JP3097444B2 - 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法 - Google Patents

電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法

Info

Publication number
JP3097444B2
JP3097444B2 JP06062450A JP6245094A JP3097444B2 JP 3097444 B2 JP3097444 B2 JP 3097444B2 JP 06062450 A JP06062450 A JP 06062450A JP 6245094 A JP6245094 A JP 6245094A JP 3097444 B2 JP3097444 B2 JP 3097444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation frequency
resonance
variable range
inductor
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06062450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07273544A (ja
Inventor
真治 郷間
達生 備前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP06062450A priority Critical patent/JP3097444B2/ja
Priority to US08/411,951 priority patent/US5721517A/en
Priority to KR1019950007885A priority patent/KR100187786B1/ko
Priority to GB9506638A priority patent/GB2288088B/en
Publication of JPH07273544A publication Critical patent/JPH07273544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097444B2 publication Critical patent/JP3097444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧制御形発振器の発
振周波数可変範囲調整方法に関し、さらに詳しくは30
0MHz以下の発振周波数を有する電圧制御形発振器に
適用するのに好ましい電圧制御形発振器の発振周波数可
変範囲の調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、電圧制御形発振器の一例を示す
回路図である。
【0003】同図に示される電圧制御形発振器は、コン
トロール端子Cと出力端子Pとの間に、コントロール端
子Cに印加される制御電圧Vcによって共振周波数が変
化する共振回路11と、この共振回路11の共振周波数
で発振周波数が決定される発振段12と、この発振段1
2から出力される信号を増幅するとともに、負荷変動に
よって発振段12での発振周波数が変動するのを防止す
るためのバッファ段13と、出力端子Pに接続される次
段回路と整合をとるとともに、高調波を抑制するための
出力整合段14とを備えている。
【0004】共振回路11は、カップリングコンデンサ
C1、可変容量ダイオードVD、共振用インダクタL
1、および共振用コンデンサC2で構成されており、コ
ントロール端子Cに印加された制御電圧VcがC/N特
性補償用インダクタL2を介して可変容量ダイオードV
Dに与えられるようになっている。なお、C3は高周波
バイパスコンデンサである。
【0005】発振段12は、発振用トランジスタQ1、
バイアス抵抗R1〜R3、コルピッツ容量C4,C5、
および高周波バイパスコンデンサC6で構成されてい
る。なお、C7はカップリングコンデンサである。
【0006】バッファ段13は、バッファ用トランジス
タQ2およびバイアス抵抗R4,R5で構成されてい
る。なお、C8はカップリングコンデンサである。
【0007】出力整合段14は、チョークコイルL3、
カップリングコンデンサC10、および高周波バイパス
コンデンサC11で構成されている。なお、Bは発振用
トランジスタQ1およびバッファ用トランジスタQ2の
駆動用電源VBが印加される駆動用電源端子、C12は
高周波バイパスコンデンサである。
【0008】上記のような回路構成を有する電圧制御形
発振器は各構成部品がアルミナ等の基板上に実装されて
構成される。そして、制御電圧Vcの値に応じて共振回
路11を構成している可変容量ダイオードVDの容量値
が変化することにより共振回路11の共振周波数が変化
し、その共振周波数で発振段12は発振動作をし、出力
端子Pからその発振信号が出力される。すなわち、上記
の電圧制御形発振器は、あらかじめ定められた所定の範
囲で発振周波数が可変とされる。
【0009】ところが、共振回路11を構成している共
振用インダクタL1、共振用コンデンサC2等の特性値
が不可避的にばらつくために電圧制御形発振器の発振周
波数可変範囲が変動することになる。すなわち図4に示
すように符号Aの発振周波数可変範囲を必要とする場合
でも、符号Bのように低い側へずれたり、符号Cのよう
に高い側にずれたりすることになる。
【0010】そのため、従来では、次のような種々の方
法で発振周波数可変範囲のずれを修正するようにしてい
た。
【0011】カップリングコンデンサC1や共振用コ
ンデンサC2等にトリマーコンデンサを用い、そのキャ
パシタンス値を変化させる。
【0012】共振用インダクタL1を基板上に印刷形
成したインダクタンス微調整用パターンを含むように構
成し、その微調整用パターンを部分的に除去してインダ
クタンス値を変化させる。
【0013】共振用コンデンサC2を基板上に印刷形
成した一対の櫛歯状パターンで形成し、そのパターンを
部分的に除去してキャパシタンス値を変化させる。
【0014】共振用インダクタL1に空心コイルを用
い、そのコイルを変形させてインダクタンス値を変化さ
せる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよ
うにトリマーコンデンサを用いた場合には、回転軸を回
転させてキャパシタンス値を調整する必要があることか
ら、その調整の自動化に支障が生じ、発振周波数可変範
囲の調整作業が煩雑になるという問題がある。
【0016】また、上記、のようにインダクタンス
微調整用パターンや一対の櫛歯状パターンを用いた場合
には、その一部を除去する作業の自動化が容易なため、
インダクタンス値やキャパシタンス値の調整の自動化が
容易になり、発振周波数可変範囲の調整作業が容易にな
るという利点があるが、各パターン単独で発振周波数可
変範囲のずれを修正しようとすると、300MHz以下
というような比較的低い発振周波数を有する電圧制御形
発振器においては、それらのパターンの面積を大きくし
ておかないと広い調整範囲が得られないことから、電圧
制御形発振器が大型化するという問題がある。
【0017】また、上記のように空心コイルを用いた
場合には、その変形作業の自動化が困難であることか
ら、インダクタンス値の調整の自動化に支障が生じ、発
振周波数可変範囲の調整作業が煩雑になるという問題が
ある。
【0018】したがって、本発明においては、電圧制御
形発振器の発振周波数可変範囲の調整作業が容易で電圧
制御形発振器も大型化することのない電圧制御形発振器
の発振周波数可変範囲調整方法を提供することを目的と
している。
【0019】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の請求項1に係る電圧制御形発振器の
発振周波数可変範囲調整方法においては、共振回路の共
振用インダクタをチップインダクタと前記基板上に形成
されたインダクタンス微調整用パターンとで構 成すると
ともに、共振用コンデンサをそれぞれ前記基板上に形成
された接続用パターンを介して互いに並列接続した複数
のチップ積層コンデンサで構成し、かつその複数のチッ
プ積層コンデンサをすべて並列接続したときの共振用コ
ンデンサのキャパシタンス値においては発振周波数可変
範囲があらかじめ定められた所定の範囲よりも低い側に
設定されるようにしておき、最初に前記接続用パターン
を順に切断することによりチップ積層コンデンサを共振
回路から分離して共振用コンデンサのキャパシタンス値
を小さくし、それにより発振周波数可変範囲を前記所定
の範囲よりも一旦高い側に移動させ、その後に前記イン
ダクタンス微調整用パターンを部分的に除去して共振用
インダクタのインダクタンス値を大きくし、それにより
発振周波数可変範囲を前記キャパシタンス値の調整によ
る移動幅より細かな移動幅で低い側に移動させて前記所
定の範囲に調整することを特徴としている。
【0020】本発明の請求項2に係る電圧制御形発振器
の発振周波数可変範囲調整方法においては、本発明の請
求項1に係る電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調
整方法において、接続用パターンは互いに並列的に配置
されており、その一方側端に配置されている接続用パタ
ーンから他方側端に配置されている接続用パターンに向
かって順に切断するようにしたことを特徴としている。
【0021】
【作用】請求項1においては、最初に基板上に形成され
た接続用パターンを切断することにより共振用コンデン
サのキャパシタンス値を調整し、次に基板上に形成され
たインダクタンス微調整用パターンを部分的に除去して
共振用インダクタのインダクタンス値を調整するように
2段階で調整を行ってしているので、共振用インダクタ
のインダクタンス値の調整については微調整するだけ、
発振周波数可変範囲を所定の範囲に調整することができ
る。よって、共振用インダクタのインダクタンス値の調
整を行うためのインダクタンス微調整用パターンを小さ
く構成することができ、延いては電圧制御形発振器を小
型化することが可能になる。更に、接続用パターンの切
断作業およびインダクタンス微調整用パターンの除去作
業の 自動化が容易であり、その結果、発振周波数可変範
囲の調整作業が容易となる。
【0022】請求項2において、基板上に形成された接
続用パターンを互いに並列的に配置しているので、接続
用パターンを順に切断するときの切断作業がより容易と
なり、発振周波数可変範囲の調整作業がより容易とな
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0024】図1は、本発明の電圧制御形発振器の発振
周波数可変範囲調整方法を説明するための電圧制御形発
振器の回路図である。本発明は共振回路部分に特徴があ
るため、共振回路部分については実際の回路を示し、他
の回路部分についてはブロック図で示している。
【0025】この図において、電圧制御形発振器は従来
例と同様にコントロール端子Cと出力端子Pとの間に、
コントロール端子Cに印加される制御電圧Vcによって
共振周波数が変化する共振回路1と、この共振回路1の
共振周波数で発振周波数が決定される発振段2と、この
発振段2から出力される信号を増幅するとともに、負荷
変動によって発振段2での発振周波数が変動するのを防
止するためのバッファ段3と、出力端子Pに接続される
次段回路と整合をとるとともに、高調波を抑制するため
の出力整合段4とを備えている。CC1はカップリング
コンデンサである。
【0026】共振回路1は、カップリングコンデンサC
1、可変容量ダイオードVD、共振用インダクタL1お
よび共振用コンデンサC2で構成されており、コントロ
ール端子Cに印加された制御電圧VcがC/N特性補償
用インダクタL2を介して可変容量ダイオードVDに与
えられるようになっている。共振用インダクタL1は主
インダクタL1aと、それに直列接続された微調整用イ
ンダクタL1bとで構成されており、共振用コンデンサ
C2は複数のコンデンサCa,Cb,Cc,Cd,Ce
が並列接続されて構成されている。なお、C3は高周波
バイパスコンデンサである。
【0027】発振段2、バッファ段3および出力整合段
4は、図3に示す従来例と同様に構成されている。しか
しながら、これらの各段の回路構成は同一の機能を有し
ておれば他の回路からなるものであってもよいし、バッ
ファ段3および出力整合段4については必ずしも必要と
しない場合もある。上記のような回路構成を有する電圧
制御形発振器は、各構成部品が基板上に実装されて構成
されている。
【0028】図2は図1の共振回路1周辺部分の基板上
における部品実装配置図である。
【0029】この図において、共振回路1を構成してい
るカップリングコンデンサC1は第1の配線パターンW
P1と第2の配線パターンWP2とに接続され、可変容
量ダイオードVDは第1の配線パターンWP1とグラン
ドパターンGPとに接続されている。共振用インダクタ
L1を構成する主インダクタL1aはチップインダクタ
L1a′を用いて第2の配線パターンWP2とグランド
パターンGPとに接続され、共振用コンデンサC2を構
成している互いに並列接続された複数のコンデンサC
a,Cb,Cc,Cd,Ceはチップ積層コンデンサC
a′,Cb′,Cc′,Cd′,Ce′を用いて接続用
パターンCP1,CP2,CP3,CP4,CP5を介
して第2の配線パターンWP2とグランドパターンGP
とに接続されている。これらの接続用パターンCP1〜
CP5は互いに並列的に配置されて第2の配線パターン
WP2側に設けられているが、グランドパターンGP側
に設けるようにしてもよいし、第2の配線パターンWP
2側とグランドパターンGP側の両方に設けるようにし
てもよい。
【0030】共振用インダクタL1を構成する微調整用
インダクタL1bはインダクタンス微調整用パターンL
PとしてチップインダクタL1a′とチップ積層コンデ
ンサCa′〜Ce′との間の第2の配線パターンWP2
に形成されている。C/N特性補償用インダクタL2は
第1の配線パターンWP1と第3の配線パターンWP3
とに接続され、高周波バイパスコンデンサC3は第3の
配線パターンWP3と第4の配線パターンWP4とに接
続されている。
【0031】共振回路1と発振段2との間に設けられた
カップリングコンデンサCC1は、第2の配線パターン
WP2と第5の配線パターンWP5とに接続されてい
る。第3の配線パターンWP3は図1に示すコントロー
ル電圧端子Cに接続されるようになっており、第4の配
線パターンWP4は基板に形成されたスルーホールTH
を介して基板裏面側の略全域に形成されているグランド
パターンに接続されるようになっている。第5の配線パ
ターンWP5は図1に示す発振段2に接続されるように
なっている。なお、カップリングコンデンサC1,CC
1および高周波バイパスコンデンサC3はいずれもチッ
プ積層コンデンサが用いられ、C/N特性補償用インダ
クタL2はチップインダクタが用いられ、可変容量ダイ
オードVDは表面実装型のものが用いられる。
【0032】このように各構成部品が実装された共振回
路1において、電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲
を調整するには、まず最初に接続用パターンCP5をレ
ーザ光線を照射する等して切断し、チップ積層コンデン
サCe′を共振回路1から分離する。これにより共振用
コンデンサC2のキャパシタンス値が小さくなるため、
共振回路1の共振周波数は高い側に移動し、可変容量ダ
イオードVDにより調整できる発振周波数可変範囲が周
波数の高い側に移動することになる。したがって、チッ
プ積層コンデンサCa′〜Ce′のすべてが接続されて
いる状態のときには、共振回路1の共振周波数が所定値
よりも低くなるようにして可変容量ダイオードVDによ
り調整できる発振周波数可変範囲があらかじめ定められ
た所定の範囲よりも低い側に設定されるようにしておく
必要がある。
【0033】上記のように接続用パターンCP5を切断
したとき、可変容量ダイオードVDにより調整できる発
振周波数可変範囲があらかじめ定められた所定の範囲よ
りも高い側に移動しておれば接続用パターンCP1〜C
P5の切断作業は終了する。接続用パターンCP5を切
断しただけでは発振周波数可変範囲があらかじめ定めら
れた所定の範囲よりも高い側に移動していない場合は、
残る接続用パターンCP4〜CP1を順に切断して発振
周波数可変範囲があらかじめ定められた所定の範囲より
も高い側に移動するようにする。
【0034】次にインダクタンス微調整用パターンLP
にレーザ光線を照射する等して図示のような切溝KMを
形成してパターンを部分的に除去することによりインダ
クタンス微調整用パターンLP部分のインダクタンス値
が大きくなるようにする。これにより共振用インダクタ
L1のインダクタンス値が大きくなるため、共振回路1
の共振周波数は低い側に移動し、可変容量ダイオードV
Dによりカバーされている発振周波数可変範囲が周波数
の低い側に移動することになる。このインダクタンス微
調整用パターンLP部分のインダクタンス値は切溝KM
の幅や長さを変えることにより連続的に調整できるた
め、共振用コンデンサC2のキャパシタンス値を調整し
てあらかじめ定められた所定の範囲よりも一旦高い側に
移動させた発振周波数可変範囲が所定の範囲にくるよう
に微調整することができる。
【0035】本発明の電圧制御形発振器の発振周波数可
変範囲調整方法によれば、基板上に形成された接続用パ
ターンCP1〜CP5を切断することにより共振用コン
デンサC2のキャパシタンス値を調整するとともに、基
板上に形成されたインダクタンス微調整用パターンLP
を部分的に除去して共振用インダクタL1のインダクタ
ンス値を調整するようにしているので、その切断作業お
よび除去作業はレーザ光線を照射する等の手段でできる
ことから自動化が容易となり、その結果、発振周波数可
変範囲の調整作業が容易となる。しかも、共振用インダ
クタL1のインダクタンス値は微調整が可能であるの
で、発振周波数可変範囲の微調整ができる。また、共振
用コンデンサをチップ積層コンデンサで構成するととも
に、共振用インダクタをチップインダクタとインダクタ
ンス微調整用パターンとで構成しているので、電圧制御
形発振器が大形化することもない。
【0036】なお、インダクタンス微調整用パターンL
P部分のインダクタンス値は上記実施例の図2に示す位
置とは異なる位置に切溝を形成することによっても調整
することができる。
【0037】また、チップ積層コンデンサCa′〜C
e′に接続されている接続用パターンCP1〜CP5は
図2に示す実施例のように互いに並列的に配置されてい
ると、その一方側端に配置されている接続用パターン、
すなわち接続用パターンCP5から他方側端に配置され
ている接続用パターン、すなわち接続用パターンCP1
に向かって順に切断することができるので切断作業がよ
り容易となるが、接続用パターンCP1〜Cp5は必ず
しも上記実施例のように並列的に配置されている必要は
ない。
【0038】さらには、チップ積層コンデンサCa′〜
Ce′の少なくともいくつかのキャパシタンス値を異な
らせておき、キャパシタンス値の大きなチップ積層コン
デンサの接続用パターンを先に切断し、キャパシタンス
値の小さなチップ積層コンデンサの接続用パターンを後
で切断するようにすると、微調整が可能となり、その調
整がより容易となる。この場合、キャパシタンス値の大
きなチップ積層コンデンサの接続用パターンを一方側端
側に配置し、キャパシタンス値の小さなチップ積層コン
デンサの接続用パターンを他方側端側に配置しておく
と、一方側端に配置されている接続用パターンから他方
側端に配置されている接続用パターンに向かって順に切
断するだけでキャパシタンス値の大きさの順に切断でき
る。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1および2
の電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法によ
れば、共振回路の共振用インダクタをチップインダクタ
と前記基板上に形成されたインダクタンス微調整用パタ
ーンとで構成するとともに、共振用コンデンサをそれぞ
れ前記基板上に形成された接続用パターンを介して互い
に並列接続した複数のチップ積層コンデンサで構成し、
最初に前記接続用パターンを切断することにより共振用
コンデンサのキャパシタンス値を調整し、次に前記イン
ダクタンス微調整用パターンを部分的に除去して共振用
インダクタのインダクタンス値を調整するように2段階
で調整を行っているので、共振用インダク タのインダク
タンス値の調整については微調整するだけ、発振周波数
可変範囲を所定の範囲に調整することができる。よっ
て、共振用インダクタのインダクタンス値の調整を行う
ためのインダクタンス微調整用パターンを小さく構成す
ることができ、延いては電圧制御形発振器を小型化する
ことが可能になる。更に、接続用パターンの切断作業お
よびインダクタンス微調整用パターンの除去作業の自動
化が容易であり、その結果、発振周波数可変範囲の調整
作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電圧制御形発振器の回
路図である。
【図2】図1の共振回路周辺部分の基板上における部品
実装配置図である。
【図3】従来の電圧制御形発振器の回路図である。
【図4】電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲の変動
を説明するための図である。
【符号の説明】
1 共振回路 2 発振段 3 バッファ段 4 出力整合段 L1 共振用インダクタ L1a′ チップインダクタ LP インダクタンス微調整用パターン C2 共振用コンデンサ Ca′〜Ce′ チップ積層コンデンサ CP1〜CP5 接続用パターン VD 可変容量ダイオード C1 カップリングコンデンサ L2 C/N特性補償用インダクタ WP1〜WP5 配線パターン GP グランドパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−134904(JP,A) 特開 平5−335835(JP,A) 特開 昭51−38062(JP,A) 特開 平6−29124(JP,A) 特開 平5−335834(JP,A) 特開 平4−329705(JP,A) 特開 平5−243846(JP,A) 実開 平2−128415(JP,U) 実開 昭59−127239(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03B 5/00 - 5/28 H01P 7/08 WPI/L(QUESTEL)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に実装された共振用インダクタと
    共振用コンデンサと可変容量ダイオードとを含む共振回
    路を備え、その可変容量ダイオードに発振周波数を制御
    するための制御電圧が与えられる電圧制御形発振器の発
    振周波数可変範囲調整方法であって、前記共振回路の共振用インダクタをチップインダクタと
    前記基板上に形成されたインダクタンス微調整用パター
    ンとで構成するとともに、共振用コンデンサをそれぞれ
    前記基板上に形成された接続用パターンを介して互いに
    並列接続した複数のチップ積層コンデンサで構成し、か
    つその複数のチップ積層コンデンサをすべて並列接続し
    たときの共振用コンデンサのキャパシタンス値において
    は発振周波数可変範囲があらかじめ定められた所定の範
    囲よりも低い側に設定されるようにしておき、最初に前
    記接続用パターンを順に切断することによりチップ積層
    コンデンサを共振回路から分離して共振用コンデンサの
    キャパシタンス値を小さくし、それにより発振周波数可
    変範囲を前記所定の範囲よりも一旦高い側に移動させ、
    その後に前記インダクタンス微調整用パターンを部分的
    に除去して共振用インダクタのインダクタンス値を大き
    くし、それにより発振周波数可変範囲を前記キャパシタ
    ンス値の調整による移動幅より細かな移動幅で低い側に
    移動させて前記所定の範囲に調整すること を特徴とする
    電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法。
  2. 【請求項2】 前記接続用パターンは互いに並列的に配
    置されており、その一方側端に配置されている接続用パ
    ターンから他方側端に配置されている接続用パターンに
    向かって順に切断することを特徴とする請求項1に記載
    の電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法。
JP06062450A 1994-03-31 1994-03-31 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法 Expired - Lifetime JP3097444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06062450A JP3097444B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法
US08/411,951 US5721517A (en) 1994-03-31 1995-03-28 Method of adjusting the variable range of oscillation frequency of a voltage-controlled oscillator
KR1019950007885A KR100187786B1 (ko) 1994-03-31 1995-03-31 전압 제어형 발진기의 발진 주파수 가변 범위 조정방법
GB9506638A GB2288088B (en) 1994-03-31 1995-03-31 A method of adjusting the variable range of oscillation frequency of a voltage-controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06062450A JP3097444B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273544A JPH07273544A (ja) 1995-10-20
JP3097444B2 true JP3097444B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13200563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06062450A Expired - Lifetime JP3097444B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5721517A (ja)
JP (1) JP3097444B2 (ja)
KR (1) KR100187786B1 (ja)
GB (1) GB2288088B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051234A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Tdk Corp 電圧制御発振器およびその調整方法
JP3960645B2 (ja) * 1996-12-27 2007-08-15 ローム株式会社 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
JPH10193849A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Rohm Co Ltd 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
US6239665B1 (en) 1999-11-02 2001-05-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for switching in metal insulator metal capacitors and fet tuning capacitors for low noise oscillators
JP2002043843A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
EP1189347A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Texas Instruments France Electronically trimmed VCO
US6549096B2 (en) 2001-03-19 2003-04-15 International Business Machines Corporation Switched inductor/varactor tuning circuit having a variable integrated inductor
JP4167852B2 (ja) * 2001-10-22 2008-10-22 富士通株式会社 ミキサ回路、受信回路、及び周波数比較回路
US7923796B2 (en) 2005-05-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including resonance circuit
JP5222628B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2010056856A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947934A (en) * 1973-07-20 1976-04-06 Rca Corporation Method of tuning a tunable microelectronic LC circuit
US4035695A (en) * 1974-08-05 1977-07-12 Motorola, Inc. Microelectronic variable inductor
US4658223A (en) * 1984-12-31 1987-04-14 Motorola, Inc. High speed method of determining temperature compensation component values
IE61940B1 (en) * 1988-09-22 1994-11-30 Analog Res & Dev Ltd "A method for forming and trimming a film component on an IC wafer"
US5087896A (en) * 1991-01-16 1992-02-11 Hughes Aircraft Company Flip-chip MMIC oscillator assembly with off-chip coplanar waveguide resonant inductor
JPH05206730A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびその発振周波数の調整方法
GB9216915D0 (en) * 1992-08-10 1992-09-23 Applied Radiation Lab Improved radio frequency filter

Also Published As

Publication number Publication date
GB2288088A (en) 1995-10-04
GB2288088B (en) 1998-12-09
JPH07273544A (ja) 1995-10-20
KR100187786B1 (ko) 1999-06-01
US5721517A (en) 1998-02-24
GB9506638D0 (en) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097444B2 (ja) 電圧制御形発振器の発振周波数可変範囲調整方法
US7352256B2 (en) Crystal oscillation circuit
JPH07273545A (ja) 電圧制御形発振器
JP5027196B2 (ja) 電圧制御発振器
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
US20060273860A1 (en) Colpitts oscillator
JP2003332842A (ja) 発振器
US5990752A (en) Method for mechanically tuning a voltage controlled oscillator
US20120038425A1 (en) Voltage controlled oscillator
US5959503A (en) Voltage controlled oscillator tuning by metal lid aperture selection
KR100668224B1 (ko) 전압제어 발진기, 복합 모듈, 및 통신 장치
US7109811B2 (en) Voltage controlled oscillator, composite module, and communication apparatus
EP0856191B1 (en) Trimmable multi-terminal capacitor for a voltage controlled oscillator
GB2383207A (en) Oscillator module and electronic apparatus using the same
JP4804878B2 (ja) 弾性表面波発振器
KR20060117008A (ko) 복수개의 마이크로 스트립 공진기를 구비한 전압제어발진기및 그의 주파수 조정 방법
JP4261835B2 (ja) 電圧制御発振回路
JP2005079619A (ja) 発振器
US20110080222A1 (en) Voltage controlled oscillator
JP2000295035A (ja) 発振器の周波数調整方法
JPH0222902A (ja) 共振周波数の調整方法
JPH06164239A (ja) 発振器の出力整合回路の同調周波数調整方法
JP2002299955A (ja) 電圧制御発振回路
JP2011029886A (ja) 電圧制御発振器
JP2004208092A (ja) デュアルバンド発振器及びそのトリミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term