし)。 (2) LDプリンター:クェンチングランプ(QL)
60(図4)が蛍光ランプの場合と、LED(660n
m)の場合。 (3) 前露光なしの場合:スタート、1枚目、連続5
k枚目の表面電位V1 、V2 を測定。 (4) 前露光(500Lux×30分)ありの場合:
2分後(回復時間)、2分後スタート1k枚目。
【0028】測定の結果は以下の如くであった。1.前
露光なしの場合:表1の結果が得られた。
【0029】
【表1】
【0030】2.前露光ありの場合:蛍光ランプ(昼光
色)、500LUX×30分(QLはLED)で表2の結
果が得られた。
【0031】
【表2】
【0032】前露光のない場合、LDプリンタのQLが
LED(660nm)の時は、殆ど差はないが、QLが
蛍光ランプの場合は、5k枚後のV 上昇が比較例ド
ラムで大きく、それに比して実施例ドラムでは低く抑え
られている。一方感光体ドラムが室内光下に放置された
場合を想定して(500Luxで30分間)前露光を与
えた場合は、比較例ドラムで表面電位V の低下が大
きく(画像で地汚れ発生)、60分間の暗所放置では十
分回復しない。1k枚コピー後で表面電位Vに上昇が
あった。ところが実施例ドラムでは表面電位V 、V
とも問題ない程度に制御されており、a−c:H膜
(表面保護層)のフィルター効果が顕著に現れている。
【0033】例2表面保護層として例1のa−c:H膜
に変えて酸化スズ/熱硬化ウレタン樹脂/染料2−から
なる厚さ約3μmの塗膜にした以外は例1と同じ感光体
ドラムを作成し、同様のテストを行い光疲労防止効果を
確認した。
【0034】
【効果】本発明により、表面保護層の機械的強度とフィ
ルター効果により光疲労が少なく耐久性の良いレーザプ
リンタ用感光体が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光ランプ、赤色LED、LDの発光分布を示
す図である
【図2】本発明に係る感光体の構成を示す説明図であ
る。
【図3】感光体の各層における光の透過率を示す図であ
る。
【図4】本発明に係る感光体を利用したレーザプリンタ
の概略図である。
【図5】従来の感光体の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基体 2 キャリア発生層 3 キャリア移動層 4 表面保護層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/043 G03G 5/147

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に有機感光層を形成したレーザプリ
    ンタ用感光体において、 前記有機感光層が互いに分光透過率曲線の異なるキャリ
    ア発生層とキャリア移動層とにより構成され、該有機感
    光層が赤色LED光及び近赤外LD光に感光性を有する
    とともに、 分光透過率が550nm以下の波長の光に対して50%
    以下であり、650nm以上の波長の光に対して70%
    以上である表面保護層が前記有機感光層の表面に形成さ
    れることを特徴とするレーザプリンタ用感光体。
JP2350291A 1990-12-17 1991-02-18 レーザプリンタ用感光体 Expired - Fee Related JP3115336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2350291A JP3115336B2 (ja) 1990-12-17 1991-02-18 レーザプリンタ用感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40280190 1990-12-17
JP2-402801 1990-12-17
JP2350291A JP3115336B2 (ja) 1990-12-17 1991-02-18 レーザプリンタ用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216560A JPH04216560A (ja) 1992-08-06
JP3115336B2 true JP3115336B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=26360869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2350291A Expired - Fee Related JP3115336B2 (ja) 1990-12-17 1991-02-18 レーザプリンタ用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115336B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04216560A (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472113B2 (en) Electrophotoreceptor, image forming apparatus and processing cartridge
JP3115336B2 (ja) レーザプリンタ用感光体
JP2002139859A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0727227B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH06214409A (ja) 電子写真感光体
JP2748439B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH01170951A (ja) 感光体
JP6182912B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JPH0776838B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0727226B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2658173B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2536154B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US5116702A (en) Electrophotographic light-sensitive material comprising a charge generating layer and a charge transfer layer
JPH0815877A (ja) 電子写真感光体
JPH0297956A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH06250429A (ja) 電子写真感光体
JPH10186704A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3713985B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
US5085960A (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming process
JP3661459B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JPH0727225B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2658274B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2004361984A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2020115195A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JPH03175454A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees