JP3097371B2 - 穿孔用ビット - Google Patents

穿孔用ビット

Info

Publication number
JP3097371B2
JP3097371B2 JP05014253A JP1425393A JP3097371B2 JP 3097371 B2 JP3097371 B2 JP 3097371B2 JP 05014253 A JP05014253 A JP 05014253A JP 1425393 A JP1425393 A JP 1425393A JP 3097371 B2 JP3097371 B2 JP 3097371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bit body
spring
inner peripheral
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05014253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226735A (ja
Inventor
繁 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP05014253A priority Critical patent/JP3097371B2/ja
Publication of JPH06226735A publication Critical patent/JPH06226735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097371B2 publication Critical patent/JP3097371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート壁に円形
の貫通孔を形成する等の用途に使用される穿孔用ビット
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の穿孔用ビットは、円筒状をなす
ビット本体と、このビット本体の基端側に同軸に設けら
れた軸部と、前記ビット本体の先端に固定された砥粒層
とからなるものであって、前記軸部が駆動装置に連結さ
れる。そして、駆動装置により回転させつつ、コンクリ
ート壁等の被削材に押し当てることにより、貫通孔を形
成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
穿孔方法では、ビット本体の振動が大きく騒音が大きい
こと、および切粉の排出性が悪く、砥粒層が目詰まりし
やすいという欠点を有していた。なお、この種の穿孔作
業は従来、研削液を使用する湿式で行なわれていたが、
研削液が周囲を汚すため、最近は乾式で穿孔を行うこと
も多くなっている。その場合には、研削液を使用しない
ため、砥粒層の目詰まりがさらに激しいとともに、ビッ
ト本体の振動がより大きくなり、騒音が著しいという問
題もあった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、砥粒層の目詰まりが防止できるとともに、ビット本
体の振動および騒音を低減しうる穿孔用ビットを提供す
ることを課題としている。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明に係る穿孔用ビッ
トは、円筒状をなすビット本体と、このビット本体の基
端側に同軸に設けられた中空の軸部と、前記ビット本体
の先端に固定された砥粒層とを有し、前記ビット本体の
内周面には、ビット本体と同軸の螺旋状をなし、その内
周縁が前記砥粒層列の内周縁よりもビット半径方向外方
に位置する1または2以上の突条部が設けられており、
前記ビット本体の内部には、自由状態でビット本体の内
径よりもその外径が大きい螺旋状をなす弾性的なスプリ
ングが縮径状態で収容され、このスプリングの外周がビ
ット本体の内周面に弾性的に当接することにより、前記
突条部が構成されていることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【作用】本発明の穿孔用ビットによれば、穿孔用ビット
を前記突条部の螺旋の進行方向がビット先端方向と一致
する向きに回転させるとともに、ビット本体の軸部を通
してビット本体内に遊離砥粒を供給することにより、こ
の遊離砥粒が突条部の螺旋の進行方向に搬送され、砥粒
層と被削材との間隙に導入される。これにより、砥粒層
は被削材を研削しつつ、遊離砥粒により目立てされ、切
れ味が常に良好に維持されるとともに、切粉の排出性も
高められ、長期に亙って良好な研削効率が得られる。
【0010】そして、ビット本体の内周にスプリングを
縮径状態で収容し、このスプリングの外周をビット本体
の内周面に弾性的に当接させて前記突条部を構成するこ
とにより、スプリングがビット本体の内周面を押圧する
から、ビット本体の振動を低減することができ、穿孔時
の騒音を低減することが可能である。
【0011】
【実施例】図1は、本発明に係る穿孔用ビットの一実施
例を示す縦断面図である。図中符号1は円筒形のビット
本体であり、その一端部には軸部2が形成されるととも
に、ビット本体1の他端部には、円弧状の砥粒層3が、
周方向に一定間隔を空けて1列に並んで固定されてい
る。
【0012】砥粒層3のビット本体1の半径方向の幅
は、ビット本体1の肉厚よりも大きく、砥粒層3の前記
幅方向中央部がビット本体1の端面に固定され、各砥粒
層3の内周縁とビット本体1の内周面との間には、一定
幅Tが空けられている。この砥粒層3は、例えばダイヤ
モンドまたはCBN等の超砥粒を金属結合剤粉末ととも
に混合し、圧粉成形および焼結またはホットプレスして
製造されたものなどが使用される。ただし、本発明では
その他の砥粒および結合剤を使用してもよい。
【0013】ビット本体1の内部には、自由状態でその
外径がビット本体1の内径よりも大きい螺旋状をなす弾
性的なスプリング10が縮径状態で収容され、このスプ
リング10の外周がビット本体1の内周面に弾性的に当
接し、このスプリング10が突条部となっている。この
例のスプリング10の断面形状は矩形状であり、その外
周側の面がビット本体1の内面に面接触している。この
ように断面矩形状であれば、スプリング10とビット本
体1との接触面積が大きいので、制振効果が高い。
【0014】スプリングの太さDは、前記砥粒層3の内
周縁とビット本体1の内周面との幅Tよりも若干小さく
設定されている。具体的には、この条件を満たす範囲で
0.5〜0.7mm程度が好ましい。0.5mm未満では、
スプリング10による遊離砥粒の送り効果が不足し、砥
粒層の目立て効果が不足する。0.7mmより大ではその
分砥粒層3の幅を大形化しなければならず、切断代が大
きすぎて穿孔効率が低下する。スプリング10の両端
は、ビット本体1の内底面と、砥粒層3の端面によりそ
れぞれ係止され、ビット本体1の軸線方向に動かないよ
うになっている。
【0015】図1に示すスプリング10の螺旋角αは、
穿孔用ビットの回転速度にもよるが、10〜45°程度
が好ましい。10°未満では遊離砥粒の送り速度が遅す
ぎて、遊離砥粒の効果が不足する。また、45°より大
では、遊離砥粒がスプリング10の螺旋の進行速度に追
従せず、遊離砥粒の送り効果がかえって減少する。
【0016】スプリング10の材質は、穿孔を湿式で行
う場合には特に制限はないが、乾式で穿孔を行う場合に
は、スプリング10が相当に加熱されるため、昇温時に
も弾性率が低下しにくい材質が好適である。具体的に
は、バネ鋼、ステンレス鋼などが挙げられる。
【0017】次に、上記穿孔用ビットを使用した穿孔方
法の一実施例を説明する。この実施例では、穿孔用ビッ
ト1を、スプリング10の螺旋の進行方向がビット先端
方向(穿孔方向)へ向かうように回転させつつ、ビット本
体1の中空軸部2を通してビット本体1内に遊離砥粒を
供給する。すると、これら遊離砥粒はビット回転の遠心
力により、ビット本体1の内周面に沿って集まるととも
に、スプリング10の螺旋の進行とともに穿孔方向に搬
送される。
【0018】そしてビット本体1の下端から遊離砥粒が
砥粒層3と被削材Wとの間隙に導入され、さらに各砥粒
層3の間隙を通ってビット本体1の内周側から外周側へ
と流れる。その過程で、遊離砥粒の一部は砥粒層3と被
削材Wとの間に入り、砥粒層3の研削面に露出する結合
剤相を削り、砥粒層3中に埋もれている砥粒を発刃させ
て、砥粒層3を目立てする。
【0019】遊離砥粒としては、前記超砥粒や、あるい
はSiO、Al23などの一般砥粒が使用可能であり、
粉末状態のまま、あるいは通常の研削液に添加してスラ
リー状態で供給される。遊離砥粒の平均粒径は必ずしも
限定はされないが、目立て効果を高めるために、砥粒層
3中の砥粒の平均粒径の50〜100%程度が好まし
い。
【0020】上記構成からなる実施例によれば、前述し
た目立て作用により、砥粒層3の切れ味が常に良好に維
持されるとともに、切粉の排出性も高められ、長期に亙
って良好な研削効率が得られる。また、スプリング10
によりビット本体1の内周面を圧迫し、ビット本体1の
振動を低減することができるので、穿孔時の騒音を低減
して作業環境の改善が図れる。
【0021】なお、図1の例ではスプリング10の断面
が矩形状であったが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、例えば図2ないし図3に示すような変形も可能
である。図2の例は断面三角形状のスプリング14を使
用した例であり、この例によっても図1の場合と同様の
効果が得られる。
【0022】図3の例は、断面がビット内周側に向けて
突出するフィン部16Aを有する断面T字状のスプリン
グ16を使用した例である。この例によれば、スプリン
グ16の密着性をより向上し、スプリング16とビット
本体1との当接界面での振動減衰効果が高められる。
【0023】なお、制振効果をさらに向上するため、ビ
ット本体1を制振合金で形成してもよい。この種の制振
合金としては、複合型制振合金、転位型制振合金、双晶
型制振合金等の周知の制振合金が使用可能である。この
ような制振合金を使用すると、ビット本体1そのものの
内部減衰が大きくなるうえ、スプリングによる応力付与
により、いっそうの制振効果が得られる。
【0024】また、上記各実施例ではスプリングが1重
であったが、2本以上のスプリングをビット本体1の内
部に収容してもよいし、図4に示すように、2重螺旋状
のスプリング18を使用してもよい。さらに、スプリン
グの位置決めを正確に行うため、図5に示すように、ビ
ット本体1の内周面に同軸の螺旋溝20を形成し、この
螺旋溝20に沿ってスプリング22を取り付ける構成と
してもよい。
【0025】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る穿孔
用ビットによれば、穿孔用ビットを突条部の螺旋の進行
方向がビット先端方向と一致する向きに回転させるとと
もに、ビット本体の軸部を通してビット本体内に遊離砥
粒を供給することにより、この遊離砥粒が突条部の螺旋
の進行方向に搬送され、砥粒層と被削材との間隙に導入
される。これにより、砥粒層は被削材を研削しつつ、遊
離砥粒により目立てされ、切れ味が常に良好に維持され
るとともに、切粉の排出性も高められ、長期に亙って良
好な研削効率が得られる。
【0027】そして、ビット本体の内周にスプリングを
縮径状態で収容し、このスプリングの外周をビット本体
の内周面に弾性的に当接させて前記突条部を構成するこ
とにより、スプリングによりビット本体に応力を付与
し、ビット本体の振動を低減することができるので、穿
孔時の騒音を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る穿孔用ビットおよび穿孔方法の一
実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の穿孔用ビットの変形例を示す要部の縦
断面図である。
【図3】本発明の穿孔用ビットの変形例を示す要部の縦
断面図である。
【図4】本発明の穿孔用ビットの変形例を示す要部の縦
断面図である。
【図5】本発明の穿孔用ビットの変形例を示す要部の縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ビット本体 2 軸部 3 砥粒層 10,14,16,18,22 スプリング 20 螺旋溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28D 1/14 B24B 57/02 B24D 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒状をなすビット本体と、このビット本
    体の基端側に同軸に設けられた中空の軸部と、前記ビッ
    ト本体の先端に固定された砥粒層とを有する穿孔用ビッ
    トにおいて、 前記ビット本体の内周面には、ビット本体と同軸の螺旋
    状をなし、その内周縁が前記砥粒層列の内周縁よりもビ
    ット半径方向外方に位置する1または2以上の突条部が
    設けられており、 前記ビット本体の内部には、自由状態でビット本体の内
    径よりもその外径が大きい螺旋状をなす弾性的なスプリ
    ングが縮径状態で収容され、このスプリングの外周がビ
    ット本体の内周面に弾性的に当接することにより、前記
    突条部が構成されている ことを特徴とする穿孔用ビッ
    ト。
JP05014253A 1993-01-29 1993-01-29 穿孔用ビット Expired - Fee Related JP3097371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014253A JP3097371B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 穿孔用ビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014253A JP3097371B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 穿孔用ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226735A JPH06226735A (ja) 1994-08-16
JP3097371B2 true JP3097371B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=11855935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05014253A Expired - Fee Related JP3097371B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 穿孔用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229933A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06226735A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05285833A (ja) 研削ホイール用ドレッサ
WO2002022310A1 (fr) Meule a grains tres abrasifs pour poli miroir
US4339896A (en) Abrasive compact dressing tools, tool fabrication methods for dressing a grinding wheel with such tools
US6562089B1 (en) Hybrid type resinoid grindstone with abrasive agglomerates in which sol-gel abrasive grains are held by vitrified bond
JP3097371B2 (ja) 穿孔用ビット
JP4340184B2 (ja) 砥石
JP2002030882A (ja) ビット及び穿孔方法
JP3129003B2 (ja) 穿孔ビット
JP2000024934A (ja) 鏡面加工用超砥粒砥石
JPH0579464B2 (ja)
US4285324A (en) Tool for trueing and dressing a grinding wheel
US4286568A (en) Tool for trueing and dressing a grinding wheel
JPH0615572A (ja) 研削砥石
JP3874874B2 (ja) 超砥粒焼結体製刃先チップを有する切削工具及びその製造方法
EP0916804A1 (en) Polycrystalline diamond cutting element
KR100819850B1 (ko) 다이아몬드 공구
JPS6312747B2 (ja)
JP3097356B2 (ja) 穿孔用ビットの製造方法
JPS5856767A (ja) 超砥粒砥石の修正装置
JP2614694B2 (ja) ダイヤモンドドレッサ
JPH09309070A (ja) 研削ホイール用ドレッシング材
JPH0440853Y2 (ja)
JPH0513494Y2 (ja)
JPH1199474A (ja) 鏡面加工用超砥粒砥石
JP4629900B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees