JP3094759U - 簡易型衛星ナビゲーションシステム - Google Patents

簡易型衛星ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP3094759U
JP3094759U JP2002008031U JP2002008031U JP3094759U JP 3094759 U JP3094759 U JP 3094759U JP 2002008031 U JP2002008031 U JP 2002008031U JP 2002008031 U JP2002008031 U JP 2002008031U JP 3094759 U JP3094759 U JP 3094759U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
data
navigation system
satellite navigation
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002008031U
Other languages
English (en)
Inventor
國榮 陳
俊忠 李
振宏 黄
Original Assignee
行毅科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行毅科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 行毅科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3094759U publication Critical patent/JP3094759U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易型衛星ナビゲーションシステム及びその
方法の提供。 【解決手段】 機動車両上にGPS装置を設け、並びに
GSM通信装置で車両座標及び目的地データを遠端コン
トロールコンピュータに伝送し、遠端コントロールコン
ピュータ内にナビゲーションサーバを設けて電子地図デ
ータと対比し並びに案内ルートを演算し、並びに複数の
コーナリングポイント座標、及び各コーナリングポイン
ト座標に対応する転向データ等の案内ルートデータを設
け、無線で車上のGSM通信装置に伝送し並びにメモリ
ユニットに保存する。車両走行中、車上マイクロプロセ
ッサが随時メモリユニットに保存した次のコーナリング
ポイント座標を対比し、並びに対応する転向データを出
力しドライバーを目的地へとナビゲートする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は一種の衛星ナビゲーションシステムに係り、特に一種の、機動車両上 に適用され、ナビゲーションを行う簡易型衛星ナビゲーションシステムに関する 。
【0002】
【従来の技術】
図1は伝統的なナビゲーション機能を有する機動車両を示し、それは、車上に GPS装置81、及びナビゲーション装置82が設置されている。周知のGPS 装置81は随時宇宙の複数のGPS衛星9の信号を受信し、並びに随時当時の車 両座標を演算する。経路ナビゲーションインデックスを求める時は、ドライバー はまず入力装置823(例えばタッチパネル)でクリックするか或いは目的地を キー入力し、ナビゲーション装置82のマイクロプロセッサ821がビルトイン 電子地図データベース822と対比し並びに目的地に至るのに通過すべき各コー ナリングポイント座標を演算する。車両走行時には、当時の車両座標と次のコー ナリングポイント座標を対比し、並びに関係する転向データをディスプレイ83 上に表示し、ドライバーを目的地にナビゲートする。
【0003】 しかし、上述の周知の車両はそれぞれ自分でナビゲーション装置82を購入し なければならず、ナビゲーション装置82の価格は高く、このため車のオーナー の購入意欲が損なわれ、販売促進が難しかった。
【0004】 且つナビゲーション装置82にビルトインされた電子地図データベース822 はただ当地の単一地区に限られ、走行してその他の比較的遠い地区に行く時には 新しい電子地図カードを購入或いはレンタルしなければならず、費用がかかり、 車のオーナーを煩わせ、十分に理想的とは言えなかった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 本考案の主要な目的は、車上衛星ナビゲーションシステムを簡素化し、コスト を減らし、使用意欲を促進する一種の簡易型衛星ナビゲーションシステムを提供 することにある。
【0006】 本考案のもう一つの目的は、車オーナーが自分で電子地図を購入する必要なく 、どこでも利用できる一種の簡易型衛星ナビゲーションシステムを提供すること にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、簡易型衛星ナビゲーションシステムにおいて、少なくとも 一つの車上ユニット、及び一つの遠端コントロールコンピュータを具え、 該車上ユニットが、 車両座標を演算できるGPS装置と、 目的地データを設定するための入力装置と、 車両座標、及び目的地データを無線で伝送する無線通信装置と、 メモリユニットと、 マイクロプロセッサと、 出力装置と、を具え、 該遠端コントロールコンピュータが、 電子地図データベースと、 ナビゲーションサーバとされ、無線通信装置のサインインを受け取り、並び に該車両座標、及び目的地データを取り込み、並びに該電子地図データベースと 対比して目的地座標、及び目的地に行くために通過が必要な案内ルートを演算し 、該案内ルートが複数のコーナリングポイント座標、及び各コーナリングポイン ト座標に対応する転向データを含み、該ナビゲーションサーバが各コーナリング ポイント座標、及びその転向データを該車上ユニットの無線通信装置を無線伝送 し、並びに該メモリユニットに保存する、上記ナビゲーションサーバと、を具え 、 該車上ユニットのマイクロプロセッサが随時該GPS装置の演算した車両座標 を取り込み、並びにメモリユニット中に保存された次のコーナリングポイント座 標と対比し、対応する転向データを該出力装置より出力することを特徴とする、 簡易型衛星ナビゲーションシステム。 請求項2の考案は、請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーションシステムにお いて、無線通信装置がGSMモジュールとされたことを特徴とする、簡易型衛星 ナビゲーションシステム。 請求項3の考案は、請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーションシステムにお いて、入力装置がGSM携帯電話装置とされたことを特徴とする、簡易型衛星ナ ビゲーションシステム。 請求項4の考案は、請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーションシステムにお いて、出力装置が音声出力装置とされたことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲー ションシステム。 請求項5の考案は、請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーションシステムにお いて、出力装置が画像表示装置とされたことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲー ションシステム。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の簡易型衛星ナビゲーションシステムは、車上ユニット(On Boa rd Unit:OBU)、及び遠端コントロールコンピュータを具えている。 そのうち、車上ユニットは車両座標を演算できるGPS装置、目的地データを設 定するための入力装置、車両座標と目的地データを無線で伝送する無線通信装置 、メモリユニット、マイクロプロセッサ、及び出力装置を具えている。そのうち 、遠端コントロールコンピュータは電子地図データベース、及びナビゲーション サーバを具え、ナビゲーションサーバは無線通信装置のサインインを受け取り、 並びに車両座標、及び目的地データをキャプチャし、並びに電子地図データベー スと対比し目的地座標、及び目的地に行くのに通過しなければならない案内ルー ト(Guiding Route)を演算し、案内ルートは、複数のコーナリン グポイント座標と、各コーナリングポイント座標に対応する転向データを含み、 且つナビゲーションサーバは各コーナリングポイント座標、及びその転向データ を無線で車上ユニットの無線通信装置に伝送し、並びにメモリユニットに保存す る。
【0009】 これにより、車上ユニットのマイクロプロセッサは随時GPS装置の演算した 当時の車両座標をキャプチャし、並びに記憶ユニットに保存した次のコーナリン グポイント座標と対比し、さらに対応する転向データを出力装置より出力し、ド ライバーを目的地へと案内する。
【0010】 本考案は遠端コントロールコンピュータのナビゲーションサーバが案内ルート を演算するため、各車にそれぞれが購入したナビゲーション装置を取り付ける必 要がなく、ゆえに車上衛星ナビゲーションシステムを簡素化でき、コストを減ら し、使用意欲を高めることができる。
【0011】 このほか、本考案は複数の地区の電子地図データベースを統一して遠端コント ロールコンピュータ内に保存し、車主はただ無線通信装置でサインインして遠端 コントロールコンピュータのナビゲーションサーバに連結すれば、各地区の案内 ルートを獲得でき、車主が自分で電子地図を交換する必要がなく、どこででも使 用できる。
【0012】 本考案の簡易型衛星ナビゲーション装置を利用しての簡易型衛星ナビゲーショ ンは、以下のステップにより実行される。 ステップA: 無線通信装置が出発地車両座標と目的地データを遠端コントロ ールコンピュータに伝送する。 ステップB: 遠端コントロールコンピュータが電子地図データベースと対比 し、並びに目的地座標、及び目的地に行くのに通過すべき案内ルートを演算する 。 ステップC: 遠端コントロールコンピュータが各コーナリングポイント座標 、及びその転向データを無線で車上ユニットの無線通信装置に伝送し、並びにメ モリユニットに保存する。 ステップD: 車上ユニットがGPS装置の演算した当時の車両座標を得て、 並びにメモリユニット中のメモリユニット中の次のコーナリングポイント座標と 対比し、並びに対応する転向データを出力する。
【0013】
【実施例】
図2に示されるように、本考案の簡易型衛星ナビゲーションシステムは、複数 の車上ユニット1(On Board Unit:OBU)及び一つの遠端コン トロールコンピュータ3で組成されている。
【0014】 各一つの車上ユニット1はそれぞれ機動車両に取り付けられ、並びにGPS装 置11、入力装置12、無線通信装置13、メモリユニット14、マイクロプロ セッサ15、及び出力装置16を含む。本実施例では、入力装置12はGSM携 帯電話装置を使用し、無線通信装置13の使用するGSMモジュールが組み合わ されている。該GSMモジュールは音声信号、或いはデータをGSM通信ネット ワーク2の基地局21を経由して無線伝送する。当然、その他の同じ効果を有す る無線通信システム、例えばGPRSシステムも使用可能である。
【0015】 本実施例の遠端コントロールコンピュータ3はコールセンタ(Call Ce nter)中に設置され、並びにGSM通信ネットワーク2に連接されている。 図3の遠端コントロールコンピュータ3はナビゲーションサーバ32、及び電子 地図データベース31を具えている。該電子地図データベース31は一つ或いは それ以上の地区の電子地図データを保存可能である。
【0016】 車上ユニット1のGPS装置11は随時どこででも車両座標を演算する。ドラ イバーが本実施例の簡易型衛星ナビゲーションシステムで案内ルート指示を欲す る時については、図3の本実施例の操作フローを参照されたい。 (ステップS0)ドライバーが本実施例の無線通信装置13のGSMモジュー ルでダイアルサインインし並びに遠端コントロールコンピュータ3に連結する。 この時、車上ユニット1のGPS装置11が演算する車両座標は出発地車両座標 SP(X0,0 )である。ドライバーは並びに入力装置12のGSM携帯電話装 置によりコールセンタのサービス員に行き先OPを告知し、コントロールセンタ サービス員が該目的地データをナビゲーションサーバ32内に設定する。 (ステップSA)車上ユニット1の無線通信装置13が出発地車両座標SP( X0,0 )を遠端コントロールコンピュータ3のナビゲーションサーバ32に送 る。本考案のもう一種類の形式によると、入力装置12がその他の電子データ入 力装置、例えばキーボード、タッチパネルとされ、その設定する目的地データが 直接データタイプ(Data Type)で本実施例の無線通信装置13のGS Mモジュールを透過しナビゲーションサーバ32に伝送される。 (ステップSB)遠端コントロールコンピュータ3のナビゲーションサーバ3 2がドライバーの設定した目的地データによりまず出発地車両座標SP(X0 , Y0 )を演算し、並びに出発地車両座標SP(X0 ,Y0 )、及び目的地座標O P(Xn ,Yn )に基づき、電子地図データベース31と対比し、これにより目 的地に到達するのに通過が必要な案内ルート(Guiding Route)を 演算する。 図4に示されるように、案内ルートは複数のコーナリングポイント座標記録( Record)を具え、各一つのコーナリングデータ記録はコーナリングポイン ト座標(Xi ,Yi ),i=1,2,・・・n、及びその対応する転向データを 有する。 (ステップSC)遠端コントロールコンピュータ3のナビゲーションサーバ3 2が目的地座標OP(Xn ,Yn )、各コーナリングポイント座標(Xi ,Yi ),i=1,2,・・・n、及びその対応する転向データを、GSM通信ネット ワーク2を透過して無線で車上ユニット1の無線通信装置13に送り、車上ユニ ット1のマイクロプロセッサ15がそのメモリユニット14に保存して使用に待 機する。この時、ドライバーは車上ユニット1と遠端コントロールコンピュータ 3の連結を終了できる。 (ステップSD)各コーナリングポイント座標(Xi ,Yi ),i=1,2, ・・・n、及びその対応する転向データは、いずれも車上ユニット1のメモリユ ニット14に保存され、車両走行中、マイクロプロセッサ15が随時GPS装置 11の演算した当時の車両座標(Xc ,Yc )を取り込み、並びにメモリユニッ ト14中のコーナリングポイント座標と対比する。
【0017】 図5は本考案の、OSDカラーディスプレイ(On−Screen Disp lay)を出力装置16とした表示実施例を示す。このディスプレイでは現在の 車両座標(XC ,Yc )から次のコーナリングポイントT3(X3 ,Y3 )に走 行中の、その対応する転向データ(左転)が文字或いは画像表示され、これによ りドライバーの走行方向を案内し、ナビゲーション機能を有する。
【0018】
【考案の効果】
本実施例は遠端コントロールコンピュータ3のナビゲーションサーバ32によ る案内ルート演算に改めたことにより、車上に自分でナビゲーション装置を購入 取り付けする必要がなく、ゆえに車上の衛星ナビゲーションシステムを簡易化で き、これによりコストを節約し、使用意欲を増進し、確実に周知の技術よりも機 能が増進されている。
【0019】 このほか、本実施例では複数の地区の電子地図を統一して遠端コントロールコ ンピュータ3の電子地図データベース31内に保存し、車オーナーはただ無線通 信装置13で遠端コントロールコンピュータ3のナビゲーションサーバ32にサ インインし連結すれば、各地区の案内ルートデータを獲得でき、車オーナーが自 分で電子地図を交換しなくともどこででも使用でき、新しい電子地図カードを購 入或いはレンタルする費用を節約できる。
【0020】 本考案で使用する出力装置16は以上のOSDカラーディスプレイに限定され るわけではなく、OSDカラーディスプレイの代わりにLCD、LED、VFD その他の画像表示装置(Video Device)を使用可能であり、或いは 、上述の各種の画像表示装置をヘッドアップディスプレイ内に設置することによ り使用時の便利性を増加でき、或いは、スピーカ等のオーディオ装置を代わりに 使用することもでき、或いはその他の任意の、音声、光効果を発生して同じ効果 を有するマルチメディアシステムを使用することもできる。
【0021】 総合すると、本考案はその目的、手段、機能のいずれにおいても周知の技術の 特徴とは異なっており、簡易型衛星ナビゲーションシステム及びその方法の一大 突破であり、実用新案登録の要件を具備している。なお、以上の実施例は本考案 の実施範囲を限定するものではなく、本考案に基づきなしうる細部の修飾或いは 改変は、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の車上衛星ナビゲーションシステムの機能
ブロック図である。
【図2】本考案の好ましい実施例の機能ブロック図であ
る。
【図3】本考案の好ましい実施例のフローチャートであ
る。
【図4】本考案の好ましい実施例の案内ルート中の各コ
ーナリングポイント座標及びそれに対応する転向データ
表示図である。
【図5】本考案の好ましい実施例に使用されるOSDカ
ラーディスプレイである。
【符号の説明】
1 車上ユニット 11 GPS装置
12 入力装置 13 無線通信装置 14 メモリユニット 15 マイクロプロセッサ 2 GSM通信ネットワ
ーク 21 基地局 16 出力装置 3 遠端コントロールコンピュータ 31 電
子地図データベース 32 ナビゲーションサーバ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 簡易型衛星ナビゲーションシステムにお
    いて、少なくとも一つの車上ユニット、及び一つの遠端
    コントロールコンピュータを具え、 該車上ユニットが、 車両座標を演算できるGPS装置と、 目的地データを設定するための入力装置と、 車両座標、及び目的地データを無線で伝送する無線通信
    装置と、 メモリユニットと、 マイクロプロセッサと、 出力装置と、を具え、 該遠端コントロールコンピュータが、 電子地図データベースと、 ナビゲーションサーバとされ、無線通信装置のサインイ
    ンを受け取り、並びに該車両座標、及び目的地データを
    取り込み、並びに該電子地図データベースと対比して目
    的地座標、及び目的地に行くために通過が必要な案内ル
    ートを演算し、該案内ルートが複数のコーナリングポイ
    ント座標、及び各コーナリングポイント座標に対応する
    転向データを含み、該ナビゲーションサーバが各コーナ
    リングポイント座標、及びその転向データを該車上ユニ
    ットの無線通信装置を無線伝送し、並びに該メモリユニ
    ットに保存する、上記ナビゲーションサーバと、を具
    え、 該車上ユニットのマイクロプロセッサが随時該GPS装
    置の演算した車両座標を取り込み、並びにメモリユニッ
    ト中に保存された次のコーナリングポイント座標と対比
    し、対応する転向データを該出力装置より出力すること
    を特徴とする、簡易型衛星ナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーシ
    ョンシステムにおいて、無線通信装置がGSMモジュー
    ルとされたことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲーショ
    ンシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーシ
    ョンシステムにおいて、入力装置がGSM携帯電話装置
    とされたことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲーション
    システム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーシ
    ョンシステムにおいて、出力装置が音声出力装置とされ
    たことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲーションシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の簡易型衛星ナビゲーシ
    ョンシステムにおいて、出力装置が画像表示装置とされ
    たことを特徴とする、簡易型衛星ナビゲーションシステ
    ム。
JP2002008031U 2001-11-09 2002-12-18 簡易型衛星ナビゲーションシステム Expired - Lifetime JP3094759U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090127952 2001-11-09
TW90127952A TWI256481B (en) 2001-11-09 2001-11-09 A simple and convenient GPS system and the method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094759U true JP3094759U (ja) 2003-07-04

Family

ID=21679703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008031U Expired - Lifetime JP3094759U (ja) 2001-11-09 2002-12-18 簡易型衛星ナビゲーションシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3094759U (ja)
DE (1) DE10200395A1 (ja)
FR (1) FR2832273B3 (ja)
TW (1) TWI256481B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568239A (zh) * 2010-10-26 2012-07-11 株式会社电装 引导信息提供系统
KR101632148B1 (ko) * 2015-04-06 2016-06-21 한국오므론전장주식회사 내비게이션을 이용한 스포일러 자동 제어 시스템 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910957A1 (fr) * 2006-12-31 2008-07-04 Michelin Soc Tech Procede de navigation pour terminaux mobiles avec serveur centralise
TWI666423B (zh) * 2018-01-31 2019-07-21 光陽工業股份有限公司 可運算及顯示岔路數量資訊之導航方法及系統

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644703A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-30 Mannesmann Ag Verfahren und Einrichtung zum Datenaustausch zwischen einer zentralen Einheit und einer Datenendeinrichtung
DE19927640A1 (de) * 1999-06-17 2001-01-04 Bosch Gmbh Robert Navigationsverfahren und Navigationssystem für ein Fortbewegungsmittel
EP1106965B1 (en) * 1999-06-22 2007-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile terminal and server in navigation system
US6266615B1 (en) * 1999-09-27 2001-07-24 Televigation, Inc. Method and system for an interactive and real-time distributed navigation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102568239A (zh) * 2010-10-26 2012-07-11 株式会社电装 引导信息提供系统
KR101632148B1 (ko) * 2015-04-06 2016-06-21 한국오므론전장주식회사 내비게이션을 이용한 스포일러 자동 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2832273B3 (fr) 2004-01-23
FR2832273A1 (fr) 2003-05-16
TWI256481B (en) 2006-06-11
DE10200395A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104101350B (zh) 使用蜂窝电话的汽车定向器
CN109983487A (zh) 到无人看管车辆的物品递送
KR20040072439A (ko) 차량항법시스템의 개인위치정보 표시장치 및 방법
US20080281518A1 (en) Vehicular communication and information system and method of using the same
CN201266999Y (zh) 多功能车载信息交互系统
KR20040074345A (ko) 차량항법시스템의 통화제어장치
CN102867410A (zh) 通过位置服务和云计算实现出租车司乘智能交互服务方法
CN104034341A (zh) 车载导航方法及系统、车载终端及其导航信息的获取方法
JP2008021037A (ja) 情報通信システム
CN104992572A (zh) 一种汽车限行警示智能管理系统
JP2002197596A (ja) ナビゲーションシステム
JP2000092567A (ja) 端末装置の認証装置
JP2001291192A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP3094759U (ja) 簡易型衛星ナビゲーションシステム
US20070115433A1 (en) Communication device to be mounted on automotive vehicle
JPH04238218A (ja) ポータブル形ナビゲーション・システム
JP2001239894A (ja) 乗物用情報処理装置
CN104061940A (zh) 导航方法及其系统、车载终端及车载导航信息的获取方法
JP2020149476A (ja) プログラム、情報処理装置、及び制御方法
JP2005181062A (ja) 地図表示装置、地図情報更新方法およびプログラム
JPH11201762A (ja) 情報提供システム
JP3414224B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP2003254772A (ja) ナビゲーション装置及び方法、サーバ装置並びにナビゲーション用プログラム
KR20080082868A (ko) 교통 정보 통신용 차량 탑재 단말기
CN101275856A (zh) 一种生成导航线路的方法及导航装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term