JP3102865B2 - ステビア新品種に属する植物 - Google Patents

ステビア新品種に属する植物

Info

Publication number
JP3102865B2
JP3102865B2 JP58246469A JP24646983A JP3102865B2 JP 3102865 B2 JP3102865 B2 JP 3102865B2 JP 58246469 A JP58246469 A JP 58246469A JP 24646983 A JP24646983 A JP 24646983A JP 3102865 B2 JP3102865 B2 JP 3102865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebaudioside
stevia
stevioside
content
sweetness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58246469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60160823A (ja
Inventor
豊重 守田
Original Assignee
中里 隆憲
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中里 隆憲 filed Critical 中里 隆憲
Priority to JP58246469A priority Critical patent/JP3102865B2/ja
Publication of JPS60160823A publication Critical patent/JPS60160823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102865B2 publication Critical patent/JP3102865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、甘味成分の含有率を改善したステビアに
関するものである。 ステビアは、南米のパラグアイを原産地とするきく科
多年性植物で、学名はステビア・レバウディアナ・ベル
トニ(Stevia Rebaudiana Bertoni)である。ステビア
は、砂糖の300倍以上の甘味をもつ甘味成分を含むの
で、この甘味成分を抽出して天然甘味料として用いるた
めに栽培されている。 ステビアの甘味成分としては、下記構造式を有するス
テビオサイド(分子量804)および下記構造式を有するレバウディオサイドA(分子
量966) 並びにレバウディオサイドC、D、E、ズルコサイドA
等が知られている。これらのうち、主成分はステビオサ
イドで、レバウディオサイドAの含量はステビオサイド
の10分の3程度であり、品種によってはレバウディオサ
イドA、C等を含まないものもある。 ステビオサイドは、砂糖の300倍の甘味度を有するの
で、天然甘味量として食品工業界で用いられている。そ
の甘味は、比較的砂糖に似ているが、苦味等の不快味が
後味に残るという欠点がある。これに対して、レバウデ
ィオサイドAはステビオサイドの1.3ないし1.5倍の甘味
度を有し、その甘味は、砂糖に類似してまろやかで、不
快味を残さない。ところが、レバウディオサイドAはス
テビア中に含まれる量が少ないため、これを抽出分離し
て単独で工業的に利用することは困難であった。 この発明者は、レバウディオサイドAの含量が高いス
テビアを創り出そうと企てた。そして、鋭意研究の結
果、遅くとも定植後に、乾燥葉中ステビオサイドに対し
レバウディオサイドAを2.56ないし9.10倍含有するステ
ビアに属する植物の育成に成功し、しかもその含有率
は、株分け、挿木等により繁殖しても変わらないことを
確認して、この発明を完成した。 すなわち、この発明は、遅くとも定植6カ月後に、乾
燥葉に含まれる甘味成分として、8.2%以上のレバウデ
ィオサイドAおよび3.2%以下のステビオサイドを含
み、かつ、ステビオサイドに対しレバウディオサイドA
を2.56ないし9.10倍含有する、ステビアに属する植物で
ある。遅くとも定植6カ月後とは、春に挿木により増殖
させ、収穫時期である秋頃までにの意味である。 甘味料においては、特に甘味質が重要であり、このう
ち甘味質が優れているのはレバウディオサイドAであ
り、ステビオサイドは劣ることが周知である。したがっ
て、ステビア抽出液から得られる甘味物質を甘味料とし
て用いる際、これらの相対的比率が重要であり、ステビ
オサイドに対してレバウディオサイドAの比率が高いも
のは味がよく、低いものは味が悪い。ところが、ステビ
ア成分から甘味成分を分離しようとすると、ステビオサ
イドの方がレバウディオサイドAより結晶化しやすく、
再結晶により結晶をとると、常にステビオサイドが主体
をなすことになる。一方、母液にはレバウディオサイド
Cなど他の甘味質を低下させる成分が含まれており、ス
テビオサイドの代わりにこれらの比率が高くなってくる
ので、やはり味が悪くなる。特開昭57−86264号はレバ
ウディオサイドAの単離法を記載しているが、レバウデ
ィオサイドAを単離するには高価な溶媒、加熱抽出、熱
時濾過、危険な蒸留などの操作を必要とし、試薬コス
ト、繁雑な作業が加わるので、工業的生産には適しな
い。これらの事情を考慮すると、抽出液において既にレ
バウディオサイドAの比率が高くなっていることが望ま
しい。すなわち、含有量ではなく含有比率が問題にな
る。本発明はステビオサイドとレバウディオサイドAの
含有比を高くしたステビアに属する植物を提供するもの
であり、これは工業生産に安全かつ容易に利用可能な抽
出工程のみで良質の甘味料を安価に得ることを可能にす
る。このことは甘味料の質を優れたものにするととも
に、経済的な面で、単価の安い砂糖との市場競争を可能
にするものである。 この発明に係るステビアの育種過程を述べると次の通
りである。 昭和54年10〜12月に、レバウディオサイドAの含量が
ステビオサイドの10分の6のステビア在来品A(昭和4
7、8年頃パラグアイから輸入したステビアの乾燥葉に
混入していた種子を栽培したもの)を選択して岡山県新
見市足見の守田化学工業株式会社新見工場内のビニール
ハウス内で人為的に交配し(受精させるべき花の上に他
の花を対向して重ね合わせ、振動させることにより受粉
を行なう)、得られた種子を昭和55年3月初旬に同所の
育苗ビニールハウスに播種し、同年5月上旬に、発芽成
育した苗をほ場に移植し、そのうち生長がよく、分枝し
葉形の大きな苗を選択し、同年8月から甘味成分含有率
を調査し、ステビアサイドに対しレバウディオサイドA
を1:1以上含有する苗を選択し、AF1とした。AおよびAF
1の特性を下表に示す。なお、以下の表中STはステビオ
サイド、RAはレバウディオサイドAを示す。含有量は乾
燥葉中の含有量%で示す。 AF1を挿木で増殖し、同年10〜12月にビニールハウス
内で人為的に交配し(受精させるべき花の上に他の花を
対向して重ね合わせ、振動させることにより受粉を行な
う。なお、ステビアは自家不和合性が強いので、別々の
種子の株からの挿木の花どうしを受粉させる)、得られ
た種子を昭和56年2月に育苗ビニールハウス内に播種
し、同年4月下旬にほ場に移植し、同年6月上旬から甘
味成分含有率を調査し、ステビオサイドに対しレバウデ
ィオサイドAを1:1.5以上含有する苗を選択し、AF2とし
た。AF2の特性は次の通りである。 AF2を挿木により増殖し、越冬させ、越冬株を挿木に
より増殖させた。なお、収穫のための挿木は、通常3〜
4月頃に挿木床に挿し、4月下旬頃にほ場に移植(定
植)する。昭和57年5月から1か月毎に甘味成分含有率
を調査した。その結果、いずれも含有率が親株とかわら
ないことがわかった。 AF2を挿木で増殖し、同年10〜12月にビニールハウス
内で人為的に交配し(受精させるべき花の上に他の花を
対向して重ね合わせ、振動させることにより受粉を行な
う)、得られた種子を昭和58年2月に育苗ビニールハウ
ス内に播種し、同年4月下旬にほ場に移植(定植)し、
同年6月上旬から甘味成分含有率を調査し、ステビオサ
イドに対しレバウディオサイドAを1:2.56〜9.10含有す
る苗5種類を選択し、AF3とした。その形態は、第7図
ないし第8図に示す通りである。 AF3(親株区)を挿木により増殖し、越冬させ、越冬
株を挿木により増殖し(挿木区)、さらに株分けにより
増殖し(株分区)、昭和59年5月から1か月毎に親株
区、挿木区および株分区について、甘味成分含有率を調
査した。その結果、下表に示すように、いずれも含有率
が親株とかわらないことがわかった。なお、下表は、各
区100本づつの平均値を示す。 次に、AF3−Cの乾燥葉(ステビオサイド2.3%、レバ
ウディオサイドA8.7%、同C0.7%含有)から抽出した甘
味成分と、鹿児島県曽於郡志布志町産のステビア(ステ
ビオサイド7.5%、レバウディオサイドA2.3%、同C0.8
%含有)から抽出した甘味成分の甘味度および甘味質を
試験した。 試験方法:乾燥葉各20gを秤取し、20倍量の温水で甘
味が感じられなくなるまで繰り返し抽出し、抽出液を合
わせて無極性多孔質樹脂(アンバーライトXAD−2)100
mlを充填したカラムに通して甘味成分を吸着させ、水洗
後、メタノールで溶離する。溶離液を濃縮し、減圧乾燥
して粉末化する。粉末を0.4%水溶液とし、10名のパネ
ラーによりテストし、次の結果を得た。なお、SSは志布
志町産のステビア、数字は人数を示す。 上記の結果から、この発明のAF3の甘味成分が、甘味
度および甘味質において従来のものよりすぐれているこ
とがわかった。 さらに、A、AF1、AF2およびAF3−B、D、Eの甘味
成分を薄層クロマトグラフィーにより分析したところ、
第1〜6図に示す結果を得た。 分析方法:乾燥葉各20gを精秤し、20倍量の温水で甘
味がなくなるまで抽出し、抽出液を無極性多孔質樹脂
(アンバーライトXAD−2)100mlを充填したカラムに通
し、水洗後メタノール300mlで溶離し、溶離液を濃縮
し、100mlとして測定試料とし、下記条件で測定する。 使用機種:島津クロマトスキャナ910型 TLCプレート:メルク社シリカゲルプレート 60F254 展開溶液:クロロホルム:メタノール:水=30:20:4 発色剤:50%硫酸 測定波長:350nm(反射ジグザグスキャニング法) スキャンスピード:20mm/分 第1図〜6図から、先に述べたA、AF1、AF2およびAF
3−B、D、Eの甘味成分含有率が確認された。 AF3の栽培植の注意点等は次の通りである。 AF3は、3〜4月に萌芽した新芽または生育中の穂先
の4〜5節部を挿木苗として取り、下部の葉を1節程度
取った後、保水性のよい土(例えば鹿沼土、河砂または
その混合物)に挿木し、約1週間日覆する。寒冷地で
は、挿木床の温度を15〜25℃に保つように加温する。挿
木後2〜3週間で発根するので、発根を確認した後ほ場
に移植する。ほ場は、元肥として堆肥1500Kg/10アー
ル、化学肥料(窒素分、燐酸分、カリ分各10Kg以上/10
アール)を全層に施し、遅霜がなくなった時点で定植す
る。植え付け密度は、10アールあたり8000〜10000本程
度が適当であるが、これより増減しても支障はない。6
月下旬に生育状況により追肥を施し、また土の乾燥状態
により適時潅水する。施肥量は、収穫量に及ぼす影響が
大きいので、できるだけ多肥が望ましい。 収穫は、定植後いつでも可能であるが、収穫量の多く
なる7月上旬〜10月下旬に第1回収穫を行ない、開花の
始まる9月中〜下旬に第2回収穫を行なうのが適当であ
る。しかし、日射時間が長く開花の遅れる地域では、開
花の始まる時期まで収穫を遅らせることができる。収穫
回数は、生育状況により増減することができる。秋の収
穫後、初霜の時期までほ場に放置し、寒冷地帯では掘り
上げてビニールハウス内に貯蔵し、越冬させる。温暖地
帯ではほ場での越冬が可能であるが、株に土寄せを施す
ことが望ましい。防寒の目的で、稲わら、もみがら等を
被わせることは、過湿状態を招き却って越冬類を悪くす
る。越冬株は、挿木または株分けにより増殖する事がで
きる。 なお、出願人は上記のステビアAF3を挿木で増殖させ
た植物体を試験・研究のために栽培する希望者に分譲す
る用意がある。 さらに本植物の組織細胞から植物体を分化させ、また
は器官培養等の生物工学的手段で植物体を増殖させ、栽
培することができる。
【図面の簡単な説明】 第1〜6図は、それぞれA、AF1、AF2およびAF3−B、
D、Eの甘味成分の薄層クロマトグラフィーによる分析
結果を示す。図において、STはステビオサイド、RAはレ
バウディオサイドA、RCはレバウディオサイドCを示
す。第7図ないし第8図は、AF3の全草の形態を示す写
真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−54575(JP,A) 特開 昭57−86264(JP,A) 「昭和58年度種苗特性分類調査報告 書、種類名:ステビア」社団法人農林水 産技術情報協会 昭和59年3月発行 「農事試験場研究報告」第31号 1980 年発行 第1〜71頁 「Sterra rebaudiana Bertoni の定着化に関する研究」 「食品工業」10/下.1975,Vol. 18 No.20 第44〜49頁「ステビオサ イドの利用技術と安全性」 「熱帯農業」29(2)1985 第109〜 115頁ステビアの主要甘味配糖体に関す る変異」 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01H 5/00 JOIS

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.遅くとも定植6カ月後に、乾燥葉に含まれる甘味成
    分として、8.2%以上のレバウディオサイドAおよび3.2
    %以下のステビオサイドを含み、かつ、ステビオサイド
    に対しレバウディオサイドAを2.56ないし9.10倍含有す
    る、ステビアに属する植物。
JP58246469A 1983-12-29 1983-12-29 ステビア新品種に属する植物 Expired - Lifetime JP3102865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246469A JP3102865B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステビア新品種に属する植物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246469A JP3102865B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステビア新品種に属する植物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60160823A JPS60160823A (ja) 1985-08-22
JP3102865B2 true JP3102865B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17148870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246469A Expired - Lifetime JP3102865B2 (ja) 1983-12-29 1983-12-29 ステビア新品種に属する植物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230487A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 威宝▲摂▼影器材有限公司Reaper Photo Supply Limited 移動端末に用いられる携帯可能な挟持装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352860B2 (ja) * 1995-10-19 2002-12-03 守田化学工業株式会社 α−グルコシル化ステビア甘味料
RU2409937C2 (ru) * 2005-03-04 2011-01-27 Морита Кагаку Когио Со., Лтд. Растение с высоким содержанием ребаудиозида а

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754575A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Method for improving taste of inverted liquid sugar containing sucrose
JPS5846310B2 (ja) * 1980-11-19 1983-10-15 丸善化成株式会社 ステビア中の主要甘味成分を単離する方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「昭和58年度種苗特性分類調査報告書、種類名:ステビア」社団法人農林水産技術情報協会 昭和59年3月発行
「熱帯農業」29(2)1985 第109〜115頁ステビアの主要甘味配糖体に関する変異」
「農事試験場研究報告」第31号 1980年発行 第1〜71頁 「Sterra rebaudiana Bertoniの定着化に関する研究」
「食品工業」10/下.1975,Vol.18 No.20 第44〜49頁「ステビオサイドの利用技術と安全性」

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230487A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 威宝▲摂▼影器材有限公司Reaper Photo Supply Limited 移動端末に用いられる携帯可能な挟持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60160823A (ja) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111203B2 (ja) ステビア新品種に属する植物
US6080561A (en) Variety of Stevia Rebaudiana Bertoni
JP2002262822A (ja) 種子栽培可能なステビア品種の植物体から得られる甘味料
Megeji et al. Introducing Stevia rebaudiana, a natural zero-calorie sweetener
Shock Rebaudi's stevia: natural noncaloric sweeteners
CN109618911A (zh) 一种简便高效低成本的冬小麦异地加代育种方法
JP3102865B2 (ja) ステビア新品種に属する植物
US6143695A (en) Plant-root growth promoting agent
CN114258758A (zh) 一种丹参根段苗的培育方法及丹参的扩繁方法
CN101731140A (zh) 一种烟草雄性不育系种子的繁殖方法
Singh Utilization and seed production of hybrid vegetable varieties in India
JPS6296025A (ja) 乾燥葉
CN110839499A (zh) 一种烟草与四季豆套作种植方法
CN108812103A (zh) 一种当日去雄次日授粉的新型辣椒育种方法
Ahmad et al. Nursery techniques for Calamus manan and C. caesius at the Forest Research Institute nursery, Kepong, Malaysia
JP2000032859A (ja) ステビア植物の新品種
Prakash Seed production technology in papaya
CN106069737A (zh) 一种玉米的高产杂交制种方法
CN106069723A (zh) 一种棉花的高产杂交制种方法
Withers Sweet lupin for seed production
CN105941136A (zh) 一种番茄的高产杂交制种方法
RU2065697C1 (ru) Способ отбора форм пшеницы различной скороспелости и фотопериодической чувствительности
JPS5934826A (ja) ステビア新品種に属する植物
SU816439A1 (ru) Способ получени сем н капусты
Jett et al. Intercropping systems for tomatoes within a high tunnel

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term