JP3104751B2 - 画面検査装置 - Google Patents

画面検査装置

Info

Publication number
JP3104751B2
JP3104751B2 JP03072512A JP7251291A JP3104751B2 JP 3104751 B2 JP3104751 B2 JP 3104751B2 JP 03072512 A JP03072512 A JP 03072512A JP 7251291 A JP7251291 A JP 7251291A JP 3104751 B2 JP3104751 B2 JP 3104751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
screen
image sensor
photodiodes
screen inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03072512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04284095A (ja
Inventor
俊昭 白熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03072512A priority Critical patent/JP3104751B2/ja
Publication of JPH04284095A publication Critical patent/JPH04284095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104751B2 publication Critical patent/JP3104751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LCD、CRT等のカ
ラー画面の輝度および色度状態等を測定するための画面
検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LCD、CRT等のカラー画面の輝度お
よび色度状態等を測定するための画面検査装置として、
図8に示すような構成が考えられる。
【0003】本画面検査装置は、レンズ系1および分光
レンズ2を設け、これらを介してカラー画面3から発し
た光をR,G,B(赤、緑、青)用の各フォトダイオー
ド4,5,6へ入光させる方式になっている。
【0004】分光レンズ2の、透過光が出射する面7に
G用のフィルタ8が取り付けられ、屈折光が出射する一
方の面9にR用フィルタ10が取り付けられ、屈折光が
出射する他方の面11にB用のフィルタ12が取り付け
られている。
【0005】R用のフィルタ10に対応する位置には、
R用のフォトダイオード4およびフォトアンプ13が順
次配置され、G用のフィルタ8に対応する位置には、G
用のフォトダイオード5およびフォトアンプ14が順次
配置され、B用のフィルタ12に対応する位置には、B
用のフォトダイオード6およびフォトアンプ15が順次
配置されている。
【0006】R,G,B用の各フォトダイオード4,
5,6は、受光した光量を電流に変換してR,G,B用
の各フォトアンプ13,14,15へ送る。各フォトア
ンプ13,14,15は各フォトダイオード4,5,6
から送られた電流を電圧に変換して外部の信号処理部1
6へ送る。信号処理部16は、各フォトアンプ13,1
4,15から送られた電圧信号を基に、ホワイトバラン
ス(R/G,B/G)をチェックしてカラー画面3の輝
度および色度状態等を測定する。
【0007】この例の場合、R,G,B用の各フォトダ
イオード4,5,6はセンサ本体17の所定位置に固定
設定されている。このため分光プリズム2から出射した
光は、R,G,B用の各フィルタ10,8,12を通過
してそのまま各フォトダイオード4,5,6に入射する
ようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
造の場合、R,G,B用の各フォトダイオード4,5,
6はカラー画面3が発した光の位置を検出することがで
きないので、カラー画面3のどの部分を測定しているの
かを確認することができない問題があった。
【0009】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、カラー画面の測定位置と範囲を確認す
ることができる画面検査装置を提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画面検査装置
は、カラー画面から発した光を、レンズ系および分光プ
リズムを介してR,G,B用の各フォトダイオードへ入
光させ、その出力から画面を検査する方式の画面検査装
置において、R,G,B用の各フォトダイオードのうち
のいずれか1つを移動可能とし、かつ、近傍に配置され
た撮像素子との間で位置の切り換えを可能としたことを
特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成によれば、R,G,B用の各フォトダ
イオードのうち1つをカメラ部の撮像素子と切り換える
と、分光プリズムを出射した光がカメラ部の撮像素子へ
入射する。このため、カラー画面の、レンズ系に入射し
た部分の画像をカメラ部で撮像できる。
【0012】これにより、カメラ部で撮像された画像を
モニターテレビで見ながらカラー画面の測定位置と範囲
を確認したり、フォーカスを合わせたりすることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】図1〜図7は本発明に係る画面検査装置の
一実施例の構成を示す。図1は縦断側面図、図2は横断
平面図、図3は正面図、図4は背面図、図5は図1のA
−A線に沿う断面図、図6は図1のB−B線に沿う断面
図、図7は図2のC−C線に沿う断面図である。
【0015】本画面検査装置は、センサ本体18と、レ
ンズ系19と、分光プリズム20と、R,G,B用の各
フィルタ21,22,23と、R,G,B用の各フォト
ダイオード24,25,26と、R,G,B用の各フォ
トアンプ27と、撮像素子(CCD)28を有するカメ
ラ部29とからなっている。
【0016】レンズ系19は、センサ本体18に対し着
脱可能な所定倍率を有した交換レンズであり、センサ本
体18の一側(前側)面中央部に設けられているマウン
ト部30に、例えばスクリューマウント方式(本実施
例)等によってマウントされている。
【0017】分光プリズム20は、センサ本体18内の
マウント部30に対応する位置に取り付けられている。
そしてこの分光プリズム20の、透過光が出射する面3
1にG用のフィルタ22が取り付けられ、屈折光が出射
する一方の面32にR用のフィルタ21が取り付けら
れ、屈折光が出射する他方の面33にB用のフィルタ2
3が取り付けられている。
【0018】R,G,B用の各フォダイオード24,2
5,26は、R,G,B用の各フィルタ21,22,2
3に対応する位置に配置されている。また、R,G,B
用の各フォトアンプ27は、センサ本体18の後方下部
に形成されたアンプ収納部34内に収納されている。こ
の各フォトアンプ27は外部の信号処理部(図示せず)
と電気的に接続されている。
【0019】R用のフォトダイオード24とB用のフォ
トダイオード26はセンサ本体18の所定位置に固定設
置されている。また、G用のフォトダイオード25はセ
ンサ本体18に対し上下方向に垂直に移動可能に取り付
けられている。このG用のフォトダイオード25は、セ
ンサ本体18の後方上部に形成されたカメラ収納部35
内に収納されたカメラ部29の撮像素子28との間で位
置の切り換えが行われるようになっている。
【0020】G用のフォトダイオード25と撮像素子2
8は、センサ本体18内の略中央部に垂直に立設された
ガイド板36に沿って昇降動可能な昇降板37に支持板
38,39を介して取り付けられている。
【0021】昇降板37は、ガイド板36のガイドレー
ル40に嵌め込まれて(図2参照)、ガイドレール40
に沿ってガイド板36上を上下方向に移動する。この昇
降板37とガイド板36との間には昇降板復帰用バネ
(コイルスプリング)41が介装されている。
【0022】支持板38,39は、ガイド板36に対し
て複数のボルト42によって着脱可能に取り付けられて
いる。
【0023】センサ本体18の一側面43に形成した縦
方向のガイド溝44から差し込まれた操作レバー45が
昇降板37に連結しており(図2参照)、この操作レバ
ー45を上下方向に移動させると、昇降板37がガイド
板36上を上下方向に移動する。
【0024】操作レバー45は、昇降板37に対し垂直
方向の軸46で取り付けられており、(図6参照)、こ
の軸46を中心に水平方向(図2の矢印方向)に回動可
能になっている。また、この操作レバー45の基端部近
傍は、センサ本体18内に立設されたガイド板47のL
字状をなしたガイド溝48にガイドされるようになって
いる(図7参照)。なお、センサ本体18の一側面43
に形成された縦方向のガイド溝44もL字状をなしてい
る。
【0025】操作レバー45が図7に示すようにガイド
溝48の上端部に位置しているとき、昇降板37はバネ
41に付勢され、かつ、ガイド板36の上限位置に位置
している。このとき、図1に示すように、G用のフォト
ダイオード25が分光プリズム20(G用のフィルタ2
2)と対応する位置にある。
【0026】そして、操作レバー45を、バネ41の付
勢力に抗して下方に移動させ、軸46を中心に水平方向
に回転させて(図2参照)、ガイド溝48の下端折曲部
49に嵌め込むと(図7の相像線図示の状態)、昇降板
37はガイド板36の下限位置まで移動し、バネ41に
付勢された状態で位置固定される。このとき、G用のフ
ォトダイオード25と撮像素子28との間で位置の切り
換えが行われ、撮像素子28が分光プリズム20と対応
する位置に配置される(測定部分の確認を行うときの状
態)。
【0027】操作レバー45をガイド溝48の折曲部4
9から外すと、操作レバー45および昇降板37がバネ
41の付勢力で上限位置まで上動し、これにより再びG
用のフォトダイオード25と撮像素子28との間で位置
の切り換えが行われる(測定を行うときの状態)。
【0028】このように、本画面検査装置においては、
操作レバー45を上下方向に移動させることにより、G
用のフォトダイオード25と撮像素子28との間で位置
の切り換えを行うことができる。そして、分光プリズム
20と対応する位置に撮像素子28を切り換えると、カ
ラー画面のレンズ系19に入光した部分の画像をカメラ
部29で撮像できる。
【0029】従って、カメラ部29にモニターテレビを
接続しておけば、カメラ部29で撮像された画像をモニ
ターテレビで見ながらカラー画面の測定位置と範囲を確
認したり、フォーカスを合わせたりすることができる。
そして、測定位置を確認した後、操作レバー45を切り
換え、各フォトダイオード24,25,26の出力から
所定の演算(R/G,B/G等)を行い、輝度や色度状
態等を測定する。
【0030】なお、本実施例では、G用のフォトダイオ
ード25と撮像素子28との間で位置の切り換えを行う
ようにしたが、R用のフォトダイオード24またはB用
のフォトダイオード26と撮像素子28との間で位置の
切り換えを行うようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画面検査
装置は、R,G,B用の各フォトダイオードのうちいず
れか1つを移動可能とし、かつ、近傍に配置された撮像
素子との間で位置の切り換えを可能としてので、カラー
画面のどの部分を測定しているのかを確認することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画面検査装置の縦断側
面図である。
【図2】同画面検査装置の横断平面図である。
【図3】同画面検査装置の正面図である。
【図4】同画面検査装置の背面図である。
【図5】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図6】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図7】図2のC−C線に沿う断面図である。
【図8】従来の画面検査装置の一例の縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
19 レンズ系 20 分光プリズム 24 R用のフォトダイオード 25 G用のフォトダイオード 26 B用のフォトダイオード 28 撮像素子 29 カメラ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画面から発した光を、レンズ系お
    よび分光プリズムを介してR,G,B用の各フォトダイ
    オードへ入光させ、その出力から前記画面を検査する方
    式の画面検査装置において、前記R,G,B用の各フォ
    トダイオードのうちのいずれか1つを移動可能とし、か
    つ、近傍に配置された撮像素子との間で位置の切り換え
    を可能としたことを特徴とする画面検査装置。
JP03072512A 1991-03-12 1991-03-12 画面検査装置 Expired - Fee Related JP3104751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03072512A JP3104751B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03072512A JP3104751B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284095A JPH04284095A (ja) 1992-10-08
JP3104751B2 true JP3104751B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=13491472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03072512A Expired - Fee Related JP3104751B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 画面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04284095A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7609372B1 (en) System and method for measuring length of camera lens
KR20170070296A (ko) 카메라 모듈의 검사 장치
KR101640555B1 (ko) 카메라 검사 장치
JP3104751B2 (ja) 画面検査装置
JP3104752B2 (ja) 画面検査装置
JPH04113260A (ja) 表面欠陥の検出方法及び装置
CN108076340B (zh) Ccd/cmos参数检测系统
JP3837777B2 (ja) ホワイトバランス測定装置及びそれを用いたホワイトバランス調整方法
CN102721531B (zh) 一种检测仪
JP2011215084A (ja) 画像処理装置および干渉計測定システム
JP2004186789A (ja) 画像評価装置
JP3114347B2 (ja) 一次元ccd撮像装置
JP2006253201A (ja) 検査装置、および光源装置
JPH08320273A (ja) 光学的角度特性測定装置
JPH0544977B2 (ja)
JPH0211095A (ja) ミスコンバーゼンス光学的検出装置
KR0169208B1 (ko) Lcd 패널 화질검사 장치용 카메라장치
JPH0524208Y2 (ja)
JP2000241357A (ja) 印刷物汚れ検査装置
KR100323388B1 (ko) 디지탈 스틸 카메라의 측거 및 측광 장치
JPH07222206A (ja) 撮像装置の映像調整用ビュア装置
JPH0134438B2 (ja)
JPH04249722A (ja) 測色装置
JPH01128666A (ja) 読取装置
JPS58118941A (ja) Mtf測定機における光軸調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000803

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees