JP3111987U - 人工透析用のイオン化水処理装置 - Google Patents

人工透析用のイオン化水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3111987U
JP3111987U JP2005002619U JP2005002619U JP3111987U JP 3111987 U JP3111987 U JP 3111987U JP 2005002619 U JP2005002619 U JP 2005002619U JP 2005002619 U JP2005002619 U JP 2005002619U JP 3111987 U JP3111987 U JP 3111987U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
case
ionized
reverse osmosis
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005002619U
Other languages
English (en)
Inventor
光正 杉本
Original Assignee
光正 杉本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光正 杉本 filed Critical 光正 杉本
Priority to JP2005002619U priority Critical patent/JP3111987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111987U publication Critical patent/JP3111987U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 簡単シンプルな構造で人工透析用の逆浸透膜濾過装置に供給する原水の微粒子やエンドトキシンを捕捉することができ、高価な逆浸透膜の能力向上と経済効果の向上が図れるイオン化水処理装置を提供する。
【解決手段】 人工透析用の逆浸透膜濾過装置13への供給水を前処理するイオン化水処理装置1において、ケース2の一方端部に水の流入口3と他方端部に水の吐出口4を同軸心に設け、前記ケース2内の上流側の位置に、複数の小魂状ファインセラミックス5を水流による運動で衝突させる超音波発生部6と、下流側の位置に、通過する水流をイオン化するイオン化セラミックス部7を設ける。
【選択図】図1

Description

この考案は、人工透析で用いる逆浸透膜の濾過能力を向上させることができるイオン化水処理装置に関する。
現在市販されている逆浸透膜(RO膜)は精密濾過の最高峰とされ、各方面の精密濾過に使用されており、特に人工透析用の透析水の濾過用としては一般的に使用されている。
しかし、上記逆浸透膜は、高価であると共に、すぐに目詰まりを起こし、差圧が出るために交換周期が大変短く、特に人工透析の水処理に使用されている逆浸透膜は、ETと呼ばれるエンドトキシンを捕捉することができずに通過させてしまうという欠点があった。
このような逆浸透膜の欠点を補うため、人工透析用の逆浸透膜濾過装置に供給する原水を前処理し、原水中に含まれている微粒子やエンドトキシンを捕捉するための水処理装置が提案されている。
従来の上記水処理装置は、粗粒子フィルター、軟水装置、活性炭濾過装置等を逆浸透膜濾過装置の前段に設置した構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−11330号公報
ところで、上記のような従来の水処理装置は、逆浸透膜濾過装置の前段に設置する装置の種類と数が多く、設置のためにスペースが必要になるだけでなく、設備コスト及び水処理の稼動コストが高くつくという問題がある。
そこで、この考案の課題は、極めて簡単シンプルな構造で人工透析用の逆浸透膜濾過装置に供給する原水の微粒子やエンドトキシンを捕捉することができ、高価な逆浸透膜の能力向上と経済効果の向上が図れるイオン化水処理装置を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この考案は、人工透析用の逆浸透膜濾過装置への供給水を前処理する水処理装置において、ケースの一方端部に水の流入口と他方端部に水の吐出口を設け、前記ケース内で上流側の位置に、複数の小魂状ファインセラミックスを水流による運動で衝突させる超音波発生部を設け、前記ケース内で下流側の位置に、通過する水流をイオン化するイオン化部を設けた構成を採用したものである。
また、上記イオン化部が、ケース内に収まる多孔性容器内に魂状のセラミックスを収納して形成されているようにすることもできる。
ここで、上記ケースは、ステンレスを用い、先端側に小径となる円筒状の流入口が設けられ、後端側が開口する上流側ケースと、先端側が開口し後端側に小径となる円筒状の吐出口が設けられ下流側ケースからなり、上流側ケース内に超音波発生部と下流側ケース内にイオン化セラミックス部をそれぞれ収納し、前記上流側ケースと下流側ケースの開口部を互に接合し、この接合部分をパッキンで水密にした構造になっている。
上記超音波発生部における小魂状ファインセラミックスの材料としては、磨耗に強いアルミナ等のファインセラミックスが適するが、水の流入による運動によりぶつかり合う際の衝撃や磨耗に耐えるものであれば、他のファインセラミックスであっても良い。
また小塊状とは、水の流入により運動する形状であれば良く、特に球形状がぶつかり合う際の耐衝撃性や耐磨耗性の観点から最も好ましいが他の形状であっても良い。
これら小塊状ファインセラミックスは、水の流入により互いに衝突するように、水が通過するケース内を、水のみを通し、小塊状ファインセラミックスをせき止める、例えば小塊状ファインセラミックスより小さい網目の金網で仕切った空間に多数の小塊状ファインセラミックスをとじ込めておくようにしておく。
また、イオン化部は、塩化ビニル等の合成樹脂を用いた多孔性容器内に魂状のセラミックスを収納して形成され、水をイオン化して浄化するセラミックスとしては、イオン化効率の良いバイオセラミックスが適するが、水をイオン化する作用があれば一般セラミックスや天然石でも良く、また、天然石としては、水のイオン化効果を有するトルマリン鉱石(電解石)や麦飯石等があげられる。
また、特にイオン化効果に優れるセラミックスとしては、日本国特許第3062859号に示される水及び油質改善用複合セラミックスや、日本国特許第3065910号に示される磁性セラミックスがあり、これらのセラミックスを用いるのが効果的である。
イオン化水処理装置に水が流入すると、流入口付近で多数の小塊状ファインセラミックス同士が水流で激しく運動して衝突し、共振共鳴作用が喚起され、超音波と遠赤外線が発生し、これら超音波と遠赤外線の作用により水分子集団が微細化する。
水分子は予め微細化されていることで、よりイオン化され易くなり、この微細化した水を下流側において、セラミックスや天然石によりマイナスイオン化するので、イオン化効率が良く、瞬時に水中の不純物が分離・凝縮・沈殿し、浄化効果が促進する。
また、イオン化水処理装置においては、通常は通過水の流速が速くなればなるほどイオン化効果が落ちるのであるが、この考案のイオン化水処理装置によれば、流速が速くなればなるほど流入口付近で複数の小塊状ファインセラミックス同士がより激しく運動して衝突して水分子が微細化されてイオン化効果が高まることになるので、流速の高まりによるイオン化効果の低減を補填することになる。
この考案によると、人工透析用の逆浸透膜濾過装置への供給水を前処理する水処理装置において、ケースの内部に、複数の小魂状ファインセラミックスを水流による運動で衝突させる超音波発生部とその下流側の位置に通過する水流をイオン化するイオン化部を設けたので、水のイオン化処理がケース単体の内部において行え、設置のためにスペースが少なくてすむだけでなく、設備コスト及び水処理の稼動コストを極めて低減でき、簡単シンプルな構造で人工透析用の逆浸透膜濾過装置に供給する原水の微粒子やエンドトキシンを捕捉することができるので、高価な逆浸透膜の能力向上によって経済効果の向上が図れることになる。
また、ケース内の上流側に設けた超音波発生部の超音波と遠赤外線の作用により水分子集団を微細化し、下流側に位置するイオン化部でのイオン化がされ易くなり、この微細化した水をマイナスイオン化することで、イオン化効率が良く、瞬時に水中の不純物が分離・凝縮・沈殿し、浄化効果を促進することができる。
以下、この考案の実施の形態を図示例に基づいて説明する。
図1のように、イオン化水処理装置1は、ステンレスを用いたケース2の一方端部に水の流入口3と他方端部に水の吐出口4を同軸心の配置で設け、前記ケース2内で上流側の位置に、複数の小魂状ファインセラミックス5を水流による運動で衝突させる超音波発生部6を設け、前記ケース2内で下流側の位置に、通過する水流をイオン化するイオン化部としてのイオン化セラミックス部7を設けて形成されている。
上記ケース2は、先端側に小径となる円筒状の流入口3が設けられ、後端側が開口する上流側ケース2aと、先端側が開口して後端側に小径となる円筒状の吐出口4が設けられ下流側ケース2bからなり、上流側ケース2a内に超音波発生部6と下流側ケース2b内にイオン化セラミックス部7をそれぞれ収納し、前記上流側ケース2aと下流側ケース2bの一段大径にした開口部を螺合によって互に接合し、この接合部分をパッキン8で水密状態にしていると共に、下流側ケース2bの上部位置に、ケース2内のエアを外部に放出するためのエア抜きニップル9が設けられている。
上記超音波発生部6は、小魂状ファインセラミックス5が水の流入により互いに衝突するように、水が通過する上流側ケース2a内を、水のみを通し、小塊状ファインセラミックス5をせき止める、例えば小塊状ファインセラミックス5より小さい網目の金網10で仕切った空間に多数の小塊状ファインセラミックス5をとじ込めて形成されている。
上記小魂状ファインセラミックス5の材料としては、磨耗に強いアルミナ等のファインセラミックスが適するが、水の流入による運動によりぶつかり合う際の衝撃や磨耗に耐えるものであれば、他のセラミックスであっても良く、また、小塊状とは、水の流入により運動する形状であれば良く、特に球形状がぶつかり合う際の耐衝撃性や耐磨耗性の観点から最も好ましいが他の形状であっても良い。
上記イオン化セラミックス部7は、塩化ビニル等の合成樹脂を用い、下流側ケース2b内に収まる大きさで、内部を水が通過するようにした多孔性容器11内に多数の魂状セラミックス12を水が接触通過するように収納して形成され、水をイオン化して浄化するセラミックス12としては、イオン化効率の良いバイオセラミックスが適するが、水をイオン化する作用があれば一般セラミックスや天然石でも良く、また、天然石としては、水のイオン化効果を有するトルマリン鉱石(電解石)や麦飯石等があげられる。
ここで、バイオセラミックスとは、本来生体内適合性を有するものであるが、この考案でのバイオセラミックスは、バイオセラミックスが有する副次的な効果である水質改善効果に着目して水質改善装置内に収納したものである。そのため、イオン化による水質改善効果があるものであれば用いられるバイオセラミックスの種類は特に限定されない。
また、特にイオン化効果に優れるセラミックスとしては、上述した、水及び油質改善用複合セラミックスや磁性セラミックスがあり、これらのセラミックスを用いるのが効果的である。
図2は、この考案のイオン化水処理装置1を、逆浸透膜濾過装置13に接続した状態を示し、吐出口4がプレフィルター14を介して逆浸透膜濾過装置13の原水入口に接続されている。
この考案のイオン化水処理装置は、上記のような構成であり、流入口3からケース2内に水が流入すると、流入口3付近で多数の小塊状セラミックス5同士が水流で激しく運動して衝突し、共振共鳴作用が喚起され、超音波と遠赤外線が発生し、これら超音波と遠赤外線の作用により水分子集団が微細化する。
水分子は予め微細化されていることで、よりイオン化され易くなり、この微細化した水を下流側において、セラミックスや天然石によりマイナスイオン化するので、イオン化効率が良く、瞬時に水中の不純物が分離・凝縮・沈殿し、浄化効果が促進する。
また、イオン化水処理装置1においては、通常は通過水の流速が速くなればなるほどイオン化効果が落ちるのであるが、この考案のイオン化水処理装置1によれば、流速が速くなればなるほど流入口3付近で複数の小塊状ファインセラミックス5同士がより激しく運動して衝突して水分子が微細化されてイオン化効果が高まることになるので、流速の高まりによるイオン化効果の低減を補填することになる。
このようにしてイオン化処理された水は、図2で示したように、吐出口4から逆浸透膜濾過装置13に供給される。
上記イオン化水処理装置1で処理された水は、微細化すると共に、不純物はそれぞれ弱い電荷を帯びて、同種類の物質同士が集まり、これによって凝縮沈澱効果が上がり、隙間だらけでサラサラ状態になってフィルターや逆浸透膜に付着するので、微細化した水は、容易にフィルターや逆浸透膜を通過し、差圧を上がらないようにすることができる。
図3は、逆浸透膜濾過装置における逆浸透膜の差圧変化を測定したグラフを示し、この考案のイオン化水処理装置1を設置しない場合は、図3(a)のように210日を経過した時点で差圧が上昇し、濾過効果が低下して360日で交換の時期に達した。
図3(b)は、図3(a)で示した逆浸透膜の交換時期寸前の逆浸透膜濾過装置にこの考案のイオン化水処理装置1を設置して水処理をスタートした状態の測定結果を示し、設置前の360日経過した逆浸透膜をそのまま使用したにもかかわらず差圧が下がり、そのまま低圧状態を維持していた。
また、図示省略したが、この考案のイオン化水処理装置を設置することにより、逆浸透膜に対してエンドトキシンの通過が皆無となり、日数経過後もエンドトキシンの数値増加は見られなかった。
イオン化水処理装置の縦断正面図 イオン化水処理装置を逆浸透膜濾過装置に使用した状態を示す説明図 逆浸透膜濾過装置における逆浸透膜の差圧変化を測定した結果を示し、(a)はイオン化水処理装置を設置しない場合の測定結果を示すグラフ、(b)はこの考案のイオン化水処理装置を設置した場合の測定結果を示すグラフ
符号の説明
1 イオン化水処理装置
2 ケース
3 流入口
4 吐出口
5 小魂状ファインセラミックス
6 超音波発生部
7 イオン化セラミックス部
9 エア抜きニップル
10 金網
11 多孔性容器
12 魂状セラミックス

Claims (2)

  1. 人工透析用の逆浸透膜濾過装置への供給水を前処理する水処理装置において、ケースの一方端部に水の流入口と他方端部に水の吐出口を設け、前記ケース内で上流側の位置に、複数の小魂状ファインセラミックスを水流による運動で衝突させる超音波発生部を設け、前記ケース内で下流側の位置に、通過する水流をイオン化するイオン化部を設けた人工透析用のイオン化水処理装置。
  2. 上記イオン化部が、ケース内に収まる多孔性容器内に魂状のセラミックスを収納して形成されている請求項1に記載の人工透析用のイオン化水処理装置。
JP2005002619U 2005-04-26 2005-04-26 人工透析用のイオン化水処理装置 Expired - Lifetime JP3111987U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002619U JP3111987U (ja) 2005-04-26 2005-04-26 人工透析用のイオン化水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005002619U JP3111987U (ja) 2005-04-26 2005-04-26 人工透析用のイオン化水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3111987U true JP3111987U (ja) 2005-07-28

Family

ID=43274426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002619U Expired - Lifetime JP3111987U (ja) 2005-04-26 2005-04-26 人工透析用のイオン化水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3111987U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204255A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017204255A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置
JP2017209646A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 年明 恒松 液体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212142159U (zh) 一种复合滤芯组件和净水系统
JP2010524667A (ja) 水力渦システムを用いた流体浄化
KR20160050578A (ko) 복합소재로 이루어진 정수필터
RU2434663C2 (ru) Система для фильтрования воды
JP3111987U (ja) 人工透析用のイオン化水処理装置
KR20140087296A (ko) 정수기 및 정수기 세척방법
WO2019015676A1 (zh) 净水系统
KR102611950B1 (ko) 활성탄을 이용한 정수용 다기능 복합 필터
KR20200060566A (ko) 정수기용 ro필터를 갖는 복합 정수필터
CN103241853B (zh) 野外水源用纯化设备及其纯化方法
JP3643566B2 (ja) イオン化水処理装置
CN209906496U (zh) 一种一体复合滤芯
CN111217464A (zh) 净水器用复合型净水过滤器
KR100494994B1 (ko) 일체형 필터 하우징을 구비한 역삼투 정수기
CN201665557U (zh) 一种中空纤维膜超滤净水器
CN106186394B (zh) 反渗透系统及其控制方法和具有其的净饮机
CN208500540U (zh) 一种聚酰胺复合膜净水系统
KR100494593B1 (ko) 일체형 필터 하우징을 구비한 역삼투 정수기
CN216472522U (zh) 一种前置过滤组件和具有其的净水机
CN211339021U (zh) 一种防堵塞的净水器
CN219652708U (zh) 一种净水水路及净水设备
CN218507672U (zh) 一种模块化易拆装净水器
CN210795954U (zh) 一种节水型反渗透净水器
CN215756703U (zh) 一种复合滤芯端套
KR20190105420A (ko) 가정용 나노버블발생 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term