JP3102919B2 - 電子写真記録装置 - Google Patents
電子写真記録装置Info
- Publication number
- JP3102919B2 JP3102919B2 JP03208127A JP20812791A JP3102919B2 JP 3102919 B2 JP3102919 B2 JP 3102919B2 JP 03208127 A JP03208127 A JP 03208127A JP 20812791 A JP20812791 A JP 20812791A JP 3102919 B2 JP3102919 B2 JP 3102919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lever
- electrophotographic recording
- developing
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真記録装置に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、レーザプリンタ、ファ
クシミリ等、電子写真プロセスを利用した記録装置の普
及に伴い、主としてパーソナルユースに使用される小
型、低コストの装置では、作像プロセス手段を複数のサ
プライ交換ユニットにし、ユーザー自身で交換できるよ
うにしたものが増加している。
クシミリ等、電子写真プロセスを利用した記録装置の普
及に伴い、主としてパーソナルユースに使用される小
型、低コストの装置では、作像プロセス手段を複数のサ
プライ交換ユニットにし、ユーザー自身で交換できるよ
うにしたものが増加している。
【0003】図19は、この種の小型電子写真記録装置
の一例としてのレーザプリンタの概略全体構成を示す図
である。複数のローラに巻掛けられた感光体ベルト30
の周囲には、矢印で示すその周動方向の順に、帯電チャ
ージャ31、レーザ書込光学系32から出射される書込
レーザ光Lの入射位置33、現像装置34、転写チャー
ジャ35、クリーニング装置36が配設されている。転
写チャージャ35と感光体30との間の転写部には、給
紙カセット37より、給紙ローラ38、レジストローラ
対39により転写紙が給紙され、前述の各プロセス機器
により静電写真プロセスにより感光体30上に形成され
たトナー像が転写される。トナー像が転写された転写紙
は定着装置40により定着されて機外の排紙トレイ41
に排出される。転写後感光体30上に残留したトナーは
クリーニング装置36により除去され、感光体は清掃さ
れ次回の作像に備える。クリーニング装置により除去さ
れた廃トナーは搬送スクリュー42により一方の端部に
搬送され、現像装置34の下部に設けられた廃トナー容
器43に回収される。
の一例としてのレーザプリンタの概略全体構成を示す図
である。複数のローラに巻掛けられた感光体ベルト30
の周囲には、矢印で示すその周動方向の順に、帯電チャ
ージャ31、レーザ書込光学系32から出射される書込
レーザ光Lの入射位置33、現像装置34、転写チャー
ジャ35、クリーニング装置36が配設されている。転
写チャージャ35と感光体30との間の転写部には、給
紙カセット37より、給紙ローラ38、レジストローラ
対39により転写紙が給紙され、前述の各プロセス機器
により静電写真プロセスにより感光体30上に形成され
たトナー像が転写される。トナー像が転写された転写紙
は定着装置40により定着されて機外の排紙トレイ41
に排出される。転写後感光体30上に残留したトナーは
クリーニング装置36により除去され、感光体は清掃さ
れ次回の作像に備える。クリーニング装置により除去さ
れた廃トナーは搬送スクリュー42により一方の端部に
搬送され、現像装置34の下部に設けられた廃トナー容
器43に回収される。
【0004】さて、このレーザプリンタでは、感光体3
3とこれを巻掛けるローラ、その側板より成る感光体ユ
ニットとクリーニング装置36とは一体的に第1プロセ
スユニット1を構成し、現像装置34、廃トナー容器4
3及び帯電チャージャ31は一体的に第2プロセスユニ
ット3を構成し、図1に示す如く、装置本体フレーム2
に設けられた所定の係合部に係合させて位置決めして装
着される。すなわち、第1プロセスユニット1の感光体
駆動軸の軸受部4,4´及び従動軸の軸受部5,5´が
夫々フレーム2の凹入部6,6´及び当接面9,9´に
係合して位置決めされて装着され、又、第2プロセスユ
ニット3の現像ローラの軸端の軸受部8,8´がフレー
ム2のガイド溝7,7´の最奥部に係合し、廃トナー容
器の底面が図示しないガイド部材に摺接することによっ
て位置決め装着される。
3とこれを巻掛けるローラ、その側板より成る感光体ユ
ニットとクリーニング装置36とは一体的に第1プロセ
スユニット1を構成し、現像装置34、廃トナー容器4
3及び帯電チャージャ31は一体的に第2プロセスユニ
ット3を構成し、図1に示す如く、装置本体フレーム2
に設けられた所定の係合部に係合させて位置決めして装
着される。すなわち、第1プロセスユニット1の感光体
駆動軸の軸受部4,4´及び従動軸の軸受部5,5´が
夫々フレーム2の凹入部6,6´及び当接面9,9´に
係合して位置決めされて装着され、又、第2プロセスユ
ニット3の現像ローラの軸端の軸受部8,8´がフレー
ム2のガイド溝7,7´の最奥部に係合し、廃トナー容
器の底面が図示しないガイド部材に摺接することによっ
て位置決め装着される。
【0005】2つのプロセスユニット1,3は、装置及
び取外し順序があらかじめ定められており、先ず第1プ
ロセスユニット1を上記の所定の位置に装着した後、第
2プロセスユニット3を挿入して装着する。離脱時は逆
に第2プロセスユニット3をフレーム2から抜去した
後、第1プロセスユニット1を上方に持上げて取外す。
その理由は、第2プロセスユニット3を先に所定の位置
に装着した後、第1プロセスユニット1を装着しようと
した場合あるいは第1ユニットを先に取外そうとした場
合は、第1プロセスユニット1のクリーニングユニット
の下側の隅角部が、第2プロセスユニット3の図におい
て左上隅角部と干渉して、両方のサプライユニットに損
傷が発生するおそれがあるからである。
び取外し順序があらかじめ定められており、先ず第1プ
ロセスユニット1を上記の所定の位置に装着した後、第
2プロセスユニット3を挿入して装着する。離脱時は逆
に第2プロセスユニット3をフレーム2から抜去した
後、第1プロセスユニット1を上方に持上げて取外す。
その理由は、第2プロセスユニット3を先に所定の位置
に装着した後、第1プロセスユニット1を装着しようと
した場合あるいは第1ユニットを先に取外そうとした場
合は、第1プロセスユニット1のクリーニングユニット
の下側の隅角部が、第2プロセスユニット3の図におい
て左上隅角部と干渉して、両方のサプライユニットに損
傷が発生するおそれがあるからである。
【0006】このような着脱可能な複数のプロセスユニ
ットを有する電子写真装置では、先に所定の位置に位置
決め装着したユニットの位置固定が、後から装着される
ユニットの装着動作のみで可能となれば、固定作業が容
易になり、固定し忘れることによる事故を防止すること
ができる。
ットを有する電子写真装置では、先に所定の位置に位置
決め装着したユニットの位置固定が、後から装着される
ユニットの装着動作のみで可能となれば、固定作業が容
易になり、固定し忘れることによる事故を防止すること
ができる。
【0007】又、2つのユニットの着脱順序を確保する
ことにより、前述の着脱順序を誤った場合に起る事故を
防止することができる。
ことにより、前述の着脱順序を誤った場合に起る事故を
防止することができる。
【0008】[発明が解決しようとする課題]本発明
は、上記の実情にかんがみ、複数の交換ユニットを有す
る小型、低コストの電子写真装置において、先に所定の
位置に装着したユニットを後から装着するユニットの装
着動作により位置固定することが可能な電子写真装置を
提供することを第1の課題とする。
は、上記の実情にかんがみ、複数の交換ユニットを有す
る小型、低コストの電子写真装置において、先に所定の
位置に装着したユニットを後から装着するユニットの装
着動作により位置固定することが可能な電子写真装置を
提供することを第1の課題とする。
【0009】これに加えて、さらに装着順序が確保さ
れ、誤った順序で装着することによるユニットの破損を
防止する手段を有する電子写真記録装置を提供すること
を第2の課題とする。
れ、誤った順序で装着することによるユニットの破損を
防止する手段を有する電子写真記録装置を提供すること
を第2の課題とする。
【0010】
【課題解決のための手段】第1の課題を解決するための
第1発明の構成は、装置本体内に着脱可能で、着脱順序
が定められた2つの作像プロセスユニットを有する電子
写真記録装置において、先に装着されるべき第1ユニッ
トはこれに突設された円筒状部を装置本体フレームに設
けられた切欠き部に嵌合させて位置決めされ、上記切欠
き部近傍で上記フレームに立設された支軸に揺動自在に
軸支され、その縁で所定の位置に装着された第1ユニッ
トの上記円筒状部に係合する係合位置と、該円筒状部か
ら退避した退避位置との間に回動可能なレバーと、上記
レバーを退避位置の方へ回動付勢する付勢手段とを有
し、上記レバーは後から装着される第2ユニットの装着
時の移動により、上記付勢手段の付勢力に抗してかつ弾
性部材を介して係合位置側に回動する方向に押圧され、
上記レバーの上記第1ユニットの円筒状部への係合部の
形状は、該レバーが係合位置側に回動する程円筒状部に
対向する点迄の支軸からの距離が長くなるような形状で
あることを特徴とする。
第1発明の構成は、装置本体内に着脱可能で、着脱順序
が定められた2つの作像プロセスユニットを有する電子
写真記録装置において、先に装着されるべき第1ユニッ
トはこれに突設された円筒状部を装置本体フレームに設
けられた切欠き部に嵌合させて位置決めされ、上記切欠
き部近傍で上記フレームに立設された支軸に揺動自在に
軸支され、その縁で所定の位置に装着された第1ユニッ
トの上記円筒状部に係合する係合位置と、該円筒状部か
ら退避した退避位置との間に回動可能なレバーと、上記
レバーを退避位置の方へ回動付勢する付勢手段とを有
し、上記レバーは後から装着される第2ユニットの装着
時の移動により、上記付勢手段の付勢力に抗してかつ弾
性部材を介して係合位置側に回動する方向に押圧され、
上記レバーの上記第1ユニットの円筒状部への係合部の
形状は、該レバーが係合位置側に回動する程円筒状部に
対向する点迄の支軸からの距離が長くなるような形状で
あることを特徴とする。
【0011】又、第2の課題を解決するための第2発明
の構成は、さらに、上記の第1ユニットが装着されない
状態では、上記の第2ユニットの所定の装着位置への挿
入を妨げる阻止位置にあり、上記第1ユニットが先に装
着された場合はその移動により上記第2ユニットの所定
の装着位置への挿入を許容する退避位置に変位する阻止
レバーを装置本体に設けたことを特徴する。
の構成は、さらに、上記の第1ユニットが装着されない
状態では、上記の第2ユニットの所定の装着位置への挿
入を妨げる阻止位置にあり、上記第1ユニットが先に装
着された場合はその移動により上記第2ユニットの所定
の装着位置への挿入を許容する退避位置に変位する阻止
レバーを装置本体に設けたことを特徴する。
【0012】
【作用】上記の第1の発明の構成によれば、第2ユニッ
トを挿入する前にはレバーは付勢手段により第1ユニッ
トの円筒状部が嵌合する切欠き部より退避しているの
で、第1ユニットは何物にも妨げられることなく、円筒
状部をフレームの切欠き部に嵌入させて所定の位置に位
置決め装着される。その後、第2ユニットを装置内に装
着のため挿入すると、その一部で弾性体を介して、レバ
ーを係合位置の方へ付勢力に抗して回動させ、レバーの
縁が第1ユニットの円筒状部に係合する。係合位置付近
で円筒状部に対向するレバーの縁の形状は、該レバーが
係合位置側に回動する程、円筒状部に対向する点迄の支
軸からの距離が長くなるような形状にされているのでレ
バーが円筒状部に圧接された状態で第1ユニットを持上
げて外れる方向の外力が掛れば摩擦力によりレバーは係
合位置側に回動し、円筒状部材をフレームの切欠き部の
縁にますます押付けることになり、第1ユニットの位置
を確実に固定することができる。
トを挿入する前にはレバーは付勢手段により第1ユニッ
トの円筒状部が嵌合する切欠き部より退避しているの
で、第1ユニットは何物にも妨げられることなく、円筒
状部をフレームの切欠き部に嵌入させて所定の位置に位
置決め装着される。その後、第2ユニットを装置内に装
着のため挿入すると、その一部で弾性体を介して、レバ
ーを係合位置の方へ付勢力に抗して回動させ、レバーの
縁が第1ユニットの円筒状部に係合する。係合位置付近
で円筒状部に対向するレバーの縁の形状は、該レバーが
係合位置側に回動する程、円筒状部に対向する点迄の支
軸からの距離が長くなるような形状にされているのでレ
バーが円筒状部に圧接された状態で第1ユニットを持上
げて外れる方向の外力が掛れば摩擦力によりレバーは係
合位置側に回動し、円筒状部材をフレームの切欠き部の
縁にますます押付けることになり、第1ユニットの位置
を確実に固定することができる。
【0013】第2ユニットを装置本体から離脱させる
と、上記と逆の順序で第1ユニットの円筒状部の固定は
解除され、第1ユニットを装置より容易に取外すことが
できる。
と、上記と逆の順序で第1ユニットの円筒状部の固定は
解除され、第1ユニットを装置より容易に取外すことが
できる。
【0014】又、後者の発明の構成によれば、上述の作
用に加えて、第1,第2ユニットを所定の順序で装着す
る場合は、第1ユニットの装着時の移動により阻止レバ
ーが阻止位置から退避位置に変位し、第2ユニットは何
のさまたげも受けずに所定の位置に装着される。
用に加えて、第1,第2ユニットを所定の順序で装着す
る場合は、第1ユニットの装着時の移動により阻止レバ
ーが阻止位置から退避位置に変位し、第2ユニットは何
のさまたげも受けずに所定の位置に装着される。
【0015】順序を誤って第2ユニットを先に装着しよ
うとした場合は阻止レバーが阻止位置にあるため、第2
ユニットはこれに妨げられて所定の位置迄挿入すること
ができない。
うとした場合は阻止レバーが阻止位置にあるため、第2
ユニットはこれに妨げられて所定の位置迄挿入すること
ができない。
【0016】上記以外の本発明の課題及びそれらを解決
するための手段は、以下に図面を参照して詳細に記述さ
れる実施例の説明により明らかにされるであろう。
するための手段は、以下に図面を参照して詳細に記述さ
れる実施例の説明により明らかにされるであろう。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0018】図2及び図3は、第1の発明をさきに説明
した電子写真装置に適用した実施例のフレームと2つの
プロセスユニットとの係合部近傍を示す図である。した
がって、図1と同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、異る点を中心に説明する。
した電子写真装置に適用した実施例のフレームと2つの
プロセスユニットとの係合部近傍を示す図である。した
がって、図1と同一の機能を有する部材には同一の符号
を付し、異る点を中心に説明する。
【0019】本体フレーム2の、第1プロセスユニット
1の軸受部4を受ける凹入部6の近傍に立設した水平に
延びる支軸16には、レバー15が上端付近を揺動自在
に軸支されている。レバー15の支点と反対側の端部は
幅が広くなっており、支点を中心とする円弧状の長孔2
0が穿設されており、フレーム2に立設されたもう1つ
の係合ピン12が係合し、レバー15の揺動範囲を規制
している。前記の支軸16にはさらに、図示の如くスト
リップ状ばね板より両腕の長さが異なる「V」の字形に
形成されている。板ばね17の屈曲部が回動自在に支持
されている。板ばね17の支軸16への支持部は図7に
詳細に示す如く、支軸16の外径より若干狭い幅に入口
部がくびれ支軸16の外径が遊嵌する円周状に形成され
るとともに円周の内方に折れ曲がった舌片21が形成さ
れ、一方支軸16には上記舌片21が係合しうる環状溝
22が設けられている。したがって、板ばね17の支持
部のくびれ部を支軸16に半径方向外方より押し当てば
ねの弾力に抗してくびれ部を押し開いて支軸16を嵌合
させると同時に舌片21を支軸16の環状溝22に係合
させる。これにより板ばね17は支軸16に対して揺動
自在にかつ軸方向にも半径方向にも抜けることなく支持
される。
1の軸受部4を受ける凹入部6の近傍に立設した水平に
延びる支軸16には、レバー15が上端付近を揺動自在
に軸支されている。レバー15の支点と反対側の端部は
幅が広くなっており、支点を中心とする円弧状の長孔2
0が穿設されており、フレーム2に立設されたもう1つ
の係合ピン12が係合し、レバー15の揺動範囲を規制
している。前記の支軸16にはさらに、図示の如くスト
リップ状ばね板より両腕の長さが異なる「V」の字形に
形成されている。板ばね17の屈曲部が回動自在に支持
されている。板ばね17の支軸16への支持部は図7に
詳細に示す如く、支軸16の外径より若干狭い幅に入口
部がくびれ支軸16の外径が遊嵌する円周状に形成され
るとともに円周の内方に折れ曲がった舌片21が形成さ
れ、一方支軸16には上記舌片21が係合しうる環状溝
22が設けられている。したがって、板ばね17の支持
部のくびれ部を支軸16に半径方向外方より押し当てば
ねの弾力に抗してくびれ部を押し開いて支軸16を嵌合
させると同時に舌片21を支軸16の環状溝22に係合
させる。これにより板ばね17は支軸16に対して揺動
自在にかつ軸方向にも半径方向にも抜けることなく支持
される。
【0020】板ばね17は外力を加えない自然の状態で
は図3に破線で示す如き形状をしているが、組込み時、
短かい方の腕をピン12に当接させ、長い方の腕をレバ
ー15のフレーム2の凹入部6から遠い方の縁に形成さ
れた挟持部18の隙間に通して、図3に実線で示す如く
たわませて取付けられている。したがって、板ばね17
はレバー15を支軸16の回りに反時計方向に回動する
ように付勢しており、レバー15は、ばね17以外の外
力が掛らない場合長孔20の図において左端19がピン
12に当接する図3に示す状態に保持される。この状態
で、レバー15はフレーム2の凹入部6と側面から見て
重なり合うことがなく、第1ユニットの軸受部4は何の
妨げも受けず上方から凹入部6に挿入することができ
る。
は図3に破線で示す如き形状をしているが、組込み時、
短かい方の腕をピン12に当接させ、長い方の腕をレバ
ー15のフレーム2の凹入部6から遠い方の縁に形成さ
れた挟持部18の隙間に通して、図3に実線で示す如く
たわませて取付けられている。したがって、板ばね17
はレバー15を支軸16の回りに反時計方向に回動する
ように付勢しており、レバー15は、ばね17以外の外
力が掛らない場合長孔20の図において左端19がピン
12に当接する図3に示す状態に保持される。この状態
で、レバー15はフレーム2の凹入部6と側面から見て
重なり合うことがなく、第1ユニットの軸受部4は何の
妨げも受けず上方から凹入部6に挿入することができ
る。
【0021】板ばね17の長い方の腕はレバー15の下
端より突出し、図4に示す如く第2ユニット3を装置本
体に装着するため挿入した場合第2ユニット3の肩部又
は突出部が板ばねの長い腕の下端部に当接した後、図に
おいて左方に押し進めるような位置関係になっている。
端より突出し、図4に示す如く第2ユニット3を装置本
体に装着するため挿入した場合第2ユニット3の肩部又
は突出部が板ばねの長い腕の下端部に当接した後、図に
おいて左方に押し進めるような位置関係になっている。
【0022】その結果、第2ユニット3が所定の位置に
装着された状態では、図4に示す如くレバー15は支軸
16の回りに時計方向に回動し、支軸から遠い方の端縁
が先に凹入部6に装着されている第1ユニット1の軸受
部4の外周に当接し、当接後、なお第2ユニットが装置
内に若干押込まれるようになっており、板ばね17の長
腕は図4に鎖線で示す如くたわんで、レバー15を弾発
的に軸受部4に押圧する。
装着された状態では、図4に示す如くレバー15は支軸
16の回りに時計方向に回動し、支軸から遠い方の端縁
が先に凹入部6に装着されている第1ユニット1の軸受
部4の外周に当接し、当接後、なお第2ユニットが装置
内に若干押込まれるようになっており、板ばね17の長
腕は図4に鎖線で示す如くたわんで、レバー15を弾発
的に軸受部4に押圧する。
【0023】レバー15の支軸と反対側の端縁の軸受部
4と係合する部分の近傍の形状は、図4に示す如くレバ
ー15が係合位置側につまり時計方向に回動する程、支
軸16から軸受部4に接触する点迄の距離が長くなるよ
うな直線又は曲線で構成されている。
4と係合する部分の近傍の形状は、図4に示す如くレバ
ー15が係合位置側につまり時計方向に回動する程、支
軸16から軸受部4に接触する点迄の距離が長くなるよ
うな直線又は曲線で構成されている。
【0024】さて、この実施例では、第1ユニット1の
軸受部4がフレーム2の凹入部6に嵌合し、レバー15
が前述の如く軸受部4の外周面に圧接した場合は、図5
に示す如く軸受部4の外周はフレーム2の切欠き部6の
縁にO、P、Qの3点で圧接し、レバー15とはR点で
圧接する。したがって振動等の外力により、第1ユニッ
ト1が上方に持上げられる方向に力が掛った場合、軸支
部4とレバー15との圧接点における摩擦力により、レ
バー15の圧接点Rに矢印Sで示す分力が作用し、レバ
ー15を時計方向に回動させようとする。そうすると、
支軸16からR点迄の距離が増加し、R点における圧接
力が増加し、その結果、O、P点における押圧力も増加
し、締り勝手になり、軸支部4は確実に位置固定され
る。
軸受部4がフレーム2の凹入部6に嵌合し、レバー15
が前述の如く軸受部4の外周面に圧接した場合は、図5
に示す如く軸受部4の外周はフレーム2の切欠き部6の
縁にO、P、Qの3点で圧接し、レバー15とはR点で
圧接する。したがって振動等の外力により、第1ユニッ
ト1が上方に持上げられる方向に力が掛った場合、軸支
部4とレバー15との圧接点における摩擦力により、レ
バー15の圧接点Rに矢印Sで示す分力が作用し、レバ
ー15を時計方向に回動させようとする。そうすると、
支軸16からR点迄の距離が増加し、R点における圧接
力が増加し、その結果、O、P点における押圧力も増加
し、締り勝手になり、軸支部4は確実に位置固定され
る。
【0025】反対にユニット3を取外す時は、板ばね1
7に対するユニット3からの押圧力が解除され、レバー
15は板ばね17の力及び自重により図3、図4におい
て反時計方向に回動する。その場合は、レバー15の回
動中心16から軸受部との接触点R迄の距離は減少し、
レバーは軸受部から離れて容易に回動可能となる。
7に対するユニット3からの押圧力が解除され、レバー
15は板ばね17の力及び自重により図3、図4におい
て反時計方向に回動する。その場合は、レバー15の回
動中心16から軸受部との接触点R迄の距離は減少し、
レバーは軸受部から離れて容易に回動可能となる。
【0026】以上の如く、第2ユニット3の着脱動作に
より、少ない部品点数で第1ユニットの確実な固定及び
解除を行なうことができる。
より、少ない部品点数で第1ユニットの確実な固定及び
解除を行なうことができる。
【0027】なお、軸受部4を受けるフレーム2の切欠
き部6の形状は、図6に示す如く鍵の手状とし2点O
´,P´で軸受部4に当接して支持する構造とすること
もできる。
き部6の形状は、図6に示す如く鍵の手状とし2点O
´,P´で軸受部4に当接して支持する構造とすること
もできる。
【0028】ところで、図5において、第1ユニットの
軸受部4が上方に持上るような連続した振動を受けた場
合、通常のロック状態よりもレバー15が食い込んだ状
態になることがある。その場合には、板ばね17のばね
力及びレバー15の自重のみではレバー15のロック状
態が解除されないことがある。
軸受部4が上方に持上るような連続した振動を受けた場
合、通常のロック状態よりもレバー15が食い込んだ状
態になることがある。その場合には、板ばね17のばね
力及びレバー15の自重のみではレバー15のロック状
態が解除されないことがある。
【0029】そこで、第2ユニット3を装置から取外す
動作により、確実にロック状態が解除され、レバー15
が軸受部4から離れて回動自在となる機構を次に説明す
る。
動作により、確実にロック状態が解除され、レバー15
が軸受部4から離れて回動自在となる機構を次に説明す
る。
【0030】その機構は、図8(a),(b)に示すよ
うに、レバー15に、第2ユニット3の挿入経路に向う
方向に突出した嘴状の突出部23が設けられ、第2ユニ
ット3には、この突出部23に係合可能な突出部24が
設けられて構成されている。図9に示すように、第2ユ
ニット3が装置内の所定の位置にセットされておらず、
レバー15の長孔20の図において左端19がピン20
に当接した状態では、嘴状突出部23の先端と第2ユニ
ット3の突出部24の上端の第2ユニット着脱時の軌跡
25との間に間隙Gがあり、第2ユニット3の挿入時に
は、第2ユニット3は突出部23に干渉されることなく
所定の位置に挿入することができる。図に示す例では、
第2ユニット3の突出部24は板ばね17の長腕との係
合部を兼ねており、第2ユニット3がセットされた状態
では、図8の(a)に示す如く、板ばね17の長腕は突
出部24に押されてレバー15は時計方向に回動し、第
1ユニット1の軸受部4の外周に圧接し第1ユニットを
固定する。又、突出部23の先端は下降し、突出部24
の上端の着脱時の軌跡より下方にくる。
うに、レバー15に、第2ユニット3の挿入経路に向う
方向に突出した嘴状の突出部23が設けられ、第2ユニ
ット3には、この突出部23に係合可能な突出部24が
設けられて構成されている。図9に示すように、第2ユ
ニット3が装置内の所定の位置にセットされておらず、
レバー15の長孔20の図において左端19がピン20
に当接した状態では、嘴状突出部23の先端と第2ユニ
ット3の突出部24の上端の第2ユニット着脱時の軌跡
25との間に間隙Gがあり、第2ユニット3の挿入時に
は、第2ユニット3は突出部23に干渉されることなく
所定の位置に挿入することができる。図に示す例では、
第2ユニット3の突出部24は板ばね17の長腕との係
合部を兼ねており、第2ユニット3がセットされた状態
では、図8の(a)に示す如く、板ばね17の長腕は突
出部24に押されてレバー15は時計方向に回動し、第
1ユニット1の軸受部4の外周に圧接し第1ユニットを
固定する。又、突出部23の先端は下降し、突出部24
の上端の着脱時の軌跡より下方にくる。
【0031】第2ユニット3を抜取るため図10に矢印
で示す方向に引出せばレバー15が軸受部4と係合した
ロック状態にあった場合、第2ユニットに設けられた突
起24は、レバー15の突出部23の先端部に係合し、
レバー15を反時計方向に回動させロック状態を解除
し、第1ユニットの軸受け部4を自由にする。
で示す方向に引出せばレバー15が軸受部4と係合した
ロック状態にあった場合、第2ユニットに設けられた突
起24は、レバー15の突出部23の先端部に係合し、
レバー15を反時計方向に回動させロック状態を解除
し、第1ユニットの軸受け部4を自由にする。
【0032】さて、図2、図3で説明した実施例ではV
形の板ばね17は図11に詳細に示すように、本体フレ
ームに植設されたピン20に当接する短腕(固定側)1
7bも、第2ユニット3により加圧され、レバー15の
縁に形成された挟持部で保持された長腕(加圧側)17
cも一様な厚さtと一様な幅Pとされている。その場合
はピン20に圧接することによる板ばねの反力と第2ユ
ニットによる加圧力の反力とが近似し、板ばねの両腕が
湾曲して、第2ユニットによる加圧力変位量がレバー1
5に充分伝達されないことがある。
形の板ばね17は図11に詳細に示すように、本体フレ
ームに植設されたピン20に当接する短腕(固定側)1
7bも、第2ユニット3により加圧され、レバー15の
縁に形成された挟持部で保持された長腕(加圧側)17
cも一様な厚さtと一様な幅Pとされている。その場合
はピン20に圧接することによる板ばねの反力と第2ユ
ニットによる加圧力の反力とが近似し、板ばねの両腕が
湾曲して、第2ユニットによる加圧力変位量がレバー1
5に充分伝達されないことがある。
【0033】そこで、図12、図13に夫々示すように
ばね17の固定側17bの概ね全長又は一部の幅P´を
加圧側17cの幅Pよりも相当小さくすることにより、
その部分のばね定数を小さくして、曲り易くし、加圧側
腕17cの端部を第2ユニット3で押圧した時の固定側
腕17bの端部の反力を小さくして、加圧側腕の端部に
与えられる力、変位が充分レバー15に伝達されるよう
にするのがよい。
ばね17の固定側17bの概ね全長又は一部の幅P´を
加圧側17cの幅Pよりも相当小さくすることにより、
その部分のばね定数を小さくして、曲り易くし、加圧側
腕17cの端部を第2ユニット3で押圧した時の固定側
腕17bの端部の反力を小さくして、加圧側腕の端部に
与えられる力、変位が充分レバー15に伝達されるよう
にするのがよい。
【0034】次に、第2ユニットの装着により第1ユニ
ットの位置固定が行なわれる上記の特性に加えて、2つ
のユニットの装着順序が所定のとおり確実に行なわれる
第2発明の実施例を図14及び図15を参照して説明す
る。
ットの位置固定が行なわれる上記の特性に加えて、2つ
のユニットの装着順序が所定のとおり確実に行なわれる
第2発明の実施例を図14及び図15を参照して説明す
る。
【0035】この実施例では、第1実施例の構成に加え
て、ピン12を支軸として装置フレーム2と前記のレバ
ー15との間に、揺動自在に阻止レバー11が設けられ
ている。阻止レバー11は、図14及び図15に示すよ
うな形状をしており、重心位置が支点12の図において
右方にあり、その結果、阻止レバー11は自重により時
計方向に回動付勢されている。阻止レバー11の下面に
は係合部11aが形成されており、第2プロセスユニッ
ト3の現像ローラ軸の軸支部8,8´を案内する案内溝
7,7´の上側のガイド部材の入口側端面10が係合
し、阻止レバー11の時計方向の回動を規制している。
この位置(阻止位置)で阻止レバー11の左端部は、フ
レーム2の切欠き6の第1ユニットの軸受部4のくるべ
き位置に入り込んでおり、阻止レバー11の右端に形成
された係合面13が第2プロセスユニット3の軸受部
8,8´の装着時のガイド溝7,7´への進入を阻止し
ている。
て、ピン12を支軸として装置フレーム2と前記のレバ
ー15との間に、揺動自在に阻止レバー11が設けられ
ている。阻止レバー11は、図14及び図15に示すよ
うな形状をしており、重心位置が支点12の図において
右方にあり、その結果、阻止レバー11は自重により時
計方向に回動付勢されている。阻止レバー11の下面に
は係合部11aが形成されており、第2プロセスユニッ
ト3の現像ローラ軸の軸支部8,8´を案内する案内溝
7,7´の上側のガイド部材の入口側端面10が係合
し、阻止レバー11の時計方向の回動を規制している。
この位置(阻止位置)で阻止レバー11の左端部は、フ
レーム2の切欠き6の第1ユニットの軸受部4のくるべ
き位置に入り込んでおり、阻止レバー11の右端に形成
された係合面13が第2プロセスユニット3の軸受部
8,8´の装着時のガイド溝7,7´への進入を阻止し
ている。
【0036】しかし、第1プロセスユニット1を上方よ
り装着する場合、軸受部4が凹入部6に降りてくると、
凹入部6に臨んでいた阻止レバー11の左端部は軸受部
4に押し下げられて、阻止レバー11は軸12の回りに
反時計方向に、図15中に鎖線で示す退避位置に回動
し、係合面13は軸受部8,8´の進路から退避する。
り装着する場合、軸受部4が凹入部6に降りてくると、
凹入部6に臨んでいた阻止レバー11の左端部は軸受部
4に押し下げられて、阻止レバー11は軸12の回りに
反時計方向に、図15中に鎖線で示す退避位置に回動
し、係合面13は軸受部8,8´の進路から退避する。
【0037】したがって、定められた装着順序に従っ
て、先ず第1プロセスユニット1を装着した場合はその
軸受部4によって、阻止レバー11の左端が押下げられ
て阻止レバー11は図15中に鎖線で示す退避位置に回
動し、係合部13は第2プロセスユニット3の軸受部8
の進路から退避し、第2プロセスユニット3は所定の位
置に位置決め装着することができる。
て、先ず第1プロセスユニット1を装着した場合はその
軸受部4によって、阻止レバー11の左端が押下げられ
て阻止レバー11は図15中に鎖線で示す退避位置に回
動し、係合部13は第2プロセスユニット3の軸受部8
の進路から退避し、第2プロセスユニット3は所定の位
置に位置決め装着することができる。
【0038】ところが、第1プロセスユニット1を装着
する前に、第2プロセスユニット3を装着しようとすれ
ば、阻止レバー11は図15に実線で示す阻止位置にあ
り、係合面13が第2プロセスユニット3の軸受部8,
8´の進路を阻止しており、軸受部8,8´が阻止レバ
ー11の係合面13に当接すればそれ以上は装置内に挿
入することができず、第2プロセスユニット3の後部は
装置本体外枠の装入口14より出張ったまゝになり、ケ
ースの蓋を閉じることができない。そこで操作者は異常
に気付き、プロセスユニットの装着順序の見直しがなさ
れる。
する前に、第2プロセスユニット3を装着しようとすれ
ば、阻止レバー11は図15に実線で示す阻止位置にあ
り、係合面13が第2プロセスユニット3の軸受部8,
8´の進路を阻止しており、軸受部8,8´が阻止レバ
ー11の係合面13に当接すればそれ以上は装置内に挿
入することができず、第2プロセスユニット3の後部は
装置本体外枠の装入口14より出張ったまゝになり、ケ
ースの蓋を閉じることができない。そこで操作者は異常
に気付き、プロセスユニットの装着順序の見直しがなさ
れる。
【0039】なお、レバー15及び板ばね17によっ
て、前述の第1発明の作用効果が得られることは云う迄
もない。
て、前述の第1発明の作用効果が得られることは云う迄
もない。
【0040】又、図8乃至10で説明したレバー15の
ロック状態強制解除機構を上記第2実施例に組込むこと
も当然考えられるところである。
ロック状態強制解除機構を上記第2実施例に組込むこと
も当然考えられるところである。
【0041】さて、今迄に説明した構成により、後で装
置本体に着脱されるプロセスユニットにより先に装着さ
れたプロセスユニットが装置本体へ固定され又固定が解
除されることが可能となるが、後で装置に着脱されるユ
ニットが現像装置の如く回転駆動される部材を有する場
合は、これを作動させるためには、このユニットを装置
の所定の装着位置に正しく保持し、駆動力を確実に伝達
することが必要である。
置本体に着脱されるプロセスユニットにより先に装着さ
れたプロセスユニットが装置本体へ固定され又固定が解
除されることが可能となるが、後で装置に着脱されるユ
ニットが現像装置の如く回転駆動される部材を有する場
合は、これを作動させるためには、このユニットを装置
の所定の装着位置に正しく保持し、駆動力を確実に伝達
することが必要である。
【0042】前述の実施例で述べた第2プロセスユニッ
トとしての現像装置ユニットでは、現像装置、廃トナー
容器及び帯電チャージャとを一体的に構成したユニット
を考えたが、説明を簡単にするために、現像ユニット単
独で第2プロセスユニットを構成し、感光体をドラムと
した実施例について以下に説明する。
トとしての現像装置ユニットでは、現像装置、廃トナー
容器及び帯電チャージャとを一体的に構成したユニット
を考えたが、説明を簡単にするために、現像ユニット単
独で第2プロセスユニットを構成し、感光体をドラムと
した実施例について以下に説明する。
【0043】この実施例の現像ユニットおよび支持機構
の構成を図16の側断面図および図17の(a)の平面
図、(b)の側面図に示す。
の構成を図16の側断面図および図17の(a)の平面
図、(b)の側面図に示す。
【0044】この現像ユニット50は弾性体製現像ロー
ラ51を感光体ドラム52と接触させながら画像形成を
行なうタイプのものであるが、このタイプの現像方式で
は、現像ローラ51と感光体ドラム52とを均一な押圧
力で接触させることが均一な画像濃度の良好な画像を得
る上で不可欠であり、又現像ローラ51等の回転部材に
装置本体側の駆動部から確実に駆動を伝達することが重
要となる。又、現像ユニット50の交換時には、前述の
如く現像ユニットは感光体ドラム52に接離する方向に
装置本体に挿入、抜去して着脱を行なうので、現像ユニ
ットを所定の位置にセットした後、駆動力伝達ジョイン
トをスラスト方向にスプリング等で加圧し、ユニット側
のジョイントと係合させる必要がある。そのため、ユニ
ットはジョイントの位置で手前側に押圧され、支持機構
が適切でない場合は回動モーメントが発生し、感光体と
現像ローラとの接触圧が長手方向で不均一になり画像品
質を劣化させることがある。
ラ51を感光体ドラム52と接触させながら画像形成を
行なうタイプのものであるが、このタイプの現像方式で
は、現像ローラ51と感光体ドラム52とを均一な押圧
力で接触させることが均一な画像濃度の良好な画像を得
る上で不可欠であり、又現像ローラ51等の回転部材に
装置本体側の駆動部から確実に駆動を伝達することが重
要となる。又、現像ユニット50の交換時には、前述の
如く現像ユニットは感光体ドラム52に接離する方向に
装置本体に挿入、抜去して着脱を行なうので、現像ユニ
ットを所定の位置にセットした後、駆動力伝達ジョイン
トをスラスト方向にスプリング等で加圧し、ユニット側
のジョイントと係合させる必要がある。そのため、ユニ
ットはジョイントの位置で手前側に押圧され、支持機構
が適切でない場合は回動モーメントが発生し、感光体と
現像ローラとの接触圧が長手方向で不均一になり画像品
質を劣化させることがある。
【0045】そこで、本実施例では現像ユニットを所定
の位置に案内し、その位置に保持し、かつ駆動力伝達ジ
ョイント係合のためのスプリング等による加圧力により
回動モーメントが発生することなく、感光体と現像ロー
ラとの接触圧を均一に保持するため、以下に述べる支持
機構を有する。
の位置に案内し、その位置に保持し、かつ駆動力伝達ジ
ョイント係合のためのスプリング等による加圧力により
回動モーメントが発生することなく、感光体と現像ロー
ラとの接触圧を均一に保持するため、以下に述べる支持
機構を有する。
【0046】現像ユニット50は底部の感光体に近い位
置の手前側及び奥側を支持コロ53で、感光体と反対側
端部の手前側を加圧アーム54で、奥側を加圧スプリン
グ55で所定のセット位置に支持している。加圧アーム
54はスプリング56により、図16において反時計方
向に回動付勢させ、その先端に設けたコロ57が現像ユ
ニット側板の係合部に係合し、ユニットを感光体側に押
圧する方向に付勢する。加圧アーム54による付勢力と
奥側のスプリング55による付勢力とは概ね等しくされ
ている。
置の手前側及び奥側を支持コロ53で、感光体と反対側
端部の手前側を加圧アーム54で、奥側を加圧スプリン
グ55で所定のセット位置に支持している。加圧アーム
54はスプリング56により、図16において反時計方
向に回動付勢させ、その先端に設けたコロ57が現像ユ
ニット側板の係合部に係合し、ユニットを感光体側に押
圧する方向に付勢する。加圧アーム54による付勢力と
奥側のスプリング55による付勢力とは概ね等しくされ
ている。
【0047】加圧アーム54先端のコロ57は、図18
に示す如く外側面にフランジ57aが設けられ、ユニッ
トの横方向(現像ローラ軸方向)の位置決めがなされ
る。
に示す如く外側面にフランジ57aが設けられ、ユニッ
トの横方向(現像ローラ軸方向)の位置決めがなされ
る。
【0048】現像ユニット50への駆動力の伝達は、図
17の(a)に示す如く、現像ローラ軸の奥側にユニッ
トハウジングより突出して設けられたジョイント58
に、装置本体側の駆動軸の先端に設けられた摺動可能な
ジョイント59を、ユニットのセット後加圧スプリング
60により手前方向に付勢することにより係合させて行
なわれる。
17の(a)に示す如く、現像ローラ軸の奥側にユニッ
トハウジングより突出して設けられたジョイント58
に、装置本体側の駆動軸の先端に設けられた摺動可能な
ジョイント59を、ユニットのセット後加圧スプリング
60により手前方向に付勢することにより係合させて行
なわれる。
【0049】ユニットの手前側ハウジング外面の上記駆
動軸線の近傍の位置には、鉛直軸の回りに回転自在に軸
支されたコロより成るストッパ61が設けられている。
このストッパ61は駆動力伝達ジョイントを加圧するス
プリング60の力を概ね同一軸線上で受け、ユニットが
回動することを防止するとともに、前述の加圧アーム5
4のローラのフランジ57aとともに、ユニット着脱時
の案内となり、現像ローラの軸方向の位置決めの役目を
している。
動軸線の近傍の位置には、鉛直軸の回りに回転自在に軸
支されたコロより成るストッパ61が設けられている。
このストッパ61は駆動力伝達ジョイントを加圧するス
プリング60の力を概ね同一軸線上で受け、ユニットが
回動することを防止するとともに、前述の加圧アーム5
4のローラのフランジ57aとともに、ユニット着脱時
の案内となり、現像ローラの軸方向の位置決めの役目を
している。
【0050】現像ユニット50は以上の如く支持される
ので、図17の(a)において、Fa:ジョイントスプ
リング60の加圧力Fb:ストッパ61から受ける反力
Fc,Fd:現像ユニットの奥側及び手前側の加圧力F
e,Ff:感光体と現像ローラとの奥側及び手前側の接
触圧とし、Fc≒Fdとすれば、FaとFbとは概ね同
じ軸線上で均合い、回動モーメントは小さくなり、駆動
力は円滑に伝達され、かつFe≒Ffとなり、画像濃度
ムラが発生せず、良好な画質の画像を得ることができ
る。
ので、図17の(a)において、Fa:ジョイントスプ
リング60の加圧力Fb:ストッパ61から受ける反力
Fc,Fd:現像ユニットの奥側及び手前側の加圧力F
e,Ff:感光体と現像ローラとの奥側及び手前側の接
触圧とし、Fc≒Fdとすれば、FaとFbとは概ね同
じ軸線上で均合い、回動モーメントは小さくなり、駆動
力は円滑に伝達され、かつFe≒Ffとなり、画像濃度
ムラが発生せず、良好な画質の画像を得ることができ
る。
【0051】ストッパ61をユニット駆動軸線上に配置
すればモーメントを完全に打消すことができるが、現像
ローラ等の軸受の位置等の関係からそうすることが困難
な場合が多い。しかし、手前から見てユニットの幅の1
/2よりも駆動軸線に近い位置にあれば効果を期待する
ことができる。
すればモーメントを完全に打消すことができるが、現像
ローラ等の軸受の位置等の関係からそうすることが困難
な場合が多い。しかし、手前から見てユニットの幅の1
/2よりも駆動軸線に近い位置にあれば効果を期待する
ことができる。
【0052】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、2つの着脱ユニットを有する電子写真装置におい
て、後で装置本体に装着するユニットの着脱動作のみに
よって、先に装着されたユニットの装置本体への固定及
び固定解除が行なわれるので、固定及びその解除に必要
な部品の点数が減少し、操作性の向上及びコストの低減
に効果が得られる。
れば、2つの着脱ユニットを有する電子写真装置におい
て、後で装置本体に装着するユニットの着脱動作のみに
よって、先に装着されたユニットの装置本体への固定及
び固定解除が行なわれるので、固定及びその解除に必要
な部品の点数が減少し、操作性の向上及びコストの低減
に効果が得られる。
【0053】又、請求項2に記載の発明によれば上記の
効果に加えて簡単な構成で2つの着脱可能なユニットの
装着順序を正しく確保することができるので、順序を誤
ったことにより発生する事故を防止することができる。
又、部品点数が少なくてすむので低コストを達成するこ
とができる。
効果に加えて簡単な構成で2つの着脱可能なユニットの
装着順序を正しく確保することができるので、順序を誤
ったことにより発生する事故を防止することができる。
又、部品点数が少なくてすむので低コストを達成するこ
とができる。
【0054】請求項3又は4に記載の発明によれば先に
装着されたユニットの固定用レバーが振動等によりロッ
ク状態になった場合にも後から装着されたユニットの抜
取り動作により確実にロック状態を解除することができ
る。
装着されたユニットの固定用レバーが振動等によりロッ
ク状態になった場合にも後から装着されたユニットの抜
取り動作により確実にロック状態を解除することができ
る。
【0055】請求項5に記載の発明によれば先に挿着さ
れたユニットを固定するレバーに対する後から装着され
るユニットによる押圧力、変位の伝達率が向上する。
れたユニットを固定するレバーに対する後から装着され
るユニットによる押圧力、変位の伝達率が向上する。
【0056】又、請求項6に記載の発明によれば、後か
ら装着されるユニットが現像ユニットである場合その駆
動のためのジョイントの加圧力により発生するモーメン
トが打消され現像ローラと感光体との圧接力が均一とな
るように保持され、画像品質の向上に効果が得られる。
ら装着されるユニットが現像ユニットである場合その駆
動のためのジョイントの加圧力により発生するモーメン
トが打消され現像ローラと感光体との圧接力が均一とな
るように保持され、画像品質の向上に効果が得られる。
【図1】本発明が適用される電子写真記録装置の要部を
示す分解斜視図である。
示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の要部を示す斜視図であ
る。
る。
【図3】その側面図である。
【図4】その作用を説明する説明図の1つである。
【図5】その作用を説明する説明図の他の1つのであ
る。
る。
【図6】その作用を説明する説明図のさらに他の1つで
ある。
ある。
【図7】その実施例の板ばね支持部の構造を示す分解斜
視図である。
視図である。
【図8】上記実施例の変形実施例の(a)は側面図、
(b)は正面図である。
(b)は正面図である。
【図9】図8、図10とともにその作用を説明する側面
図である。
図である。
【図10】図8、図9とともにその作用を説明する説明
図である。
図である。
【図11】図2に示す実施例の板ばねを詳細に示す斜視
図である。
図である。
【図12】その板ばねの変形実施例の1つを示す斜視図
である。
である。
【図13】その板ばねの変形実施例の他の1つを示す斜
視図である。
視図である。
【図14】本発明の第2実施例の要部を示す斜視図であ
る。
る。
【図15】その作用を説明する説明図である。
【図16】本発明の第2プロセスユニットの1例として
の現像ユニットとその支持機構を示す側断面図である。
の現像ユニットとその支持機構を示す側断面図である。
【図17】(a)はその平面図で(b)はその簡略側面
図である。
図である。
【図18】その加圧アームとその先端のコロの断面図で
ある。
ある。
【図19】着脱可能な2つのプロセスユニットを有する
電子写真記録装置の一例の全体概略構成を示す断面図で
ある。
電子写真記録装置の一例の全体概略構成を示す断面図で
ある。
1 第1プロセスユニット 2 装置フレーム 3 第2プロセスユニット 4,4´第1プロセスユニット軸受部 6,6´ フレームの凹入部 7,7´ ガイド溝 8,8´ 第2プロセスユニット軸受部 11 阻止レバー 12 支軸(ピン) 13係合面 15 レバー 16 支軸 17 板ばね(付勢手段、弾性部材) 17b 短腕(第1腕) 17c 長腕(第2腕) 18 板ばね挟持部 20 長孔 23,24突出部 25 突出部 24先端の軌跡 50 第2プロセスユニットとしての現像ユニット 51 現像ローラ 52 感光体ドラム 53 支持コロ 54 加圧アーム 55 スプリング 57 コロ 57a フランジ(案内手段) 58,59 ジョイント 60 加圧スプリング 61 ストッパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−252669(JP,A) 実開 昭63−11638(JP,U) 実開 昭58−113064(JP,U) 実開 昭62−118239(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18
Claims (6)
- 【請求項1】 装置本体内に着脱可能で、着脱順序が定
められた2つの作像プロセスユニットを有する電子写真
記録装置において、先に装着されるべき第1ユニットは
これに突設された円筒状部を装置本体フレームに設けら
れた切欠き部に嵌合させて位置決めされ、上記切欠き部
近傍で上記フレームに立設された支軸に揺動自在に軸支
され、その縁で所定の位置に装着された第1ユニットの
上記円筒状部に係合する係合位置と、該円筒状部から退
避した退避位置との間に回動可能なレバーと、上記レバ
ーを退避位置の方へ回動付勢する付勢手段とを有し、上
記レバーは後から装着される第2ユニットの装着時の移
動により、上記付勢手段の付勢力に抗してかつ弾性部材
を介して係合位置側に回動する方向に押圧され、上記レ
バーの上記第1ユニットの円筒状部への係合部の形状
は、該レバーが係合位置側に回動する程円筒状部に対向
する点迄の支軸からの距離が長くなるような形状である
ことを特徴とする電子写真記録装置。 - 【請求項2】 さらに、上記の第1ユニットが装着され
ない状態では、上記の第2ユニットの所定の装着位置へ
の挿入を妨げる阻止位置にあり、上記第1ユニットが先
に装着された場合はその移動により上記第2ユニットの
所定の装着位置への挿入を許容する退避位置に変位する
阻止レバーを装置本体に設けたことを特徴とする請求項
1に記載の電子写真記録装置。 - 【請求項3】 上記のレバーに第2ユニット挿入経路に
向う方向に突出した突出部を設けるとともに、上記第2
ユニットには該第2ユニット挿入過程で上記レバーが退
避位置にある時該突出部に係合せず、上記第2ユニット
抜去過程で上記レバーが上記第1部材の円筒状部材との
係合位置にある時上記突出部に係合して上記レバーを係
合解除位置側へ回動させる突起を設けたことを特徴とす
る請求項1に記載の電子写真記録装置。 - 【請求項4】 さらに、上記の第1ユニットが装着され
ない状態では、上記の第2ユニットの所定の装着位置へ
の挿入を妨げる阻止位置にあり、上記第1ユニットが先
に装着された場合はその移動により上記第2ユニットの
所定の装着位置への挿入を許容する退避位置に変位する
阻止レバーを装置本体に設けたことを特徴とする請求項
3に記載の電子写真記録装置。 - 【請求項5】 上記レバーを退避位置の方へ回動付勢す
る付勢手段が、屈曲部が該レバーの支軸に軸支され、フ
レームに立設されたピンに当接する第1腕と、上記レバ
ーの一側縁部に固定され、挿入される第2ユニットによ
り加圧される第2腕とより成るV形のばねであり、第1
腕のばね定数を第2腕のばね定数より小さくしたことを
特徴とする請求項1に記載の電子写真記録装置。 - 【請求項6】 上記の第2ユニットが感光体と接触しな
がら装置本体に備えられた駆動手段により回転する現像
ローラを備えた現像ユニットであり、装置本体に該現像
ユニットの左右両側端部を均等な押圧力で感光体に押圧
する方向に付勢する1対の付勢手段と該ユニットを概ね
感光体に接離する方向に案内する案内手段とを備えた現
像ユニット支持手段、現像ユニットに駆動トルクを伝え
るジョイント、該ジョイントをスラスト方向に付勢する
付勢手段、現像ユニットの上記ジョイントと反対側でか
つ該ジョイントと概ね同軸上に設けられたストッパを設
けたことを特徴とする請求項1に記載の電子写真記録装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03208127A JP3102919B2 (ja) | 1990-11-16 | 1991-08-20 | 電子写真記録装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-310812 | 1990-11-16 | ||
JP31081290 | 1990-11-16 | ||
JP03208127A JP3102919B2 (ja) | 1990-11-16 | 1991-08-20 | 電子写真記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04356062A JPH04356062A (ja) | 1992-12-09 |
JP3102919B2 true JP3102919B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=26516662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03208127A Expired - Fee Related JP3102919B2 (ja) | 1990-11-16 | 1991-08-20 | 電子写真記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3102919B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6674982B2 (en) * | 2000-09-26 | 2004-01-06 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order |
JP4738875B2 (ja) | 2005-04-19 | 2011-08-03 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4636097B2 (ja) | 2008-03-07 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニット |
JP4771006B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2011-09-14 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニット |
-
1991
- 1991-08-20 JP JP03208127A patent/JP3102919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04356062A (ja) | 1992-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11579563B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US9507318B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US8559849B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US8494410B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
KR100516086B1 (ko) | 현상 카트리지, 측면 커버 장착 방법 및 전자 사진 화상형성 장치 | |
JP3631042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7751750B2 (en) | Belt unit installed apparatus, image forming apparatus having the same, and method of installing/removing belt unit | |
JPH08157082A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3984564B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP3102919B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP2614384B2 (ja) | プロセスカートリッジ、クリーニングフレーム、現像フレーム、結合部材、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び、記録装置 | |
US5189469A (en) | Recording device | |
CN110217621A (zh) | 分离辊、片材进给设备、和成像设备 | |
JP3247012B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3413324B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US8123214B2 (en) | Printing medium supplying apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3498938B2 (ja) | 加熱ローラ支持装置、定着装置、電子写真装置 | |
JP4371484B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4401515B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0733253Y2 (ja) | 静電記録装置 | |
JP3275405B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3304018B2 (ja) | 定着装置 | |
KR20220039885A (ko) | 구동 커플러와 카트리지의 종동 커플러와의 정렬 구조 | |
JP2001083858A (ja) | プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |