JP3105870B2 - 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法 - Google Patents

通信機器とその機器情報交換による相互確認方法

Info

Publication number
JP3105870B2
JP3105870B2 JP10249563A JP24956398A JP3105870B2 JP 3105870 B2 JP3105870 B2 JP 3105870B2 JP 10249563 A JP10249563 A JP 10249563A JP 24956398 A JP24956398 A JP 24956398A JP 3105870 B2 JP3105870 B2 JP 3105870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device information
facsimile
signal
telephone
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10249563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078314A (ja
Inventor
政弘 植野
Original Assignee
米沢日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米沢日本電気株式会社 filed Critical 米沢日本電気株式会社
Priority to JP10249563A priority Critical patent/JP3105870B2/ja
Publication of JP2000078314A publication Critical patent/JP2000078314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105870B2 publication Critical patent/JP3105870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器における
機器情報交換による相互確認方法及びこの方法を送受信
する通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシステムでは、例えばファクシミ
リと電話機間で機器情報の交換を行えなかったため、フ
ァクシミリが電話機に電話を掛けた際には、何度もリダ
イヤルを繰り返していたこともある。更に、ファクシミ
リデータを送信できなかった原因が使用者には判らない
ために、その後もファクシミリ送信を試みることとな
り、間違われた電話機使用者においては幾度となく、フ
ァクシミリからの電話を受けることになって、迷惑を受
けていた。
【0003】ここで、ファクシミリ装置から電話機Aに
誤発信した場合の解決策を開示した特開平9−2147
22号について説明する。利用者が原稿をセットし、ダ
イヤルキーを操作して相手番号をダイヤルした後、通信
キーを操作する。するとファクシミリ内のCPUはこれ
を検知して、まず回線制御回路を制御し回線を捕捉する
と共に、操作された相手番号をダイヤル発生回路に送出
する。この場合、利用者により操作されたダイヤル番号
は再発呼のためにメモリに記憶され、もしこの時利用者
が誤って他の電話機Bの番号を操作したとすると、この
ダイヤル番号がダイヤル発生回路からダイヤル信号とし
て捕捉回線へ送出され、他の電話機Bへの発信が行われ
る。
【0004】この結果、他の電話機Bが呼出しされ、着
信音が鳴動する。ここで、他の電話機B側でオフフック
することにより、この呼出に応答すると、CPUでは応
答検知回路を介して着信応答を認識して、モデムや回線
制御回路を介してCNG(Calling)信号を捕捉回線に
送出した後、CPUはメッセージ回路を鳴動し、メッセ
ージ回路から例えば「ファクシミリ装置でなければPB
(Push Button)信号を送出して下さい」旨の音声メッ
セージを送出する。
【0005】こうした音声メッセージの送出終了後、C
PUは直ちにPBレシーバを介するPB信号の受信態
勢、及びモデムを介するDIS信号(デジタル識別信
号)の受信態勢に入る。ここで、他の電話機B側で上述
の音声メッセージが聴取されることにより、ダイヤルキ
ーが操作されてPB信号が出力されると、このPB信号
は捕捉回線や回線制御回路を経由してPBレシーバにて
受信される。そうすると、CPUはPBレシーバを介し
てPB信号を入力すると、相手がファクシミリ装置では
なくて他の電話機Bであることを認識し、メッセージ回
路を駆動して例えば「間違って電話を掛け申し訳有りま
せん」旨の謝罪メッセージを捕捉回線側に送出させる。
この謝罪メッセージは他の電話機Bに伝達される。
【0006】そして、謝罪メッセージを送出終了後、C
PUは回線制御回路を制御して捕捉回線を解放すると共
に、以降他の電話機Bに対する繰り返しの再発呼を行わ
ないようにする。そして、CPUは表示回路にダイヤル
番号の誤操作の旨を表示することにより、利用者に誤操
作の旨を報知する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、相手ファクシミリ装置が着信応答後、双方の
装置間で所定のプロトコル通信によりファクシミリの伝
送が達成されると共に、間違い電話の場合に相手の電話
機に非ファクシミリ端末である旨のPB信号の応答を行
う装置が必要であり、ファクシミリ装置ではPB信号を
受信しない限り何度でも発呼信号を送出しなければなら
ないという問題点を有していた。
【0008】また、何度でも発呼信号を送出すること
は、電話回線を占有することになり、他の利用者の迷惑
になっていた。
【0009】本発明は、通信機器及び機器情報の相互確
認方法において、発呼送出の繰り返しを防止し、利用者
の誤り発呼を即時的に指摘することができることを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信回線に接
続された通信機器において、多周波信号(MF信号)を
用いて、ファクシミリか、電話機か、ファクシミリと電
話機の共用器か、モデムか、モデムとファクシミリとの
共用器か、モデムと電話機とファクシミリとの共用器
か、モデムか、を示す符号である機器情報を要求する
器情報要求信号を送出する送信信号生成手段と、前記機
器情報を解析する受信信号解析手段とを備え、データを
送信する際に呼出を送信し、相手機器から応答処理がな
され、次に前記機器情報要求信号を送出し、前記相手機
器から前記機器情報を受信し、前記受信信号解析手段に
より当該機器情報を解析するプロトコルを実行すること
を特徴とする。
【0011】
【0012】また、本発明は、通信機器における機器情
報用のプロトコルによって機器情報交換による相互確認
方法において、送信側から機器情報の送出を要求する機
器情報要求信号を出力し、受信側では前記機器情報要求
信号を解析し、前記機器情報要求信号に応答して自己の
機器情報応答信号の種類を示す機器情報応答信号を送出
し、前記機器情報要求信号に対する前記機器情報応答信
号は、多周波信号(MF信号)を用い、ファクシミリ
か、電話機か、ファクシミリと電話機の共用器か、モデ
ムか、モデムとファクシミリとの共用器か、モデムと電
話機とファクシミリとの共用器か、を示す符号を前記多
周波信号(MF信号)に割り当てられ、前記送信側では
前記機器情報応答信号を解析し通信可能か否かを判別す
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による実施形態について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0014】[本実施形態の構成]図1は本発明の実施
形態による通信機器の構成図を示す。図において、1は
通信ネットワーク、2は受信信号解析装置、3は送信信
号生成装置、4は制御部を表す。通信ネットワーク1は
内線・外線を問わず、音声・画像・データの種類を問わ
ず、ファクシミリ・モデム・電話機などの通信端末を接
続するネットワークである。また、受信信号解析装置2
は受信した信号を解析し、制御部へ渡す装置である。送
信信号生成装置3は送信しようとする信号を生成し、通
信信号に変換して通信ネットワークへ渡す装置である。
制御部4は通信端末全体の動作を制御する部分であり、
機器情報を送出するためにROM等のメモリに本通信機
器が有する機器情報を格納している。
【0015】この機器情報は、ファクシミリか、電話機
か、モデムのいずれかを示す符号であり、または、ファ
クシミリか、電話機か、ファクシミリと電話機の共用器
か、モデムか、モデムとファクシミリとの共用器か、モ
デムと電話機とファクシミリとの共用器か、を示す符号
である。
【0016】例えば、機器情報の例示をすると、
【0017】
【表1】 とすることができる。ここで、電話回線用の情報伝送の
例として、A(高群)+a(低群)の混合符号は「電話
機」を示し、B(高群)+b(低群)の混合符号は「フ
ァクシミリ」を示し、C(高群)+c(低群)の混合符
号は「モデム」を示した例で、他の混合符号は「予備」
として、例えば共用器の場合等に準備しておく。
【0018】尚、本通信機器は、上記構成に限らず、電
話機の場合には回線接続プロトコルプログラムや、送受
話器や留守録機能装置等を備え、ファクシミリの場合に
は、ファクシミリ用プロトコルプログラムや受信信号を
画像信号に変換する変換回路や画像読み出し回路、プリ
ント回路等を備え、モデムの場合には送受信プロトコル
用プログラムや、パソコン、受信信号をデータ信号に変
換する変換回路を備えているものとする。
【0019】また、ファクシミリと電話機とを共用して
いる機器の場合には、機器情報として、両者ともに送受
信できる情報も内蔵しているものとする。
【0020】[本実施形態の動作]図2の制御フローチ
ャートを用いて、ファクシミリと電話機の場合について
説明する。
【0021】ファクシミリ使用者の電話番号誤りによ
り、電話機にファクシミリデータを送信しようとした場
合について考えることにする。まずファクシミリは電話
機を呼出す処理を行い(21)、それに対して電話機は
応答処理を行う(22)。ここまでは現状のシステムの
通りであり、何ら変更はない。
【0022】次に、ファクシミリは電話機に対して機器
情報送信要求を行い(23)、それに対して電話機は自
機の機器情報送信を行う(24)。機器情報交換にはM
F信号を用いる。ここで述べている機器情報とは、その
機器がファクシミリなのか電話機なのか、またはモデム
なのかといった情報のことである。なお、機器情報は必
要に応じて増えることも考えられ、対応できるようプロ
トコルを定義する必要がある。ここで、MF信号とは
「Multi Frequency信号」の略称で、「多周波信号」と
訳される。
【0023】このプロトコルには、送信側用及び受信側
用にそれぞれ制御部4内に格納されているものとする。
まず、通常の発呼動作から回線が接続された後、ファク
シミリの送信側では制御部4の指示により、送信信号生
成装置から機器情報要求の符号を生成して、通信ネット
ワーク1を介して回線の接続された電話機の受信側に送
信する。そうして、機器情報の送信要求の符号を送信し
た後、送信した時点から所定時間内に受信側から機器情
報の応答があれば、その機器情報応答信号を通信ネット
ワーク1を介して受信信号解析装置2で機器情報応答信
号を解析し、受信側がファクシミリなのか電話機なの
か、またはモデムなのか、他の機器なのかを判別する。
【0024】その場合、受信側がファクシミリの機器情
報を応答してきていた場合には、送信信号生成装置3か
らCNG信号を送出すると共に、ファクシミリ端末信号
(CED,DIS)を送受信して、ファクシミリ専用の
データを送出する。また、受信側が電話機の場合には、
終了処理(29)を実行し、回線接続を断とする。ま
た、受信側がモデムの場合は、送信信号生成装置3から
モデムに接続されたパソコンが受信可能か否かの追加機
器情報の要求を送出して、追加機器情報の応答を待つ。
応答が可能であれば、ファクシミリの送出プロトコルに
従って、ファクシミリデータを送出する。応答が不可能
であれば、終了処理(29)を実行し、回線接続を断と
する。
【0025】一方、受信側のプロトコルにおいても、上
記の送出プロトコルに対応した受信プロトコルで応答す
る。
【0026】そして、ファクシミリは受信した機器情報
により、ファクシミリデータを扱える相手なのかを判断
し(25)、場合によって処理を変える。ここでは相手
がファクシミリデータを扱うことの出来ない電話機を考
えているが、この場合はファクシミリデータの送受信等
を行わずに(26)、終了処理を行う(29)。最後
に、ファクシミリは自機のディスプレイに、相手がファ
クシミリデータを扱うことの出来ない電話機であったこ
とを表示し(30)、全ての処理を終了する。上述の例
ではファクシミリから誤って電話機に発呼した例を説明
した。
【0027】次に、図2のフローチャートに従って、フ
ァクシミリからファクシミリ信号を受信できるファクシ
ミリ、又はそれと共用の電話機やモデムに発呼した場合
について説明する。
【0028】ファクシミリは相手先の機器情報を受信し
た場合(24)、ファクシミリデータを扱える相手なの
か否か(25)の判断において、ファクシミリデータを
扱うことのできる機器が相手ならば、(27)へ分岐
し、通常のファクシミリデータの送受信を行い(2
8)、通常の終了処理を行う(29)。そして最後に、
ファクシミリは自機のディスプレイに、送信完了を表示
し(30)、全ての処理を終了する。
【0029】また、この共用器の場合は、以下の手順で
でもよい。即ち、機器情報送信の際には、ファクシミリ
装置から、まず最初に機器情報送信開始を知らせる「ス
タート信号」を一定時間送信し、次に共用器は「機器情
報」を送信、そして最後に機器情報送信終了を知らせる
「ストップ信号」を一定時間送信する。時間的に「スタ
ート信号」と「ストップ信号」の間にある信号が「機器
情報」であり、それは一種類である必要はない。例え
ば、電話機とファクシミリが共用になった機器であれ
ば、機器情報として「電話機」と「ファクシミリ」の二
つを送信すれば良いことになる。
【0030】上記実施形態では、ファクシミリと電話機
との関係について説明したが、テレビ電話機と音声だけ
の電話機、パソコンに接続したモデムと電話機、ファク
シミリとパソコンに接続したモデム、等の場合にも、上
述した機器情報を要求し、それに応じて機器情報を送信
応答することにより、利用者の介在なしに、無駄な繰り
返し発呼を防止できる。
【0031】
【発明の効果】本発明により、ファクシミリは相手がフ
ァクシミリデータを扱えないと判ればリダイヤルを行わ
ないことに加え、ファクシミリデータを扱えないことを
ファクシミリ使用者に知らせるため、リダイヤルを防ぐ
ことが可能となる。
【0032】更に、ファクシミリからの電話を受けた電
話機は自機がファクシミリデータを扱えないことをファ
クシミリに伝えるのに加え、ベルを鳴らさないことで、
電話機使用者の無駄な手間と、使用上の不快さを省くこ
とができる。
【0033】また、電話機からファクシミリに誤り電話
した場合には、ファクシミリの機器情報を電話機内部で
受信して解析するので、電話利用者に容易に認識され、
再発呼を容易に中止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による通信機器の構成ブロック図であ
る。
【図2】本発明による通信機器の動作フローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 通信ネットワーク 2 受信信号解析装置 3 送信信号生成装置 4 制御部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線に接続された通信機器におい
    て、多周波信号(MF信号を用いて、ファクシミリ
    か、電話機か、ファクシミリと電話機の共用器か、モデ
    ムか、モデムとファクシミリとの共用器か、モデムと電
    話機とファクシミリとの共用器か、モデムか、を示す符
    号である機器情報を要求する機器情報要求信号を送出す
    る送信信号生成手段と、前記機器情報を解析する受信信
    号解析手段とを備え、データを送信する際に呼出を送信
    し、相手機器から応答処理がなされ、次に前記機器情報
    要求信号を送出し、前記相手機器から前記機器情報を受
    信し、前記受信信号解析手段により当該機器情報を解析
    するプロトコルを実行することを特徴とする通信機器。
  2. 【請求項2】 通信機器における機器情報用のプロトコ
    ルによって機器情報交換による相互確認方法において、
    送信側から機器情報の送出を要求する機器情報要求信号
    を出力し、受信側では前記機器情報要求信号を解析し、
    前記機器情報要求信号に応答して自己の機器情報応答信
    号の種類を示す機器情報応答信号を送出し、前記機器情
    報要求信号に対する前記機器情報応答信号は、多周波信
    号(MF信号を用い、ファクシミリか、電話機か、フ
    ァクシミリと電話機の共用器か、モデムか、モデムとフ
    ァクシミリとの共用器か、モデムと電話機とファクシミ
    リとの共用器か、を示す符号を前記多周波信号(MF信
    号)に割り当てられ、前記送信側では前記機器情報応答
    信号を解析し通信可能か否かを判別することを特徴とす
    る機器情報交換による相互確認方法。
JP10249563A 1998-09-03 1998-09-03 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法 Expired - Fee Related JP3105870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249563A JP3105870B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249563A JP3105870B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078314A JP2000078314A (ja) 2000-03-14
JP3105870B2 true JP3105870B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17194872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249563A Expired - Fee Related JP3105870B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105870B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000078314A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722347B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3105870B2 (ja) 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法
JP2640464B2 (ja) 内線・外線両用フアクシミリ装置
JPH0964865A (ja) 端末装置の制御方法
KR100283186B1 (ko) 무선가입자망에서 아날로그 팩스를 사용하기 위한 팩스서버장치
JP2954072B2 (ja) Isdnターミナルアダプタ用システムデータ設定方式
JP3828403B2 (ja) リアルタイムゲートウェイファクシミリ装置
KR100260414B1 (ko) 사설교환장치에연결된팩시밀리에서음성통화예약수신시호전환방법
JPH0983769A (ja) ファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH02244978A (ja) ファクシミリ装置
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JP2001077925A (ja) 構内無線端末、構内無線基地局、構内交換機および構内通信システム
JPH09224146A (ja) ファクシミリ装置
JPH10191015A (ja) 誤りダイヤル通知及びデータ転送機能付き電話機システム
JP2001237979A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2004235854A (ja) 通信端末装置
JPH08321939A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2001237980A (ja) 通信装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH03270553A (ja) ファクシミリ装置
JPH04280570A (ja) Isdn網における着呼側ファクシミリ装置の通信制御方式
JPH1198338A (ja) ファクシミリ装置及び回線制御基盤
JPH11239228A (ja) ファクシミリ装置
JPH1042070A (ja) 通信端末装置の呼接続方法
JP2000069263A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees