JP3110351B2 - 内容アドレス式メモリ回路 - Google Patents

内容アドレス式メモリ回路

Info

Publication number
JP3110351B2
JP3110351B2 JP09197523A JP19752397A JP3110351B2 JP 3110351 B2 JP3110351 B2 JP 3110351B2 JP 09197523 A JP09197523 A JP 09197523A JP 19752397 A JP19752397 A JP 19752397A JP 3110351 B2 JP3110351 B2 JP 3110351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
match
circuit
detection signal
memory
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09197523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1145585A (ja
Inventor
広宣 林田
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP09197523A priority Critical patent/JP3110351B2/ja
Publication of JPH1145585A publication Critical patent/JPH1145585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110351B2 publication Critical patent/JP3110351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内容アドレス式メモ
リ回路に関し、特に記憶したワードデータと入力された
検索データのビットパターンとの一致により上記ワード
データを検索する検索機能を有する内容アドレス式メモ
リ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内容アドレス式メモリ回路(C
ontet Addressable Memor
y,以下CAM回路)は連想メモリ回路とも呼び、多数
のワードメモリセルに検索データが入力され、この検索
データのビットパターンと上記ワードメモリセル内の記
憶データとの一致/不一致を判定し、上記ワードメモリ
セルに対応する一致検出信号線から検索結果を出力す
る。
【0003】従来のCAM回路をブロックで示す図4を
参照すると、この従来のCAMは、検索データを保持し
ておくための各5ビットのメモリセルから成るワードメ
モリ11a,11b,・・・,11fを有するメモリセ
ルアレイ10と、ワードメモリ内の各メモリセルをデコ
ードするためのアドレスデコーダ15と、検索データビ
ットパターン及びメモリセルの記憶データを読み書きす
るためのデータ入出力回路12と、検索結果の一致信号
CSの供給に応答して優先アドレス信号ADを出力する
一致検出信号出力回路13とを備える。
【0004】次に、図4を参照して、従来の内容アドレ
ス式メモリ回路の動作について説明すると、まず、デー
タ入出力回路12に1ワードの検索データビットパター
ンを入力する。データ入出力回路12はこの検索データ
をラッチし、この検索データの全部又は所定の一部のビ
ットパターンと、各ワードメモリ11a,11b,・・
・,11fに記憶されたデータのうち、上記ビットパタ
ーンと対応する部分のビットパターンとの一致不一致を
比較する。
【0005】この比較結果、各ワードメモリ11a,1
1b,・・・,11fの各々に対応する一致検出信号線
14a,14b,・・・,14fのうちビットパターン
が一致したワードメモリ(例えば11a,11c)に対
応した一致検出信号線に論理’1’の一致信号CSを出
力し、不一致のワードメモリに対応した一致検出信号線
には、論理’0’の不一致対応の一致信号CSを出力し
て、一致検出信号出力回路13にこれら一致不一致結果
を供給する。
【0006】一致検出信号出力回路13は、一致信号C
Sのうちの優先度が最も高い最優先一致線(例えば11
a)に対応する優先アドレス信号ADを出力し、アドレ
スデコーダ15に供給する。アドレスデコーダ15は、
この優先アドレス信号ADをデコードし、各ワードメモ
リ11a,11b,・・・,11fの各々に対応するワ
ード線24a,24b,・・・,24fの各々のうちの
優先アドレス信号ADに対応する1本のワード線(この
例では24a)にアクセス信号を出力する。これにより
このアクセス信号の出力されたワード線24a対応のワ
ードメモリ11aの記憶データがデータ入出力回路12
に読み出される。
【0007】図4に示す従来のCAM回路の1つのワー
ドメモリ11a(以下説明の便宜上ワードメモリ11)
の構成を回路図で示す図5を参照すると、この従来のC
AM回路のワードメモリ11は、同一構成のメモリセル
111,112,・・・,115と、一致検出信号線1
4とを備える。
【0008】メモリセル111は、論理’1’又は論
理’0’の情報を記憶するメモリ素子を形成する相互の
入力に相互の出力を接続したインバータI11,I12
と、インバータI11,I21の各々の出力とビット線
231とを接続しゲートをワード線24に接続したトラ
ンジスタM11と、インバータI12の出力とビットバ
ー線261とを接続し各々のゲートをワード線24に接
続したトランジスタM12と、ビット線231とビット
バー線261との相互間をつなぐよう互いに直列接続し
たトランジスタM13,M14とを備える。
【0009】同様に、メモリセル112,・・・,11
5の各々は、メモリ素子を形成するインバータI21と
I22,・・・I51とI52の各々と、データ入出力
用のトランジスタM21,・・・M51の各々と、トラ
ンジスタM22,・・・M52の各々と、トランジスタ
M23,M24,・・・,M53,M54の各々とを備
える。
【0010】トランジスタM13,M23,・・・M5
3の各々のゲートはインバータI11,I21,・・・
I51の出力に、トランジスタM14,M24,・・・
M54の各々のゲートはインバータI12,I22,・
・・I52の出力にそれぞれ接続する。
【0011】一致検出信号線14は、ゲートを各メモリ
セル111,112,・・・,115の各々のトランジ
スタM13とM14,M23とM24,・・・,M53
とM54の各々の組の直列接続点に接続しこの一致検出
信号線14を形成するよう直列接続されたトランジスタ
M15,M25,・・・M55と、この一致検出信号線
14の一方のトランジスタM15の一端にさらに他端を
接続し一端を接地電位GNDにゲートをCLK線30に
それぞれ接続したトランジスタM5と、入力を一致検出
信号線14の他方のトランジスタM55の他端に接続し
出力から一致信号CSを出力するインバータI1と、イ
ンバータI1の入力と電源VDDの間に接続されゲート
にクロックCLKの供給を受けるPチャネル型のトラン
ジスタP1及びゲートをインバータI1の出力に接続し
たPチャネル型のトランジスタP2とを備える。
【0012】次に、図5を参照して、従来のCAM回路
のワードメモリ11aの一致、不一致検索時の詳細動作
について説明すると、まず、クロックCLKが論理’
0’となりトランジスタP1が導通状態となって、一致
検出信号線14をプリチャージする。この時トランジス
タM5は非導通状態となり一致検出信号線14が接地G
NDから切り離されることにより、上記プリチャージを
行う。このようにしてまず、一致検出信号線14をプリ
チャージした後、一致検索を行う。
【0013】ここで、メモリセル111は論理’1’を
記憶していると仮定する。この場合、インバータI11
の出力が論理’1’で、トランジスタM13が導通状態
になっている。このメモリセル111に対して論理’
1’の検索を行うものとする。すなわちビット線231
は論理’1’、ビットバー線261は論理’0’であ
る。また、ワード線24は論理’0’のままの状態に保
持されている。CLK線30は論理’1’となり、トラ
ンジスタM5が導通状態となる。この場合トランジスタ
M13は導通状態であるので、ビット線231の論理’
1’がトランジスタM13を経由して、トランジスタM
15のゲートに供給され、これにより、トランジスタM
15は導通状態になる。すなわちメモリセル111に記
憶されたビット情報とビット線231,ビットバー線2
61を経由して入力された検索データ中のビット情報と
が一致する場合に対応するトランジスタM15が導通状
態となる。
【0014】このように、メモリセル111,112,
・・・115に記憶されたビットパターンとビット線2
31,232,・・・,235,ビットバー線261,
262,・・・,265を経由して入力された検索デー
タのビットパターンとが全て一致する場合、一致検出信
号線14にプリチャージされた電荷がトランジスタM5
5,・・・,M25、M15、M5を経由して流れ出
し、これにより一致検出信号線14がディスチャージさ
れ、インバータI1側の部分が論理’0’の状態とな
る。インバータI1はこの論理’0’を反転し論理’
1’を一致検出信号CSとして一致検出信号出力回路1
3に供給する。
【0015】次に、上記とは逆にメモリセル111は論
理’0’の情報を記憶していると仮定する。この場合イ
ンバータM12の出力側は論理’1’で、トランジスタ
M14は導通状態となる。このメモリセル111に対し
て、前述と同様に、論理’1’の一致検索を行うものと
する。すなわちビット線231は論理’1’、ビットバ
ー線261は論理’0’である。CLK線30は論理’
1’となり、トランジスタM5は導通状態になる。この
場合、トランジスタM14が導通状態であるので、ビッ
トバー線261の論理’0’が、トランジスタM14を
経由して、トランジスタM15のゲートに供給される
が、トランジスタM15は論理’0’の供給に応答して
非導通状態を保持する。すなわち不一致の場合は、一致
検出信号線14にプリチャージされていた電荷はディス
チャージされない。
【0016】このように、メモリセル111,112,
・・・115に記憶されたビットパターンとビット線2
31,232,・・・,235及びビットバー線26
1,262,・・・,265とを経由して入力された検
索データのビットパターンのうちのいずれかが不一致の
場合には一致検出信号線14はプリチャージによる論
理’1’の状態を保持し、インバータI1はこの論理’
1’を反転して論理’0’をトランジスタP2に供給し
トランジスタP2はこの論理’0’をラッチし、論理’
0’の不一致対応の一致信号CSとして一致検出信号出
力回路13に供給する。
【0017】また、次のCLKサイクルにより、クロッ
クCLKの論理が’0’となり、一致検出信号線14を
プリチャージすることにより、次の一致検出動作に備え
ている。
【0018】しかし、上記一致検出動作において、ワー
ドメモリ11に記憶したビットパターンとビット線2
4,ビットバー線26を経由して入力される検索データ
のビットパターンとが複数回のCLKサイクルにおい
て、毎回一致動作となるときでも、一致検出信号線14
は一致検出動作であるディスチャージ動作とプリチャー
ジ動作をCLKサイクル毎に行う。このため、各CLK
で出力される一致検出結果は変化しないにもかかわら
ず、検出回路は動作してしまうため、無駄な電流が消費
され、消費電流の増大要因となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の内容ア
ドレス式メモリ回路は、一致検出動作において、前回の
検出動作時と同一の結果が期待できる場合での一致検出
となるとき、すなわち、同一ワードメモリで、一致検出
が連続して生じる場合でも、CLKサイクル毎に一致検
出動作とプリチャージ動作を反復するため、無駄な電流
が消費されてしまい、消費電力の増大要因となるという
欠点があった。
【0020】本発明の目的は、前回の一致検出作時の結
果と同一の結果が期待できる場合に消費電力の低減を図
った内容アドレス式メモリ回路を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の内容アドレス式
メモリ回路は、各々1ワード分のビット数のメモリセル
と検索データパターン及び記憶データパターンとの一致
検索結果の一致信号の供給に応答して一致検出動作を行
い一致検出信号を生成する一致検出信号線とを含み前記
検索データを1ワード分ずつ記憶する複数のワードメモ
リを有するメモリセルアレイと、前記検索データパター
ン及び前記記憶データを読み書きするためのデータ入出
力回路と、前記一致検出信号の供給に応答して一致検出
出力信号を出力する一致検出信号出力回路とを備える内
容アドレス式メモリ回路において、前記一致検出信号線
が、前記メモリセルの各々毎に前記検索データと前記記
憶データの各々の当該メモリセル対応ビット同士の一致
検索結果の一致及び不一致をそれぞれ独立に検出する第
1及び第2の検出素子を有して前記一致及び前記不一致
にそれぞれ対応する値の前記一致検出信号を生成する前
記1ワード分のビット数のセル一致検出回路を備え
記セル一致検出回路が、前記第1の検出素子として前記
1ワード分のビットデータの順序で第1の電源と前記一
致検出信号線の出力端との間に直列接続され前記記憶デ
ータの各々の第1の論理値に対応する前記一致に応答し
て導通する第1の導電型の第1のトランジスタと、 前記
第2の検出素子として前記記憶データの各々の第2の論
理値に対応する前記不一致に応答して導通し前記出力端
を第2の電源に接続する第2の導電型の第2のトランジ
スタとを備えて構成されている。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図4と共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付
して同様にブロックで示す図2を参照すると、この図に
示す本実施の形態の内容アドレス式メモリ(CAM)回
路は、従来と共通のアドレスデコーダ15と、データ入
出力回路12と、一致検出信号出力回路13とに加え
て、メモリセルアレイ10の代わりに各5ビットのメモ
リセルから成り一致不一致を各メモリセル毎に検出しこ
の各メモリセル毎の検出結果データを一致検出信号とし
て出力する一致検出回路を含むワードメモリ11Aa,
11Ab,・・・,11Afを有するメモリセルアレイ
10Aを備える。
【0023】本実施の形態を特徴付けるワードメモリ1
1Aa(以下説明の便宜上ワードメモリ11A)の構成
を図5と共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付
して同様に回路図で示す図1を参照すると、この図に示
す本実施の形態の内容アドレス式メモリ(CAM)回路
のワードメモリ11Aは、従来と共通のメモリセル11
1,112,・・・,115の各々と、従来の一致検出
信号線14の代わりにメモリセル111,112,・・
・,115の保持データとビット線231,232,・
・・235,ビットバー線261,262,・・・26
5経由で供給を受けた検索入力データとの一致不一致を
各メモリセル毎に検出しこの各メモリセル毎の検出結果
データを一致検出信号として出力する一致検出回路4
1,42,・・・,45を有し一致検出信号CSを出力
する一致検出信号線14Aを備える。
【0024】一致検出回路41,42,・・・,45の
各々は、同一構成であり、各々のゲートをメモリセル1
11,112,・・・,115の各々のトランジスタM
13とM14,M23とM24,・・・,M53とM5
4の各々の組の直列接続点に接続し一致検出信号線14
Aを形成するよう直列接続された一致検出用のトランジ
スタM15,M25,・・・M55の各々と、ドレイン
を一致検出信号CSを出力するトランジスタM55の一
端にゲートをトランジスタM15,M25,・・・M5
5のゲートにソースを接地電位GNDにそれぞれ接続し
た不一致検出用のPチャネル型のトランジスタM16,
M26,・・・M56の各々とを備える。また一致検出
信号線14Aの一方のトランジスタM15の他端は電源
VDDに接続している。
【0025】次に、図1及び図2を参照して本実施の形
態の動作について、まず、一致検出時の動作について説
明すると、ここで、メモリセル111は論理’1’を記
憶していると仮定し、したがって、インバータI11の
出力が論理’1’で、トランジスタM13が導通状態に
なっている。このメモリセル111に対して論理’1’
の検索を行うものとする。すなわちビット線231を論
理’1’に、ビットバー線261を論理’0’にそれぞ
れ設定する。また、ワード線24を論理’0’のままの
状態に保持する。トランジスタM13は導通状態である
ので、ビット線231の論理’1’がトランジスタM1
3を経由して、トランジスタM15のゲートに供給さ
れ、これにより、トランジスタM15は導通状態にな
る。すなわちメモリセル111に記憶されたビット情報
とビット線231,ビットバー線261を経由して入力
された検索データ中のビット情報とが一致する場合に対
応するトランジスタM15が導通状態となる。一方、ト
ランジスタM16のゲートにも、ビット線231の論
理’1’の信号が供給されるが、トランジスタM16は
非導通状態のままである。
【0026】このように、メモリセル111,112,
・・・115に記憶されたビットパターンとビット線2
31,232,・・・,235及びビットバー線26
1,262,・・・,265を経由して入力した検索デ
ータのビットパターンとが全て一致する場合、一致検出
信号線14Aに一致検出用のトランジスタM15,M2
5,・・・,M55を経由して電源VDDの電位を出力
する。これにより一致検出信号線14Aは論理’1’の
状態になり、この論理’1’を一致検出信号CSとして
一致検出信号出力回路13に供給する。
【0027】次に、不一致検出時の動作について説明す
ると、上記とは逆にメモリセル111は論理’0’の情
報を記憶していると仮定する。この場合インバータM1
2の出力側は論理’1’で、トランジスタM14は導通
状態となる。このメモリセル111に対して、前述と同
様に、論理’1’の一致検索を行うものとする。すなわ
ちビット線231を論理’1’に、ビットバー線261
を論理’0’にそれぞれ設定する。この場合、トランジ
スタM14は導通状態であるので、ビットバー線261
の論理’0’がトランジスタM14を経由して、トラン
ジスタM15のゲートに供給されるが、トランジスタM
15はこの論理’0’の供給に応答して非導通状態を保
持する。一方、トランジスタM16のゲートにも論理’
0’が供給され、トランジスタM16はこの論理’0’
の供給に応答して導通状態になる。
【0028】このように、メモリセル111,112,
・・・115に記憶されたビットパターンとビット線2
31,232,・・・,235及びビットバー線26
1,262,・・・,265とを経由して入力された検
索データのビットパターンのうちのいずれかが不一致の
場合には一致検出信号線14AはトランジスタM16,
M26,・・・M56のうちの上記不一致対応のトラン
ジスタを経由して接地GNDに接続された状態となるた
め、一致検出信号線14Aは論理’0’の状態になり、
この論理’0’の不一致対応の一致信号CSとして一致
検出信号出力回路13に供給する。
【0029】このように、本実施の形態のCAM回路
は、ワードメモリに記憶したビットパターンやビット
線,ビットバー線を経由して入力される検索データのビ
ットパターンが変化して、前回の検索結果に対し変化が
生じるような場合にのみ一致検出動作を行うので、前回
検索結果と同一結果が期待されるような場合は一致検出
動作が抑えられることにより、消費電力の低減ができ
る。
【0030】具体的には、シミュレーションにて、同一
回路構成の4ビット×64ワードのCAM回路に対し
て、全くの同一条件で消費電力を計算したところ、連続
して同一の検出結果となるような場合には、95%もの
消費電力の削減が可能であり、発明の有効性を確認し
た。
【0031】次に、本発明の第2の実施の形態を図2と
共通の構成要素には共通の参照文字/数字を付して同様
にブロックで示す図3を参照すると、この図に示す本実
施の形態の前述の第1の実施の形態との相違点は、デー
タ入出力回路12とワードメモリ11Aa,11Ab,
・・・,11Afの間に、クロックCLKの供給に応答
して一致検索データビットパターンをラッチするラッチ
回路16を備えることである。
【0032】図3を参照して本実施の形態の動作につい
て説明すると、上述の第1の実施の形態では、データ入
出力回路12から、一致検索データビットパターンがメ
モリセル111,112,・・・115に入力された時
点で検索を開始し、一致検出信号CSを一致検出信号出
力回路13に供給する。この一致検出信号出力回路13
の出力データである優先アドレス信号ADを用いて、任
意のシステムCLKで動作するようなシステムを設計す
る場合、一致検索データビットパターンの入力タイミン
グに依存して、優先アドレス信号ADの出力タイミング
が決まってしまう。そのためシステム全体のタイミング
設計が、困難となってしまう。
【0033】本実施の形態ではクロックCLKの供給に
応答して、ラッチ回路16がデータ入出力回路12から
の一致検索データビットパターンをラッチするので、こ
の種のシステム全体のタイミング設計が容易となる。
【0034】以上本発明の実施の形態を述べたが、本発
明は上記実施の形態に限られることなく種々の変形が可
能である。例えば、一致検出,不一致検出用トランジス
タをそれぞれNチャネル,Pチャネルトランジスタで構
成したり、出力極性に応じて一致検出トランジスタ側を
GNDと接続し、不一致検出用トランジスタ側をVDD
に接続してもよい。また、実施の形態では6ワード,5
ビットの回路構成としたが、ワード数,ビット数には制
限がない。また、メモリセル111の構造も、本実施の
形態で示した以外に、数多くのものが知られており、本
発明はこれら種々に変更された構成のものも包含するも
のである。また、第2の実施の形態で示したラッチ回路
は、一致検出信号出力回路とワードメモリとの間に挿入
して、一致検出信号線のデータをラッチすることも本発
明の主旨を逸脱しない限り適用できることは勿論であ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内容アド
レス式メモリ回路は、一致検出信号線が、メモリセルの
各々毎に検索データと記憶データの各々のメモリセル対
応ビット同士の一致検索結果の一致及び不一致を独立に
検出する第1及び第2の検出素子を有して一致検出信号
を生成するセル一致検出回路を備えるので、ワードメモ
リに記憶したビットパターンやビット線,ビットバー線
を経由して入力される検索データのビットパターンが変
化して、前回の検索結果に変化が生じるような場合にの
み一致検出動作を行うので、前回検索結果と同一結果が
期待されるような場合は一致検出動作が抑えられること
により、消費電力の低減ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内容アドレス式メモリ回路の第1の実
施の形態を特徴付けるワードメモリの構成を示す回路図
である。
【図2】本実施の形態を示すブロック図である。
【図3】本発明の内容アドレス式メモリ回路の第2の実
施の形態を示すブロック図である。
【図4】従来の内容アドレス式メモリ回路の一例を示す
ブロック図である。
【図5】図4のワードメモリの構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
10,10A メモリセルアレイ 11a〜11f,11Aa〜11Af ワードメモリ 12 データ入出力回路 13 一致検出信号出力回路 14a〜14f,14Aa〜14Af 一致検出信号
線 15 アドレスデコーダ 16 ラッチ回路 24a〜24f ワード線 41〜45 一致検出回路 111〜115 メモリセル 231〜235 ビット線 261〜265 ビットバー線 I11,I12,I1 インバータ M11〜M16,M21〜M26,・・・,M51〜M
56,M5,P1,P2 トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 15/00 - 15/06 WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々1ワード分のビット数のメモリセル
    と検索データパターン及び記憶データパターンとの一致
    検索結果の一致信号の供給に応答して一致検出動作を行
    い一致検出信号を生成する一致検出信号線とを含み前記
    検索データを1ワード分ずつ記憶する複数のワードメモ
    リを有するメモリセルアレイと、前記検索データパター
    ン及び前記記憶データを読み書きするためのデータ入出
    力回路と、前記一致検出信号の供給に応答して一致検出
    出力信号を出力する一致検出信号出力回路とを備える内
    容アドレス式メモリ回路において、 前記一致検出信号線が、前記メモリセルの各々毎に前記
    検索データと前記記憶データの各々の当該メモリセル対
    応ビット同士の一致検索結果の一致及び不一致をそれぞ
    独立に検出する第1及び第2の検出素子を有して前記
    一致及び前記不一致にそれぞれ対応する値の前記一致検
    出信号を生成する前記1ワード分のビット数のセル一致
    検出回路を備え 前記セル一致検出回路が、前記第1の検出素子として前
    記1ワード分のビットデータの順序で第1の電源と前記
    一致検出信号線の出力端との間に直列接続され前記記憶
    データの各々の第1の論理値に対応する前記一致に応答
    して導通する第1の導電型の第1のトランジスタと、 前記第2の検出素子として前記記憶データの各々の第2
    の論理値に対応する前記不一致に応答して導通し前記出
    力端を第2の電源に接続する第2の導電型の第2のトラ
    ンジスタとを備え ることを特徴とする内容アドレス式メ
    モリ回路。
  2. 【請求項2】 前記一致検出信号線をプリチャージする
    ことなく動作させることを特徴とする請求項1記載の内
    容アドレス式メモリ回路。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルアレイと、前記データ入
    出力回路との間にクロック信号の供給に応答して前記一
    致検索データパターンをラッチするラッチ回路を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の内容アドレス式メモリ
    回路。
JP09197523A 1997-07-23 1997-07-23 内容アドレス式メモリ回路 Expired - Fee Related JP3110351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09197523A JP3110351B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内容アドレス式メモリ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09197523A JP3110351B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内容アドレス式メモリ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145585A JPH1145585A (ja) 1999-02-16
JP3110351B2 true JP3110351B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=16375891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09197523A Expired - Fee Related JP3110351B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 内容アドレス式メモリ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373738B1 (en) * 2000-11-20 2002-04-16 International Business Machines Corporation Low power CAM match line circuit
US8486726B2 (en) 2009-12-02 2013-07-16 Veeco Instruments Inc. Method for improving performance of a substrate carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1145585A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191969B1 (en) Selective match line discharging in a partitioned content addressable memory array
JP6640030B2 (ja) メモリマクロおよび半導体集積回路装置
US6381673B1 (en) Method and apparatus for performing a read next highest priority match instruction in a content addressable memory device
US5646878A (en) Content addressable memory system
US6081441A (en) Content-addressable memory
KR890008829A (ko) 반도체 기억장치
WO1999023664A1 (en) Synchronous content addressable memory with single cycle operation
US20200126620A1 (en) In memory computing (imc) memory circuit having 6t cells
KR20130135038A (ko) 반도체 장치 및 반도체 메모리 장치
US7016245B2 (en) Tracking circuit enabling quick/accurate retrieval of data stored in a memory array
US20210027814A1 (en) Data processing system and method for generating a digital code with a physically unclonable function
JP3375504B2 (ja) パルス発生回路および半導体記憶装置
JPH06119796A (ja) 欠陥メモリセル救済用デコーダ
JPH08204161A (ja) 半導体メモリ装置
JP3110351B2 (ja) 内容アドレス式メモリ回路
JP2779114B2 (ja) 連想メモリ
GB2302972A (en) Burst length detection circuit for a memory device
KR100283630B1 (ko) 디코드 신호 비교 회로
JP3508849B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
KR100591968B1 (ko) 연상 기억 장치
US7035127B1 (en) Method and sum addressed cell encoder for enhanced compare and search timing for CAM compare
EP1460640A2 (en) A content addressable memory (CAM) architecture providing improved speed
US6704229B2 (en) Semiconductor test circuit for testing a semiconductor memory device having a write mask function
US6496398B2 (en) Content addressable memory
US20050169077A1 (en) Sense amplifier for a memory array

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees