JP3103700B2 - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JP3103700B2
JP3103700B2 JP05043551A JP4355193A JP3103700B2 JP 3103700 B2 JP3103700 B2 JP 3103700B2 JP 05043551 A JP05043551 A JP 05043551A JP 4355193 A JP4355193 A JP 4355193A JP 3103700 B2 JP3103700 B2 JP 3103700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
output signal
coefficient
correction
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05043551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719917A (ja
Inventor
浩一 植木
晃一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05043551A priority Critical patent/JP3103700B2/ja
Publication of JPH0719917A publication Critical patent/JPH0719917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103700B2 publication Critical patent/JP3103700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガス、LPGガス
等の気体や水道水などの液体等の流体流量を計測する流
量計に係わり、特に流量検出センサーとしてフルイディ
ック素子を用いた流量計で、流量計間の器差を簡単且つ
速く修正し流量センサーの出力信号より高精度の演算機
能を有する流量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の流量計は、例えば特開平
3−44512号公報に示されているように、図4、図
5のような構成になっていた。
【0003】即ち、図4の従来の流量計において、1は
流量計で、2はガス配管、3はフルイディック発振素子
で、流体のもつ運動エネルギーを利用して流体発振を生
じさせる。4は圧電膜センサーで、流体発振の周波数を
検出する。5はフローセンサで小流量域の流量を検出す
る。6は遮断弁で、異常な使用状態を検出するとガスの
供給を遮断する。7は制御装置である。
【0004】図5に制御装置7の特性を示す。ガス配管
2を流れる流体はフルイディック発信素子3を通過する
時で流体発振を生じる。そのときの発振周波数Fと流体
流量とのフルイディック発振素子3で関係が一般にQ=
A・F+Bなる直線近似式が成立することを利用して流
量を求める。しかしフルイディック発振素子3は計測す
る全流量域で前述の直線式は成立しない。従って直線近
似が可能な発振周波数範囲毎に直線近似式の定数A、B
を変えて流量を求める。図5は周波数F0で直線近似式
が切り替わる場合である。
【0005】次に定数A、Bはバラツキがあり16段階
に分割しあらかじめ設定しておく。そして周波数範囲が
F0までの領域においてA0、B0の最適な組合せを16
段階の中より選ぶ。同様に周波数がF0以上の場合、A
1、B1の最適な組合せを16段階の中から選択し設定す
る。以上の処理を行った後流量計測をし圧電膜センサ4
から検出した周波数より流量を求める。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、流量と振動周波数(あるいは周期)の関係
を示す定数を16段階しか設定していないため、特に設
定した段階の間に最適値がある場合、器差が大きくな
り、その結果流量を精度良く計測できず、また積算流量
値にも影響するという課題があった。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、流量
検出手段のバラツキを吸収しかつ出力信号より正確な流
量演算をおこなえる流量計を提供することを目的とした
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、流体流量を検出する流量検出手段と、予め前
記流量検出手段の出力信号と流体流量に対応した前記流
量検出手段の出力信号とから求めた係数群とを記憶した
データ記憶手段と、前記データ記憶手段のデータを補正
する値を入力する補正値入力手段と、前記補正データで
前記データ記憶手段のデータ値を補正する補正手段と、
前記流量検出手段の出力信号と前記補正手段で補正され
た係数データ群とから流量を演算する流量演算手段とを
有するものである。
【0009】
【作用】本発明は上記構成によって、流体流量と流量検
出手段の出力信号との関係を示す係数のバラツキを補正
値入力手段より入力した補正値をもとに補正手段で最適
値に補正する。その補正された係数データと流量検出手
段の出力信号とから流量演算手段で瞬時流量を演算し更
に積算流量を求める。
【0010】このように流体流量と流量検出手段の出力
信号との非線形な関係を示す希有数のバラツキを補正値
入力手段で正確に補正して流量を求めるので、流量誤差
を極めて小さく、高精度にもとめることができる。その
結果ガスの使用量である積算値も正確に計測できる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照して説明す
る。
【0012】図1において、図4、図5と同相当物には
同一番号を付した。図1は本発明の一実施例の流量計の
ブロック図である。図1において、8は流量検出手段
で、例えばフルイディック発振素子3を用いて流体発振
を発生させ、流体の発振周波数を例えば圧電センサー、
サーミスタ等を用いて圧力−電圧変化、熱−抵抗変化と
して検出したり、あるいは熱線式センサーにより流速を
求める。
【0013】9はデータ記憶手段で、予め計測したい流
量範囲でサンプリングした流体流量Qとその時の流量検
出手段8の出力信号とのサンプリングデータより流体流
量と流量検出手段8の関係を示す係数を求め、係数と流
量検出手段8の出力信号とのペアで記憶している。10
は補正値入力手段で、流量検出手段8のバラツキを補正
する値が入力される。あるいは設定器(図示せず)など
を介し補正値を補正値入力手段に送信する。11は補正
手段で補正値入力手段10に入力された補正値でデータ
記憶手段9に格納された係数データ群を補正する。
【0014】12は流量演算手段で、流量検出手段8で
検出した出力信号と補正手段11で修正された係数デー
タ群とより、そのときの瞬時流量を演算し求める。13
は積算流量演算手段で、求めた流量を積算し積算値を求
める。14は表示手段で、積算値等を表示する。
【0015】次に上記構成の動作を図2を用いて説明す
る。ガスが使用され始めるとガス流量を流量検出手段8
によって例えば電圧信号などの信号形態で検出する。こ
のとき流体流量と流量検出手段の出力信号とは非線形な
特性を有し、その時の流体流量Qと流量検出手段8の出
力信号の関係を示す係数δ(F)は図2に示すように非線
形な特性を有する。そこで予め流量と流量検出手段8の
出力信号との関係を測定し、いくつかサンプリングし、
係数を求め例えば設定器(図示せず)を介してデータ記
憶手段に9に転送する。設定器とは流量計測に必要なデ
ータ、例えば流量と流量検出手段の出力信号とを入力し
データ伝送する装置である。流体流量Qと流量検出手段
8の出力信号との関係を示す係数δ(F)はバラツキがあ
り、各々の流量計に取り付けられた流量検出手段8に応
じて補正する必要がある。そこで設定器等を介し補正値
入力手段10に取り付けられた流量検出手段のバラツキ
を修正する補正値を送る。次に補正手段11でデータ記
憶手段9に格納された全ての係数データを補正値で補正
する。補正された係数データ群は流量演算手段12に送
られる。以上が図3のP1、P2、P3である。
【0016】図2に示す非線形特性の任意の流量検出手
段8の出力信号に対応した係数δ(F)は補正手段11で
補正された係数データ間で直線近似し求める。ここで、
δ(F)は流量検出手段8の出力信号Fに対応した係数であ
る。Fは流量検出手段8の出力信号で任意の値を示す。
Fi、Fjはデータ記憶手段9に格納された流量検出手
段の出力信号の値で、i番目、j番目の値を示すある。
【0017】図2において、横軸は流量検出手段8の検
出信号で、縦軸は係数を示す。計測しようとする流量範
囲に対応した検出信号の領域を、最も精度良く近似でき
るように任意に分割する。いま出力信号領域をn点分割
したとする。それぞれの境界信号をF1、F2、・・F
i、Fj・・、Fnとし、その時の係数値、即ち流量と
流量検出手段8の出力信号との比で与えられる値ををδ
(F1)、δ(F2)、・・、δ(Fn)、とする。
【0018】次に、瞬時流量Qは流量演算手段12で、
係数δ(F)と流量検出手段8の出力信号Fとから関係式
Q=δ(F)・Fより求める。即ち流量検出手段8で検出
した信号Fを前述の式に代入し流量を求める。積算流量
演算手段13は瞬時流量Qを加算し、使用合計の積算流
量を求める。表示手段14は求めた積算流量値等を表示
する。以上が図3のP4、P5、P6、P7である。
【0019】このように、係数が非線形特性を示す流量
検出手段8の特性に合わせ、予め格納したデータ記憶手
段9の係数データ群を補正値入力手段10を介し入力し
た補正値で最も器差が少なくなるように補正し、更にサ
ンプリングしたポイント間の係数は直線近似するので、
検出した流量検出手段8の出力信号に対する係数を正確
に求めることが出来、かつ補正処理も簡単かつ連続無段
階の行え、その結果流量を高精度で求められ、また積算
流量などの流量計測をも正確に求めれる。
【0020】本発明は流体流量を計測するフルイディッ
ク式流量計の例をあげたが、他の例えば水道メータなど
の流量計に関しても上記の内容を適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の流量計は、
予めデータ記憶手段にサンプリングした流量と流量検出
手段の出力信号との関係を示す係数データを記憶させて
おき、補正値入力手段に流量検出手段のバラツキを補正
する補正値を入力しその補正値で係数データ群を補正
し、更に補正手段で補正された係数データと、ガス等の
流体を使用開始するとそのときの流体流量を流量検出手
段で検出し、瞬時流量を求め、次に積算流量を演算し求
めるので、非線形な特性を有しかつ流量検出手段のバラ
ツキを補正した係数で流量を求めるので、簡単にかつ連
続無段階に補正でき高精度で正確に流量計測を行えると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における流量計の制御ブロッ
ク図
【図2】同流量計の流量検出手段と流量との関係を示す
係数の特性図
【図3】同流量計の動作を示すフローチャート
【図4】従来の流量計のシステム図
【図5】同流量計の制御装置の特性図
【符号の説明】
8 流量検出手段 9 データ記憶手段 10 補正値入力手段 11 補正手段 12 流量演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 竹村 晃一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−62431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/20 G01F 1/00 G01F 1/68 G01F 15/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体流量を検出する流量検出手段と、予め
    前記流量検出手段の出力信号と流体流量に対応した前記
    流量検出手段の出力信号とから求めた係数群とを記憶し
    たデータ記憶手段と、前記データ記憶手段のデータを補
    正する値を入力する補正値入力手段と、前記補正データ
    で前記データ記憶手段のデータ値を補正する補正手段
    と、前記流量検出手段の出力信号と前記補正手段で補正
    された係数データ群とから流量を演算する流量演算手段
    とからなる流量計。
JP05043551A 1993-03-04 1993-03-04 流量計 Expired - Lifetime JP3103700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05043551A JP3103700B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05043551A JP3103700B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719917A JPH0719917A (ja) 1995-01-20
JP3103700B2 true JP3103700B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12666896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05043551A Expired - Lifetime JP3103700B2 (ja) 1993-03-04 1993-03-04 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103700B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491279B2 (ja) * 2017-07-26 2019-03-27 オルガノ株式会社 採水ディスペンサー及びその補正方法
US11041749B1 (en) 2019-12-19 2021-06-22 Hitachi Metals, Ltd. Multi-gas mass flow controller and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719917A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170338B1 (en) Vortex flowmeter with signal processing
JP3022931B2 (ja) 気体マス・フロー測定システム
JPH02222815A (ja) 流量計における流体組成補正方法
JPS6140052B2 (ja)
JP3103700B2 (ja) 流量計
JP3057949B2 (ja) 流量計
JP3036218B2 (ja) 流量計
JP3146601B2 (ja) フルイディックメーター制御装置
JPH074995A (ja) 流量測定方法及び音響変位式流量計
JP3146602B2 (ja) フルイディックメーター制御装置
JP3036217B2 (ja) 流量計
JP3146603B2 (ja) フルイディックメーター制御装置
JP2001241988A (ja) ガス保安装置
JPH05273007A (ja) 流量計
JPH06221884A (ja) 流量計
EP4257934A1 (en) Method and device for determining a flow rate
JPH06137910A (ja) 流量計
JPS6370119A (ja) 流量測定装置
JPH0319492B2 (ja)
RU1795287C (ru) Способ определени массового расхода газа
JPH08145741A (ja) 流量計
JPH04328459A (ja) 化学センサの温度依存性の補正方法
JP3170335B2 (ja) 気体用流量計
JP3206211B2 (ja) 流量計
JP2001174297A (ja) 流量計測方法および流量計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term