JP3109945B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3109945B2
JP3109945B2 JP05153636A JP15363693A JP3109945B2 JP 3109945 B2 JP3109945 B2 JP 3109945B2 JP 05153636 A JP05153636 A JP 05153636A JP 15363693 A JP15363693 A JP 15363693A JP 3109945 B2 JP3109945 B2 JP 3109945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
image forming
transfer material
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05153636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772701A (ja
Inventor
幸司 雨宮
裕二 酒見
聡 福島
小出  純
達夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05153636A priority Critical patent/JP3109945B2/ja
Publication of JPH0772701A publication Critical patent/JPH0772701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109945B2 publication Critical patent/JP3109945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式による複写
機、プリンター、ファクシミリ等に応用される画像形成
装置に関し、特に、像担持体に形成されるトナー像を中
間転写媒体に転写した後、転写材に転写記録する方式の
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー複写機等の画像形成装置で
は、ベルト状やドラム状の感光体を一様に帯電し色分解
読み取りされた原稿を直接露光、または電気信号に変換
した後処理されレーザー等により感光体上に静電潜像を
形成し、第1色、例えばイエローのトナーで現像してト
ナー像を形成する。次にこのイエロートナー像を形成す
るトナーの帯電とは逆極性に電界を作用させる手段によ
り、転写位置で感光体に当接する例えばベルト状の中間
転写媒体に転写される(以後第1転写)。感光体は第1
転写時に残存したトナーを清掃した後次の色のトナー像
形成が行われる。
【0003】このような工程をフルカラー画像形成の時
にはさらにマゼンタ、シアン、ブラックの各トナー像形
成について行なわれ、中間転写媒体上には各色のトナー
像が重畳された状態で転写されている。次にこの重畳転
写されたトナー像を転写材に転写し(以後第2転写)、
更に定着工程を経て最終的にフルカラーが形成される。
この後中間転写媒体は清掃され次の転写のための準備が
行われる。ブラックトナーによる画像形成の様なモノク
ロ画像形成時においては、中間転写媒体上に第1転写さ
れたトナー像が第2転写位置に到達すると、そのまま転
写材に第2転写される。
【0004】ところで中間転写媒体を用いる画像形成装
置の最大の利点は、第2転写位置で中間転写媒体上のト
ナー像を転写するのに供する転写材の種類が格段に増え
ることにある。これは例えば転写材を誘電体シートに担
持し、転写材に直接トナー像を多重転写する方式の画像
形成装置と比較すると明らかである。
【0005】即ち、多重転写方式の画像形成装置におい
ては通常60g/m2 〜127g/m2の紙が、紙の腰と呼
ばれる剛さの増大で実質上多重転写装置に担持できる限
界と考えられるのに対し、中間転写媒体を用いる場合こ
のような制限がなくなる。ところが中間転写媒体を用い
る場合、その最大の利点である前記した転写材の制限が
無い様に装置を作る場合、以下のような問題点があっ
た。
【0006】画像形成装置として第2転写手段を増設す
る必要が有り、また、ここでの転写が従来より厚手の転
写材をも転写可能とすることで、給紙搬送および第2転
写位置、更には定着装置への侵入時に突入ショックが発
生する。そして、これが本体側板を通じ装置全体に伝わ
るために例えば、潜像形成にレーザー等の露光手段を用
いる場合には、レーザースキャナ自身を揺らせたり、感
光体に伝わって露光位置が変わるため、ピッチムラとし
て画像に現れ不具合いが発生していた。
【0007】また中間転写媒体は第2転写終了後、次の
第1転写に先立って中間転写媒体上を清掃しておく必要
があり、この清掃手段はモノカラー時以外は、中間転写
媒体に対し作用、不作用つまりon/offの制御を行
わなければならない。このときにもショックが発生し、
このショックは中間転写媒体を通してやはり、本体側板
や感光体に伝わりピッチムラ画像の原因になっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、中間転写媒体を用い、更に転写に供する転
写材の制限をなくす様にした画像形成装置において、給
紙搬送および第2転写位置さらには定着装置への侵入時
に発生する突入ショックが原因で発生する不良画像を解
決することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、像担持体と、
前記像担持体表面を露光位置で露光して潜像を形成する
露光手段を備え前記像担持体上にトナー像を形成する像
形成手段と、中間転写媒体と、を有し、前記像形成手段
により形成された前記像担持体上のトナー像を第1転写
位置で前記中間転写媒体に転写し、前記中間転写媒体上
のトナー像を第2転写位置で転写材に転写する画像形成
装置において、複数の転写材に連続して画像形成する場
合、前記像担持体の移動方向に沿って前記露光位置から
前記第1転写位置までの距離をL1、前記中間転写媒体
の移動方向に沿って前記第1転写位置から前記第2転写
位置までの距離をL2、転写材の搬送方向長さをLt、
転写材の搬送方向におけるある転写材と次の転写材との
距離をaとすると、 L1+L2=l・(Lt+a) l:1以上の整数 が成り立つことを特徴とする。
【0010】
【実施例】
[第1の実施例]以下、本発明が適応される画像形成装
置について説明する。
【0011】図3は本発明の一実施例を示す複写機の概
略構成図である。図3に示す様に、複写機本体内に配置
された像担持体である直径(φ)180mmの有機感光
体(OPC)ドラムの周囲には、感光体100の表面を
帯電する帯電器101、一様に帯電された感光体100
の表面にレーザー光を照射して静電潜像を形成するレー
ザー光学系102、静電潜像を現像しトナー像を形成す
るイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブ
ラック(Bk)の4つの現像機103・104・105
・106、感光体100上に形成された各色のトナー像
を順次転写する中間転写媒体(以下転写ベルト)10
7、上記転写ベルト107に感光体100上のトナー像
を転写電界を作用させて転写する第1転写手段108、
転写後の感光体100上に残留する転写残りのトナーを
除去するクリーニング装置109、転写後の感光体10
0表面を除電する除電手段110等が順次対向して配置
されている。
【0012】また、上記転写ベルト107には、ベルト
上のトナー像を転写材に転写するための第2の転写手段
111および第2転写後の転写ベルトに残存するトナー
を除去するためのベルトクリーニング手段112が配設
されている。そして、また第2転写位置から離れた転写
材を搬送する搬送ベルト113の出口部には転写材上の
トナー像を加熱及び加圧定着する定着装置115が配置
されている。
【0013】一方、上記レーザー光学系102の上部に
は原稿台ガラス115と原稿照明系116、ガラス11
1上に載置した原稿からの反射光を結像レンズ117に
導く折り返しミラー118、結像レンズの結像部に配さ
れた固体撮像素子(CCD)119を用いた原稿読み取
り光学系が配置されている。このCCD119により電
気信号に変換された画像信号は、フルカラーモードのと
きはフルカラー用に、またモノクロモードのときはモノ
クロ用に不図示の画像処理部で処理され、この処理され
て出力された信号はレーザー光学系に送られ、レーザー
光に変調され感光体100に照射される。
【0014】このOPC感光体100は、感光体の帯電
手段101によりマイナス極性に帯電される。そしてこ
の帯電された感光体にはレーザー露光手段により、原稿
像に対応した静電潜像が形成される。各現像装置103
〜106内部には、感光体100にたいし所定のギャッ
プをもって現像剤保持手段である現像スリーブ103
Y、104M、105C、106Bkが配置されてい
る。現像スリーブ上に形成される磁気ブラシは平均粒径
30〜50μmの樹脂コートされた真比重5.0〜5.
5(g/cm3 )のフェライト芯剤のキャリアが用いら
れる。またトナーには負帯電性のトナーが用いられ、静
電潜像の形成方法また現像方法によりDCバイアスや交
互電界が付加されたバイアスが印加されいわゆる反転現
像法により現像される。
【0015】感光体100上に形成したトナー像の転写
について述べると、感光体100上に形成されたトナー
像は、このトナーの極性とは反対極性のバイアス電圧を
印加した第一転写手段により転写ベルト上に転写され
る。第一転写手段は図3に示したようなバイアス電圧が
印加可能なロール状のもの(以下バイアスロール10
8)でも良いし、同様にバイアス電圧が印加可能な弾性
体ブレード、同ブラシ等でも良く、電子写真に広く用い
られているコロナ帯電手段を用いてもよい。
【0016】以下の説明のために、第一転写位置を定義
すると単一のバイアス印加手段の場合、その転写領域の
中心を第一転写位置とする。以後の説明のため画像形成
は、2枚連続して複写もしくは画像の出力をする状態で
説明する。図3の様に複数のロール108を用いたよう
なバイアス印加手段が複数の場合は、第1転写について
最上流のバイアス印加手段から最下流のバイアス印加手
段までの距離の中間を第1転写位置とする。特に、単一
のロールやブラシを用いたような単一の転写手段であっ
ても、そのバイアス作用領域が感光体との接触域でみた
とき非対象な場合には、バイアスの作用が最大の位置を
第1転写位置とする。同様に複数のバイアス印加手段で
ある場合にもそのバイアスの作用が一様でないものは、
バイアスの作用が最大の位置を第1転写位置とする。こ
こでバイアスの作用が最大とは感光体100に対して最
大の電圧が作用する、または最大の電流が流れる、また
は転写領域を通じて80%以上のトナーが転写された位
置等のことである。
【0017】なお、中間転写媒体である転写ベルトに転
写されたトナー像は、第2転写位置で最終的な出力像を
形成するために転写材に転写される。第2転写位置での
転写バイアスは、やはりトナーとは逆極性で、このバイ
アス印加手段は図3に示す様にロール状のバイアス印加
手段でも良いし、第1転写手段で例示したものと同じく
弾性体ブレード、同ブラシ等およびコロナ帯電手段で良
い。
【0018】第2転写位置の定義についても、第一転写
位置と同様に考えて良い。
【0019】図4においてベルトの周長を説明する。説
明のため転写ベルトは円で表現してある。転写ベルトの
周長は、A系列(JIS規格)サイズの場合、例えばA
3を最大長とするとその半分のA4サイズについてA4
横搬送で2画面分形成できる長さ、即ち、詳細にはA4
横搬送方向の長さLt(以後A4短手長さ=約210m
m)の2画面分の長さに紙間の長さaを2倍してたした
長さとするのがスペース効率の点で良い。
【0020】ところで中間転写媒体である転写ベルトを
用いる画像形成装置の最大の長所はフルカラー画像形成
において、転写材を転写ドラムに巻き付ける多重転写装
置を用いる装置に比べ、転写材を巻き付けるための「曲
げ」を必要としないので、転写材を曲げずに搬送できる
ので、利用できる転写材の範囲が広がることであると前
述した。利用できる転写材の例としては、127g/m
2 以上の紙、例えば製紙業界で印刷用に標準的に用意さ
れている157g/m2 、200g/m2 等の定形用
紙、またカード等の不定形用紙にフルカラー画像が形成
できることは装置の利用範囲が拡大する。
【0021】このような装置における画像形成上の第一
の問題点は、これら厚い紙が第2転写位置に侵入した際
の衝撃が本体側板を通じレーザー光学系102を揺ら
し、または感光体100に伝わった振動が感光体100
を揺らすことが心配される。これらの振動や衝撃により
感光体上の、レーザー照射位置が微動して感光体100
の回転軸方向に走る線状の画像むらとなることである。
本発明はこの現象を各画像形成に関与する要素の装置内
の位置、配置によって有効に回避するものである。
【0022】図1は本発明に適応する図3の画像形成装
置における感光体100と転写ベルト107とが接触す
る第1転写位置を中心に展開して模式的に表わしたもの
である。図中、画像形成は左から右に向かって行われ
る。また図2は転写ベルト上に前述したA4サイズの転
写材の短辺(移動方向に沿った辺)の長さLtと転写材
と転写材との間の長さaとで、転写ベルト107の長さ
を表現したものである。図1と図2とは相互に同一のス
ケールで表現してある。さらに図1,2は第2転写位置
に厚い紙が侵入したときに合わせて書かれている、がこ
のとき生ずるショックは、そのときの感光体上で見ると
同じく画像形成を始めたときに相当する。ショックの伝
達する速度は画像形成速度Vp(以後プロセススピー
ド)に比べてはるかに早いため、実質上画像形成に影響
することがない。そこでこのときの配置上の関係を整理
すると以下の関係が成立する。
【0023】即ち、第1転写位置から上流方向に露光位
置までの距離をL1、第2転写位置を基準に上流方向に
第1転写位置までの距離をL2とし、さらに転写材の長
さをLtとしたとき、 L1+L2=l・(Lt+a) a:通紙間隔 l:1以上の整数 の関係が成立していることが容易に理解される。
【0024】上記した説明では第2転写位置に転写材が
侵入したときに感光体100上で潜像形成が開始される
のが良いと述べた。これは前の転写材が第2転写位置を
抜けた時から感光体100上の潜像形成を開始すると次
の転写材が侵入したときのショックが画像中に再現され
てしまう。
【0025】[第2の実施例]図1、2では更に転写ベ
ルト上の清掃手段の位置についても述べている。前記説
明は2枚連続して転写材を搬送する場合について述べた
が、更に2枚以上の連続出力を考えた場合、2画面形成
後の次の2画面形成に先立って、転写ベルト面を清掃す
る必要がある。清掃手段112を転写ベルト107に当
接する際のショックは、前記第1の実施例で述べたショ
ックと同様に画像に不良を発生させる。ここでこの清掃
手段112をonするタイミングを整理すると、第2転
写位置から下流の方向に中間転写媒体の清掃手段までの
距離をL3としたとき L1+L2=m・L3 m:1以上の整数 の関係があることがわかる。
【0026】更に感光体100上に潜像形成を行うタイ
ミングが、第1の実施例中に述べた条件で行われるので
あれば、転写手段であるベルト107の清掃手段は、上
記関係の成立する位置にし画像形成と同一タイミングで
on(作動開始)するか、これより各転写材どうしの間
の長さをaとし、プロセススピードをVpとしてa/V
pだけ潜像形成のタイミングより早くonしてもよい。
【0027】[第3の実施例]装置本体内での転写材の
搬送に原因する衝撃は、第2転写位置を通過した厚い転
写材が定着ローラのニップ間に侵入する際にも発生す
る。
【0028】第2転写位置から定着手段までの関係は、
転写材が第2転写位置を通過するときと同じ様に、プロ
セススピードVpと同一の速度で移動する場合は、距離
の関係で表現できる。しかし、一般的には定着装置11
4の動作に合わせて搬送ベルト113の速度を変えたり
することも可能であるため、時間の関係で表現すると以
下の関係が成立する。
【0029】即ち、第2転写位置から転写材の先端が定
着手段のニップ部に侵入するまでの時間をTとすると (L1+L2)/Vp=n・T n:1以上の整数 となる。
【0030】以上本発明は厚紙が第2転写部に侵入する
場合を基準に述べて来るが、同じく、第2転写部をぬけ
る場合にもショックは発生し、本発明はこの後端ショッ
クに対しても適用される。つまり以上先端について述べ
て来る関係を後端位置に変換することで同様な効果が得
られるためである。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複数
の転写材に連続して画像形成する場合、像担持体の移動
方向に沿って露光位置から第1転写位置までの距離をL
1、中間転写媒体の移動方向に沿って第1転写位置から
第2転写位置までの距離をL2、転写材の搬送方向長さ
をLt、転写材の搬送方向におけるある転写材と次の転
写材との距離をaとすると、 L1+L2=l・(Lt+a) l:1以上の整数 が成り立つ構成とされるので、ピッチむら等の画質の低
下の発生を抑え、良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図
【図2】本発明の実施例を示す説明図
【図3】本発明の適応し得る複写機の概略構成図
【図4】本発明の適応し得る複写機の中間転写媒体の周
長を説明する説明図
【符号の説明】 100 感光体 102 レーザー光学系 103(103Y) Y現像器 104(104M) M現像器 105(105C) C現像器 106(106Bk) Bk現像器 107 中間転写媒体 108 第1転写手段 109 感光体清掃手段 110 感光体除電手段 111 第2転写手段 112 中間転写媒体清掃手段 113 搬送ベルト 114 定着手段 115 原稿台ガラス 116 原稿照明系 117 結像レンズ 118 折り返しミラー 119 固体撮像素子(CCD)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小出 純 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 竹内 達夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−174875(JP,A) 特開 平1−178978(JP,A) 特開 昭64−46775(JP,A) 特開 平4−287069(JP,A) 特開 平5−53411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/01 G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、前記像担持体表面を露光位
    置で露光して潜像を形成する露光手段を備え前記像担持
    体上にトナー像を形成する像形成手段と、中間転写媒体
    と、を有し、前記像形成手段により形成された前記像担
    持体上のトナー像を第1転写位置で前記中間転写媒体に
    転写し、前記中間転写媒体上のトナー像を第2転写位置
    で転写材に転写する画像形成装置において、 複数の転写材に連続して画像形成する場合、前記像担持
    体の移動方向に沿って前記露光位置から前記第1転写位
    置までの距離をL1、前記中間転写媒体の移動方向に沿
    って前記第1転写位置から前記第2転写位置までの距離
    をL2、転写材の搬送方向長さをLt、転写材の搬送方
    向におけるある転写材と次の転写材との距離をaとする
    と、 L1+L2=l・(Lt+a) l:1以上の整数 が成り立つことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中間転写媒体から転写材にトナー像
    が転写された後、前記中間転写媒体の清掃位置に当接し
    て前記中間転写媒体表面を清掃する清掃手段を有し、前
    記中間転写媒体の移動方向に沿って前記第2転写位置か
    ら前記清掃位置までの距離をL3とすると、 L1+L2=m・L3 m:1以上の整数 が成り立つことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写媒体から転写材にトナー像
    が転写された後、トナー像を定着位置で転写材に定着す
    る定着手段を有し、転写材先端が前記第2転写位置を通
    過してから前記定着位置に到達するまでの時間をT、画
    像形成速度をVpとすると、 (L1+L2)/Vp=n・T n:1以上の整数 が成り立つことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP05153636A 1993-06-24 1993-06-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3109945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05153636A JP3109945B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05153636A JP3109945B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772701A JPH0772701A (ja) 1995-03-17
JP3109945B2 true JP3109945B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=15566851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05153636A Expired - Fee Related JP3109945B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678070U (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 新明和工業株式会社 貨物自動車
JPH0678069U (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 新明和工業株式会社 貨物自動車

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697031A (en) * 1995-08-04 1997-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678070U (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 新明和工業株式会社 貨物自動車
JPH0678069U (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 新明和工業株式会社 貨物自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772701A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418223B2 (en) Image forming apparatus
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP3109945B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268397A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP4971775B2 (ja) 画像形成装置
EP0343185B2 (en) Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
US6816697B2 (en) Image forming apparatus with cleaning unit
JP3084893B2 (ja) 画像形成装置
US5132721A (en) Multipurpose imaging apparatus
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP2003330289A (ja) 画像形成装置
JP3799245B2 (ja) 画像形成装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2577221B2 (ja) 画像形成装置
JP2965047B2 (ja) カラー記録装置
JP3399672B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH10186758A (ja) 画像形成装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3164895B2 (ja) 電子写真装置
JP3120853B2 (ja) 画像形成装置
JPH041670A (ja) カラー画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置
JPH0743975A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees