JP3099853B2 - 核酸の測定試薬及び測定方法 - Google Patents

核酸の測定試薬及び測定方法

Info

Publication number
JP3099853B2
JP3099853B2 JP05030589A JP3058993A JP3099853B2 JP 3099853 B2 JP3099853 B2 JP 3099853B2 JP 05030589 A JP05030589 A JP 05030589A JP 3058993 A JP3058993 A JP 3058993A JP 3099853 B2 JP3099853 B2 JP 3099853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
reagent
nucleotide
measuring
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05030589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242117A (ja
Inventor
恭子 今井
潤子 百瀬
靖 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05030589A priority Critical patent/JP3099853B2/ja
Publication of JPH06242117A publication Critical patent/JPH06242117A/ja
Priority to US08/658,398 priority patent/US5882863A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3099853B2 publication Critical patent/JP3099853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • C12Q1/683Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism involving restriction enzymes, e.g. restriction fragment length polymorphism [RFLP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は核酸の測定に係わり、特
に3’末端及び5’末端に固相物質、例えば粒子を結合
させたヌクレオチドを核酸プローブとして用いる核酸の
測定試薬及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感染症の診断には、病原微生物の検出同
定が必須である。しかし、感染症の原因微生物を培養に
よって検出同定するには時間がかかり、疾病の診断と治
療に間に合わないことが多い。このために、免疫学的検
査法による診断が普及するようになってきている。免疫
学的検査法では、主として微生物の細胞表層の蛋白質と
か、増殖過程で多量に生産された抗原物質を検出してい
るが、これらの蛋白質は必ずしも微生物の病原性と関連
している訳でもない。なぜなら、特定の病原微生物また
はその特異抗原に対する患者血清の抗体価上昇を証明す
ることは、感染症の影を見ているに過ぎず、その本態を
確認するものではないからである。
【0003】近年、核酸ハイブリダイゼイションの技術
を使用して、試料中の特定塩基配列の有無を調べること
により、感染症の病因菌の特定ならびに、感染症の発症
前の診断が可能になってきた。すなわち、DNAプロー
ブを用いる方法である。これは試料に含まれる検出対象
の核酸の塩基配列に相補的な配列を有する一本鎖DNA
(これをDNAプローブと呼ぶ)を特異的な反応試薬と
して利用する方法である。試料中にDNAプローブの塩
基配列と相補的な塩基配列の有無を検出することによ
り、目的病原菌の有無を判断できるのである。具体的な
方法としては、各種提案されており、日本臨床:47
巻,737−754(1989)等に紹介されている。
【0004】その一例として、ドットハイブリダイゼイ
ションと呼ばれる方法がある。これは、試料を変性処理
して得た一本鎖DNA(SS−DNA)を固相に結合さ
せ、この固相にラジオアイソトープを標識したSS−D
NAを作用させて固相のSS−DNAとハイブリッドを
形成させてから未反応の標識SS−DNAを除去し、固
相の放射線を測定する方法である(以下、第1の従来技
術という)。
【0005】また、この方法の変法として、サンドイッ
チハイブリダイゼイションがある。この方法では、吸着
によるバックグラウンドを下げることができ、不純なサ
ンプルを用いる場合に特に有効である。この方法では、
識別しようとする標的核酸に関係するDNAフラグメン
トを少なくとも2つ使用する。一方のDNAフラグメン
トは固相に結合させて、捕獲試薬として使用する。もう
一方のフラグメントは検出用試薬として標識し、ハイブ
リダイゼイション溶液に可溶化した試料サンプルと一緒
に加える。試料サンプル中に、両方の試薬に相同的な塩
基配列が存在している場合には、その配列は、捕獲試薬
にも検出用試薬にもハイブリダイズするはずである。ハ
イブリダイズしたか否かは、固相への標識を介して知る
ことができる(以下、第2の従来技術という)。
【0006】さらに、特公平3−78120号公報には
制限酵素を用いる方法が提案されている。この方法で
は、測定対象である一本鎖ポリヌクレオチドを、標識物
が結合されかつ測定対象の一本鎖ポリヌクレオチドと反
応して二本鎖ポリヌクレオチドを形成することができる
一本鎖ポリヌクレオチドを結合させた固相と、溶液中で
接触させて二本鎖ポリヌクレオチドを形成させ、形成さ
れた二本鎖ポリヌクレオチドに制限酵素を作用させて、
この二本鎖ポリヌクレオチドを切断し、溶液又は固相の
標識物を測定する(以下、第3の従来技術という)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には次のような問題がある。第1及び第2の従来
技術では、特に検出対象核酸の量が少ない場合に問題が
ある。また、測定の際に数多くの作業工程を必要とし、
特に試料の固定化に長時間を要したり固液反応であるた
めに反応の進行に長時間を要し操作の労力及び、測定の
迅速性にも問題があった。
【0008】第3の従来技術はこれらの問題を解決して
おり、試料の固定化は不要である。しかし、この従来技
術においては検出感度について不十分であった。例えば
酵素を標識物とする場合には、酵素反応による化学増幅
は、概ね104 倍程度が限界である上、基質の分解等
の影響で低濃度での測定値の信頼性に欠ける。増幅率は
反応条件に依存しやすく共存物の影響を受け、不安定で
ある。これを補う方法として、試料DNA断片を増幅す
る方法があるが、時間を要すること及びサンプルのコン
タミネイションがある等実用上問題を有する。
【0009】また、上記第3の従来技術においては、測
定にあたり反応によって形成した二本鎖を切断した後
に、切断により固相から分離した標識物と、切断を受け
ずに固相に結合した状態にある標識物(未反応試薬の標
識物)とを溶液中で分離する必要がある。
【0010】さらに、上記第1〜第3の従来技術のその
他の欠点としては、核酸プローブとしてアイソトープで
標識したプローブが使用されることである。アイソトー
プを使うと、コストが高い上に、安全性や廃棄の点を考
慮しなくてはならないという欠点がある。
【0011】また、これらの検出における問題は、従来
の検出方法がいずれも濃度測定を行なうことにある。
【0012】本発明の第1の目的は、上記の問題を解決
し、迅速な処理が可能でかつ検出感度に優れる核酸の測
定試薬及び測定方法を提供することである。
【0013】本発明の第2の目的は、未反応試薬の標識
物を洗浄分離する必要のない核酸の測定試薬及び測定方
法を提供することである。
【0014】本発明の第3の目的は、放射性同位元素を
用いない取扱いの容易な核酸の測定試薬及び測定方法を
提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は上記課題
を解決すべく検討を重ねた結果、粒子を標識体として用
い、3′末端及び5′末端の両方に粒子を結合させたヌ
クレオチドを試薬として用いることによって、上記第1
〜第3の目的を達成できることを見出して、本発明を完
成するに至った。
【0016】すなわち、本発明の測定試薬の最大の特徴
は、3′末端及び5′末端にそれぞれ第1及び第2の
子を結合させたヌクレオチドを含み、該ヌクレオチドは
二本鎖の形成が可能であり、前記第1及び第2の粒子は
前記二本鎖形成後に切断されたときに光学的測定により
個数を識別し得る粒子である。
【0017】また、本発明の測定試薬は、3′末端及び
5′末端にそれぞれ標識物を結合させたヌクレオチド
と、前記標識物にそれぞれ結合可能な標識物を結合させ
た第1及び第2の粒子を含む構成であってもよく、3′
末端及び5′末端の一方に標識物を結合させ、他方に第
1の粒子を結合させたヌクレオチドと、前記標識物に結
合可能な標識物を結合させた第2の粒子とを含む構成で
あってもよい。これらの場合、当該ヌクレオチドと第1
及び第2の粒子を溶液中で接触させることにより標識物
が互いに結合し、3′末端及び5′末端にそれぞれ第1
及び第2の粒子を結合させた上記の本発明試薬が得られ
る。
【0018】また、本発明の測定方法の最大の特徴は、
3′末端及び5′末端にそれぞれ第1及び第2の粒子
結合させヌクレオチドを測定試薬として用い、この試
薬と測定試料とを反応させて二本鎖ヌクレオチドを形成
させ、該二本鎖ヌクレオチドの二本鎖を切断し、この切
断により互いに分離した第1及び第2の粒子と切断を受
けていない未反応試薬の第1及び第2の粒子の双方を含
む液をフローセルに導入し、前記液がフローセル内を流
れるときに、前記切断により互いに分離した第1及び第
2の粒子と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第
2の粒子とを光 学的に識別して検出し、少なくとも一方
の粒子を計数し、その計数された粒子数に基づいて前記
測定試料中の特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定
することである。
【0019】さらに本発明の測定方法は、3′末端及び
5′末端にそれぞれ標識物を結合させたヌクレオチド
と、前記標識物にそれぞれ結合可能な標識物を結合させ
た第1及び第2の粒子とを測定試薬として用いてもよい
し、3′末端及び5′末端の一方に標識物を結合させ、
他方に第1の粒子を結合させたヌクレオチドと、前記標
識物に結合可能な標識物を結合させた第2の粒子とを測
定試薬として用いてもよく、これらの場合、この試薬と
測定試料とを反応させてヌクレオチドの3′末端及び
5′末端にそれぞれ前記第1及び第2の粒子を結合させ
かつ測定試料と二本鎖ヌクレオチドを形成させ、該二本
鎖ヌクレオチドの二本鎖を切断し、この切断により互い
に分離した第1及び第2の粒子と切断を受けていない未
反応試薬の第1及び第2の粒子の双方を含む液をフロー
セルに導入し、前記液がフローセル内を流れるときに、
前記切断により互いに分離した第1及び第2の粒子と切
断を受けていない未反応試薬の第1及び第2の粒子とを
光学的に識別して検出し、少なくとも一方の粒子を計数
し、その計数された粒子数に基づいて前記測定試料中の
特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定する。ヌクレ
オチド両末端に結合された粒子は、同一粒径であっても
よいし異なる粒径を有していてもよい。該二本鎖の切断
により互いに分離した粒子と切断を受けない未反応試薬
の粒子の一方を計測することにより、試料中の測定対象
であるヌクレオチドを測定できる。粒子の計測には粒子
カウンタを用いればよい。切断により分離した粒子と切
断を受けない未反応試薬の粒子(非分離粒子)とでは粒
子塊としての大きさが異なるので、それぞれの粒子を識
別して検出できる。本方法によれば試料と反応した試薬
の粒子と未反応試薬の粒子との分別工程が不要である
し、二本鎖の切断を受けた試薬の粒子と切断を受けない
未反応試薬の粒子との分別工程も、さらには洗浄工程も
不要である。
【0020】子としては、特に蛍光性色素を含有する
直径10μm以下の粒子が好ましいが、蛍光粒子に限定
するものではなく、ルミネセンス粒子であってもよい
し、あるいは別の標識粒子であっても良い。また標識を
持たない粒子や磁性粒子を使用することができる。
【0021】粒子の検出には、標識粒子を濃度として測
定してもよいが、粒子の数を計数すると感度良く測定す
ることができる。
【0022】測定対象は一本鎖ヌクレオチド(DNA,
RNA)である。試料中に含まれるヌクレオチドが二本
鎖である場合には一本鎖にしておく必要がある。
【0023】また、試薬としてのヌクレオチドは測定対
象ヌクレオチドと二本鎖ヌクレオチドを形成しうるもの
である。この試薬としてのヌクレオチドを結合させる固
相物質は特に制限されるものではないが、ポリスチレン
ラテックス、イオン交換樹脂、セファロースなどのゲル
などが好適である。ヌクレオチドを固相物質に結合させ
る方法は化学結合法でもよく、物理吸着法でもよく、固
相物質の状況に応じて広く知られた方法に従えばよい。
このヌクレオチドの大きさは、普通は15塩基を下回ら
ず、50塩基以上である場合もある。当該ヌクレオチド
と試料とのハイブリダイゼーションのための領域は、1
6塩基またはそれ以上である場合が多いが、完全な相同
性は必要ではなく、少なくとも約50%、より好ましく
は少なくとも80%の相同性があればよい。二本鎖ヌク
レオチドの切断には二本鎖特異的切断酵素を用いるのが
好適であるが、制限酵素でなくてもよい。
【0024】すなわち、第1の方法では、ヌクレオチド
の3’末端及び5’末端それぞれに粒子を結合させた試
薬と試料とを反応させて二本鎖ヌクレオチドを形成させ
た後、該二本鎖を酵素で切断する。ヌクレオチド両末端
に結合された粒子は、同一粒径であってもよいし異なる
粒径を有していてもよい。該二本鎖の切断により互いに
分離した粒子と切断を受けない未反応試薬の粒子の一方
を計測することにより、試料中の測定対象であるヌクレ
オチドを測定できる。粒子の計測には粒子カウンタを用
いればよい。切断により分離した粒子と切断を受けてい
ない未反応試薬の粒子(非分離粒子)とでは粒子塊とし
ての大きさが異なるので、それぞれ粒子を識別できる。
本方法によれば試料と反応した試薬の粒子と未反応試薬
の粒子との分別工程が不要であるし、二本鎖の切断を受
けた試薬の粒子と切断を受けない未反応試薬の粒子との
分別工程も、さらには洗浄工程も不要である。
【0025】第2の方法では、ヌクレオチドの3′末端
に蛍光性などの標識粒子、5′末端に磁性粒子を結合さ
せた試薬と試料とを反応させて二本鎖ヌクレオチドを形
成させた後に、該二本鎖を酵素で切断する。該二本鎖の
切断後、磁性粒子を磁石で吸着して、切断により遊離し
た蛍光粒子を計測することにより試料中の測定対象であ
るヌクレオチドを測定することができる。本方法によれ
ば、試料と反応した試薬の粒子と未反応試薬の粒子の分
別のために遠心操作やフィルタ分離をしなくてもよい。
二本鎖の切断反応後、反応容器の底部に磁石を配置して
おき磁性粒子を吸着させた状態で上清中の切断により遊
離した蛍光粒子を、蛍光光度計あるいは粒子カウンタで
計測することにより、特別に切断を受けた反応試薬の粒
子と切断を受けない未反応試薬の粒子の分別操作及び洗
浄操作はしなくてもよい。反応液上清の遊離した蛍光粒
子を計測する代わりに、磁石により吸着した磁性粒子に
結合した蛍光粒子(未反応試薬の螢光粒子)を計測して
もよい。
【0026】第の方法では、ヌクレオチドの3′末端
及び5′末端にそれぞれ粒子を結合させ、粒子同志をさ
らに結合させてマトリックス状の粒子塊とした試薬と試
料を反応させて二本鎖ヌクレオチドを形成させた後に、
該二本鎖を酵素で切断する。該二本鎖の切断により、マ
トリックス状の粒子塊は分断されてマトリッククス径が
小さくなると共に、分断された粒子塊が生成してくるか
ら、これを計測することによって試料中の測定対象であ
るヌクレオチドを測定する。使用する粒子は蛍光性など
の標識粒子であってもよいし、標識を持たない粒子であ
ってもよい。本方法は試料と反応した試薬粒子と未反応
試薬の粒子を分別する必要はないし、二本鎖の切断を受
けた粒子と切断を受けない試薬の粒子の分別洗浄をしな
くともよい。
【0027】
【作用】本発明において、3′末端及び5′末端にそれ
ぞれ第1及び第2の粒子を結合させたヌクレオチドを試
薬として用いることにより、この試薬と試料を反応させ
て二本鎖ヌクレオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチ
ドの二本鎖を切断したとき、試料と反応した試薬では二
本鎖の切断で第1及び第2の粒子が互いに分離するのに
対して、未反応試料の第1及び第2の粒子は切断を受け
ず互いに結合したままの状態にある。このため、切断を
受けた第1及び第2の粒子と切断を受けない第1及び第
2の粒子とでは粒子塊としての大きさが異なり、両者は
識別可能である。また、磁性粒子を用いた場合及びヌク
レオチドを反応容器壁へ結合した場合は、切断を受けた
粒子のみが溶液中に遊離するので、同様に両者は識別可
能である。したがって、切断により分離した第1及び第
2の粒子と切断を受けない未反応試薬の第1及び第2の
粒子の少なくとも一方を検出することにより、試薬に反
応した試料中の目的とする成分を測定することができ
る。
【0028】したがって、本発明によれば、形成した二
本鎖ヌクレオチドの切断前に末反応試薬を反応系から除
く必要がない。また、形成した二本鎖の切断後に、その
切断を受けた試薬の粒子と切断を受ないに反応試薬の
とを分離分別して測定してもよいし、分離分別せず測
定してもよい。さらに、分離する際に洗浄操作を省いて
もよい。
【0029】また、本発明において、粒子の数を計数す
ることにより感度良く検出することができる。
【0030】以上より、本発明では未反応試薬の標識物
を洗浄分離する必要がなく、迅速かつ高感度に核酸を測
定できる。また、放射性同位元素を用いないので取扱い
が容易である。
【0031】また、本発明において、3′末端及び5′
末端にそれぞれ標識物を結合させたヌクレオチドと、前
記標識物にそれぞれ結合可能な標識物を結合させた第1
及び第2の粒子とを試薬として用いた場合、又は3′末
端及び5′末端の一方に標識物を結合させ、他方に第1
粒子を結合させたヌクレオチドと、前記標識物に結合
可能な標識物を結合させた第2の粒子とを含む試薬とし
て用いた場合は、使用直前又は使用時にこれらを結合し
て完成試薬とすることにより、使用に至るまでの間に搬
送中の振動等でヌクレオチドと粒子が分離するような危
険性が少なくなり、試薬としての信頼性が向上する。
【0032】粒子を検出する方法としては種々の方法が
考えられる。特に、フローセル中に粒子を含む液を流
し、そこに光を照射してこの応答を検出することによ
り、粒子塊ごとに標識の有無や大きさを識別する検出方
法が有効である。具体的には、フローサイトメータを利
用すればよい。
【0033】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明するために
実施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0034】実施例1 本発明の方法によって、ハイブリダイゼーション条件下
において一端に蛍光粒子、他の一端に磁性粒子を結合さ
せたヌクレオチド試薬と一本鎖核酸試料とを反応させ
た。該試料と粒子を結合させた該ヌクレオチド試薬との
ハイブリダイゼーション生成物に酵素を作用させて二本
鎖を切断した。磁性粒子を磁石で吸着した状態で、反応
液に遊離する蛍光粒子を検出した。すなわち、市販のフ
ローサイトメータ装置を用いて、フローセル中に反応液
を流し、そこに光を照射してこの応答を検出した。
【0035】結果を図1に示す。縦軸の応答回数が切断
により分離された螢光粒子の個数に一致し、螢光粒子の
個数が反応したヌクレオチドの個数に一致する。したが
って、応答回数から興味あるヌクレオチドの個数を測定
できる。
【0036】実施例2 次に、測定対象の一本鎖核酸を含む試料と、一端に蛍光
粒子、他の一端に標識を持たない粒子を結合させたヌク
レオチド試薬とのハイブリダイゼーション生成物に酵素
を作用させて二本鎖を切断し、切断された粒子と切断さ
れない粒子が混在する状態の試料を用いて、粒子を検出
した。市販のフローサイトメータ装置を用いて、フロー
セル中に反応液を流し、そこに光を照射してこの応答を
検出した。すなわち、二本鎖切断用酵素反応の結果とし
て二本鎖が切断されているかどうかを、粒子塊ごとに蛍
光強度と散乱光強度を同時に計測することによって識別
した。
【0037】結果を図2〜図4に示す。図2は散乱光強
度の応答回数であり、切断で分離された粒子は切断を受
けないに反応試薬の粒子(粒子塊)よりも散乱光強度が
減少し、2つのピークが得られる。最初のピークの応答
回数が切断で分離された粒子の個数に一致し、この個数
の既知の割合が反応したヌクレオチドの個数に一致す
る。したがって、図2のデータからだけでも応答回数か
ら興味あるヌクレオチドの個数を測定できる。しかし、
散乱光強度で測定を行なう場合はバックグラウンドの誤
差が入る可能性がある。これを補正するため、図2の2
種類の散乱光強度の応答に同期して螢光強度を計測し、
螢光強度から測定を行なう。
【0038】図3及び図4は螢光強度のデータを示すも
のであり、図3が図2の最初のピークの応答に同期して
得られた、切断で分離された螢光粒子の応答回数であ
り、図4が図2のに番目のピークの応答に同期して得ら
れた、切断を受けない未反応試薬の螢光粒子の応答回数
である。図3より切断で分離された螢光粒子の個数が分
かり、実施例1と同様に螢光粒子の個数から興味あるヌ
クレオチドの個数を正確に測定できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、未反応試薬の標識物を
洗浄分離する必要がなく、迅速かつ高感度に核酸を測定
できる。また、放射性同位元素を用いないので極めて取
扱いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の測定方法において、切断で分離され
た螢光粒子の螢光強度の計測データを示す図である。
【図2】実施例2の測定方法において、粒子の散乱光強
度の計測データを示す図である。
【図3】実施例2の測定方法において、切断で分離され
た螢光粒子の螢光強度の計測データを示す図である。
【図4】実施例2の測定方法において、切断を受けない
未反応試薬の螢光粒子の螢光強度の計測データを示す図
である。
フロントページの続き (72)発明者 野村 靖 茨城県勝田市市毛882番地 株式会社 日立製作所 計測器事業部内 (56)参考文献 特開 平2−92300(JP,A) 特開 昭60−256059(JP,A) 特開 昭60−91999(JP,A) 特開 平2−132375(JP,A) 特開 平1−124768(JP,A) 特開 昭64−32169(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3′末端及び5′末端にそれぞれ第1及
    び第2の粒子を結合させたヌクレオチドを含み、該ヌク
    レオチドは二本鎖の形成が可能であり、前記第1及び第
    2の粒子は前記二本鎖形成後に切断されたときに光学的
    測定により個数を識別し得る粒子であることを特徴とす
    る核酸の測定試薬。
  2. 【請求項2】 3′末端及び5′末端にそれぞれ標識物
    を結合させたヌクレオチドと、前記標識物にそれぞれ結
    合可能な標識物を結合させた第1及び第2の粒子を含む
    ことを特徴とする核酸の測定試薬。
  3. 【請求項3】 3′末端及び5′末端の一方に標識物を
    結合させ、他方に第1の粒子を結合させたヌクレオチド
    と、前記標識物に結合可能な標識物を結合させた第2の
    粒子とを含むことを特徴とする核酸の測定試薬。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の核酸
    の測定試薬において、前記粒子は蛍光性粒子であること
    を特徴とする核酸の測定試薬。
  5. 【請求項5】 3′末端及び5′末端にそれぞれ粒子径
    が異なり、標識を持たない粒子を結合させたヌクレオチ
    ドを含むことを特徴とする核酸の測定試薬。
  6. 【請求項6】 3′末端及び5′末端にそれぞれ粒子を
    結合させ、かつその粒子にそれぞれ他の粒子を結合させ
    てマトリックス状の粒子塊を形成したヌクレオチドを含
    むことを特徴とする核酸の測定試薬。
  7. 【請求項7】 3′末端及び5′末端にそれぞれ第1及
    び第2の粒子を結合させヌクレオチドを測定試薬とし
    て用い、この試薬と測定試料とを反応させて二本鎖ヌク
    レオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチドの二本鎖を
    切断し、この切断により互いに分離した第1及び第2の
    粒子と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第2の
    粒子の双方を含む液をフローセルに導入し、前記液がフ
    ローセル内を流れるときに、前記切断により互いに分離
    した第1及び第2の粒子と切断を受けていない未反応試
    薬の第1及び第2の粒子とを光学的に識別して検出し、
    少なくとも一方の粒子を計数し、その計数された粒子数
    に基づいて前記測定試料中の特定のポリヌクレオチド配
    列の存在を測定することを特徴とする核酸の測定方法。
  8. 【請求項8】 3′末端及び5′末端にそれぞれ標識物
    を結合させたヌクレオチドと、前記標識物にそれぞれ結
    合可能な標識物を結合させた第1及び第2の粒子とを測
    定試薬として用い、この試薬と測定試料とを反応させて
    ヌクレオチドの3′末端及び5′末端にそれぞれ前記第
    1及び第2の粒子を結合させかつ測定試料と二本鎖ヌク
    レオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチドの二本鎖を
    切断し、この切断により互いに分離した第1及び第2の
    粒子と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第2の
    粒子の双方を含む液をフローセルに導入し、前記液がフ
    ローセル内を流れるときに、前記切断により互いに分離
    した第1及び第2の粒子と切断を受けていない未反応試
    薬の第1及び第2の粒子とを光学的に識別して検出し、
    少なくとも一方の粒子を計数し、その計数された粒子数
    に基づいて前記測定試料中の特定のポリヌクレオチド配
    列の存在を測定することを特徴とする核酸の測定方法。
  9. 【請求項9】 3′末端及び5′末端の一方に標識物を
    結合させ、他方に第1の粒子を結合させたヌクレオチド
    と、前記標識物に結合可能な標識物を結合させた第2の
    粒子とを測定試薬として用い、この試薬と測定試料とを
    反応させてヌクレオチドの3′末端及び5′末端にそれ
    ぞれ前記第1及び第2の粒子を結合させかつ測定試料と
    二本鎖ヌクレオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチド
    の二本鎖を切断し、この切断により互いに分離した第1
    及び第2の粒子と切断を受けていない未反応試薬の第1
    及び第2の粒子の双方を含む液をフローセルに導入し、
    前記液がフローセル内を流れるときに、前記切断により
    互いに分離した第1及び第2の粒子と切断を受けていな
    い未反応試薬の第1及び第2の粒子とを光学的に識別し
    て検出し、少なくとも一方の粒子を計数し、その計数さ
    れた粒子数に基づいて前記測定試料中の特定のポリヌク
    レオチド配列の存在を測定することを特徴とする核酸の
    測定方法。
  10. 【請求項10】 3′末端及び5′末端の一方に標識を
    持つ粒子を結合させ、他方に磁性粒子を結合させたヌク
    レオチドを測定試薬として用い、この試薬と測定試料と
    を反応させて二本鎖ヌクレオチドを形成させ、該二本鎖
    ヌクレオチドの二本鎖を切断し、その後前記磁性粒子を
    磁石で吸着し、切断により遊離した標識粒子と切断を受
    けていない未反応試薬の標識粒子の双方を含む液をフロ
    ーセルに導入し、前記液がフローセル内を流れるとき
    に、前記切断により互いに分離した第1及び第2の粒子
    と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第2の粒子
    とを光学的に識別して検出し、少なくとも一方の粒子を
    計数し、その計数された粒子数に基づいて前記測定試料
    中の特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定すること
    を特徴とする核酸の測定方法。
  11. 【請求項11】 3′末端及び5′末端の一方に標識を
    持つ粒子を結合させ、他方を反応容器壁に結合可能なヌ
    クレオチドを測定試薬として用い、この試薬と測定試料
    とを前記反応容器内で反応させて前記ヌクレオチドの他
    方の末端を反応容器壁に結合させかつ測定試料と二本鎖
    ヌクレオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチドの二本
    鎖を切断し、この切断により遊離した標識粒子と切断を
    受けていない未反応試薬の標識粒子の双方を含む液をフ
    ローセルに導入し、前記液がフローセル内を流れるとき
    に、前記切断により互いに分離した第1及び第2の粒子
    と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第2の粒子
    とを光学的に識別して検出し、少なくとも一方の粒子を
    計数し、その計数された粒子数に基づいて前記測定試料
    中の特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定すること
    を特徴とする核酸の測定方法。
  12. 【請求項12】 3′末端及び5′末端にそれぞれ粒子
    を結合させ、かつその粒子にそれぞれ他の粒子を結合さ
    せてマトリックス状の粒子塊を形成したヌクレオチドを
    測定試薬として用い、この試薬と測定試料とを反応させ
    て二本鎖ヌクレオチドを形成させ、該二本鎖ヌクレオチ
    ドの二本鎖を切断し、この切断により遊離した標識粒子
    と切断を受けていない未反応試薬の標識粒子の双方を含
    む液をフローセルに導入し、前記液がフローセル内を流
    れるときに、前記切断により互いに分離した第1及び第
    2の粒子と切断を受けていない未反応試薬の第1及び第
    2の粒子とを光学的に識別して検出し、少なくとも一方
    の粒子を計数し、その計数された粒子数に基づいて前記
    測定試料中の特定のポリヌクレオチド配列の存在を測定
    することを特徴とする核酸の測定方法。
JP05030589A 1993-02-19 1993-02-19 核酸の測定試薬及び測定方法 Expired - Fee Related JP3099853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030589A JP3099853B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 核酸の測定試薬及び測定方法
US08/658,398 US5882863A (en) 1993-02-19 1996-06-05 Method of measuring nucleic acids and reagent used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05030589A JP3099853B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 核酸の測定試薬及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242117A JPH06242117A (ja) 1994-09-02
JP3099853B2 true JP3099853B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=12308057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05030589A Expired - Fee Related JP3099853B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 核酸の測定試薬及び測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5882863A (ja)
JP (1) JP3099853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208515A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben einer bogenverarbeitenden Maschine und bogenverarbeitende Maschine

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025833B2 (ja) 1996-10-25 2007-12-26 アークレイ株式会社 遺伝子の分析方法およびそれに用いる遺伝子分析用キット並びに遺伝子分析装置
JP4068677B2 (ja) * 1996-10-25 2008-03-26 アークレイ株式会社 遺伝子の分析方法およびそれに用いる遺伝子分析用キット
EP1876451A3 (en) * 1998-07-27 2012-02-29 Hitachi, Ltd. Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
US6136549A (en) * 1999-10-15 2000-10-24 Feistel; Christopher C. systems and methods for performing magnetic chromatography assays
US7371584B2 (en) * 1999-10-15 2008-05-13 Wavesence, Inc. Multi-functional and configurable assay
US7390675B2 (en) * 1999-10-15 2008-06-24 Christopher Feistel Multi-functional and configurable assay
ES2178594B1 (es) * 2001-02-20 2004-09-16 Universidad De Salamanca Procedimiento para controlar el recuento del numero absoluto de celulas u otras particulas presentes en una muestra.
US8395769B2 (en) * 2002-01-10 2013-03-12 Chemimage Corporation Method for analysis of pathogenic microorganisms using raman spectroscopic techniques
US7195919B2 (en) * 2003-12-19 2007-03-27 Beckman Coulter, Inc. Hematology controls for reticulocytes and nucleated red blood cells
US20070020699A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Idexx Laboratories, Inc. Lateral flow assay and device using magnetic particles
US8367813B2 (en) * 2008-11-17 2013-02-05 Pacific Biosciences Of California, Inc. Phospholink nucleotides for sequencing applications
BR112013010262B1 (pt) * 2010-11-12 2022-01-25 Universite Libre De Bruxelles Processo para caracterização de objetos transparentes em um meio transparente
US10260111B1 (en) 2014-01-20 2019-04-16 Brett Eric Etchebarne Method of detecting sepsis-related microorganisms and detecting antibiotic-resistant sepsis-related microorganisms in a fluid sample

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775619A (en) * 1984-10-16 1988-10-04 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US5112736A (en) * 1989-06-14 1992-05-12 University Of Utah Dna sequencing using fluorescence background electroblotting membrane
US5326692B1 (en) * 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
US5210015A (en) * 1990-08-06 1993-05-11 Hoffman-La Roche Inc. Homogeneous assay system using the nuclease activity of a nucleic acid polymerase
JPH04337446A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Ltd 微粒子計測方法、定量方法および微粒子計測装置
US5543292A (en) * 1992-06-16 1996-08-06 Hitachi, Ltd. Process for the measurement of nucleic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017208515A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben einer bogenverarbeitenden Maschine und bogenverarbeitende Maschine

Also Published As

Publication number Publication date
US5882863A (en) 1999-03-16
JPH06242117A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099853B2 (ja) 核酸の測定試薬及び測定方法
US5824478A (en) Diagnostic methods and probes
US5714380A (en) Closed vessel for isolating target molecules and for performing amplification
EP0779934B1 (en) Compositions and methods for use in detection of analytes
EP1563100B1 (en) Displacement sandwich immuno-pcr
EP0336454B1 (en) Nucleic acid hybridization assay
US8492084B2 (en) Method and apparatus for assaying test substance in sample
CA2772020A1 (en) Integrated sample preparation and analyte detection
JP2010148494A (ja) サンプル中の核酸を検出する方法
JP2000502887A (ja) 生体分子の電子的固相アッセイ
US5543292A (en) Process for the measurement of nucleic acids
US20020081569A1 (en) Rapid particle detection
CN113687074A (zh) 基于磁分离脱氧核酶并循环切割的凝血酶检测方法及凝血酶试剂盒
EP0259453A1 (en) Nucleic acid detection using particle agglutination
JPH10239240A (ja) 自動dnaプローブ装置
JPH01501339A (ja) 改良された核酸ハイブリダイゼーション方法及びそれに用いるキット
CN113186253B (zh) 一种用于检测路易体病标志物的Cas12a-DNAzyme传感器及其制备方法
CN109097445A (zh) 一种基于银染增强的纳米金技术检测核酸的方法
EP3967772A1 (en) Tools & methods usefool for detection of lactose intolerance and uses thereof
JPH06113896A (ja) 核酸の測定方法
US11249078B2 (en) Universal method for detecting various analytes
JP2547149B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
US7544474B2 (en) Method for detection of multiple test materials in a sample
US20210395804A1 (en) Sensitive and multiplexed detection of nucleic acids and proteins for large scale serological testing
JP3681873B2 (ja) 物質の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees