JP3104377U - 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒 - Google Patents

駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒 Download PDF

Info

Publication number
JP3104377U
JP3104377U JP2004001734U JP2004001734U JP3104377U JP 3104377 U JP3104377 U JP 3104377U JP 2004001734 U JP2004001734 U JP 2004001734U JP 2004001734 U JP2004001734 U JP 2004001734U JP 3104377 U JP3104377 U JP 3104377U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
box
pieces
rotating
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004001734U
Other languages
English (en)
Inventor
伸元 ▲柳▼澤
Original Assignee
株式会社丸喜工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸喜工業所 filed Critical 株式会社丸喜工業所
Priority to JP2004001734U priority Critical patent/JP3104377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104377U publication Critical patent/JP3104377U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来の携行が容易な駒並べ玩具は、支持軸の回りを駒を回転させるものがあるが、三角形の軸孔なのでその支持点が移動して駒が回転して表示色が変わってしまうと共に駒三角筒の表面に描かれ扁平なので盤面に駒があると言う実感に乏しいと言う課題がある。
【解決手段】この考案の駒並べ遊戯具は、升目23対応に表出孔24を開けた盤箱2を、突軸受け板34のノッチ33に特定個数の回転駒1の軸受16に支持軸4を挿通した回転駒連を懸架した駒収容箱3の被せることで前記表出孔24対応に回転駒1を配設し、前記駒収容箱3の底板31に形成した弾性部材36が前記回転駒の稜部17に圧接するように構成することで解決した。
【選択図】 図13

Description

この考案は、白と黒色の駒や表が白,裏が黒と表裏が異なる色の駒を盤板面に並べて勝敗を競う「五目並べ」や「オセロ(Othello)」(登録商標)等を何処でも手軽に楽しむことができるようにした携行が便利な駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒関するものである。
従来のこの種の遊戯具としては、携行が便利で移動体の中でもゲームが行なえるようにするために、駒に磁石片を取付け、その磁力で駒を金属製の盤面に吸着させるものや、液晶等の表示手段にプログラムを介して白黒の駒を表示するものと、駒の複数個を支持軸で串刺ししたものを複数本並設して、盤面に明けた駒対応の孔から前記駒を表示させると共に、前記孔から前記駒を回転させて前記駒の色を変えるものがある。
磁石の磁力を利用するものの例としては、略正方形の磁性金属板の一辺に、前記金属板の表面を覆う透明なシートを連結し、前記金属板と透明シートとの間に碁盤目が描かれたゲーム用紙を挟込み、磁石片を取付けた打ち駒を前記シート上に並べてゲームを行えるようにした遊戯具セットがある。
プログラムの変更で多数の遊びを可能にするものとしては、液晶等の表示手段と入力操作部、制御部および記憶部を備え前記プログラムを介して白黒の駒を表示手段に表示させ、対戦者が第一の駒または第二の駒を、表示部の盤面上に配置し、ゲーム終了時のコマの数を競うゲームを実行するゲーム装置がある。
また、行ない得るゲーム数は少ないが、持ち運びが容易でしかも振動等で駒の打ち個所からの位置ずれが生じにくくするために、駒の複数個を支持軸で串刺ししたものを複数本並設して、盤面に明けた駒対応の孔から前期駒を表示させると共に、前記孔から前記駒を回転させて色を変えるオセロ遊具がある。
特開平5−228235号明細書 特開2003‐135849号明細書 実用新案登録第3084446号公報
しかし、磁石式の遊具では、盤面上に打たれた駒は磁気吸引作用で盤面に吸着して少々の振動でも盤面上を動いたり飛散することは無いが、未打駒は手で持つか箱内にあるため、移動体の振動時や終局後に無くなってしまうと言う課題がある。
また、プログラムにより打ち駒の位置や色をコントロールする遊戯具は、振動には強くても一人用のものが多く、持ち運びが可能な小さい物で二人が対峙してのゲームは出来ないと言う課題がある。
さらに、駒の複数個を支持軸で串刺ししたものを複数本並設し、盤面に明けた駒対応の孔から前記駒を表示させるように構成した遊具は、盤体と駒が一体なので駒が無くなる心配は無いが、三角柱の駒の中心に外形とは60度回転した向きの三角孔を明けてありこの孔よりも十分に細い支持軸を挿入し、その両端の2ヶ所を固持した支持軸の回りを駒を回転させるために、支持軸が三角形の孔の第一の孔隅と係合している状態から、支持軸が第二の孔隅と係合するには、この駒を120°回転させるために支持軸を支点に駒の稜部付近を作用点として押し下げなければならず可也大きな力を要し、支持軸の両端でのみこの支持軸は固持されているので、通常でも駒の重みで支持軸に撓みが生じているのに、駒を回すための外力で更に撓み、駒の回動がスムーズに行なえないのと、盤面が120°以上傾斜すると駒の支持点が移動して駒が回転して表示色が変わってしまうと言う課題がある。
この考案は、前記した三つの課題の内、駒を回転させる際生じる支持軸の撓みを無くすと共に、二人が対峙して共にゲーム出来るようにするために、少なくとも3個の円板13a〜13cを対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して軸受16を設けた駒取付け体11の前記円板13a〜13cの内、2個の円板13a,13bの1つには特定の色の駒12aを、他の1つには前記特定の色とは異なる色の駒12bをそれぞれ取付けた回転駒1を、
正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n本の罫線22が前記上面に描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した盤箱2と、
前記上板21の側板に内接する大きさの方形の底板31の対向する二辺に頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺に側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を底板の表面より若干上方に位置するように配設し、前記盤箱2のボス26突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤板2に固定するためのねじ孔37設けた駒収容箱3の中に、前記回転駒1をm−1またはn−1個づつ支持軸4に挿通したn−1またはm−1組の回転駒連を前記突軸受け板34a,24bの双方のノッチ33間に懸架して前記駒収容箱3に前記盤箱2を被せることで前記側板25の頂面で前記支持軸4の両端を保持するように収容することで解決した。
この考案は、前記した三つの課題の内、回転駒が振動等で自在に回転しないようにするために、底板31にH字状のスリット361を設けて2枚のリード362a,362bを形成し、前記リード362a,362bの非遊離端側をL字状に折り曲げて前記底板31の表面から上方に持ち上げる格好に形成し、リード部分は底板31の半分程度の厚さに薄く成形し、三つの面の何れもが表出孔と対向した状態を保持できるようにすることで解決した。
この考案の駒並べ遊戯具は、少なくとも3個の円板13a〜13cをそれぞれの水平方向の中心線が一致する箇所を対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して軸受16を設けた駒取付け体11の前記円板13a〜13cの内、2個の円板13a,13bの1つには特定の色の駒12aを、他の1つには前記特定の色とは異なる色の駒12bをそれぞれ取付けた回転駒1を、
正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n本の罫線22が前記上面に描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した盤箱2と、
前記上板21の側板に内接する大きさの方形の底板31の対向する二辺に頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺に側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を底板の表面より若干上方に位置するように配設し、前記盤箱2のボス26突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するためのねじ孔37設けた駒収容箱3の中に、前記回転駒1をm−1またはn−1個づつ支持軸4に挿通したn−1またはm−1組の回転駒連を前記突軸受け板34a,24bの双方のノッチ33間に懸架して前記駒収容箱3に前記盤箱2を被せることで前記側板25の頂面で前記支持軸4の両端を保持するように収容したので、振動で駒が盲動したり、駒が軸方向に動いたりまた、駒の回転時に軸の撓みが生じないと言う効果を有する。
この考案の駒並べ遊戯具は、回転駒1が前記盤箱2に設けた表出孔24の孔径よりも若干小径の3個の円板13a〜13cをそれぞれの水平方向の中心線が一致する箇所を内側に30度カットした面を対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して前記円板の直径よりやや長目で取付け間隔を規正するための軸受16を設け、前記円板13a〜13cの内2個の円板12a,12bの外面中央部には短い円柱状の取付軸18を形成し、前記円板13a〜13cの直径よりも若干小径の皿状で、その内側面中央部に筒状の軸受部19を突設した二種類の駒12a,12bの軸受部18に前記取付軸18を挿入する形で駒取け付体11と一体化したので、駒が盤面上に突出して駒を扱っていると言う感触が得られると共に、駒が挿着式なので異なる色の駒と取替えが容易に出来る等の効果を有する。
この考案の駒並べ遊戯具は、駒12a,12bの一方の表面に同心円状の複数本の浅く細い溝または突条を形成し他方の駒と触手で区別がつくように構成したので、視力の弱い人や色弱の人でもゲームを楽しむことが出来ると言う効果を有する。
この考案の駒並べ遊戯具は、盤箱2が正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n(m=n=9)本の罫線が前記上面に直接または盤板に幅が狭く浅い溝を付けるかあるいは幅の狭い僅かな高さの突条を形成して描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升を形成し、前記升目23内は駒の色とは区別できる色を、前記罫線は黒色として、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱底板3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設し、ボス26を複数個突設した構成なので、駒収容箱と嵌合することで側板が二重化して堅牢であると言う効果を有する。
この考案の駒並べ遊戯具は、駒収容箱が、前記上板21の側板に内接する大きさの方形で底板31の対向する二辺に頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺に側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、底板31にH字状のスリット361を設けて2枚のリード362a,362bを形成し、前記リード362a,362bの非遊離端側をL字状に折り曲げて前記底板31の表面から上方に持ち上げる格好に形成し、リード部分は底板31の半分程度の厚さに薄く成形し,前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を前記表出孔24対応に設け、前期底板31には前記ボス26の突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するためのねじ孔37設けたので、盤箱と嵌合することで側板が二重化して堅牢であると言う効果を有する。
この考案の駒並べ遊戯具の最良の構成は、少なくとも3個の円板13a〜13cをそれぞれの水平方向の中心線が一致する箇所を対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して軸受16を設けた駒取付け体11の前記円板13a〜13cの内、2個の円板13a,13bの1つには特定の色の駒12aを、他の1つには前記特定の色とは異なる色の駒12bをそれぞれ取付けた回転駒1と、
正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n本の罫線22が前記上面に描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した盤箱2と、
前記上板21の側板に内接する大きさの方形の底板31の対向する二辺に頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺に側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を底板の表面より若干上方に位置するように配設し、前記盤箱2のボス26の突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するためのねじ孔37設けた駒収容箱3の中に、前記回転駒1をm−1またはn−1個づつ支持軸4に挿通したn−1またはm−1組の回転駒連を前記突軸受け板34a,24bの双方のノッチ33間に懸架して前記駒収容箱3に前記盤箱2を被せることで前記側板25の頂面で前記支持軸4の両端を保持するように収容することである。
この考案の駒並べ遊具は、例えば白黒2個の駒を有する64個の回転駒1、盤箱2、駒収容箱3、前記回転駒の特定個数を支持する支持軸4と、前記盤板と底板とを固定するためのねじ5とで構成する。
前記盤箱および駒収容箱と、例えば64個の回転駒は、何れも樹脂材料をもって成形加工する。
回転駒1は駒取付け体11と駒12とで構成し、前記駒取付け体11は図1〜図4に示すように、後述する盤箱2に設けた表出孔24の孔径よりも若干小径の3個の円板13a〜13cをそれぞれの水平方向の中心線が一致する箇所を内側に30度カットした面を対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体の中心部分にはステイを介して前記円板の直径よりやや長目で取付け間隔を規正する軸受16を設け、前記円板13a〜13cの内2個の円板13a,13bの外面中央部には短い円柱状の取付軸18を形成し、前記円板13a〜13cの直径よりも若干小径の皿状で、その内側面中央部に筒状の軸受部19を突設した二種類の駒12a,12bの軸受部19に前記取付軸18を挿入する形で駒取け付体11と駒12a,12bとを一体化する。
また、図示してないが、一方の駒の表面には同心円状の複数本の浅く細い溝または突条を形成し他方の駒と触手で区別が付くようにする。
盤箱2は図5および6に示すように、正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n(m=n=9)本の罫線22が前記上面に直接または上板21に幅が狭く浅い溝を付けるかあるいは幅の狭い僅かな高さの突条を形成して描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内には駒12a,12bの色とは区別できる色を、前記罫線は黒色として、前記升目23内には、それぞれその中央に前記駒径よりも若干大径の表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右側と中央部に、この箱状の盤板2を後述する駒収容箱底板3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した構成である。
駒収納箱3は図7〜11に示すように、前記上板21の側板に内接する大きさの方形で底板31の対向する二辺の縁32aに頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺の縁32bに前記突軸受け板34a,34bよりも低い側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、底板31にH字状のスリット361を設けて2枚のリード362a,362bを形成し、前記リード362a,362bの非遊離端側をL字状に折り曲げて前記底板31の表面から上方に持ち上げる格好に形成し、リード部分は底板31の半分程度の厚さに薄く成形し,前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を前記表出孔24対応に設け、前期底板31には前記ボス26突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するねじ孔37を設けた構成である。
支持軸4は図12および13に示すように、前記回転駒1の軸受16の貫通孔に自在に挿入し得る直径で、前記軸受16長の前記回転駒1の(m−1)または(n−1)個(8個)分の長さに前記前記突軸受け板34a,34bの各幅を加えた長さで、金属または樹脂製の棒状体である。
この考案の駒並べ遊具は、これらの構成部材を用意し、回転駒1の(m−1)または(n−1)個ずつをそれぞれの軸受16内に前記支持軸4を挿通した回転駒連として(n−1)または(m−1)個用意する。
この連を図12および13に示すように、駒収容箱3の前記突軸受け板34a,34bのノッチ33に支持軸4の両端を懸架する。前記一対の突軸受け板34a,34b間隔が前記受軸16の長さの整数倍(8倍)なので、支持軸4の長さ方向への動きを前記突軸受け板34a,34bで規正され、前記表出孔24対応に回転駒1を取り付ける。
この後、(M−1)×(n−1)=64個全ての回転駒1の円板13aを真上に向けてから、盤箱2をこの駒収容箱3に被せると図12に示すように、上板21の下面が回転駒連の左右の端に位置する回転駒1の軸受16に当接して前記支持軸4の浮き上がりを阻止する。
次に、全体を裏返しにしてねじ孔37からボス26にねじ5を螺入して四者を一体化して、回転駒を箱内に収容する。したがって、前記円板13cと対向する稜部17が弾性部材36に圧接する。
ゲームを実施するに当っては、64個全ての回転駒1を表出孔24から指で押すことで回転させて、盤箱2と同じ緑色の面を表出孔24に向かせる。
二つの異なる色の駒12a,12bを並べるゲームとして、「5並べ」「オセロ(登録商標)」「挟み駒」等のゲームができる。
遊び方の一つとして例えば一般に普及しているオセロ(登録商標)ゲームの場合、第一の対戦者は、先ず盤箱2にある64個の表出孔24の内、ゲーム開始の状態では、盤板中央部に位置する四つの升目23の表出孔24に対向している駒12a,12bの取付けられていない円板13cの端を指で押して自分の側の色(黒)が表出孔24に現れるように回転駒1を回転してオセロの盤上に黒駒12bを表示させる。この後白駒12aと黒駒12bを時計方向に交互に表出し、四個の配駒をする。
この後、黒が先手なので縦、横、斜め、どの方向でもかまいませんので、白の駒をはさむことのできる場所に黒の駒を置きます。
すなわち、駒を表出したい升の表出孔から盤箱と同じ緑色が塗られている回転駒の円板面の何れかの端を指で下方に押してこれを回転させて黒色の駒を表出孔から表出させる。
この場合、駒を回転させる方向で回転駒を120°回転させるか、240°回転させることで希望する色の駒を表出できる。120°回転させて希望する色の駒が表出できその駒面が水平になった時にこの駒面と対向する稜部が弾性部材に圧接して水平状態を保持する。240°回転させると最初の120°で一つ目の稜部が弾性部材に接し、さらに120°回転させると希望した色の駒が表出できその駒面が水平になった時にこの駒面と対向する稜部が弾性部材に圧接して駒面を水平状態に保持する。
このようにして、相手の駒を挟んだとき、縦、横、斜め、どの方向でも挟んだ駒のすべてを自分の色の駒にする。相手の色の駒を自分の色の駒にするには先ほどの操作をすることで実行できる。
ゲームの進行状況によっては、自分の駒を置いても相手の駒をひとつも挟めないことがあります。その場合には駒を置くことはできず、パスになります。パスに回数制限はないので、置けない場合は何度でもパスになります。勝負は同じ色の駒数が多い方が勝ちとなります。
この考案の駒並べ遊戯具は、二つの異なる色の駒を並べるゲームとして、「5並べ」「オセロ(登録商標)」「挟み駒」等のゲームを振動が加わる移動体内でもできて、しかも携行が便利で堅牢な遊具としての利用が可能である。
この考案の回転駒の斜視図。 回転駒の平面図。 図1のD−D断線による断面図。 回転駒の斜視図。 この考案の盤箱の平面図。 図5のA−A断線における断面図。 この考案の駒収納箱の平面図。 図7のB−B断線における断面図。 駒収納箱の裏面図。 図9のC−C断線における断面図。 駒収納箱の要部の斜視図。 盤箱と駒収納箱内に回転駒を収納した状態の部分断面図。 盤箱と駒収納箱内に回転駒を収納した状態の部分断面図。
符号の説明
1 回転駒
2 盤箱
3 駒収納箱
4 支持軸
5 ねじ

11 駒取付け体
12 駒
13 円板
14 筒状体
15 ステイ
16 軸受
17 稜部
18 取付軸
19 軸受部

21 上板
22 罫線
23 升目
24 表出孔
25 側板
26 ボス

31 底板
32 縁
33 ノッチ
34 突軸受け板
35 側板
36 弾性部材
361 スリット
362 リード
37 ねじ孔

Claims (6)

  1. 少なくとも3個の円板13a〜13cを対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して軸受16を取付けた駒取付け体11の前記円板13a〜13cの内、2個の円板13a,13bの1つには特定の色の駒12aを、他の1つには前記特定の色とは異なる色の駒12bをそれぞれ取付けた回転駒1を、
    正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n本の罫線22を描き、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した盤箱2と、
    前記上板21の側板に内接する大きさの方形の底板31の対向する二辺に頂面にm−1またはn−1個のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを、他の対向する二辺に前記突軸受け板34a,34bよりも低い側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を前記表出孔24に対応して底板の表面より若干上方に位置するように配設し、前記盤箱2のボス26の突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するためのねじ孔37を設けた駒収容箱3との中に、前記回転駒1をm−1またはn−1個づつ支持軸4に挿通したn−1またはm−1組の回転駒連を前記突軸受け板34a,34bの双方のノッチ33間に懸架して前記駒収容箱3に前記盤箱2を被せることで前記側板25の頂面で前記支持軸4の両端を保持するように収容したことを特徴とする駒並べ遊戯具。
  2. 請求項1記載の回転駒1が、前記盤箱2に設けた表出孔24の孔径よりも若干小径の3個の円板13a〜13cをそれぞれの水平方向の中心線が一致する箇所を内側に30度カットした面を対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して前記円板の直径よりやや長目で取付け間隔を規正するための軸受16を設け、前記円板13a〜13cの内2個の円板12a,12bの外面中央部には短い円柱状の取付軸18を形成し、前記円板13a〜13cの直径よりも若干小径の皿状で、その内側面中央部に筒状の軸受部19を突設した二種類の駒12a,12bをその軸受部19に前記取付軸18を挿入する形で駒取け付体11と一体化した構成であることを特徴とする駒並べ遊戯具。
  3. 請求項1または2記載の駒12a,12bが、その一方の表面に同心円状の複数本の浅く細い溝または突条を形成し他方の駒と触手で区別がつくように構成したことを特徴とする駒並べ遊戯具。
  4. 請求項1記載の盤箱2が、正方形の上板21の表面に方形の外枠線を含めてm×n(m=n=9)本の罫線22が前記上面に直接または上板21に幅が狭く浅い溝を付けるかあるいは幅の狭い僅かな高さの突条を形成して描かれ、(m−1)×(n−1)個の方形の升目23を形成し、前記升目23内は駒12a,12bの色とは区別できる色を、前記罫線22は黒色として、前記升目23内には、それぞれその中央に表出孔24を設け、裏面にはその縁部に方形の側板25と、前記表出孔24の行方向の並びで左右ともに前記側板よりも内側にこの箱状の盤箱2を後述する駒収容箱底板3に固定するためと、両者間の取付け間隔を規制するねじ穴を設けたボス26を複数個突設した構成であることを特徴とする駒並べ遊戯具。
  5. 請求項1記載の駒収容箱3が、前記上板21の側板に内接する大きさの方形の底板31で、その対向する二辺の縁に頂面にm−1またはn−1個のコ字状またはV字状のノッチ33を前記表出孔24の列間隔と同じ間隔で形成した一対の突軸受け板34a,34bを他の二辺の縁に前記突軸受け板34a,34bより低い側板35a,35bをそれぞれ突設すると共に、底板31にH字状のスリット361を設けて2枚のリード362a,362bを形成し、前記リード362a,362bの非遊離端側をL字状に折り曲げて前記底板31の表面から上方に持ち上げる格好に形成し、リード部分は底板31の半分程度の厚さに薄く成形し,前記回転駒1の稜部17が圧接する弾性部材36を前記表出孔24に対応して設け、前期底板31には前記ボス26突設位置と対向する位置に、この駒収容箱3を前記した盤箱2に固定するためのねじ孔37をそれぞれ設けたことを特徴とする駒並べ遊戯具。
  6. 少なくとも3個の円板13a〜13cを対接させて正三角の筒状体14に形成し、前記筒状体14の中心部分にはステイ15を介して軸受16を取付けた駒取付け体11の前記円板13a〜13cの内、2個の円板13a,13bの1つには特定の色の駒12aを、他の1つには前記特定の色とは異なる色の駒12bをそれぞれ取付けたことを特徴とする回転駒。
JP2004001734U 2004-04-01 2004-04-01 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒 Expired - Lifetime JP3104377U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001734U JP3104377U (ja) 2004-04-01 2004-04-01 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001734U JP3104377U (ja) 2004-04-01 2004-04-01 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104377U true JP3104377U (ja) 2004-09-16

Family

ID=43257794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001734U Expired - Lifetime JP3104377U (ja) 2004-04-01 2004-04-01 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104377U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300168C (en) Game apparatus
US7677564B2 (en) Sudoku-type puzzle board game and method of play
US4863172A (en) Front and back grids comprising puzzle with movable squares
JP2011510767A (ja) ゲーム用サイコロ及びゲーム
EP0237118A1 (en) Playing or games board on which several games can be played
US4498674A (en) Board game with a common piece having a spinner
US4385763A (en) Pattern forming ball game
JP3104377U (ja) 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒
WO2009019674A2 (en) Self contained board games
JP3104376U (ja) 駒並べ遊戯具とこの遊戯具に用いる回転駒
US3781015A (en) Magnetic game construction
JP3166291U (ja) 加減ゲーム器
US2698181A (en) Vibratory game apparatus
JP4309861B2 (ja) ゲーム器具
US7509761B2 (en) Apparatus for use in a game or a display
US2805069A (en) Educational game device
US4328970A (en) Magnetic board game
US4116445A (en) Thought dynamics game
JP2909900B1 (ja) ゲーム装置
US3642281A (en) Rotating game with peripheral catching members
US5071355A (en) Demonstration device
KR200219661Y1 (ko) 놀이구가 부착된 필통
WO2017130343A1 (ja) トランプカード
JP4669233B2 (ja) パズルおもちゃ
JPH0517115Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 6