JP3110667B2 - 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法 - Google Patents

多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法

Info

Publication number
JP3110667B2
JP3110667B2 JP08007452A JP745296A JP3110667B2 JP 3110667 B2 JP3110667 B2 JP 3110667B2 JP 08007452 A JP08007452 A JP 08007452A JP 745296 A JP745296 A JP 745296A JP 3110667 B2 JP3110667 B2 JP 3110667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychlorinated
aromatic compound
reaction
solvent
saturated hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08007452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194401A (ja
Inventor
正之 大野
富士夫 八木
義隆 田村
喜義 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP08007452A priority Critical patent/JP3110667B2/ja
Publication of JPH09194401A publication Critical patent/JPH09194401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110667B2 publication Critical patent/JP3110667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境汚染物質であ
る多塩素化芳香族化合物の脱塩素化技術に関し、例え
ば、多塩素化ビフェニルの処理方法に関するものであ
る。本発明は、多塩素化ビフェニルの塩素を塩化水素と
して取り除き有機塩素分の無い反応物とすることによ
り、多塩素化ビフェニルを無害化する技術であること、
さらにはこの脱塩素化した生成物が工業原料として再利
用できる技術であることなど、公害防止上さらには資源
有効利用上極めて有用な多塩素化芳香族化合物の処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多塩素化ビフェニル等の多塩素化芳香族
化合物は環境汚染物質として知られており、これら多塩
素化芳香族化合物で汚染されたものは現状では回収し保
管されている。多塩素化ビフェニル等を分解する方法に
は、高温焼却等が知られているが高温を発生させる特別
の設備および付帯設備を必要とするうえに、分解が完全
におこなわれないというおそれがある。
【0003】多塩素化ビフェニルを分解する方法とし
て、白金などの貴金属の少なくとも1種を含有する触媒
の存在下、溶媒を用いず水素化する方法が知られている
(特開昭49−45043)。しかしながら、この方法
では多塩素化ビフェニル中の塩素の脱塩素化率は95%
程度であり、反応生成物中には依然として環境汚染物質
である多塩素化ビフェニルあるいは有機塩素化合物等が
残存しており、生成物の廃棄処理あるいは再利用を行う
上では問題の多い方法である。この方法の他に、低沸点
アルコール(例えばメタノール、イソプロパノール等)
を溶媒とし、触媒の存在下で水素化する方法が幾つか報
告されているが、これらの方法においても反応後に塩素
化合物が残存するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、環境汚染物
質である多塩素化芳香族化合物、例えば多塩素化ビフェ
ニルの無害化を目的としており、多塩素化ビフェニルの
塩素を無機塩素として確実に取り除く脱塩素化技術を提
供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、触媒の存在下での水素化脱
塩素反応を行う上で、触媒として飽和炭化水素を用いる
ことにより多塩素化芳香族化合物中の塩素が確実に無機
塩素として取り除かれることを見い出し本発明に至っ
た。
【0006】即ち、本願発明は、 (1)多塩素化芳香族化合物を金属触媒の存在下にて水
素化脱塩素反応により分解処理するに際し、溶媒として
炭素数14以上の飽和炭化水素を用い、多塩素化芳香族
化合物の塩素を塩化水素として取り除くことを特徴とす
る多塩素化芳香族化合物の処理方法、 (2)金属触媒が金属触媒として、パラジウム、白金、
ロジウム、ルテニウム、コバルト、ニッケルの少なくと
も1種を含有し、担体として活性炭、アルミナのいずれ
かからなる担体に担持された金属触媒であることを特徴
とする(1)記載の多塩素化芳香族化合物の処理方法、 (3)飽和炭化水素として、鎖式又は環式飽和炭化水素
の1種あるいはそれらの2種以上を含む混合物を用いる
ことを特徴とする(1)または(2)記載の多塩素化芳
香族化合物の処理方法、 (4)多塩素化芳香族化合物が多塩素化ビフェニルであ
る(1)〜(3)記載の多塩素化芳香族化合物の処理方
法である。
【0007】本発明の処理の対象となる多塩素化芳香族
化合物とは、多塩素化ビフェニル(PCB)、多塩素化
ダイオキシン、多塩素化ジベンゾフラン、多塩素化ナフ
タレン、ジクロロジフェニルトリクロロエタン(DD
T)等である。多塩素化芳香族化合物は、単独で本発明
の処理の対象となるほかに、これを含む混合物、例え
ば、絶縁油中に含まれる多塩素化芳香族化合物の処理に
も本発明の方法は用いられる。
【0008】本発明において溶媒として用いる飽和炭化
水素は鎖式又は環式等の分子構造のものを用いる。鎖式
飽和炭化水素はいわゆるメタン列炭化水素であり、Cn
2n+2で表わされる。鎖式飽和炭化水素として直鎖状の
ものと炭素鎖に枝のある分枝状のものが含まれる。炭素
数nは14(テトラデカン)以上のものが、高い反応温
度の下に常圧で迅速かつ高効率の処理を可能にする。
【0009】環式飽和炭化水素としては1個の環を有す
る単環式飽和炭化水素、又はこれらの鎖式炭化水素誘導
体、2個以上の環を有する多環式飽和炭化水素、縮合環
式飽和炭化水素又はこれらの鎖式炭化水素誘導体が含ま
れる。又、不飽和炭化水素の水素化物、例えば水素化ナ
フタレン、水素化インダセン、水素化フルオレンなども
用いることができる。本発明の溶媒としては、上記のも
の2種以上を混合した溶媒も用いることができる。
【0010】溶媒として用いる飽和炭化水素の量は、処
理すべき多塩素化芳香族化合物量と等容量あるいは等重
量以上が用いられる。等量未満の場合においても脱塩素
化反応は進行するが、反応の進行に伴い生成する分解生
成物(PCBの場合はビフェニル、フェニルシクロヘキ
サン、ビシクロヘキサン)により触媒性能が低下するた
めか、反応時間に伴い、除々に脱塩素化速度の低下が起
こり実用性に劣る。本発明に使用する触媒は、通常の水
素添加触媒として使用されている触媒でよく、特別な処
理を施すことは特に必要とはしない。
【0011】水素添加触媒とは不飽和結合に対する水素
付加反応に用いられる触媒であって、金属、合金、金属
化合物、金属錯体及びこれらが担体に担持されたもので
ある。これらの中の金属成分としてはVIII族元素や銅が
知られている。例えばパラジウム、白金、ロジウム、ル
テニウム、コバルト、ニッケル、鉄などが好ましい。こ
れら元素の単体からなる金属、これら元素同士の合金、
これら元素の硫化物、酸化物、セレン化物など、これら
元素のカルボニル錯体などが例示される。具体的には金
属パラジウム、金属ニッケル、パラジウム−白金合金、
硫化ニッケル、硫化モリブデン、セレン化ニッケル、還
元鉄、鉄カルボニル、担体付ニッケル、担持付銅、ラニ
−ニッケル触媒などが好ましく用いられる。用いられる
担体は特に限定されないが、活性炭、アルミナなどが好
ましく用いられる。
【0012】触媒の使用量については、用いる触媒によ
り最適量は異なるが、概ね反応液量に対して0.1〜
5.0wt/vol%の範囲で使用される。飽和炭化水
素以外の溶媒、例えば不飽和炭化水素やアルコールなど
を用いた場合には、溶媒と触媒との相互作用が強すぎる
ためか、目的とする多塩素化有機化合物からの脱塩素化
反応速度は遅い。又、その溶剤自体の水素化反応が起こ
るために、目的の反応以外にも水素ガスが必要となり不
経済であること、さらには溶剤の水素化反応に伴い触媒
を被毒する物質が生成する恐れもあることなどから、本
発明では飽和炭化水素を水素化脱塩素反応の溶媒として
用いる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例及び比較例
にて説明するが、実施例は本発明の範囲を限定するもの
ではない。 実施例1 炭素数16の直鎖飽和炭化水素(ヘキサデカン:C16
34)を溶媒とし、この溶媒180mlとCl含有量42
重量%の多塩素化ビフェニル(PCB)20gをガラス
反応器に注入する。触媒として活性炭に担持されたパラ
ジウム(Pd(5%)/C)を1g添加し、反応器内を
窒素ガスで充分置換した後、水素ガスを毎分200ml
の流速で反応器内に通気する。反応液を撹拌しながら室
温より210℃まで昇温する。脱塩素化反応により生成
した塩化水素は苛性ソーダ水溶液に吸収させ、塩素量を
硝酸銀滴定法にて測定し、脱塩素化率を求めた。
【0014】水素ガスの通気を開始してから200分後
(反応液温度が210℃となった後からでは180分
後)に水素ガスの通気を停止し、反応器内を窒素ガスで
置換し、触媒を分離した後、反応液中のPCB及び生成
物の分析を行った。反応後の液中にPCBは不検出であ
った。なお、PCBの検出下限は0.1mg/lであ
り、PCB分解率は99.9999%以上であった。硝
酸銀滴定法による塩素量の測定結果では、0.236モ
ル(8.367g)の塩素が回収された。脱塩素化率は
99.6%であった。ガスクロマトグラフによる反応生
成物の分析結果ではビフェニル(0.27g:2.3重
量%)、フェニルシクロヘキサン(8.49g:68.
5重量%)、ジシクロヘキサン(3.76g:29.2
重量%)の3種のみであった。
【0015】実施例2 実施例1での反応後の反応液から蒸留操作により溶媒で
あるヘキサデカンの回収を行った。溶媒の回収率は9
7.5%であり、不純物としては3種の反応生成物がそ
れぞれ、ビフェニル(0.01%)、フェニルシクロヘ
キサン(0.12%)、ジシクロヘキサン(0.18
%)であった。この回収溶媒に未使用のヘキサデカンを
加えて全量180mlとしたものを溶媒として用いた以
外は実施例1と同様な方法で行った。反応後の液中PC
B濃度、脱塩素化率および反応生成物は実施例1と全く
同様な結果が得られた。
【0016】実施例3 溶剤としてジシクロヘキサン(C1222)を用い、反応
時間を250分(水素ガス通気後)とする以外は実施例
1と同様の方法で行った。反応後の液中PCB濃度は検
出限界(0.1ppm)以下の不検出であった。脱塩素
化率は99.5%であった。反応生成物にはビフェニル
0.42g及びフェニルシクロヘキサン9.32gが検
出された。
【0017】比較例1 溶剤として1−デカノール(CH3(CH29OH)を
用い、反応時間を250分(水素ガス通気後)とする以
外は実施例1と同様の方法で行った。反応後の液中PC
B濃度は1665ppm、脱塩素化率は70.2%であ
った。
【0018】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明は、環境汚染
物質である多塩素化有機化合物の脱塩素化に有効であ
り、例えば多塩素化ビフェニルの塩素を確実に取り除
き、無害な反応生成物とすることにより有価物へと変換
できる技術である。又、使用する溶媒及び触媒等は再使
用できることから、廃棄物はほとんどでず、所謂、2次
公害の全く無い有用かつ実用性に優れた技術である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 田村 義隆 大阪市港区福崎3丁目1番−176号 株 式会社関西テック総合技術センタ内 (72)発明者 平田 喜義 尼崎市若王寺3丁目11番20号 関西電力 株式会社総合技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭49−61143(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 1/26 C07C 13/28 C07C 15/12 C07C 15/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多塩素化芳香族化合物を金属触媒の存在
    下にて水素化脱塩素反応により分解処理するに際し、溶
    媒として炭素数14以上の飽和炭化水素を用いることを
    特徴とする多塩素化芳香族化合物の分解処理方法。
  2. 【請求項2】 金属触媒が金属触媒としてパラジウム、
    白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、ニッケルの少
    なくとも1種を含有し、担体として活性炭、アルミナの
    いずれかからなる担体に担持された金属触媒であること
    を特徴とする請求項1記載の多塩素化芳香族化合物の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 飽和炭化水素として、鎖式又は環式飽和
    炭化水素の1種あるいはそれらの2種以上を含む混合物
    を用いることを特徴とする請求項1または2記載の多塩
    素化芳香族化合物の処理方法。
  4. 【請求項4】 多塩素化芳香族化合物が多塩素化ビフェ
    ニルである請求項1〜3記載の多塩素化芳香族化合物の
    処理方法。
JP08007452A 1996-01-19 1996-01-19 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法 Expired - Lifetime JP3110667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007452A JP3110667B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007452A JP3110667B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194401A JPH09194401A (ja) 1997-07-29
JP3110667B2 true JP3110667B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=11666226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08007452A Expired - Lifetime JP3110667B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059841B2 (ja) * 2009-12-15 2012-10-31 弘尚 佐治木 芳香族塩素化合物の脱塩素化法
JP2012111717A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Ne Chemcat Corp ジクロロメチル基を含有する化合物の製造方法
CN114367296B (zh) * 2020-10-15 2023-07-25 台州学院 一种用于氯代芳烃加氢脱氯的催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194401A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keane A review of catalytic approaches to waste minimization: case study—liquid‐phase catalytic treatment of chlorophenols
Wu et al. Complete hydrodechlorination of chlorobenzene and its derivatives over supported nickel catalysts under liquid phase conditions
Muftikian et al. A method for the rapid dechlorination of low molecular weight chlorinated hydrocarbons in water
Schüth et al. Hydrodechlorination and hydrogenation of aromatic compounds over palladium on alumina in hydrogen-saturated water
Wu et al. A practical approach to the degradation of polychlorinated biphenyls in transformer oil
KR20090017677A (ko) 방향족 할로겐화물의 탈할로겐화 방법
CA2152473C (en) Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds
CN1830931A (zh) 一种卤代苯酚类化合物的催化加氢脱卤的方法
JP2572175B2 (ja) 高反応有機化合物で構成される廃原料の水素転化法
Concibido et al. Enhancement of the catalytic hydrodechlorination of tetrachloroethylene in methanol at mild conditions by water addition
JP3110667B2 (ja) 多塩素化芳香族化合物の水素化脱塩素による処理方法
Santoro et al. Hydrodehalogenation of chlorobenzene on activated carbon and activated carbon supported catalysts
JPH1087519A (ja) 多塩素化芳香族化合物の脱塩素化反応による処理方法
Murena et al. Catalytic hydrotreatment of water contaminated by chlorinated aromatics
JPH07503176A (ja) 水環境源内のハロゲン化有機化合物を水素化脱ハロゲン化する方法
Ukisu et al. Catalytic dechlorination of aromatic chlorides with Pd/C catalyst in alkaline 2-propanol: activity enhancement by the addition of methanol
Liu et al. Catalytic hydrodechlorination of PCDD/Fs from condensed water with Pd/γ-Al2O3
Zhang et al. The study on the dechlorination of OCDD with Pd/C catalyst in ethanol–water solution under mild conditions
Ishihara et al. Pd/C-catalyzed dechlorination of polychlorinated biphenyls under hydrogen gas-free conditions
JP4036733B2 (ja) 多塩素化芳香族化合物汚染物から多塩素化芳香族化合物を除去する方法
JP4337958B2 (ja) 芳香族系塩素化合物の脱塩素化方法
Yakovlev et al. Liquid-phase hydrodechlorination of polychloroaromatic compounds in the presence of Pd-promoted nickel catalysts
Ghaffar et al. Enhanced dechlorination of chlorobenzene compounds on fly ash: Effects of metals, solvents, and temperature
Shee et al. Borohydride and metallic copper as a robust dehalogenation system: Selectivity assessment and system optimization
Zhang et al. Dechlorination of dioxins with Pd/C in ethanol–water solution under mild conditions

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term