JP3102401B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置

Info

Publication number
JP3102401B2
JP3102401B2 JP36046297A JP36046297A JP3102401B2 JP 3102401 B2 JP3102401 B2 JP 3102401B2 JP 36046297 A JP36046297 A JP 36046297A JP 36046297 A JP36046297 A JP 36046297A JP 3102401 B2 JP3102401 B2 JP 3102401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
control
fault
switching element
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36046297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11196564A (ja
Inventor
英俊 海田
覚 尾崎
直也 江口
清明 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP36046297A priority Critical patent/JP3102401B2/ja
Publication of JPH11196564A publication Critical patent/JPH11196564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102401B2 publication Critical patent/JP3102401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のスイッチ
ング素子からなる電力変換器のための制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図15に第1の従来例を示す。制御手段
101、N個のゲート駆動手段108a,108b、N
個のスイッチング素子103a,103bからなり、制
御手段101とゲート駆動手段108a,108bとの
間は駆動信号線1101a 1101bによって接続さ
れている。制御手段101の出力は、ゲート駆動手段1
08a,108bで増幅されてスイッチング素子103
a,103bに与えられる。図16に第2の従来例を示
す。第1の従来例に対し、故障検出手段202a,20
2bおよび故障信号線1201a,1201bが付加さ
れている他は、図15と同様である。なお、故障検出手
段202a,202bはスイッチング素子103a,1
03bの故障を検出して制御手段に故障を知らせるもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 第1の従来例では、
駆動信号線はゲート駆動手段と同数必要であり、スイッ
チング素子の多い装置では、配線コストと配線の占有す
るスペース,信号の駆動電力,ノイズによるトラブルな
どが問題となる。一方、第2の従来例では、第1の従来
例に加えてさらに故障信号線も同数必要であることか
ら、配線による負担は第1の従来例に比べて2倍に増加
する。さらに、電力変換器の種別が異なる場合は駆動信
号線や故障信号線の本数、また保護制御の手順が異なる
ので、電力変換器の種別に応じて制御手段を用意しなけ
ればならない、という問題もある。したがって、この発
明の課題は、駆動信号線や故障信号線の本数を少なくし
て電力変換器を容易に制御可能とすること、加えて電力
変換器の故障に対する保護制御を容易とすることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 このような課題を解決
するため、請求項1の発明では、電気−光変換器および
光−電気変換器からなり光ファイバを介して互いに接続
される複数の接続手段の1つにはシリアル信号送信手段
を介して制御手段を接続するとともに、故障信号受信手
段と保護制御手段とを設け、残りの接続手段にはシリア
ル信号受信手段およびゲート駆動手段を介して各スイッ
チング素子をそれぞれ接続するとともに、スイッチング
素子の故障を検出する故障検出手段とその故障信号を送
信する故障信号送信手段とを設け、前記光ファイバを介
する各スイッチング素子の制御と、故障検出およびそれ
にもとづく保護を可能にしたことを特徴とする。
【0005】 また、請求項1の発明においては、前記
保護制御手段を、前記制御手段側に設ける代わりに各ス
イッチング素子対応に設けることができる(請求項2の
発明)。これら請求項1または2の発明においては、前
記故障検出手段に、前記制御手段からの指令で故障検出
手段出力の読み出し,記録を行なう故障記録手段を付加
し、前記光ファイバを介する各スイッチング素子の制御
と、故障検出,それにもとづく保護および故障記録を
能にすることができる(請求項3の発明)。
【0006】 請求項の発明では、電気−光変換器お
よび光−電気変換器からなり光ファイバを介して互いに
接続される複数の接続手段の1つにはシリアル信号送信
手段を介して制御手段を接続するとともに、故障信号受
信手段と保護制御手段とを設け、残りの接続手段にはシ
リアル信号受信手段およびパルス分配手段を経て複数の
スイッチング素子群をそれぞれゲート駆動手段を介して
接続するとともに、スイッチング素子の故障を検出する
故障検出手段とその故障信号を送信する故障信号送信手
段とを設け、前記光ファイバを介する各スイッチング素
子の制御と、故障検出およびそれにもとづく保護を可能
にしたことを特徴とする。
【0007】 また、上記請求項の発明においては、
前記保護制御手段を、前記制御手段側に設ける代わりに
各スイッチング素子対応に設けることができる(請求項
の発明)。これら請求項またはの発明において
は、前記故障検出手段に、前記制御手段からの指令で故
障検出手段出力の読み出し,記録を行なう故障記録手段
を付加し、前記光ファイバを介する各スイッチング素子
の制御と、故障検出,それにもとづく保護および故障記
録を可能にすることができる(請求項の発明)。
【0008】
【実施例】 図1はこの発明の原理説明図である。図示
のように、ここでは光ファイバ102とN+1個の接続
手段104,106a,106bによって伝送路を形成
し、第1の接続手段104にはシリアル信号送信手段1
05および制御手段101を組み合わせ、第2ないし第
(N+1)の接続手段106a〜106bには、シリア
ル信号受信手段107a,107b、ゲート駆動手段1
08a,108bおよびスイッチング素子103a,1
03bを組み合わせて接続する。
【0009】上記のような構成において、制御手段10
1から出力された指令はシリアル信号送信手段105か
ら、第1の接続手段104を通して伝送路に送出され
る。シリアル信号受信手段107aは、制御手段101
から出力された指令を第2の接続手段106aから受け
取り、ゲート駆動手段108aに送る。ゲート駆動手段
108aでは、この指令にもとづきスイッチング素子1
03aを駆動する。このような動作は、他の接続手段,
シリアル信号受信手段,ゲート駆動手段およびスイッチ
ング素子についても同様である。
【0010】接続手段の具体例を図2に示す。同図
(a)はフォトカプラPC1,PC2、光/電気変換器
CN1および電気/光変換器CN2から構成され、光フ
ァイバからの信号はフォトカプラPC1、光/電気変換
器CN1を介して制御手段またはシリアル信号受信手段
に入力され、制御手段またはシリアル信号受信手段から
の出力は電気/光変換器CN2およびフォトカプラPC
2を介して光ファイバへ送出される。同図(b)は光/
電気変換器CN1、電気/光変換器CN2およびスイッ
チSWから構成され、光ファイバからの信号は光/電気
変換器CN1を介して制御手段またはシリアル信号受信
手段に入力され、制御手段またはシリアル信号受信手段
からの出力はスイッチSWおよび電気/光変換器CN2
を介して光ファイバへ送出される。
【0011】 図3はこの発明の第の実施の形態を
示す構成図である。図1に示すものに対し、故障信号受
信手段203、保護制御手段204、故障検出手段20
2a,202b、故障信号送信手段201a,201b
を付加した点が特徴である。また、光ファイバによる伝
送路205は、双方向伝送機能を有している。このよう
な構成におけるスイッチング素子の駆動方法は図1の場
合と同様なので、ここではスイッチング素子に故障が発
生した場合の動作について説明する。
【0012】故障検出手段の具体例を図4に示す。同図
(a)はスイッチング素子に流れる電流を検出し、過電
流のとき故障と判断するものであり、同図(b)はスイ
ッチング素子をオンにする信号を与えても、論理的にオ
ンしたと判別できないとき故障と判断するものである。
そして、例えば故障検出手段202aが故障を検出する
と、故障信号送信手段201aおよび第2の接続手段1
06aを通して、故障信号が光ファイバによる伝送路2
05に送られる。なお、他のスイッチング素子の故障の
場合も上記と同様である。故障信号受信手段203は第
2の接続手段104を介して故障信号を受信し、制御手
段101と保護制御手段204に通知する。これによ
り、保護制御手段204は直ちに保護の指令をシリアル
送信手段105を介して送信するとともに、制御手段1
01は所定の故障処理を実行する。
【0013】保護制御手段による保護動作の具体例を図
5に示す。これは、同図(a)のような2レベルインバ
ータに対し、同図(b)の如き処理を行なうものであ
る。すなわち、同図(a)のような2レベルインバータ
で故障を検出すると、そのゲートを遮断することによ
り、保護を図る例である。保護制御手段による保護動作
の別の具体例を図6に示す。これは、同図(a)のよう
な3レベルインバータに対し、同図(b)の如き処理を
行なうもので、同図(a)のようなインバータで故障が
生じたときに、全ゲートを遮断してしまうのではなく、
遮断順序を考慮してゲートを遮断することで保護を図る
例である。
【0014】 図7はこの発明の第の実施の形態を示
す構成図である。図1に示すものに対し、故障信号受信
手段203、故障検出手段202a,202b、故障信
号送信手段201a,201bおよび保護制御手段30
1a,301bを付加した点が特徴である。また、光フ
ァイバによる伝送路205は、双方向伝送機能を有して
いる。図3と異なる点は、保護制御手段を制御手段側に
は置かずに、スイッチング素子側に個別に設けるように
した点にある。例えば、故障検出手段202aがスイッ
チング素子103aの故障を検出すると、故障信号送信
手段201aおよび第2の接続手段106aを通して故
障信号を送出する。保護制御手段301aは故障信号を
受けると、ゲート駆動手段108aに対し素子を保護す
るための保護動作を実行させる。他のシリアル信号受信
手段107bで故障信号を受信すると、保護制御手段3
01bに報知することにより、スイッチング素子103
bを保護するための保護動作を実行させる。このよう
に、スイッチング素子が故障した場合は、対応する各保
護制御手段が協調して保護を行なうようにしている。
【0015】 図8はこの発明の第の実施の形態を示
す構成図である。これは、図3に示すものに対し、故障
信号記録手段401a,401bを付加した点が特徴で
ある。したがって、例えば第1の故障検出手段202a
がスイッチング素子103aの故障を検出すると、故障
信号記録手段401aは故障信号波形を記録する働きを
する。そして、制御手段101からの故障記録読み出し
の指令をシリアル信号受信手段107aが受信すると、
故障信号記録手段401aが記録を読み出し、故障信号
送信手段201aを通して制御手段101に送信する。
他の故障信号記録手段も同様に、対応するスイッチング
素子の故障の記録,読み出しを行なう。図9に図8の変
形例を示す。これは、図7に示すものに対し、故障信号
記録手段401a,401bを付加したもので、その機
能,動作は図8の場合と同様なので、説明は省略する。
【0016】 図10は図1の変形例を示す構成図であ
る。図1に示すものとの相違点は、第2〜第K+1の接
続手段605a,605bに接続された各シリアル信号
受信手段601a,601bの出力端にパルス分配手段
602a,602bがそれぞれ接続され、その出力端に
ゲート駆動手段603a,603b,603c,603
dを介してスイッチング素子604a,604b,60
4c,604dが接続されている点である。パルス分配
手段602a,602bは、シリアル信号受信手段60
1a,601bで受信した制御手段からの指令を、ゲー
ト駆動手段603a,603b,603c,603dに
分配する。つまり、接続手段とパルス分配手段とを、複
数(1群)のスイッチング素子で共有させるようにして
いる。これにより、制御手段101は、K個のシリアル
信号受信手段に指令を送信することで、K個よりも多い
すべてのスイッチング素子を制御することが可能とな
る。
【0017】 図11はこの発明の第の実施の形態を
示す構成図である。図10に示すものに対し、光ファイ
バによる伝送路205に双方向の通信機能を持たせると
ともに、スイッチング素子604a,604b,604
c,604dに対し、その故障を検出する故障検出手段
702a,702b,702c,702dと、その信号
を送信する故障信号送出手段701a,701b,70
1c,701dとを付加した点が特徴である。例えば、
スイッチング素子604a,604bに接続されている
故障検出手段702a,702bがスイッチング素子の
故障を検出すると、故障検出信号が故障信号送出手段7
01aを介して制御手段101に送られる。これによ
り、図3と同様な制御が可能となる。
【0018】 図12はこの発明の第の実施の形態を
示す構成図である。図10に示すものとの相違点は、光
ファイバによる伝送路205に双方向の通信機能を持た
せるとともに、スイッチング素子604a,604b,
604c,604dに対し、その故障を検出する故障検
出手段702a,702b,702c,702dと、そ
の信号を送信する故障信号送出手段701a,701b
と、保護制御手段801a,801bとが付加され、制
御手段101に対し故障信号受信手段203が付加され
ている点が特徴である。例えば、スイッチング素子60
4a,604bに着目すると、各々に接続されている故
障検出手段702a,702bにて検出された故障は、
故障信号送出手段701aによって送信されるととも
に、保護制御手段801aに与えられる。保護制御手段
801aはパルス分配手段602aを制御して、スイッ
チング素子群の保護を行なう。さらに、他の保護制御手
段は、シリアル信号受信手段から故障信号を受け、そこ
に接続されているスイッチング素子群の保護を行なう。
制御手段側の動作については、図10の場合と同様であ
る。
【0019】 図13はこの発明の第の実施の形態を
示す構成図である。図11との相違点は、故障信号記録
手段901a,901bが付加された点にある。この故
障信号記録手段901a,901bは故障検出手段70
2a,702b,702c,702dの出力を受けて故
障信号の波形記録を行なう。すなわち、制御手段101
からの読み出し指令をシリアル信号受信手段601a,
601bで受信すると、故障信号記録手段901a,9
01bは記録を読み出し、故障信号送出手段701a,
701bを介して制御手段101へ送信する。図14に
図13の変形例を示す。これは、図12に示すものに対
し、故障信号記録手段401a,401bを付加したも
ので、その機能,動作は図13の場合と同様なので、説
明は省略する。
【0020】
【発明の効果】 この発明によれば、様々な構成の電力
変換器を光ファイバによる1組の伝送路で制御できるの
で、電力変換器の構成やスイッチング素子数が異なる場
合でも容易に適用することができる。また、構成が複雑
な場合でも、配線の負担を大幅に削減できる。さらに、
請求1〜の発明では、スイッチング素子間が光ファイ
バで絶縁されているので、高電圧を使用する電力変換器
でも容易に、しかも高い信頼性をもって制御できる。請
の発明では、スイッチング素子をグループ化し
て駆動できるので、スイッチング素子の多い電力変換器
でも、容易かつ高い信頼性をもって制御することができ
る。
【0021】 加えて、請求項の発明では、スイ
ッチング素子をその近傍で保護できるので、高速な保護
が可能となる。特に、請求項の発明では、スイッチン
グ素子群に一括してパルスを分配するようにしているの
で、スイッチング素子側での高速な保護協調が容易とな
る。また、請求項の発明では、全スイッチング素
子の故障信号が得られるので、電力変換器全体の保護協
調をとることができる。さらに、請求項の発明で
は、スイッチング素子近傍で故障記録ができるので、制
御手段ハードウエアの負担を軽減できる。特に、請求項
の発明では、複数の故障信号を一括して記録すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理説明図である。
【図2】接続手段の具体例を示すブロック図である。
【図3】この発明の第の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図4】故障検出手段の具体例を示す構成図である。
【図5】保護制御手段の第1の具体例を示す説明図であ
る。
【図6】保護制御手段の第2の具体例を示す説明図であ
る。
【図7】この発明の第の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図8】この発明の第の実施の形態を示す構成図であ
る。
【図9】図8の変形例を示す構成図である。
【図10】図1の変形例を示す構成図である。
【図11】この発明の第の実施の形態を示す構成図で
ある。
【図12】この発明の第の実施の形態を示す構成図で
ある。
【図13】この発明の第の実施の形態を示す構成図で
ある。
【図14】図13の変形例を示す構成図である。
【図15】第1の従来例を示す構成図である。
【図16】第2の従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
101…制御手段、102,205…光ファイバ、10
3a,103b,604a604…スイッチング素
子、104,106a,106b,605a,605b
…接続手段、105…シリアル信号送信手段、107
a,107b,601a,601b…シリアル信号受信
手段、108a,108b,603a603d…ゲー
ト駆動手段、201a,201b,701a,701b
…故障信号送信手段、202a,202b,702a
702…故障検出手段、203…故障信号受信手段、
204,301a,301b,801a,801b…保
護制御手段、401a,401b,901a,901b
…故障信号記録手段、103a,103b,602a,
602b…パルス分配手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹川 清明 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−51769(JP,A) 特開 平1−227596(JP,A) 特開 平7−95761(JP,A) 実開 昭55−83883(JP,U) 実開 昭56−118590(JP,U) 実開 昭61−10085(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 1/08 301

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−光変換器および光−電気変換器か
    らなり光ファイバを介して互いに接続される複数の接続
    手段の1つにはシリアル信号送信手段を介して制御手段
    を接続するとともに、故障信号受信手段と保護制御手段
    とを設け、残りの接続手段にはシリアル信号受信手段お
    よびゲート駆動手段を介して各スイッチング素子をそれ
    ぞれ接続するとともに、スイッチング素子の故障を検出
    する故障検出手段とその故障信号を送信する故障信号送
    信手段とを設け、前記光ファイバを介する各スイッチン
    グ素子の制御と、故障検出およびそれにもとづく保護を
    可能にしたことを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記保護制御手段を、前記制御手段側に
    設ける代わりに各スイッチング素子対応に設けることを
    特徴とする請求項1に記載の電力変換器の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記故障検出手段に、前記制御手段から
    の指令で故障検出手段出力の読み出し,記録を行なう故
    障記録手段を付加し、前記光ファイバを介する各スイッ
    チング素子の制御と、故障検出,それにもとづく保護お
    よび故障記録を可能にしたことを特徴とする請求項1
    たは2に記載の電力変換器の制御装置。
  4. 【請求項4】 電気−光変換器および光−電気変換器か
    らなり光ファイバを介して互いに接続される複数の接続
    手段の1つにはシリアル信号送信手段を介して制御手段
    を接続するとともに、故障信号受信手段と保護制御手段
    とを設け、残りの接続手段にはシリアル信号受信手段お
    よびパルス分配手段を経て複数のスイッチング素子群を
    それぞれゲート駆動手段を介して接続するとともに、ス
    イッチング素子の故障を検出する故障検出手段とその故
    障信号を送信する故障信号送信手段とを設け、前記光フ
    ァイバを介する各スイッチング素子の制御と、故障検出
    およびそれにもとづく保護を可能にしたことを特徴とす
    る電力変換器の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記保護制御手段を、前記制御手段側に
    設ける代わりに各スイッチング素子対応に設けることを
    特徴とする請求項4に記載の電力変換器の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記故障検出手段に、前記制御手段から
    の指令で故障検出手段出力の読み出し,記録を行なう故
    障記録手段を付加し、前記光ファイバを介する各スイッ
    チング素子の制御と、故障検出,それにもとづく保護お
    よび故障記録を可能にしたことを特徴とする請求項4ま
    たは5に記載の電力変換器の制御装置。
JP36046297A 1997-12-26 1997-12-26 電力変換器の制御装置 Expired - Fee Related JP3102401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36046297A JP3102401B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36046297A JP3102401B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196564A JPH11196564A (ja) 1999-07-21
JP3102401B2 true JP3102401B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18469515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36046297A Expired - Fee Related JP3102401B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102401B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700804B1 (en) * 2000-11-02 2004-03-02 American Superconductor Corporation Integrated multi-level inverter assembly
DE10205832A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-28 Semikron Elektronik Gmbh Ansteuerung für Stromrichterventile
FR2851056B1 (fr) * 2003-02-10 2005-04-08 Alstom Procede et systeme de commande d'un composant electronique de puissance, et support d'enregistrement d'informations comportant des instructions pour l'execution du procede
JP5449893B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2011120572A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Areva T&D Uk Limited Converter
CA2886956C (en) 2012-10-01 2015-08-18 Abb Technology Ag Converter arm and associated converter device
EP2897268B1 (en) 2014-01-20 2022-01-05 ABB Schweiz AG Master/slave controller system in ring topology for modular multilevel converters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11196564A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0435344B1 (en) Multi-media terminal apparatus
US4850047A (en) Optical bus communication system utilizing frame format signals
JP3102401B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPH03208419A (ja) 保護線の切替制御方式
CA2117232A1 (en) Cable management system
JPH0143321B2 (ja)
EP1995856B1 (en) A method for communication between a low potential level and a valve located on high voltage potential in a high voltage converter station as well as a device for such a communication
JP3421480B2 (ja) 電力変換器の並列接続方法
FR2537806A1 (fr) Dispositif de commutation pour choisir un modulateur, parmi deux, et le brancher dans un emetteur, et emetteur de television comportant un tel dispositif
EP0390588A2 (en) Input/output switching circuit
JP3061979B2 (ja) 信号経路保護装置
JP3013190B2 (ja) クロスコネクト装置
JP3138508B2 (ja) 伝送装置間信号経路切替方式
JP2705150B2 (ja) 光ループ型ローカルエリアネットワーク間接続装置
JP3234782B2 (ja) 監視制御方式
JP3684768B2 (ja) 映像信号記録装置
JPS60144032A (ja) 光伝送系の障害監視方法
JPH01204539A (ja) 警報信号監視回路
Dimitrov et al. CMS HCAL High Voltage Power Supply System
WO2024110722A1 (fr) Système d'alimentation d'un circuit de commande d'un composant de puissance et onduleur associé
JP2509210B2 (ja) 自動光入出力切換形光伝送装置
JP2832946B2 (ja) 信号選択器
JPH0221202B2 (ja)
JPS60178722A (ja) 伝送路切替装置
JPS6394726A (ja) 光ロ−カルエリアネツトワ−ク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees