JP3114148B2 - バイオポリエステルの製造方法 - Google Patents

バイオポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP3114148B2
JP3114148B2 JP03254199A JP25419991A JP3114148B2 JP 3114148 B2 JP3114148 B2 JP 3114148B2 JP 03254199 A JP03254199 A JP 03254199A JP 25419991 A JP25419991 A JP 25419991A JP 3114148 B2 JP3114148 B2 JP 3114148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
chain fatty
hydroxybutyrate
long
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03254199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564592A (ja
Inventor
稔 秋山
義治 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP03254199A priority Critical patent/JP3114148B2/ja
Priority to US07/903,021 priority patent/US5346817A/en
Priority to EP92110632A priority patent/EP0520405B1/en
Priority to DE69221957T priority patent/DE69221957T2/de
Publication of JPH0564592A publication Critical patent/JPH0564592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114148B2 publication Critical patent/JP3114148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3−ヒドロキシブチレ
ート(3HB)をモノマー単位として含有する脂肪族ポ
リエステルを、微生物の生合成機能を利用して製造する
方法に関するものである。ポリ(3−ヒドロキシブチレ
ート)(PHB)に代表される一群の微生物産生ポリエ
ステルは、石油由来の合成高分子とは異なり、微生物
や、ヒトを含めた高等動物の体内で容易に分解される性
質(生分解性)を有している。近年夥しい量の合成高分
子がプラスチック等として多方面で利用されると共に、
使用済みのプラスチックが腐らない嵩高い廃棄物として
蓄積し、自然環境の汚染を起こすことが深刻な問題とな
っている。該ポリエステルは生分解されることにより自
然の物質循環に取り込まれるので、環境保全を可能とす
るプラスチックとして利用することができる。また、医
療分野においては、回収不用のインプラント材料、薬物
担体としての利用が可能である。
【0002】
【従来の技術】従来、多種の細菌がPHBを菌体内に生
成し、粒子として蓄積することが報告されてきた〔H.Br
andl et al,Adv.Biochem. Eng./Biotechnol., 41,77-93
(1990)〕。特に、アルカリゲネス・ユートロファス(Al
caligenes eutrophus)〔特開昭57−150393〕、
ノカルディア属(Nocardia) 、コリネバクテリウム属(C
orynebacterium) 、ロドコッカス属(Rhodococcus) のあ
る種の菌〔欧州特許90304267.9, April, 1990 〕、ロド
スピリルム・ルブルム(Rhodospirillum rubrum)〔H.Br
andl et al,Int.J.Biol.Macromol.,11,49-55(1989)〕等
は、一定の炭素源から3HBと3−ヒドロキシ吉草酸
(3HV)の共重合体または3HB、3HVを共に含有
成分とする共重合体を生成することが報告されている。
3HBと3HVの共重合体(P(HB/HV))は、硬
くて脆い欠点を有するPHBの物性を改良した熱可塑性
樹脂として工業的利用が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような3HB単位
含有ポリエステルを微生物によって工業的に製造する場
合、原料、特に主原料である炭素源の種類、使用炭素源
に基づく収率、該ポリエステルの乾燥菌体含有率等が重
要な成立要件となる。炭素源の種類に関しては、メタノ
ール(特開昭56−117793)、果糖(特公平2−
20238)、ぶどう糖(特開昭57−15039
3)、蔗糖(特公昭63−32438)等の利用が報告
されている。しかし、生成ポリエステルの分子量が低
い、大量の入手に難がある、使用炭素源に基づく収率が
不十分である、単独重合体PHBにのみ適用が限定され
ている、といった欠点を各々有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために、各種の炭素源で3HB含有ポリエス
テル生産菌の培養を実施した結果、従来炭素源としての
利用が知られていない長鎖脂肪酸ないしその誘導体を必
須炭素源としてアルカリゲネス属の細菌を培養すること
により、PHBまたはP(HB/HV)を高い収率、高
い乾燥菌体含有率にて生成することを見出した。
【0005】すなわち、本発明は、長鎖脂肪酸とその誘
導体からなる化合物群の少なくとも1種を必須炭素源と
する液体培地を用いて、アルカリゲネス属に属する3H
B含有ポリエステル生産菌を培養し、菌体内に3HB含
有ポリエステルを蓄積させ、これを採取する該ポリエス
テルの製造法を提供することにある。
【0006】使用するアルカリゲネス属(Alcaligenes
)の細菌としては、A.faecalis(アルカリゲネス・フ
ェカリス)、A.denitrificans (アルカリゲネス・デニ
トリフィカンス)、A. eutrophus (アルカリゲネス・
ユートロファス)、A.paradoxus (アルカリゲネス・パ
ラドキサス)、A.aquamarinus (アルカリゲネス・アク
アマリナス)等の公知の菌種も使用可能であるが、本発
明者が分離した菌 A.lipolytica(アルカリゲネス・リポ
リティカ)AK201(微工研菌寄No. 12198)
は、この目的のために特に優れた性質を有している。上
記の公知の菌に関しては、バージーズ・マニュアル〔Be
rgey's Manual of Systematic Bacteriology,Vol.1(198
4)〕にその菌学的性質、主要な収集株が示されている。
【0007】A.lipolytica AK201の菌学的性質
は、以下のとおりである。 (a)形態学的性状 1)細胞の形及び大きさ:桿菌、0.4〜0.7×0.7
〜1.5μm 2)細胞の多形性:なし 3)運動性:あり 4)胞子:なし 5)グラム染色性:陰性
【0008】(b)培養性状 1)肉汁寒天平板培養:白色、生育良好 2)肉汁寒天斜面培養:白色、生育良好 3)肉汁液体培養:クリーム色、生育良好
【0009】(c)生理学的性質 1)硝酸塩の還元:陰性 2)脱窒反応:陰性 3)インドールの生成:陰性 4)クエン酸の利用:陽性 5)無機窒素源の利用:陽性 6)色素の生成:陰性 7)ウレアーゼ:陽性 8)オキシダーゼ:陽性 9)カタラーゼ:陽性 10)生育温度およびpH:20〜37℃、pH6〜8 11)酸素に対する態度:好気性 12)O−Fテスト:陰性(アルカリ性反応を示した) 13)グルコースからの酸生成:陰性 14)ゼラチンの分解:陰性 15)糖の資化性:D−グルコース、L−アラビノース、
D−マンノース、D−マンニトール、麦芽糖に対し全て
陰性
【0010】本菌は、以上のとおり好気性、グラム陰
性、非発酵性、運動性桿菌であり、オキシダーゼ陽性、
O−Fテスト陰性等の他の菌学的性質を勘案してアルカ
リゲネス属に属すると同定されたものである。なお、菌
学的性質の試験は駒形和男〔長谷川武治(編)、微生物
の分類と同定(1990);好気性細菌〕、ザ・プロカ
リオーツ第1巻〔The Procaryotes ;A Handbook on Ha
bitats,Isolation and Identification of Bacteria,(E
d.) M.P.Starr et al (1981 )〕に記載の方法にて行っ
た。また、菌の同定にはバージーズ・マニュアル〔 Ber
gey's ManualofSystematic Bacteriology,Vol.1(198
4)〕にしたがった。
【0011】本菌の菌学的性質、資化性をアルカリゲネ
ス属の既存菌種に関する性質、資化性との比較を表1〜
3に示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】以上の如き照合の結果、本菌はアルカリゲ
ネス属に属する新種の菌と判定した。また、生育および
ポリエステル合成に対し、炭素源として油脂および長鎖
脂肪酸を良く資化することを特徴とするのでA.lipolyti
caと命名した。
【0016】本発明に用いる長鎖脂肪酸とは、炭素数1
1〜22までの直鎖脂肪酸を意味する。好ましくは、炭
素数11〜18までのものである。また、長鎖脂肪酸の
誘導体には、Na+ 、K+ 、Ca2+、Mg2+等の金属塩
とアンモニウム塩、炭素数1〜3までのアルキルアルコ
ール、アルキレングリコール、グリセロールのモノまた
はポリエステル、およびアミド(−CONH2 )が含ま
れる。特に、長鎖脂肪酸のトリグリセライドあるいはそ
の混合物である油脂が、該誘導体に含まれることは言う
までもない。
【0017】また、本発明に記述する“必須炭素源”と
は、3HB含有ポリエステルの蓄積、または該ポリエス
テルの蓄積のみでなく菌体そのものの増殖をも誘起する
炭素源であって、しかも、本発明の該ポリエステル製造
に必ず使用されるものを意味する。したがって、単に菌
体を増殖させるために増殖に有効な他の炭素源のみを使
用することを排除するものではない。
【0018】本発明で製造される3HB含有ポリエステ
ルは、3HBの単独重合体(PHB)または3HBと3
HVとの共重合体(P(HB/HV))である。いずれ
のポリエステルが生成するかは、使用する炭素源の分子
構造に依存することが判明した。例えば、炭素源として
偶数炭素数の長鎖脂肪酸とその誘導体からなる1群中の
化合物のみで該菌株を培養し、菌体の増殖とポリエステ
ルの蓄積を誘起した場合は、PHBまたはP(HB/H
V)が生成する。一方、炭素源として奇数炭素数の長鎖
脂肪酸とその誘導体からなる1群中の化合物のみで該菌
体を同様に培養した場合、P(HB/HV)を生成す
る。また、偶数炭素数、奇数炭素数の上記各群中の化合
物を併用した場合もP(HB/HV)を生成する。生成
ポリエステルの種類は、上記のように、使用する必須炭
素源に依存するばかりでなく、ポリエステル生成に利用
される付加的な炭素源にも依存する。すなわち、偶数炭
素数の上記の1群中の化合物を必須炭素源とし、付加的
な炭素源として、前記化1式で示される化合物群の少な
くとも1種を併用した場合、P(HB/HV)を生成す
る。
【0019】ポリエステル製造のための菌の培養は、液
体培地中にて行う。培養温度は20〜40℃、好ましく
は24〜33℃である。培養の初発pHは6.0〜8.
0、好ましくは6.5〜7.5である。液体培地には、
合成、半合成、天然の培地を含め各種のものを用いるこ
とができる。無機培地を用いる場合には、そこに炭素源
の1種または複数種を加えて培養する。
【0020】菌体の増殖とポリエステルの蓄積の各進行
時期の前後関係から、操作上2種の培養方式に大別され
るが、本発明においては、両方の培養方式を目的に応じ
て使い分けることができる。そのうち、1段培養方式で
は、長鎖脂肪酸とその誘導体からなる化合物群中の少な
くとも1種を炭素源に用いて培養を行い、菌体増殖とポ
リエステルの蓄積を生起させる。この際、菌体の増殖を
促進するか、かつ(または)生成ポリエステルの特性を
制御するために付加的な炭素源を用いてもよい。もう一
方の2段培養方式では、1段目(前段)で専らまたは主
として菌体の増殖を生起させ、回収した菌体を2段目
(後段)の培地に投入して再び培養するが、後段では専
らまたは主としてポリエステルの蓄積を生起させる。し
たがって、2段培養で用いられる炭素源は、前段におい
ては菌体増殖に有利な炭素源を用い、後段においては長
鎖脂肪酸とその誘導体からなる化合物群中の少なくとも
1種を単独で、または付加的な炭素源と共に用いる。2
段培養の後段では、菌体増殖を抑制し、ポリエステル生
成を促進するために、必須栄養源の少なくとも1種、例
えば、窒素源や燐源を減量または全く除いて培養するの
が有利である。
【0021】菌体の増殖やポリエステルの蓄積に有効な
付加的な炭素源には、各種の化合物や天然物由来にもの
が利用できる。そのような例としては、炭素数2〜10
までの直鎖脂肪酸;クエン酸、グルコン酸、コハク酸、
グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、乳酸等の有機酸;メタノール、エタノール、グリセ
ロール等のアルコール;グルコース、フルクトース、蔗
糖等の糖類;n−オクタン、n−ノナン等の直鎖脂肪族
炭化水素等が挙げられる。既述の化1式の化合物も、付
加的な炭素源に含まれることは言うまでもない。また、
各種のアミノ酸、ポリペプトン、肉エキス、カザミノ
酸、酵母エキス、糖蜜等の含窒素有機栄養源は、2段培
養の前段における炭素源として適当である。
【0022】培地中の窒素源としては、無機アンモニウ
ム塩、例えば、燐酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、
塩酸アンモニウム等、また、前記したアミノ酸類、含窒
素有機栄養源、および有機酸アンモニウム、有機酸アミ
ドが用いられる。無機イオンとしては、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、塩素、硫酸、燐酸
の他、微量の鉄、マンガン、亜鉛、銅、コバルト等が全
て、または一部と組み合わせて用いられる。
【0023】培養終了後は、遠心分離、濾過などにより
菌体を集める。1段培養では、この後、そのままポリエ
ステル分離のための菌体処理をする。例えば、集めた菌
体を蒸留水で洗浄後、凍結乾燥によって乾燥菌体を得
る。次いで、該菌体からポリエステルをクロロホルム等
の良溶媒で加熱下に抽出し、濃縮後、メタノール、ヘキ
サンなどの貧溶媒で再沈澱することによりポリエステル
を得る。2段培養の場合は、集めた菌体を後段の培地中
に投入し、再び培養を行う。後段培養終了後の集菌、菌
体処理、ポリエステル分離は、既述の方法にしたがって
行われる。
【0024】
【実施例】以下に、アルカリゲネス・リポリティカ A
K201を用いた3HB含有ポリエステルの製造を実施
例をもって説明する。
【0025】実施例1〜4 アルカリゲネス・リポリティカ AK 201を表4に
示す組成の無機培地100mlに炭素源として各々ウンデ
カン酸(実施例1)、ペンタデカン酸(実施例2)、ス
テアリン酸ナトリウム(実施例3)、菜種油(実施例
4)を3g/lの割合で加えた液体培地を含む500ml
容積の坂口フラスコに無菌的に植菌後、30℃、48時
間、毎分130ストロークで振盪培養した。
【0026】
【表4】 ただし、微量元素溶液は1M塩酸1lに次の各無機塩を
溶解したものである: FeSO4 ・7H2 O(2.78g)、MnCl2 ・4
2 O(1.98g)、CoSO4 ・7H2 O(2.8
1g)、CaCl2 ・2H2 O(1.67g)、CuC
2 ・2H2 O(0.17g)、ZnSO4 ・7H2
(0.29g)。
【0027】培養終了後、培養液を遠心分離(8000
rpm,15分)し、水洗を経て集菌した。菌体を凍結
乾燥して乾燥菌体を得た。菌体中に蓄積したポリエステ
ルは、乾燥菌体から熱クロロホルムで抽出後、溶液を濃
縮し、ヘキサンを加えて沈澱させた。沈澱を濾過、乾燥
してポリエステルを得た。
【0028】ポリエステルの分析には、組成決定のため
にガスクロマトグラフィー、融点、融解熱、ガラス転移
温度の測定に示差熱分析、分子量、分子量分布の決定に
ゲル濾過クロマトグラフィーを利用した。なお、ガスク
ロマトグラフィーには、乾燥菌体をメタノリシスして菌
体内ポリエステルをモノマーのメチルエステルとしたも
のを試料に用いた〔H.Brandl et al,Int.J.Biol.Macrom
ol.,11,49-55(1989)〕。また、ポリエステルの分析は、
以下の実施例においても同様にして行った。
【0029】上記実施例1〜4のポリエステル生合成の
結果を表5に示す。
【表5】
【0030】実施例5〜7 ラード(豚油)(実施例5)、オリーブ油(実施例
6)、ラウリン酸エチル(実施例7)を唯一の炭素源と
して、実施例1〜4と同様に培養を行った後、生成ポリ
エステルを分析した。
【0031】実施例5〜7のポリエステル生合成の結果
を表6に示す。
【表6】
【0032】実施例8 必須炭素源として菜種油2g/l、付加的炭素源として
プロピオン酸ナトリウム1g/lを併用する以外は、実
施例1〜4と同様の条件で72時間培養した後、生成ポ
リエステルを分析した。その結果、乾燥菌体重量は1.
9g/l、ポリエステル含有率22%で、該ポリエステ
ルの組成は3HB94%、3HV6%であった。また、
融点は153℃であった。
【0033】実施例9 ポリペプトン10g、肉エキス5g、酵母エキス10
g、(NH4 2 SO4 5gを水1lに溶解した培地の
100mlを含む坂口フラスコに該菌株を無菌的に植菌
後、30℃、24時間振盪培養した。培養終了後、培養
液を遠心分離(8000rpm,10分)して菌体を集
め、これを後段の培地(表4の無機培地から(NH4
2 HPO4 を除き、炭素源を加えたものを使用)100
mlに投入して、30℃、48時間振盪培養した。炭素源
には、必須炭素源としてパルミチン酸ナトリウム3g/
l、付加的炭素源としてn−ノニル酢酸2g/lを用い
た。培養後、生成ポリエステルを分析した。その結果、
乾燥菌体重量は7.4g/l、ポリエステル含有率46
%で、該ポリエステルの組成は3HB87%、3HV1
3%であった。また、融点は134℃であった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、天然に豊富な油脂や、
長鎖脂肪酸から効率よく生分解性、熱可塑性の該ポリエ
ステルを生産することができる。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数11〜22までの長鎖脂肪酸、お
    よびその誘導体であるNa + 、K + 、Ca 2+ またはMg
    2+ の金属塩とアンモニウム塩、炭素数1〜3までのアル
    キルアルコール、アルキレングリコール、グリセロール
    のモノまたはポリエステル、およびアミド(−CONH
    2 )、さらには長鎖脂肪酸のトリグリセライドあるいは
    その混合物である油脂からなる化合物群の少なくとも1
    種を必須炭素源とする液体培地を用いて、アルカリゲネ
    ス属に属する3−ヒドロキシブチレート含有ポリエステ
    ル生産菌を培養し、菌体内に3−ヒドロキシブチレート
    含有ポリエステルを蓄積させ、これを採取することを特
    徴とするバイオポリエステルの製造法。
  2. 【請求項2】 必須炭素源が奇数炭素数であり、炭素数
    11〜22までの長鎖脂肪酸、およびその誘導体である
    Na + 、K + 、Ca 2+ またはMg 2+ の金属塩とアンモニ
    ウム塩、炭素数1〜3までのアルキルアルコール、アル
    キレングリコール、グリセロールのモノまたはポリエス
    テル、およびアミド(−CONH 2 )、さらには長鎖脂
    肪酸のトリグリセライドあるいはその混合物である油脂
    からなる化合物群の少なくとも1種であり、ポリエステ
    ルが3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシ吉草酸
    の共重合体である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 必須炭素源が偶数炭素数であり、炭素数
    11〜22までの長鎖脂肪酸、およびその誘導体である
    Na + 、K + 、Ca 2+ またはMg 2+ の金属塩とアンモニ
    ウム塩、炭素数1〜3までのアルキルアルコール、アル
    キレングリコール、グリセロールのモノまたはポリエス
    テル、およびアミド(−CONH 2 )、さらには長鎖脂
    肪酸のトリグリセライドあるいはその混合物である油脂
    からなる化合物群の少なくとも1種であり、ポリエステ
    ルがポリ(3−ヒドロキシブチレート)または3−ヒド
    ロキシブチレートと3−ヒドロキシ吉草酸の共重合体で
    ある請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 偶数炭素数であり、炭素数11〜22ま
    での長鎖脂肪酸、およびその誘導体であるNa +
    + 、Ca 2+ またはMg 2+ の金属塩とアンモニウム塩、
    炭素数1〜3までのアルキルアルコール、アルキレング
    リコール、グリセロールのモノまたはポリエステル、お
    よびアミド(−CONH 2 )、さらには長 鎖脂肪酸のト
    リグリセライドあるいはその混合物である油脂からなる
    化合物群の少なくとも1種を必須炭素源とし、下記化1 【化1】CH3 (CH2 2n-1X (式中、XはCORまたはCH2 OR’を表わし、Rは
    水素、メトキシまたはエトキシ、R’は水素、アセチル
    またはプロピオニル、nは1〜4の整数を表わす。)で
    示される化合物群の少なくとも1種を付加的炭素源とす
    る液体培地を用いて、アルカリゲネス属に属する3−ヒ
    ドロキシブチレート含有ポリエステル生産菌を培養し、
    菌体内に3−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシ吉
    草酸の共重合体を蓄積させ、これを採取することを特徴
    とするバイオポリエステルの製造法。
  5. 【請求項5】 必須炭素源が炭素数11〜22までの
    鎖脂肪酸のトリグリセライドまたはその混合物である請
    求項1ないし4のいずれかに記載の製造法。
JP03254199A 1991-06-24 1991-09-06 バイオポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3114148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03254199A JP3114148B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 バイオポリエステルの製造方法
US07/903,021 US5346817A (en) 1991-06-24 1992-06-23 Method for producing a microbial polyester
EP92110632A EP0520405B1 (en) 1991-06-24 1992-06-24 Method for producing a microbial polyester comprising D-(-)-3-hydroxybutyrate monomer units
DE69221957T DE69221957T2 (de) 1991-06-24 1992-06-24 Verfahren zur Herstellung eines D-(-)-3-Hydroxybutyrat-monomereinheiten enthaltenden mikrobiellen Polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03254199A JP3114148B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 バイオポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564592A JPH0564592A (ja) 1993-03-19
JP3114148B2 true JP3114148B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=17261629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03254199A Expired - Fee Related JP3114148B2 (ja) 1991-06-24 1991-09-06 バイオポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025375A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Riken 熱安定性バイオポリエステル
TWI308180B (en) * 2005-07-04 2009-04-01 Lg Chemical Ltd The method of utilizing poly(3-hydroxyalkanoate) block copolymer having shape memory effect

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564592A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0582567B1 (en) POLY-$g(b)-HYDROXY ALKANOATE (PHA) COPOLYMER, METHOD OF ITS PRODUCTION, THE MICROBE WHICH PRODUCES IT, AND PHA COPOLYMER BLEND
EP1236752B1 (en) Polyhydroxyalkanoate polyester having vinyl phenyl structure in the side chain and its production method
US4876331A (en) Copolyester and process for producing the same
EP1130042B1 (en) Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxybenzoylalkanoic acid as monomer unit, and method for producing the same
US7169598B2 (en) Polyhydroxyalkanoate, method for production thereof and microorganisms for use in the same
EP0533144B1 (en) Copolymers and methods for production thereof
US6479621B2 (en) Polyhydroxyalkanoate containing 3-hydroxythienylalkanoic acid as monomer unit and method for producing the same
US5200332A (en) Process for preparation of copolymer
US6635782B2 (en) Polyhydroxyalkanoate and manufacturing method thereof
US20020081646A1 (en) Production method of polyhydroxyalkanoate form substituted fatty acid ester as raw material
EP0396289B1 (en) Copolymer production
US5138029A (en) Biodegradable or biocompatible copolymer and process for producing same
JPH0889264A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2989175B1 (ja) ポリエステル及びその製造方法
US5346817A (en) Method for producing a microbial polyester
JP3114148B2 (ja) バイオポリエステルの製造方法
JP3280123B2 (ja) バイオポリエステル共重合体とその製造方法
US5290910A (en) Polymer and method for production thereof
JP3100001B2 (ja) バイオポリエステル生産能を有する微生物
JP3457360B2 (ja) 共重合体およびその製造法
JP2002253285A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法
JPH02234683A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP2005097633A (ja) ポリヒドロキシアルカノエート、その製造方法及びそれに用いる微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees