JP3099470B2 - 遠心分離機用非接触式温度計測システム - Google Patents

遠心分離機用非接触式温度計測システム

Info

Publication number
JP3099470B2
JP3099470B2 JP03299133A JP29913391A JP3099470B2 JP 3099470 B2 JP3099470 B2 JP 3099470B2 JP 03299133 A JP03299133 A JP 03299133A JP 29913391 A JP29913391 A JP 29913391A JP 3099470 B2 JP3099470 B2 JP 3099470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rotating body
bowl
temperature sensor
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03299133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138075A (ja
Inventor
真二 我妻
敬 中澤
典久 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP03299133A priority Critical patent/JP3099470B2/ja
Publication of JPH05138075A publication Critical patent/JPH05138075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099470B2 publication Critical patent/JP3099470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠心分離機で分離する
試料を入れる回転体の温度を測定する非接触式温度計測
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の遠心分離機の熱電対型赤外線温度
センサを用いた回転体の温度測定は、該温度センサ出力
の補正を行う場合には変数として該温度センサ内部の熱
電対の基準接点(冷接点)温度のみを用いていた。しか
し、前記の方法では、該回転体が該温度センサの視野内
に完全に収まっていても、該回転体が完全黒体でないた
めに、該回転体の冷却・加熱用ボウルの赤外線の反射
や、該ボウルからの熱伝導など、該温度センサが該ボウ
ルから受ける熱の影響は無視できず、正確な該回転体の
温度測定ができなかった。また、特開昭62−1639
37号公報には、赤外線温度センサを用いて被測定物の
温度計測を行なうための理論式(P=K(εT 4 +RT
4 −To 4 ))が開示されていると共に、赤外線温度セ
ンサの取付け角度、赤外線温度センサに関連して設けら
れるフィルターの透過率、視野角による赤外線温度セン
サ個々の補正定数や周囲温度補正定数を組入れることで
被測定物の温度をより精度良く測定可能になることが示
唆されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱電対型赤外線温度セ
ンサは、一般に図4に示す構成であり、被測定物より入
射した赤外線により、該温度センサ内の熱容量の小さな
受熱部2が発熱し、該発熱は、基準接点4に伝達し、更
にケース17に伝達し、最終的に雰囲気へ放熱されて、
熱平衡し、該温度センサ内部に温度勾配をつくる。1つ
或いは複数の熱電対3は、該温度勾配の内の該受熱体と
該基準接点とに生ずるわずかな温度差を電圧変換し、該
温度センサの電圧信号とるものである。該温度センサ
を遠心分離機に設置して該回転体の温度を測定する際
に、該受熱体が受ける赤外線には、該回転体が放射する
赤外線の他に、該回転体の冷却・加熱用ボウルからの赤
外線が該回転体に反射したものや回り込みによる影響も
含まれている。さらに、該温度センサの該ケースが該ボ
ウルと熱的に接続されており、該ボウルの熱が伝導によ
って該ケースや該基準接点に伝わることで、該温度セン
サでの該回転体の温度測定に影響を与える。また、上述
した特開昭62−163937号公報には、理論式(P
=K(εT 4 +RTs 4 −To 4 ))が開示されているも
のの、この理論式のみでは上記した補正定数等が考慮さ
れていないため、精度良く測定することができない。精
度良く測定するために同公報では上記補正定数や上記測
定因子を考慮することが示唆されているものの、これら
を個々に測定する作業が必要になる。しかし、現実にこ
れらを測定することは面倒であり現実性に乏しいという
問題を有している。
【0004】本発明の目的は簡便な方法で精度良く回転
体の温度を計測することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、赤外線を検
出し出力信号を発生する赤外線温度センサの基準接点温
度の検出手段を設け、基準接点温度とボウルの温度とが
ほぼ等しく且つ回転体の温度と基準接点温度との差が零
でない状態から第1の係数を求め、第1の係数を用いて
ボウルの温度と基準接点温度との差が零でない状態から
第2の係数を求めることにより、回転体の温度を計測す
ることにより達成される。
【0006】
【作用】上記回転体の温度計測では、個々の赤外線温度
センサのバラツキや雰囲気温度によるバラツキなどを含
めた第1,第2係数を使用することにより、回転体の温
度を精度良く測定することができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である遠心分離機
の回転体温度測定装置である。
【0008】遠心分離機内に設置された熱電対型赤外線
温度センサ1は、回転体7の絶対温度TRの4乗に比例
する赤外線エネルギー19を受熱部2に受け、該受熱部
の温度が変化し、基準接点4との間に温度差が生じ、熱
電対3がその温度差を検知して電圧信号Vを生じる。該
赤外線温度センサ内には、基準接点温度センサ5が設置
されていて、該基準接点の絶対温度TDを測定し、電圧
信号VDを生じる。該回転体の冷却・加熱用ボウル8
に、ボウル測温センサ9を設置し、該ボウルの絶対温度
TEを測定し、電圧信号VEを生じる。V、VD、VE
の諸信号は、微弱のため増幅回路10で増幅され、A/
Dコンバータ11でディジタル信号に変換される。信号
VD、VEは、ROM13にプログラムされた変換テー
ブルによって、それぞれ絶対温度TD、TEの値に変換
される。
【0009】該熱電対の電圧信号Vは、該回転体からの
該赤外線エネルギーの他に、該ボウルからの赤外線エネ
ルギーと接触による熱伝導も含まれており、電圧信号V
は下記の数1の式になる。
【0010】
【数1】
【0011】数1の式で、第一項が該回転体からの赤外
線エネルギーを示し、aを第1の係数とする。第二項は
該ボウルからの赤外線エネルギーを示し、bを第2の係
とする。第三項は該ボウルからの熱伝導を示し、Cを
第3の係数とする。数1の式から、該回転体の絶対温度
TRを求める温度計算式は数2の式になる。
【0012】
【数2】
【0013】数2の式をROM13にプログラムし、計
算を行うことで該回転体の絶対温度TRが得られ、結果
は、D/Aコンバータによってアナログ信号に変換され
て出力される。これらの動作は、CPU12によって制
御されている。なお、該回転体のセッ氏温度は、絶対温
度TRから273を引くことで得られる。図2は該赤外
線温度センサの該遠心分離機への搭載例である。駆動部
15によって高速で回転される該回転体は、電子冷却素
子16が温度コントローラする該ボウルによって加熱・
冷却が行われる。図3は、数1の式の係数a、b、cを
求める一手段である。該遠心分離機の周囲温度が一様で
あり、該赤外線温度センサ内の該基準接点の絶対温度T
Dと該ボウルの絶対温度TEが等しくて、該基準接点の
絶対温度TDとの温度差が大きい該回転体を該遠心分離
機に設置した状態(図3のA)では、数1の式の第2
項、第3項が0となり、該電圧信号V、該回転体の絶対
温度TR、該基準接点の絶対温度TDより、係数aが求
まる。状態aの後、該電子冷却素子を作動させ、該基準
接点の絶対温度TDと該ボウルの絶対温度TEの差が大
きい状態(図3のB)で、図4の赤外線透過フィルタ1
8を目隠して、赤外線をカットすることで、数1の式の
第1項、第2項が0となり、該電圧信号V、該基準接点
の絶対温度TD、該ボウルの絶対温度TEから係数Cが
求まる。状態Bのまま、目隠しを取り去り、該電圧信号
V、該回転体の絶対温度TR、該基準接点の絶対温度T
D、該ボウルの絶対温度TEを用いて数1の式に係数
a、cを代入することで係数bが求まる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線を検出し出力信
号を発生する赤外線温度センサの基準接点温度の検出手
段を設け、基準接点温度とボウルの温度とがほぼ等しく
且つ回転体の温度と基準接点温度との差が零でない状態
から第1の係数を求め、第1の係数を用いてボウルの温
度と基準接点温度との差が零でない状態から第2の係数
を求めることにより、簡便な方法で精度良く回転体の温
度を計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる遠心分離機の回転体温度測定位
置の一実施例を示す熱電対型赤外線温度センサと増幅回
路、マイクロコンピュータを示す構成図である。
【図2】 遠心分離機の構成図である。
【図3】 温度計算式の係数a、b、cの算出方法を示
すグラフである。
【図4】 熱電対型赤外線温度センサの構造図である。
【符号の説明】
1は熱電対型赤外線温度センサ、2は受熱部、3は熱電
対、4は基準接点、5は基準接点温度センサ、6は支持
基板、7は回転体、8は冷却・加熱用ボウル 9はボウル測温センサ、10は増幅回路、11はA/D
コンバータ、12はCPU、13はROM、14はD/
Aコンバータである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−221823(JP,A) 特開 昭62−163937(JP,A) 実開 平1−174062(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B04B 15/02 G01J 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部によって回転される回転体と、該
    回転体を収容可能な回転室と、該回転室を形成するボウ
    ルとを有し、更に前記回転体の温度を測定するための赤
    外線温度センサ及び前記ボウルの温度を測定するための
    温度センサを備えた遠心分離機において、赤外線を検出
    し出力信号を発生する前記赤外線温度センサの基準接点
    温度の検出手段を設け、該基準接点温度と前記ボウルの
    温度とがほぼ等しく且つ前記回転体の温度と前記基準接
    点温度との差が零でない状態から第1の係数を求め、該
    第1の係数を用いて前記ボウルの温度と前記基準接点温
    度との差が零でない状態から第2の係数を求めることに
    より、前記回転体の温度を計測することを特徴とした
    心分離機用非接触式温度計測システム。
JP03299133A 1991-11-14 1991-11-14 遠心分離機用非接触式温度計測システム Expired - Lifetime JP3099470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03299133A JP3099470B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 遠心分離機用非接触式温度計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03299133A JP3099470B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 遠心分離機用非接触式温度計測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138075A JPH05138075A (ja) 1993-06-01
JP3099470B2 true JP3099470B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17868553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03299133A Expired - Lifetime JP3099470B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 遠心分離機用非接触式温度計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202193A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 温度制御装置
GB0225335D0 (en) 2002-10-31 2002-12-11 Genevac Ltd Temperature sensing in centrifugal evaporators
CN103512664A (zh) * 2013-10-18 2014-01-15 国网上海市电力公司 一种换流站高压二次屏柜红外测温方法
CN104677502A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 国家电网公司 高压隔离开关热故障的红外远程有线报警装置及运行方法
CN105301395A (zh) * 2015-10-29 2016-02-03 国网福建省电力有限公司 一种sf6变压器故障预警装置及其运用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138075A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900162A (en) Infrared thermometry system and method
US6129673A (en) Infrared thermometer
JP2826337B2 (ja) 放射体温計
JP3333353B2 (ja) 温度測定装置
KR100539205B1 (ko) 방사 체온계용의 탐침 팁
GB1412449A (en) Radiometry
US6048092A (en) Noncontacting thermometer
US20190154511A1 (en) Low-drift infrared detector
JP3099470B2 (ja) 遠心分離機用非接触式温度計測システム
JPH0666639A (ja) 赤外線温度計
EP1061348A2 (en) Radiation thermometer
JP2828258B2 (ja) 放射体温計
JPS645646B2 (ja)
JPS63286729A (ja) サ−モパイル検出装置
JP2003294526A (ja) レーザパワー検出装置
JPH06142063A (ja) 放射体温計
JPH03273121A (ja) 放射体温計
JP3733846B2 (ja) 補正システムの制御方法、測温計および補正装置
JPH08278203A (ja) 赤外線放射温度計
JP3675087B2 (ja) ダミーウェハと、その表面の温度分布測定方法
JPH09126896A (ja) サーモパイルの温度補償方法
JPH04122823A (ja) 焦電検出器
JPH0425729A (ja) 半導体ウェハの熱処理装置及び熱処理方法
JPH06137953A (ja) 赤外線センサによる温度測定方法及び装置並びに放射率測定方法及び装置
JPH1038684A (ja) 赤外線カメラにおける温度ドリフト補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12