JP3108702B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3108702B2
JP3108702B2 JP04173847A JP17384792A JP3108702B2 JP 3108702 B2 JP3108702 B2 JP 3108702B2 JP 04173847 A JP04173847 A JP 04173847A JP 17384792 A JP17384792 A JP 17384792A JP 3108702 B2 JP3108702 B2 JP 3108702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel data
smear
memory
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04173847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344427A (ja
Inventor
啓治 沢登
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP04173847A priority Critical patent/JP3108702B2/ja
Publication of JPH05344427A publication Critical patent/JPH05344427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108702B2 publication Critical patent/JP3108702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの固体撮像素子を
備えた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子(CCD)を備えた撮像装
置では、外部からの入射光をCCD上にて結像させ光電
変換することによって撮像が行われる。このような撮像
装置として従来、2つのCCD上に同一の画像を結像さ
せ、各画像の画素をずらすことによって高解像度の画像
を得るように構成されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような撮像装置を
用い、輝度レベルの高い、例えば点光源のような部分を
画面中に含む状態で撮像すると、光源に対応するCCD
の受光素子の部分で過剰な電荷が生じ、スミアが発生す
るという問題点があった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、スミアを除去し得る撮像装置を提供することを目的
としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる撮像装置
は、結像された画像に応じた信号電荷を発生させると
、この信号電荷を垂直転送した後に外部に画素データ
として転送する第1および第2撮像素子と、これら第1
および第2撮像素子同一の被写体像を結像させる光学
系と、第1および第2撮像素子からそれぞれ得られる被
写体像に対応した画素データに基づいて、双方の画素デ
ータのスミアの生じた部分をそれぞれ検出するスミア検
出手段と、第1および第2撮像素子から得られた画素デ
ータについて、一方のスミアが生じた部分の画素データ
を他方の対応する部分の画素データに置換えることによ
りスミアを除去するスミア除去手段とを備え、第1、第
2撮像素子および光学系は、第1、第2撮像素子および
光学系は、第1および第2撮像素子のそれぞれの被写体
像に対する相対的な垂直転送方向が互いに反対方向とな
ように、構成されることを特徴としている。具体的に
は、光学系が第1および第2撮像素子の一方に被写体の
正立像を結像させて他方に被写体の倒立像を結像させる
一方、第1および第2撮像素子は双方の垂直転送方向が
同一方向となるように構成されることが好ましい。
【0006】
【実施例】以下図示実施例により本発明を説明する。図
1は本発明の第1実施例に係る撮像装置を示すものであ
る。
【0007】同じ被写体によって得られた画像は、光学
系10によって第1および第2のCCD11、12に導
かれ、このCCD11、12上に結像される。CCD1
1、12は、CCD駆動ブロック13から供給される駆
動信号によって制御され、結像された画像に対応した撮
像信号を出力する。第1のCCD11によって得られる
撮像信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)14
に供給され、リセット雑音が低減される。そして撮像信
号は、アンプ15を経てAD変換回路16に入力され、
デジタル信号に変換される。同様に、第2のCCD12
によって得られる撮像信号は、CDS17においてリセ
ット雑音を低減され、アンプ18を経てAD変換回路1
9に入力されてデジタル信号に変換される。
【0008】AD変換回路16、19から出力されたデ
ジタル撮像信号は、プリプロセス回路20に入力され、
γ補正等の所定の処理を施される。プリプロセス回路2
0から出力された撮像信号のうち第1のCCD11に対
応した撮像信号は、第1のスイッチ回路21を介して第
1のメモリ22に格納される。また第2のCCD12に
対応した撮像信号は、第2のスイッチ回路23を介して
第2のメモリ24に格納される。後述するように、スミ
アの除去動作において、一方のメモリ22または24に
格納された撮像信号のスミアの部分は、スイッチ回路2
1、23を介して他方のメモリ24または22の撮像信
号に置き換えられる。撮像信号が書き込まれるメモリ2
2、24のアドレス、および読み出されるメモリ22、
24のアドレスは、アドレス発生回路25によって制御
される。
【0009】メモリ22、24に格納された撮像信号
は、それぞれデジタルフィルタ26、27によって色成
分を除去され、したがって輝度成分のみがスミア検出部
28に入力される。後述するように、第1および第2の
CCD11、12によって得られた撮像信号に含まれる
スミアは、スミア検出部28によって検出される。この
検出結果に基づいて、アドレス発生回路25およびスイ
ッチ21、23が切り換え制御され、スミアが除去され
る。
【0010】第1および第2のメモリ22、24に格納
された撮像信号は、スミアの除去動作後、デジタル信号
処理回路(DSP)31に入力されて、輝度信号(Y)
と色差信号(B−Y,R−Y)に変換される。この輝度
信号(Y)と色差信号(B−Y,R−Y)は、エンコー
ダ32においてコンポジットビデオ信号に変換され、D
A変換回路33によってアナログ信号に変換される。こ
のアナログ信号は、ドライバ34を介してモニタ35に
入力され、これによりモニタ35上に、画像が表示され
る。
【0011】上述した各回路は、マイクロコンピュータ
から成るMPU39によって制御される。
【0012】図2は、CCD11、12の構成を示すも
のである。フォトダイオード41は各画素に対応して設
けられており、フォトダイオード41が配設された範囲
内に受光部48が形成される。フォトダイオード41で
は入射光量に応じて信号電荷が形成され、出力される。
垂直転送CCD42は、フォトダイオード41に隣接し
て垂直方向に沿って設けられており、フォトダイオード
41において生成された電荷を水平転送CCD43ある
いはドレイン部44に転送する。水平転送CCD43に
は電荷検出容量(FDA:フローティングディフュージ
ョンアンプ)45が接続されており、このFDA45は
水平転送CCD43によって転送されてきた電荷を電圧
に変換し、外部に出力する。ドレイン部44は、垂直転
送CCD42に残留する不要電荷を高速で排出するため
に設けられている。
【0013】CCD11、12は、CCD駆動ブロック
13から出力される駆動信号によって制御される。すな
わち、垂直転送CCD42では、端子46a〜46dを
介して供給される4相の駆動信号V1〜V4によって垂
直方向の電荷の転送が行われる。水平転送CCD43で
は、端子47a、47bを介して供給される駆動信号H
1、H2によって水平方向の電荷の転送が行われる。こ
の結果、信号電荷の転送、信号電荷の蓄積時間、いわゆ
る電子シャッタ速度の決定、スミア電荷の吐き出し等の
各種制御が行われる。
【0014】図3および図4は、それぞれ第1および第
2のCCD11、12上に結像される画像の一例を示す
ものである。この画像では、カップC1、C2の上方に
ライト等の点光源A1、A2が位置している。また、こ
れらの図に示された数字は画素データの番号であり、本
実施例では、説明の簡単のため、CCD11、12にお
ける受光部の画素数はそれぞれ1000であると仮定し
ている。
【0015】水平転送CCD43を下側として見た場
合、第1のCCD11上に結像される画像は、図3に示
されるように倒立像であり、第2のCCD12上に結像
される画像は、図4に示されるように正立像である。ま
た、CCD11、12上の画像において、被写体である
カップC1、C2と点光源A1、A2の相対的な位置関
係は同一である。
【0016】第1および第2のCCD11、12におい
て、フォトダイオード41(図2)によって検出された
撮像信号の読出しは、まず垂直転送CCD42(図2)
に沿って行われる。したがって、垂直転送時に点光源A
1、A2の結像部周辺を通過する、点光源A1、A2の
像の水平転送CCD43とは反対側には、点光源A1、
A2の像周辺に発生よる余剰電荷によって、帯状に延び
るスミアS1、S2がそれぞれ発生する。すなわち第1
のCCD11上の画像におけるスミアS1は、カップC
1の側部を通ってカップの下方に、また第2のCCD1
2上の画像におけるスミアS2は、カップC2の上方に
延びており、各画像において、スミアS1、S2が発生
する部位が相対的に異なっている。
【0017】垂直転送CCD42を介して水平転送CC
D43に転送された電荷は、水平転送CCD43におい
てFDA45側に転送される。したがって、CCD1
1、12に結像された画像の画素データは、図3および
図4に示された数字の順番に、CCD11、12から読
み出され、所定の処理を施されて第1および第2のメモ
リ22、24に格納される。すなわち画素データは、水
平転送CCD43に近いものから1列(図中水平方向に
延びる列)ずつ読み出され、また1つの列においてはF
DA45に近いものから読み出されて、この順にメモリ
22、24に格納される。
【0018】前述したように、メモリ22、24に格納
された画素データからは、デジタルフィルタ26、27
によって輝度成分のみが取り出され、スミア検出回路2
8では、輝度成分に基づいてスミアの発生している画素
が検出される。そしてMPU38の制御により、スミア
検出回路28の検出結果に基づいて、メモリ22、24
におけるスミアが発生している画素データが、スミアが
発生していない画素データにより置き換えられる。
【0019】次に、図5〜図7のフローチャートと図3
および図4の画像とを参照して、スミアS1、S2の除
去動作を説明する。図5および図6のフローチャート
は、スミア検出回路28により実行されるプログラムを
示し、図7のフローチャートは、MPU38により実行
されるプログラムを示す。まずスミア検出回路28の作
用を説明する。
【0020】ステップ101では、第1および第2のメ
モリ22、24から、相互に対応する画素データが1つ
ずつ読み出される。図3と図4を対比することにより理
解されるように、第1のメモリ22に格納された画素
は、第2のメモリ24の画像において、画像の中心に関
して点対称の位置にある画素に対応している。つまり、
例えば第1のメモリ22の画像(図3の画像)の右上の
画素は、第2のメモリ24の画像(図4の画像)の左下
の画素に対応する。すなわち、第1のメモリ22に格納
された画素データの番号をN1、第2のメモリ24に格
納された画素データ24の番号をN2とすると、 N2=1001−N1 ・・・(1) の関係が成立する。
【0021】さてステップ101では、まず、第1のメ
モリ22からは最も小さい番号の画素データが読み出さ
れ、第2のメモリ24からは最も大きい番号の画素デー
タが読み出される。そして、これらの画素データ(輝度
成分)の差が求められる。ステップ102では、この差
の絶対値が所定のレベル以上であるか否かが判断され
る。スミアが発生していない場合、第1および第2のメ
モリ22、24から読み出された画素データは、実質的
に同じである。したがって、画素データの差は所定のレ
ベルよりも小さく、この場合、ステップ103へ進み、
全画素について差の検出が終了したか否かが判定され
る。まだ終了していない場合、ステップ101へ戻る。
次にステップ101では、第1のメモリ22について
は、前回よりも1つだけ大きい番号の画素データが読み
出され、第2のメモリ24については、前回よりも1つ
だは小さい番号の画素データが読み出される。そして、
上述したのと同様に、2つの画素データの差が求めら
れ、ステップ102において所定レベルと比較される。
【0022】ステップ102において2つの画素データ
の差が所定のレベル以上であると判断された場合、ステ
ップ104へ進む。ステップ104では、ステップ10
2において比較した画素データの隣の画素データについ
て、同様な処理が行われる。すなわち、第1のメモリ2
2については、ステップ102よりも1つだけ大きい番
号の画素データが読み出され、第2のメモリ24につい
ては、ステップ102よりも1つだけ小さい番号の画素
データが読み出される。そして、これらの画素データの
差が求められる。
【0023】ステップ105では、ステップ104で求
められた差の絶対値が所定のレベル以上であるか否かが
判断される。ステップ102において、第1および第2
のメモリ22、24から読み出された画素データの差の
絶対値が所定のレベル以上であったとしても、ステップ
105において、これらの画素データの次の画素データ
については差の絶対値が小さいと判断される場合があ
る。このような場合は、スミアが発生しているとは判断
されず、ステップ101へ戻る。
【0024】これに対し、ステップ105において2つ
の画素データの差の絶対値が所定のレベル以上であると
判断された場合、第1および第2のメモリ22、24に
格納されている2つの画像の一方にスミアが存在してい
ると見做される。この場合ステップ106へ進み、MP
U39に対して、画像におけるスミアの始まり位置を示
す信号と、差の正負を示す信号(すなわち第1および第
2のメモリ22、24のいずれの画像にスミアが存在し
ているかを示す信号)とが出力される。
【0025】例えば、第1のメモリ22の画像の水平走
査線B1と第2のメモリ24の画像の水平走査線B2と
が比較される場合を考える。ステップ101において、
水平走査線B1の655番目の画素データと水平走査線
B2の346番目の画素データとの差が求められた時、
水平走査線B1においてスミアが発生しているため、ス
テップ102からステップ104へ進む。そしてステッ
プ104では、水平走査線B1の656番目の画素デー
タと水平走査線B2の345番目の画素データとの差が
求められ、ステップ105において、この差が所定のレ
ベル以上であると判断される。したがってステップ10
6において、スミアの始まり位置が第1のメモリ22の
画像の655番目の画素データであることが認識され
る。
【0026】次いでステップ107では、ステップ10
4において比較した画素データの隣の画素データについ
て、差が求められる。すなわち、第1のメモリ22につ
いては、ステップ104よりも1つだけ大きい番号の画
素データが読み出され、第2のメモリ24については、
ステップ104よりも1つだけ小さい番号の画素データ
が読み出され、これらの画素データの差が求められる。
ステップ108では、この差の絶対値が所定のレベル以
上であるか否かが判断される。差が所定のレベル以上で
ある場合、すなわち第1および第2のメモリ22、24
の画像の一方にスミアが存在している場合、ステップ1
08からステップ107へ戻り、第1のメモリ22につ
いては、前回よりも1つだけ大きい番号の画素データが
読み出され、第2のメモリ24については、前回よりも
1つだけ小さい番号の画素データが読み出され、これら
の画素データの差が求められる。そして再びステップ1
08が実行される。
【0027】このように、スミアが存在している限り、
ステップ107、108が繰り返し実行される。そし
て、ステップ108において差の絶対値が所定のレベル
以上でないと判断された場合、ステップ109が実行さ
れ、MPU39に対して、画像におけるスミアの終わり
位置を示す信号が出力される。次いで、ステップ101
へ戻り、上述したのと同様な動作が繰り返され、スミア
の始まりと終わりの位置が検出されてMPU39に出力
される。
【0028】このスミアの終わり位置の検出を、第1の
メモリ22の画像の水平走査線B1と第2のメモリ24
の画像の水平走査線B2とが比較される場合を例にとっ
て説明する。ステップ107において、水平走査線B1
の666番目の画素データと水平走査線B2の335番
目の画素データとの差が求められた時、水平走査線B1
にはスミアが存在していないため、この差は所定のレベ
ルよりも小さくなり、ステップ108からステップ10
9へ進む。そしてステップ109では、スミアの終わり
位置が水平走査線B1の665番目の画素データである
ことが認識される。
【0029】このようにしてスミア検出回路28におい
て、各画像の各水平走査線におけるスミアの始まりと終
わりの位置とが検出されると、MPU38では、図7に
示されるフローチャートに従ってスミアの除去が行われ
る。
【0030】まずステップ201では、第1のスイッチ
回路21が切り換え制御される。このスイッチ回路21
では、プリプロセス回路20から出力された撮像信号を
第1のメモリ22に格納する時、端子aと端子cとが接
続されているが、ステップ201の実行により、端子c
と端子dとが接続される。これにより第2のメモリ24
に格納された画素データを第1のメモリ22に複写する
ことが可能となる。
【0031】ステップ202では、第1のメモリ22の
画像においてスミアが発生していると判断された画素デ
ータのアドレスが読み出され、このアドレスに対応した
第2のメモリ24の画素データのアドレスが求められ
る。この対応アドレスの計算は、上記(1)式に従って
行われる。そして、第2のメモリ24について、指定さ
れたアドレスの画素データ、すなわちスミアが発生して
いない画素データが読み出される。この画素データは、
ステップ203において、第1のメモリ22の対応アド
レス、すなわちスミアが発生している画素データのアド
レスに書き込まれる。
【0032】このようにして第1のメモリ22の画像に
関し、スミアが発生している画素データについては、第
2のメモリ24の画像の対応する画素データにより置き
換えられる。これを図3および図4の例について説明す
ると、第1のメモリ22の画像のスミアS1は、第2の
メモリ24の画像の対応部分E2によって置き換えられ
る。
【0033】ステップ204では、第1のメモリ22の
画像について、スミアのある全ての画素データが、第2
のメモリ24の画素データによって置き換えられたか否
かが判定される。この置き換えがまだ終了していない場
合、ステップ202へ戻り、上述した動作が繰り返され
るが、終了している場合、ステップ205以下が実行さ
れ、第2のメモリ24の画像についてのスミアの除去動
作が行われる。
【0034】ステップ205では、第2のスイッチ回路
23が切り換え制御される。このスイッチ回路23で
は、プリプロセス回路20から出力された撮像信号を第
2のメモリ24に格納する時、端子eと端子gとが接続
されているが、ステップ205の実行により、端子hと
端子gとが接続され、第1のメモリ22に格納された画
素データを第2のメモリ24に複写することが可能とな
る。
【0035】次いでステップ206では、第2のメモリ
24の画像においてスミアが発生していると判断された
画素データのアドレスが読み出され、このアドレスに対
応した第1のメモリ22の画素データのアドレスが上記
(1)式に従って求められる。そして第1のメモリ22
について、指定されたアドレスの画素データが読み出さ
れる。この画素データは、ステップ207において、第
2のメモリ24の対応アドレス、すなわちスミアが発生
している画素データのアドレスに書き込まれる。
【0036】このようにして第2のメモリ24の画像に
関し、スミアが発生している画素データについては、第
1のメモリ22の画像の対応する画素データにより置き
換えられる。すなわち、図3および図4の例では、第2
のメモリ24の画像のスミアS2は、第1のメモリ22
の画像の対応部分E1によって置き換えられる。
【0037】ステップ208では、第2のメモリ24の
画像について、スミアのある全ての画素データが、第1
のメモリ22の画素データによって置き換えられたか否
かが判定される。この置き換えがまだ終了していない場
合、ステップ206へ戻り、上述した動作が繰り返され
る。全てのスミア除去が終了している場合、このプログ
ラムは終了する。
【0038】以上のような処理により、第1および第2
のCCD11、12から出力された撮像信号に含まれる
スミアが除去され、これにより、図8に示されようにカ
ップCと点光源Aから成る画像がモニタ35(図1)上
に表示されることとなる。
【0039】図9および図10は第2実施例を示すもの
である。図9には第1のCCD11上に結像される画像
が示され、図10には第2のCCD12上に結像される
画像が示されている。また、第1実施例と同一または対
応部分には、同一の符号が付されている。
【0040】第2実施例では、光学系10に付加されて
いるハーフミラーにより、第1のCCD11上には第1
の実施例と同様な画像が結像されるが、第2のCCD1
2上には、第1の実施例における画像の鏡像が結像され
る。すなわち、第2のCCD12上の画像は、第1のC
CD11上の画像に比して左右方向が反転している。そ
の他の構成および作用は、第1実施例と同様である。
【0041】また上記各実施例では、CCD11、12
として、インターライントランスファー方式のCCDが
採用されているが、受光部が垂直転送CCDを兼ねてい
るフレームトランスファー方式、あるいはインターライ
ントランスファー方式とフレームトランスファー方式双
方の構成を備えているフレームインターライントランス
ファー方式のCCDも同様に適用可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スミアを
除去することにより、画像のつぶれを防止することがで
き、良好な画質を得ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る撮像装置のブロック
図である。
【図2】CCDの構成を示す図である。
【図3】第1のCCD上に結像される画像を示す図であ
る。
【図4】第2のCCD上に結像される画像を示す図であ
る。
【図5】スミア検出回路における処理を示すフローチャ
ートである。
【図6】スミア検出回路における処理を示すフローチャ
ートである。
【図7】MPUにおける処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】スミアが除去された画像を示す図である。
【図9】第2実施例における第1のCCD上に結像され
る画像を示す図である。
【図10】第2実施例における第2のCCD上に結像さ
れる画像を示す図である。
【符号の説明】
11、12 CCD 41 フォトダイオード 42 垂直転送CCD

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像された画像に応じた信号電荷を発生
    させると共に、この信号電荷を垂直転送した後に外部に
    画素データとして転送する第1および第2撮像素子と、 これら第1および第2撮像素子同一の被写体像を結像
    させる光学系と 前記第1および第2撮像素子からそれぞれ得られる前記
    被写体像に対応した画素データに基づいて、双方の画素
    データのスミアの生じた部分をそれぞれ検出するスミア
    検出手段と、 前記第1および第2撮像素子から得られた画素データに
    ついて、一方のスミアが生じた部分の画素データを他方
    の対応する部分の画素データに置換えることによりスミ
    アを除去するスミア除去手段と を備え、 前記第1、第2撮像素子および前記光学系は、前記第1
    および第2撮像素子のそれぞれの前記被写体像に対する
    相対的な垂直転送方向が互いに反対方向となるように、
    構成されることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記光学系は、前記第1および第2撮像
    素子の一方に被写体の正立像を結像させ、他方に前記被
    写体の倒立像を結像させる一方、前記第1および第2撮
    像素子は、双方の垂直転送方向が同一方向となるように
    構成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
JP04173847A 1992-06-08 1992-06-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP3108702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04173847A JP3108702B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04173847A JP3108702B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344427A JPH05344427A (ja) 1993-12-24
JP3108702B2 true JP3108702B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15968265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04173847A Expired - Fee Related JP3108702B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108702B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921748B2 (ja) * 1996-04-30 1999-07-19 村田機械株式会社 画像認識装置
JP2007116334A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 固体撮像装置
GB2475077B (en) * 2009-11-04 2015-07-22 E2V Tech Uk Ltd A Detector for Determining the Location of a Pulsed Laser Spot
JP5807354B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-10 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344427A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081241B2 (en) Solid-state image pickup device and camera
US7471321B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP3351704B2 (ja) 画像信号補正装置
JPH07288824A (ja) 輝度信号生成装置
JP3108702B2 (ja) 撮像装置
US6339213B2 (en) Solid state imaging device and method for driving the same
JPH06178180A (ja) ビデオカメラの高画質化装置
JP4724400B2 (ja) 撮像装置
JP2000295530A (ja) 固体撮像装置
JP2994158B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02252375A (ja) 固体撮像カメラ
JP5106017B2 (ja) カメラ
JP3925914B2 (ja) 画素欠陥補正装置および画素欠陥補正方法
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH02268089A (ja) 記録再生装置
JP2001016502A (ja) 固体撮像装置
JP5106056B2 (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP4398082B2 (ja) 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置
JPH0423577A (ja) 固体撮像装置
JP3463695B2 (ja) 撮影装置
JP2006067453A (ja) 固体撮像装置、カメラ及びビデオカメラ
KR100272338B1 (ko) 인터라인트랜스퍼시시디의출력신호변환장치
JP2643135B2 (ja) レジストレーシヨン補正処理装置
JP2734795B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010016450A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees