JP3109535U - ディスプレイおよびその電気的接続構造 - Google Patents

ディスプレイおよびその電気的接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3109535U
JP3109535U JP2004007590U JP2004007590U JP3109535U JP 3109535 U JP3109535 U JP 3109535U JP 2004007590 U JP2004007590 U JP 2004007590U JP 2004007590 U JP2004007590 U JP 2004007590U JP 3109535 U JP3109535 U JP 3109535U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
shaft portion
display
shaft
conductive module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004007590U
Other languages
English (en)
Inventor
恵琴 楊
Original Assignee
ハンスプリー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンスプリー, インコーポレイテッド filed Critical ハンスプリー, インコーポレイテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP3109535U publication Critical patent/JP3109535U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 スピーカーとディスプレイ本体を別体に構成してこれらをヒンジメカニズムと導電機能を兼ねた電気的接続構造によってヒンジ接続した構成を有するディスプレイにおいて、ヒンジ接続部の体積を減少させてディスプレイの美観を向上させる。
【解決手段】 絶縁物560を備えた軸体500と、軸体500にヒンジ接続した第一導電モジュールと、第一導電モジュールに相対して回転可能に軸体500にヒンジ接続した第二導電モジュールとを備え、絶縁物560は第一導電モジュールと第二導電モジュールの間に設けられ、第一導電モジュールと第二導電モジュールを電気的に絶縁するように構成した。
【選択図】 図5

Description

本考案は、ディスプレイおよびその電気的接続構造に関し、特に、ディスプレイの二つの電子装置間を接続するヒンジに設けられ、ヒンジ構造と導電機能を兼ねた電気的接続構造に関するものである。
従来のスピーカー付きのディスプレイは、スピーカーをディスプレイ本体の中に内蔵した方式としているものが多いが、このような方式では、ディスプレイの形が単調になるという欠点があった。そこで、仮に、スピーカーとディスプレイ本体を別体に構成してこれらを接続する方式とすれば、形状だけでなく、機能面においても優れたディスプレイを提供できると考えられる。別体に構成したスピーカーとディスプレイ本体を接続する方式の一つとしては、ヒンジ接続の方式が考えられる。
現在の多くの電子装置では、形状、機能面などの設計上の理由から、二つ、または複数の電子モジュールまたは装置がヒンジ接続の方式で接続されている。例えば、ノート型パソコンまたはPDAでは、ディスプレイは、CPUにヒンジ接続されている。一般的に、電子モジュール間には、デジタル信号の伝送または電力の伝送などをするための、電気的接続を保持しなければならない。一般的な電気的接続の方式は、配線またはデジタル線をヒンジ接続部に接続し、ヒンジ接続部を電気的接続の媒介としている。このような電気的接続の例として、特許文献1に開示される携帯式の無線装置においては、第一ハウジング(first housing)にヒンジ接続したアンテナ部(antenna section)を有し、そのヒンジメカニズム(hinge mechanism)は、第一環状軸部(first ring shaft portion)と第二環状軸部(second ring shaft portion)から構成され、これら第一環状軸部と第二環状軸部の両者は同心円の方式で接合し、それぞれ導電突起(protrusion)が設けられている。シグナル線は、これら導電突起に接触し、これによってシグナルを伝送する電気的接続が達成される。しかし、このようなヒンジメカニズムにおいては、設計上、第一と第二環状軸部の間に導電突起を設置するための空間を予め設けなければならず、全体的なヒンジ接続部が占める体積が大きくなってしまい、ディスプレイの美観を損なうといった問題があった。
米国特許第6,782,273号公報
本考案は、上記のような問題を解決し、スピーカーとディスプレイ本体を別体に構成してこれらをヒンジメカニズムと導電機能を兼ねた電気的接続構造によってヒンジ接続した構成を有するディスプレイにおいて、ヒンジ接続部の体積を減少させてディスプレイの美観を向上させることを目的とする。
本考案のディスプレイの電気的接続構造は、絶縁物を備えた軸体と、この軸体にヒンジ接続した第一導電モジュールと、この第一導電モジュールに相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続した第二導電モジュールとを備え、前記絶縁物は前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールの間に設けられ、前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールを電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする。
また、前記第一導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続した第一導体と、この第一導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第一導体に電気的に接続した第二導体とを備え、前記第二導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続した第三導体と、この第三導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第三導体に電気的に接続した第四導体とを備え、前記絶縁物は、前記第二導体と前記第三導体の間に設けられ、前記第二導体と前記第三導体を電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする。
また、前記軸体は第一軸部と第二軸部とを備え、前記第一軸部は前記絶縁物を介して前記第二軸部と接合して前記第二軸部と電気的に絶縁され、前記第一導体及び前記第二導体は前記第一軸部とヒンジ接続し、前記第三導体及び第四導体は前記第二軸部とヒンジ接続していることを特徴とする。
また、前記第一導体及び前記第二導体は、前記第一軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする。
また、前記第三導体及び第四導体は、前記第二軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする。
また、前記絶縁物は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁とを備えたことを特徴とする。
また、前記第二導体と前記第三導体は、前記突縁を挟んで配置されたことを特徴とする。
また、前記第一軸部は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されたことを特徴とする。
また、前記絶縁物はポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする。
本考案のディスプレイは、ディスプレイ本体と、このディスプレイ本体に設けられ絶縁物を備えた軸体と、この軸体にヒンジ接続されたスピーカーと、前記軸体にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体と前記スピーカーとを電気的に接続する第一導電モジュールと、この第一導電モジュールに相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体と前記スピーカーとを電気的に接続する第二導電モジュールとを備え、前記絶縁物は前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールの間に設けられ、前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールを電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする。
また、前記第一導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続し前記スピーカーに電気的に接続した第一導体と、この第一導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第一導体と前記ディスプレイ本体とに電気的に接続した第二導体とを備え、前記第二導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続し前記スピーカーに電気的に接続した第三導体と、この第三導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第三導体と前記ディスプレイ本体とに電気的に接続した第四導体とを備え、前記絶縁物は、前記第二導体と前記第三導体の間に設けられ、前記第二導体と前記第三導体を電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする。
また、前記軸体は第一軸部と第二軸部とを備え、前記第一軸部は前記絶縁物を介して前記第二軸部と接合して前記第二軸部と電気的に絶縁され、前記第一導体及び前記第二導体は前記第一軸部とヒンジ接続し、前記第三導体及び第四導体は前記第二軸部とヒンジ接続していることを特徴とする。
また、前記第一導体及び前記第二導体は、前記第一軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする。
また、前記第三導体及び第四導体は、前記第二軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする。
また、前記絶縁物は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁とを備えたことを特徴とする。
また、前記第二導体と前記第三導体は、前記突縁を挟んで配置されたことを特徴とする。
また、前記第一軸部は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されたことを特徴とする。
また、前記絶縁物はポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする。
本考案によれば、は、別体に構成されたスピーカーとディスプレイ本体をヒンジメカニズムによって接続したディスプレイにおいて、ヒンジ接続部の体積を増加させずにヒンジメカニズムと導電機能を兼ねた電気的接続構造によって、スピーカーとディスプレイ本体をヒンジ接続することができ、ディスプレイの美観を向上させることができる。また、第一導電モジュールと第二導電モジュールの間に絶縁物を設けたことによって、二組の異なるシグナルを伝送することができる。
本考案についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1、図2は、本考案のディスプレイの好ましい実施例を示している。ディスプレイ10は、ディスプレイ本体50と二つのスピーカー60、70を備え、スピーカー60、70は、それぞれディスプレイ本体50にヒンジ接続され、ディスプレイ本体50の前面はスピーカー60、70によって開け閉め可能になっている。
図3は、ディスプレイ10の分解図、図4は、図3の部分拡大図である。スピーカー60(スピーカー本体62とスピーカーモジュール64を含む)とディスプレイ本体50のヒンジ接続部には、電気的接続構造1000が設けられ、ディスプレイ本体50とスピーカー60の間のシグナルと電力の伝送を可能にしている。同時にこの電気的接続構造1000はまた、ディスプレイ本体50とスピーカー60をヒンジ接続するヒンジメカニズムとなっている。
図5、図6は、電気的接続構造1000の斜視図であり、図7は、電気的接続構造1000の分解図である。電気的接続構造1000は、第一導体100、第二導体200、第三導体300、第四導体400と軸体500を備えている。前記軸体500は、第一軸部520、第二軸部540と絶縁物560を備えている。本実施例では、第一導体100と第四導体400は、スピーカーの中に設置され、第二導体200と第三導体300は、ディスプレイ本体50の中に設置される。第一導体100と第二導体200は、両方とも第一軸部520にヒンジ接続し、且つ、第一導体100と第二導体200は、相対して回転することができ、第三導体300と第四導体400は、両方とも第二軸部540にヒンジ接続し、且つ、第三導体300と第四導体400は、相対して回転することができるようになっている。
図6を参照すると、本実施例では、第一軸部520と第二軸部540は、両方とも銅から形成され、絶縁物560は、テフロン(登録商標)などのポリテトラフルオロエチレンから形成されている。第一導体100と第二導体200は、第一軸部520によって電気的に接続されて第一導体モジュール700を形成し、また、第三導体300と第四導体400は、第二軸部540によって電気的に接続されて第二導体モジュール800を形成している。第一導体モジュール700と第二導体モジュール800は、相対して回転することができるようになっている。第一軸部520が前記絶縁物560を介して第二軸部540に接合されることで、第一軸部520と第二軸部540は電気的に絶縁されている。すなわち、第一導体モジュール700と第二導体モジュール800は、電気的に絶縁されている。したがって、第一導体モジュール700と第二導体モジュール800によって二組のデジタルシグナルを伝送することができ、第一導体モジュール700と第二導体モジュール800の間に短絡が生じることもない。また、例えば、第一導体モジュール700を電源の正極に接続し、第二導体モジュール800を電源の負極に接続するといった使い方も可能である。
図7を参照すると、絶縁物560は突縁562を有する円筒状に形成されており、第一軸部520は円柱体であり、第二軸部540は嵌め込み型の筒状に形成されており、第一軸部520を絶縁物560の中に挿し込み、第二軸部540を絶縁物560の外周に嵌め込んでこれらを接合することで、軸体500が組立てられている。第一導体100と第二導体200は、第一軸部520にヒンジ接続され、電気的に接続されている。第三導体300と第四導体400は、第二軸部540にヒンジ接続され、電気的に接続されている。また、第二導体200と第三導体300は、突縁562の両側を挟むように接続されており、第二導体200が第三導体300に接触して第一導体モジュール700と第二導体モジュール800が電気的に短絡することを防止するようになっている。
以上のように、本考案のディスプレイの電気的接続構造によれば、絶縁物560を備えた軸体500と、この軸体500にヒンジ接続した第一導電モジュール700と、この第一導電モジュール700に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続した第二導電モジュール800とを備え、前記絶縁物560は前記第一導電モジュール700と前記第二導電モジュール800の間に設けられ、前記第一導電モジュール700と前記第二導電モジュール800を電気的に絶縁するように構成されている。
また、前記第一導電モジュール700は、前記軸体500にヒンジ接続した第一導体100と、この第一導体100に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続し前記第一導体100に電気的に接続した第二導体200とを備え、前記第二導電モジュール800は、前記軸体500にヒンジ接続した第三導体300と、この第三導体300に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続し前記第三導体300に電気的に接続した第四導体400とを備え、前記絶縁物560は、前記第二導体200と前記第三導体300の間に設けられ、前記第二導体200と前記第三導体300を電気的に絶縁するように構成されている。
また、前記軸体500は第一軸部520と第二軸部540とを備え、前記第一軸部520は前記絶縁物560を介して前記第二軸部540と接合して前記第二軸部540と電気的に絶縁され、前記第一導体100及び前記第二導体200は前記第一軸部520とヒンジ接続し、前記第三導体300及び第四導体400は前記第二軸部540とヒンジ接続している。
また、前記第一導体100及び前記第二導体200は、前記第一軸部520によって電気的に接続されている。
また、前記第三導体300及び第四導体400は、前記第二軸部540によって電気的に接続されている。
また、前記絶縁物560は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁562とを備えている。
また、前記第二導体200と前記第三導体300は、前記突縁563を挟んで配置されている。
また、前記第一軸部520は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部540は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されている。
また、前記絶縁物560はポリテトラフルオロエチレンからなる。
また、本考案のディスプレイは、ディスプレイ本体50と、このディスプレイ本体50に設けられ絶縁物560を備えた軸体500と、この軸体500にヒンジ接続されたスピーカー60、70と、前記軸体500にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体50と前記スピーカー60,70とを電気的に接続する第一導電モジュール700と、この第一導電モジュール700に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体50と前記スピーカー60、70とを電気的に接続する第二導電モジュール800とを備え、前記絶縁物560は前記第一導電モジュール700と前記第二導電モジュール800の間に設けられ、前記第一導電モジュール700と前記第二導電モジュール800を電気的に絶縁するように構成されている。
また、前記第一導電モジュール700は、前記軸体500にヒンジ接続し前記スピーカー60、70に電気的に接続した第一導体100と、この第一導体100に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続し前記第一導体100と前記ディスプレイ本体50とに電気的に接続した第二導体200とを備え、前記第二導電モジュール800は、前記軸体500にヒンジ接続し前記スピーカー60、70に電気的に接続した第三導体300と、この第三導体300に相対して回転可能に前記軸体500にヒンジ接続し前記第三導体300と前記ディスプレイ本体50とに電気的に接続した第四導体400とを備え、前記絶縁物560は、前記第二導体200と前記第三導体300の間に設けられ、前記第二導体200と前記第三導体300を電気的に絶縁するように構成されている。
また、前記軸体500は第一軸部520と第二軸部540とを備え、前記第一軸部520は前記絶縁物560を介して前記第二軸部540と接合して前記第二軸部540と電気的に絶縁され、前記第一導体100及び前記第二導体200は前記第一軸部520とヒンジ接続し、前記第三導体300及び第四導体400は前記第二軸部540とヒンジ接続している。
また、前記第一導体100及び前記第二導体200は、前記第一軸部520によって電気的に接続されている。
また、前記第三導体300及び第四導体400は、前記第二軸部540によって電気的に接続されている。
また、前記絶縁物560は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁562とを備えている。
また、前記第二導体200と前記第三導体300は、前記突縁562を挟んで配置されている。
また、前記第一軸部520は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部540は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されている。
また、前記絶縁物560はポリテトラフルオロエチレンからなる。
以上の構成によれば、別体に構成されたスピーカー60、70とディスプレイ本体50をヒンジメカニズムによって接続したディスプレイにおいて、ヒンジ接続部の体積を増加させずにヒンジメカニズムと導電機能を兼ねた電気的接続構造1000によって、スピーカー60、70とディスプレイ本体50をヒンジ接続することができ、ディスプレイの美観を向上させることができる。また、第一導電モジュール700と第二導電モジュール800の間に絶縁物560を設けたことによって、二組の異なるシグナルを伝送することができる。
以上、本考案の好適な実施例を例示したが、これは本考案を限定するものではなく、本考案の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本考案が保護を請求する範囲は、実用新案登録請求の範囲を基準とする。
本考案のディスプレイの斜視図である(クローズ状態)。 本考案のディスプレイの斜視図である(オープン状態)。 本考案のディスプレイの分解斜視図である。 図3の部分拡大図である。 本考案の電気的接続構造の斜視図である。 本考案の電気的接続構造の別の斜視図である。 本考案の電気的接続構造の分解図である。
符号の説明
10 ディスプレイ
50 ディスプレイ本体
60、70 スピーカー
62 スピーカー本体
64 スピーカーモジュール
100 第一導体
200 第二導体
300 第三導体
400 第四導体
500 軸体
520 第一軸部
540 第二軸部
560 絶縁物
562 突縁
700 第一導電モジュール
800 第二導電モジュール
1000 電気的接続構造

Claims (18)

  1. 絶縁物を備えた軸体と、この軸体にヒンジ接続した第一導電モジュールと、この第一導電モジュールに相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続した第二導電モジュールとを備え、前記絶縁物は前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールの間に設けられ、前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールを電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とするディスプレイの電気的接続構造。
  2. 前記第一導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続した第一導体と、この第一導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第一導体に電気的に接続した第二導体とを備え、前記第二導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続した第三導体と、この第三導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第三導体に電気的に接続した第四導体とを備え、前記絶縁物は、前記第二導体と前記第三導体の間に設けられ、前記第二導体と前記第三導体を電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  3. 前記軸体は第一軸部と第二軸部とを備え、前記第一軸部は前記絶縁物を介して前記第二軸部と接合して前記第二軸部と電気的に絶縁され、前記第一導体及び前記第二導体は前記第一軸部とヒンジ接続し、前記第三導体及び第四導体は前記第二軸部とヒンジ接続していることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  4. 前記第一導体及び前記第二導体は、前記第一軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする請求項3に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  5. 前記第三導体及び第四導体は、前記第二軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする請求項3又は4に記載の電気的接続構造。
  6. 前記絶縁物は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁とを備えたことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  7. 前記第二導体と前記第三導体は、前記突縁を挟んで配置されたことを特徴とする請求項6に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  8. 前記第一軸部は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されたことを特徴とする請求項6又は7に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  9. 前記絶縁物はポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のディスプレイの電気的接続構造。
  10. ディスプレイ本体と、このディスプレイ本体に設けられ絶縁物を備えた軸体と、この軸体にヒンジ接続されたスピーカーと、前記軸体にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体と前記スピーカーとを電気的に接続する第一導電モジュールと、この第一導電モジュールに相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続され前記ディスプレイ本体と前記スピーカーとを電気的に接続する第二導電モジュールとを備え、前記絶縁物は前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールの間に設けられ、前記第一導電モジュールと前記第二導電モジュールを電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とするディスプレイ。
  11. 前記第一導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続し前記スピーカーに電気的に接続した第一導体と、この第一導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第一導体と前記ディスプレイ本体とに電気的に接続した第二導体とを備え、前記第二導電モジュールは、前記軸体にヒンジ接続し前記スピーカーに電気的に接続した第三導体と、この第三導体に相対して回転可能に前記軸体にヒンジ接続し前記第三導体と前記ディスプレイ本体とに電気的に接続した第四導体とを備え、前記絶縁物は、前記第二導体と前記第三導体の間に設けられ、前記第二導体と前記第三導体を電気的に絶縁するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ。
  12. 前記軸体は第一軸部と第二軸部とを備え、前記第一軸部は前記絶縁物を介して前記第二軸部と接合して前記第二軸部と電気的に絶縁され、前記第一導体及び前記第二導体は前記第一軸部とヒンジ接続し、前記第三導体及び第四導体は前記第二軸部とヒンジ接続していることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ。
  13. 前記第一導体及び前記第二導体は、前記第一軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ。
  14. 前記第三導体及び第四導体は、前記第二軸部によって電気的に接続されたことを特徴とする請求項12又は13に記載のディスプレイ。
  15. 前記絶縁物は、円筒形の絶縁本体と、この絶縁本体に設けられた突縁とを備えたことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  16. 前記第二導体と前記第三導体は、前記突縁を挟んで配置されたことを特徴とする請求15に記載のディスプレイ。
  17. 前記第一軸部は円柱形であって前記絶縁本体の中に挿し込み接続され、前記第二軸部は筒状であって前記絶縁本体の外周に嵌め込み接続されたことを特徴とする請求項15又は16に記載のディスプレイ。
  18. 前記絶縁物はポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載のディスプレイ。
JP2004007590U 2004-10-08 2004-12-24 ディスプレイおよびその電気的接続構造 Expired - Lifetime JP3109535U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093215981U TWM262776U (en) 2004-10-08 2004-10-08 Display and electric connection structure thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109535U true JP3109535U (ja) 2005-05-19

Family

ID=36122817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007590U Expired - Lifetime JP3109535U (ja) 2004-10-08 2004-12-24 ディスプレイおよびその電気的接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7136281B2 (ja)
JP (1) JP3109535U (ja)
TW (1) TWM262776U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004744A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 矢崎総業株式会社 バスバの連結構造及びコネクタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050441B2 (en) * 2005-06-03 2011-11-01 Creative Technology Ltd Portable speakers
FR2890150A1 (fr) * 2005-09-01 2007-03-02 Thomson Licensing Sas Dispositif d'affichage a ecran plat
US7447009B2 (en) * 2007-01-30 2008-11-04 Inventec Corporation Portable electronic device
KR100803653B1 (ko) * 2007-03-26 2008-02-27 네오피델리티 주식회사 사용자 형상 설정 가능 미디어 재생 장치
CN102208206A (zh) * 2010-03-29 2011-10-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式音频播放装置
US20140168928A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Chung-Yu Lee Pivoting Mechanism and Electronic Device Thereof
TWI544157B (zh) 2013-04-15 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 具有電子模組之可攜式電子裝置
CN109391878A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 惠州超声音响有限公司 扬声器
EP3716614B1 (en) * 2019-03-26 2022-02-09 Bang & Olufsen A/S Multimedia installation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239628A (en) * 1963-05-22 1966-03-08 Lesser Norton Teflon coated contact separator
US3729603A (en) * 1971-08-26 1973-04-24 Lawrence Brothers Hinge plate switch structure
TWI244366B (en) * 2004-03-19 2005-11-21 Asustek Comp Inc Hinge assembly and electronic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004744A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 矢崎総業株式会社 バスバの連結構造及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060078143A1 (en) 2006-04-13
TWM262776U (en) 2005-04-21
US7136281B2 (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867770B2 (en) Speaker-connector module and handheld electronic device
JP2658935B2 (ja) ヒンジ構造を有する電子装置
JP3109535U (ja) ディスプレイおよびその電気的接続構造
US6700784B2 (en) Handheld type electronic device
JPH06164440A (ja) 携帯用情報通信装置
TW200524371A (en) Folding electronic device
US8976996B2 (en) Array speaker structure for audio/video device
US7869842B2 (en) Folder type portable terminal with variable-type grounding unit
US10439326B2 (en) Button structure and terminal applying same
JP4605590B2 (ja) 無線端末装置
JP4597213B2 (ja) 携帯端末装置
US6462780B1 (en) Power and signal interconnection scheme for a personal electronic product
JP2002300247A (ja) 折畳式携帯電話装置
CN207339957U (zh) 一种电子设备
JPH11232965A (ja) 回転型コネクタ付スイッチ
KR100663490B1 (ko) 안테나 실장 공간을 이용하는 휴대 단말기의 스피커 장치
CN105516005A (zh) 一种具有影音功能的路由器
JPH1064648A (ja) アンテナ用ヒンジ型コネクタ及び該コネクタを使用した無線通信機器
JP3113161U (ja) 多方向に回動可能な電子装置
JP3093727B2 (ja) 電子機器
TWI222245B (en) Multi-electrode jack
CN201937648U (zh) 电子装置
KR100779413B1 (ko) 안테나 모듈
CN2745248Y (zh) 显示器及其电连接结构
KR100442725B1 (ko) 이동성 오디오 또는 비디오 플레이어의 보조 배터리장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 6