JP3108435U - ラッチアップ回復機能付き制御装置 - Google Patents

ラッチアップ回復機能付き制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3108435U
JP3108435U JP2004006314U JP2004006314U JP3108435U JP 3108435 U JP3108435 U JP 3108435U JP 2004006314 U JP2004006314 U JP 2004006314U JP 2004006314 U JP2004006314 U JP 2004006314U JP 3108435 U JP3108435 U JP 3108435U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
microcomputer
reset
reset signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006314U
Other languages
English (en)
Inventor
昭一郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004006314U priority Critical patent/JP3108435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108435U publication Critical patent/JP3108435U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロコンピュ−タ、および、同マイクロコンピュ−タと接続されたICのラッチアップを自動的に回復させることが可能なラッチアップ回復機能付き制御装置を提供する。
【解決手段】 マイコン20の電源電圧の異常を検出したリセット回路30が、マイコン20に対してリセット信号を供給してマイコン20のリセットを行うとともに、同リセット信号がリセット信号検出回路60にも供給されるように構成されている。同リセット信号を検出したリセット信号検出回路60は、電源切断回路70に対して検出信号を送信するとともに、同検出信号を受信した電源切断回路70は、チュ−ナIC40に接続された電源回路140、および、EEPROM50に接続された電源回路150の電源を切断することにより、チュ−ナIC40およびEEPROM50のリセットを行う。
【選択図】図1

Description

本考案は、マイクロコンピュ−タのラッチアップ時にリセットを行うラッチアップ回復機能付き制御装置に関するものである。
従来、CRTテレビジョン装置等において、マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タに接続されたICとのバスを介した通信時に、ソフト処理エラ−や、停電等が原因となり、マイクロコンピュ−タがラッチアップする不具合が生じる場合がある。特許文献1〜3には、このようなマイクロコンピュ−タのラッチアップが生じた場合に、同マイクロコンピュ−タにリセット信号を供給し、ラッチアップから回復させることが可能なように構成された装置が開示されている。
特開2002−14836号公報 特開平10−3326号公報 特開平8−63449号公報
しかしながら、上述した装置では、マイクロコンピュ−タのラッチアップは回復するものの、同マイクロコンピュ−タとバスを介して通信可能なように接続されたICのラッチアップは回復されず、このような場合、同ICに大量の電流が流れたりすることにより、破損してしまう虞がある。
本考案は、かかる実情に鑑み、マイクロコンピュ−タ、および、同マイクロコンピュ−タと接続されたICのラッチアップを自動的に回復させることが可能なラッチアップ回復機能付き制御装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、請求項2にかかる考案は、マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続され、同マイクロコンピュ−タとの通信を行うICと、上記マイクロコンピュ−タのラッチアップ時に同マイクロコンピュ−タに対してリセット信号を供給するリセット回路とを具備するラッチアップ回復機能付き制御装置において、
上記リセット回路と接続されるとともに、同リセット回路からのリセット信号を検出するリセット信号検出手段と、
上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記ICの電源を切断する電源切断回路とを具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項2において、ラッチアップ回復機能付き制御装置は、マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続され、同マイクロコンピュ−タとの通信を行うICと、上記マイクロコンピュ−タのラッチアップ時に同マイクロコンピュ−タに対してリセット信号を供給するリセット回路とを具備している。
また、ラッチアップ回復機能付き制御装置は、上記リセット回路と接続されるとともに、同リセット回路からのリセット信号を検出するリセット信号検出手段を具備している。すなわち、リセット回路から送出されるリセット信号は、上記マイクロコンピュ−タに供給されるとともに、上記リセット信号検出手段にも供給され、同リセット信号検出手段により検出されるのである。
さらに、ラッチアップ回復機能付き制御装置は、上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記ICの電源を切断する電源切断回路を具備している。このように構成することにより、リセット回路からのリセット信号の発生に伴い、マイクロコンピュ−タのリセットが行われるとともに、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続されたICの電源が切断されることにより、同ICのリセットも行われるのである。その結果、マイクロコンピュ−タおよびICのラッチアップを自動的に回復させることが可能となる。
また、請求項3にかかる考案は、上記ICは、複数備えられているとともに、複数の上記ICの電圧は、一の電源回路にて制御されており、
上記電源切断回路は、上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記電源回路に複数の上記ICの電源を切断させる構成としてある。
上記のように構成した請求項3において、マイクロコンピュ−タのラッチアップの回復とともに、同マイクロコンピュ−タに接続された複数のICのラッチアップを自動的に回復させることが可能となる。
また、請求項4にかかる考案は、上記バスが、シリアルデ−タ(SDA)、および、シリアルクロック(SCL)の双方向伝送が可能なIICバスである構成としてある。
上記のように構成した請求項4において、回路盤上での低専有面積、低設備費および高信頼性において、有利なものとなる。
また、請求項5にかかる考案は、上記ICとして、チューナICおよびメモリICを具備するテレビジョン装置である構成としてある。
上記のように構成した請求項5において、プラウン管の管内放電や、静電ノイズに起因するマイクロコンピュ−タ、チューナICおよびメモリICのラッチアップを自動的に回復させることが可能となる。
本考案の請求項2にかかる考案では、マイクロコンピュ−タおよびICのラッチアップを自動的に回復せることが可能となる。
請求項3にかかる考案では、マイクロコンピュ−タのラッチアップの回復とともに、同マイクロコンピュ−タに接続された複数のICのラッチアップを自動的に回復させることが可能となる。
請求項4にかかる考案では、回路盤上での低専有面積、低設備費および高信頼性において、有利なものとなる。
請求項5にかかる考案では、静電ノイズに起因するマイクロコンピュ−タ、チューナICおよびメモリICのラッチアップを自動的に回復させることが可能となる。
以下、下記の順序に従って本考案の実施形態を説明する。
(1)テレビジョン装置の内部構成:
(2)テレビジョン装置の動作:
(3)各種変形例:
(4)まとめ:
図1は、本考案にかかるラッチアップ回復機能付き制御装置の概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、本考案のラッチアップ回復機能付き制御装置を、チュ−ナICおよびメモリICを具備するテレビジョン装置に適用した場合について説明するが、本考案のラッチアップ回復機能付き制御装置は、マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続され、同マイクロコンピュ−タとの通信を行うICとを具備するものであれば、テレビジョン装置に限定されるものではない。
本考案にかかるテレビジョン装置10は、マイクロコンピュ−タ(以下、マイコンという)20と、チュ−ナIC40と、上記メモリICとしてのEEPROM50とを具備しており、マイコン20は、IIC(Inter Integrated Circuit)バス45を介してチュ−ナIC40およびEEPROM50とそれぞれ接続されている。マイコン20は、IICバス45を介して、チュ−ナIC40およびEEPROM50を主導的に制御する。IICバスは、デ−タの双方向伝送を実現するデ−タ導線(SDA)、および、サイクル信号の双方向伝送を実現するサイクル導線(SCL)を具備している。また、チュ−ナIC40は、マイコン20からの選局制御信号としてのPLLデータを受けて、アンテナ(図示せず)を介して入力された周波信号から所望の周波数帯域の周波信号を抽出することにより、複数の受信チャンネルのなかから一の受信チャンネルを選択するように構成されている。また、チュ−ナIC40は、マイコン20から供給されたAFT電圧に基づいて抽出する周波数帯を補正することにより、最適な選局が行われるようになっている。なお、このチュ−ナIC40は、上述した選局機能の他にも、抽出された周波信号の復調や、同復調された映像信号に対する各種の処理等を行うことができるように構成されていてもよい。
EEPROM50は、上述したマイコン20が各種の制御処理を実行するために必要な各種のデ−タを記憶しており、IICバス45を介して同デ−タを適宜、マイコン20に送信する。EEPROM50に記憶されるデ−タの一例として選局デ−タが記憶がされている。この選局デ−タは、チャンネル番号と、チュ−ナIC40に供給されるPLLデータとの対応関係を示すデ−タである。また、EEPROM50に記憶されるデ−タの他の一例として、OSD画像を生成するためのOSDデ−タが記憶される。マイコン20は、リモコン(図示せず)等からの指令や各回路の動作状況等に応じて、EEPROM50から適宜OSDデ−タの読み出しを行う。
上述したチュ−ナIC40およびEEPROM50は、電源回路140、150にそれぞれ接続されている。この電源回路140、150は、それぞれ、チュ−ナIC40およびEEPROM50に供給される電力の電圧値を制御する。
上述したマイコン20には、リセット回路30が接続されている。このリセット回路30は、マイコン20の電源電圧(VDD)の監視を行うとともに、電源電圧VDDの以上が検出された場合には、リセット信号をマイコン20に供給する。同リセット信号を受信したマイコン20は、電源電圧の切断を行うことによりリセットを行う。
リセット回路30から送出されるリセット信号は、マイコン20の他、リセット信号検出回路60にも供給されるように構成されている。また、リセット信号検出回路60は、電源切断回路70に接続され、電源切断回路70は、チュ−ナIC40に接続された電源回路140、および、EEPROM50に接続された電源回路150にそれぞれ接続されている。
リセット信号検出回路60は、リセット回路30から送出されたリセット信号を検出すると、電源切断回路70に検出信号を供給する。一方、リセット信号検出回路60からの検出信号を受信した電源切断回路70は、電源回路140、150の両方の電源を切断することにより、チュ−ナIC140およびEEPROM50のリセットを行う。
図2は、図1に示したブロック図のリセット信号検出回路60および電源切断回路70に対応する部分の回路の一例を示す図である。
同図において、通常時、すなわち、マイコン20の電源電圧が正常値であるときには、トランジスタ160のベ−ス電圧はHIであり、エミッタとコレクタとは導通している。このとき、トランジスタ170のベ−ス電圧がLOWとなり、エミッタとコレクタとが切断されているため、電源回路140、150の電圧はそれぞれV2に保たれる。
一方、リセット回路30からリセット信号(LOW出力)が送出されると、トランジスタ160のベ−ス電圧がLOWとなり、エミッタとコレクタとが切断される。このとき、トランジスタ170のベ−ス電圧がHIとなり、エミッタとコレクタとが導通されることとなる。そのため、トランジスタ170のエミッタ側が接地されていることにより、電源回路140、150の電圧は0(V)となる。その結果、電源回路140に接続されているチュ−ナIC40、および、電源回路150に接続されているEEPROM50への電力の供給が断たれ、チュ−ナIC40およびEEPROM50がリセットされることとなる。なお、図1に示したトランジスタ160は、リセット信号検出回路60の一例であり、トランジスタ170は、電源切断回路70の一例である。
(3)テレビジョン装置の動作:
次に、図1に示したテレビジョン装置10を構成するリセット回路30にて行われるリセット回路制御処理の流れを、図3に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、ステップS100において電圧値を入力する処理を行う。この処理において、マイコン20の電源電圧の電圧値を入力し、同電圧値の監視を行う。ステップS100の処理を実行すると、次に、ステップS110において、電圧値の以上を検出したか否かを判断する。この処理において、入力されたマイコン20の電圧値が予め設定された上限値を超えるか、または、予め設定された下限値を下回ることにより、マイコン20の電圧値の以上が検出されたか否かを判断する。ステップS110において電圧値の以上を検出していないと判断した場合には、処理をステップS100に戻す。
一方、ステップS110において電圧値の以上を検出したと判断した場合、次に、ステップS120においてリセット信号を送出する処理を行う。この処理において、電源の切断を行う契機となるリセット信号を、マイコン20およびリセット信号検出回路60の両方に対して送出する処理を実行する。ステップS120の処理を実行すると、リセット信号回路制御処理を終了させる。
次に、図3に示したテレビジョン装置10を構成する電源切断回路70において実行される電源切断回路制御処理の流れを、図4に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、ステップS200において、リセット信号検出回路から検出信号を受信したか否かを判断する。この処理において、リセット回路30からのリセット信号を検出したことに応じて、リセット信号検出回路60により送出された検出信号を受信したか否かを判断する。ステップS200においてリセット信号検出回路から検出信号を受信していないと判断した場合には、電源切断回路制御処理を終了させる。
一方、ステップS200においてリセット信号検出回路から検出信号を受信したと判断した場合、次に、ステップS210において、チュ−ナIC40に接続された電源回路140、および、EEPROM50に接続された電源回路150の電源を切断する処理を行う。この処理が行われることにより、チュ−ナIC40およびEEPROM50のそれぞれに対する電力の供給が断たれることにより、チュ−ナIC40およびEEPROM50のリセットがなされる。
ステップS210の処理を実行すると、次に、ステップS230において、電源を回復させる処理を行う。この処理において、電源回路140、150の各々を制御して、チュ−ナIC40およびEEPROM50の各々に再度、電力が供給されるようにする。この処理が行われることにより、ラッチアップしたチュ−ナIC140およびEEPROM50の動作が正常化されることとなる。
(4)各種変形例:
上述した実施形態では、チュ−ナICおよびEEPROMが、それぞれ異なる電源回路からの電力の供給を受けるように構成されている場合について説明したが、本考案においては、複数のICを具備している場合に、同複数のICの各々に電力を供給する一の電源回路を備えるように構成されていてもよい。例えば、図4において、チュ−ナIC40に電力を供給する電源回路140、および、EEPROM50に電力を供給する電源回路150の2つの電源回路を設けるのではなく、チュ−ナIC40およびEEPROM50に電力を供給する一の電源回路を設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、マイコンのラッチアップ時に、テレビジョン装置を構成するチュ−ナICおよびメモリIC(EEPROM)に対して、リセット制御を行うように構成されている場合について説明したが、テレビジョン装置を構成する他のICに対してリセット制御を行うようにしてもよく、例えば、アンテナからの周波信号をディスプレイに表示可能な映像信号に変換するための種々の制御を行う映像信号生成回路に対して、上述したリセット制御を行うように構成されていてもよい。
以上説明したように、実施形態にかかるテレビジョン装置10では、マイコン20の電源電圧の異常を検出したリセット回路30が、マイコン20に対してリセット信号を供給してマイコン20のリセットを行うとともに、同リセット信号がリセット信号検出回路60にも供給されるように構成されている。同リセット信号を検出したリセット信号検出回路60は、電源切断回路70に対して検出信号を送信するとともに、同検出信号を受信した電源切断回路70は、チュ−ナIC40に接続された電源回路140、および、EEPROM50に接続された電源回路150の電源を切断することにより、チュ−ナIC40およびEEPROM50のリセットを行う。このようにすることにより、マイコン20、チュ−ナIC40およびEEPROM50のラッチアップを回復させることが可能となる。
実施形態にかかるテレビジョン装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示したブロック図のリセット信号検出回路および電源切断回路に対応する部分の回路の一例を示す図である。 リセット回路制御処理の流れを示すフロ−チャ−トである。 電源切断回路制御処理の流れを示すフロ−チャ−トである。
符号の説明
10…テレビジョン装置
20…マイコン
30…リセット回路
40…チュ−ナIC
45…IICバス
50…EEPROM
60…リセット信号検出回路
70…電源切断回路
140、150…電源回路

Claims (5)

  1. マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続され、同マイクロコンピュ−タとの通信を行うチュ−ナICおよびメモリICと、上記マイクロコンピュ−タのラッチアップ時に同マイクロコンピュ−タに対してリセット信号を供給するリセット回路とを具備するテレビジョン装置において、
    上記バスは、シリアルデ−タ(SDA)、および、シリアルクロック(SCL)の双方向伝送が可能なIICバスであり、
    上記チュ−ナICおよびメモリICの電圧は、一の電源回路にて制御されており、
    上記リセット回路と接続されるとともに、同リセット回路からのリセット信号を検出するリセット信号検出手段と、
    上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記電源回路に上記チュ−ナICおよびメモリICの電源を切断させる制御を行う電源切断回路と
    を具備することを特徴とするテレビジョン装置。
  2. マイクロコンピュ−タと、同マイクロコンピュ−タとバスを介して接続され、同マイクロコンピュ−タとの通信を行うICと、上記マイクロコンピュ−タのラッチアップ時に同マイクロコンピュ−タに対してリセット信号を供給するリセット回路とを具備するラッチアップ回復機能付き制御装置において、
    上記リセット回路と接続されるとともに、同リセット回路からのリセット信号を検出するリセット信号検出手段と、
    上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記ICの電源を切断する電源切断回路と
    を具備することを特徴とするラッチアップ回復機能付き制御装置。
  3. 上記ICは、複数備えられているとともに、複数の上記ICの電圧は、一の電源回路にて制御されており、
    上記電源切断回路は、上記リセット信号検出手段にて上記リセット回路からのリセット信号が検出されたことを受けて、上記電源回路に複数の上記ICの電源を切断させることを特徴とする請求項2に記載のラッチアップ回復機能付き制御装置。
  4. 上記バスは、シリアルデ−タ(SDA)、および、シリアルクロック(SCL)の双方向伝送が可能なIICバスであることを特徴とする請求項2または3に記載のラッチアップ回復機能付き制御装置。
  5. 上記ICとして、チュ−ナICおよびメモリICを具備するテレビジョン装置であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のラッチアップ回復機能付き制御装置。
JP2004006314U 2004-10-27 2004-10-27 ラッチアップ回復機能付き制御装置 Expired - Fee Related JP3108435U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006314U JP3108435U (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ラッチアップ回復機能付き制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006314U JP3108435U (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ラッチアップ回復機能付き制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3108435U true JP3108435U (ja) 2005-04-14

Family

ID=43271111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006314U Expired - Fee Related JP3108435U (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ラッチアップ回復機能付き制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108435U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097597A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびテレビジョン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097597A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびテレビジョン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478254B2 (en) Switching power supply device with power on from standby sequence that includes reconnecting dummy resistor to large load power supply line
US20030174156A1 (en) Display monitor apparatus
MXPA04010814A (es) Sistema para mantener la habilitacion de eeprom (memoria de solamente lectura, programable, electricamente borrable) durante un estado des-energizado.
CN111354295B (zh) 显示装置中信号传输的控制方法及装置以及电子设备
US9182806B2 (en) Preventing flow of current from sub-CPU to main-CPU during power saving mode in an image forming apparatus
WO2002014995A1 (en) Power-saving apparatus and method for computer peripheral devices
EP1881710A1 (en) Apparatus and method for inspection of electronic devices
JP3108435U (ja) ラッチアップ回復機能付き制御装置
US7006161B2 (en) Bus operation with integrated circuits in an unpowered state
JPH09284314A (ja) 通信装置
JP2005252528A (ja) 表示システム
JP3123106U (ja) 電圧上昇抑制回路およびパネル型テレビジョン装置
CN108701104B (zh) 数据传输系统、投影仪、和数据传输方法
JP2000035946A (ja) アドレス、インストラクション及び/又はデ―タ電信装置並びにアドレス、インストラクション及び/又はデ―タ電信方法
CN107197184B (zh) 一种高频头供电控制电路、系统及数字机顶盒
CN106888396B (zh) 一种分离电视控制电路、方法及分离电视
CN110690883A (zh) 基于复合信号的ec复位电路以及电子设备
CN216531281U (zh) 接口复用电路、接口复用装置及电表
EP1665060B1 (en) Active pull up apparatus for a data bus
US20210329191A1 (en) Control method and circuitry of receiver
EP1445753A2 (en) Apparatus and method for processing displayed data
EP1845614B1 (en) Audio output apparatus and television broadcast receiver
US20060001320A1 (en) Power supply trouble detecting apparatus and electronic circuit
JP3297967B2 (ja) 電子機器
CN102595072A (zh) 电子设备和遥控电视的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees