JP3094682B2 - 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ - Google Patents

横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JP3094682B2
JP3094682B2 JP04230637A JP23063792A JP3094682B2 JP 3094682 B2 JP3094682 B2 JP 3094682B2 JP 04230637 A JP04230637 A JP 04230637A JP 23063792 A JP23063792 A JP 23063792A JP 3094682 B2 JP3094682 B2 JP 3094682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
buffer
impurity concentration
conductivity type
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04230637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685248A (ja
Inventor
仁志 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP04230637A priority Critical patent/JP3094682B2/ja
Publication of JPH0685248A publication Critical patent/JPH0685248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094682B2 publication Critical patent/JP3094682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の一主面上
に設けられたMOS構造により注入されるキャリアによ
り伝導度変調を引きおこし、同一主面上に設けられた二
つの主電極間を流れる主電流のオン抵抗を小さくした横
型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ (以下横型I
GBT) に関する。
【0002】
【従来の技術】近年スイッチング素子として伝導度変調
を利用したMOSFETであるIGBTが注目されてい
る。IGBTはMOSFETと同様、入力インピーダン
スが高く、またバイポーラトランジスタと同様にオン抵
抗が低くできる。IGBTは、当初は縦型素子として開
発が進められた。しかしながら、パワーデバイスのイン
テリジェント化の動向に伴い、横型IGBTの開発が最
近になって活発化してきた。これは縦型IGBTが半導
体基板の両面を使って電流を流すのに対して、横型IG
BTでは両主電極およびゲート電極が半導体基板の一主
面上のみに形成されるため制御回路などと同一基板に作
り込むことが容易であることによる。
【0003】横型IGBTの一般的な断面構造を図2に
示す。これはnチャネル型の横型IGBTである。すな
わち、n形高比抵抗シリコン基板1の表面層にp形ベー
ス領域2とn+ バッファ領域5が距離を置いて形成さ
れ、p形ベース領域2の表面層にはp+ コンタクト領域
3が、n+ バッファ領域5の表面層にはp+ コレクタ領
域6がそれぞれ選択的に形成されている。またベース領
域2の表面層にコンタクト領域3に部分的に重なるよう
にn+ エミッタ領域4が選択的に形成されている。そし
て、エミッタ領域4とn基板1の表面露出部との間には
さまれたベース領域2の表面上にゲート絶縁膜7を介し
てゲート端子Gに接続されるゲート電極8が設けられ、
コンタクト領域3とエミッタ領域4にエミッタ端子Eに
接続されるエミッタ電極9が共通に接触し、コレクタ領
域6にコレクタ端子Eに接続されるコレクタ電極10が接
触している。図3はこのIGBTの数セル分の表面上構
造を除いて見た上面図で、ベース領域2とコレクタ領域
6は平行な帯状で、互いに入り込んだ櫛型に形成されて
いる。
【0004】このIGBTの動作は次の通りである。す
なわち、エミッタ電極9の電位に対してコレクタ電極10
にプラス電位を印加した状態でゲート電極8にプラス電
位を印加していくと、ゲート電極8直下のベース領域2
にnチャネル11が形成される。このチャネル11を通して
+ ソース領域4からn基板1に多数キャリアである電
子が注入される。この電子電流によってバイポーラトラ
ンジスタがオンし、コレクタ層6から少数キャリアであ
る正孔がn- 領域1に注入されて伝導度変調が起こる。
これでIGBTがオン状態となる。このIGBTのオフ
は、ゲート電位をエミッタ電位と同電位にしてチャネル
11の形成を阻止し、n+ ソース領域4からの電子の注入
を停止させることによって達成できる。
【0005】IGBTは高耐圧でも伝導度変調により低
いオン電圧が実現できるという利点がある一方、オフ状
態に移行するためにはオン状態でn- 基板1のベース領
域2とコレクタ領域6の間のドリフト領域に充満した多
数キャリアと少数キャリアを取り除いてしまわないとい
けないので、どうしてもスイッチング速度が遅くなると
いう欠点がある。この欠点を克服するために、ライフタ
イムキラーの導入によるライフタイム制御やコレクタシ
ョート構造が一般的に行われいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】横型IGBTでは、縦
型IGBTと異なり、素子の横方向に占める電流成分が
大きいため、ラッチアップが発生し易い。特に図4に示
すように、エミッタ領域4およびゲート電位によりチャ
ネル11の形成されるベース領域2のn領域1に囲まれて
いる領域Aでは、対応するコレクタ領域6の面積が大き
いために、領域Aには正孔12が集中する。この状態をC
−C線断面図で示したのが図5である。このため、誘導
負荷におけるターンオフ時の破壊がこの領域Aで発生し
やすく、素子の安全動作領域も狭くなるという問題があ
る。
【0007】本発明の目的は、上記の問題を解決し、ラ
ッチアップの発生を阻止して安全動作領域の広い横型I
GBTを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、第一導電形の低不純物濃度半導体層の
表面層にそれぞれ帯状の第二導電形ベース領域および
ース領域を挟む2つの第一導電形バッファ領域が平行に
形成され、そのベース領域の表面層にベース領域と平行
の帯状の第二導電形の高不純物濃度領域が、バッファ領
域の表面層にバッファ領域と平行の帯状の第二導電形コ
レクタ領域がそれぞれ選択的に形成され、またベース領
域の表面層に前記高不純物濃度領域に部分的に重なりベ
ース領域と平行の帯状の第一導電形のエミッタ領域が選
択的に形成され、そのエミッタ領域と前記低不純物濃度
半導体層の表面露出部との間にはさまれたベース領域の
表面上に絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、前記高
不純物濃度領域とエミッタ領域にエミッタ電極が共通に
接触し、コレクタ領域にコレクタ電極が接触するものに
おいて、前記低不純物濃度半導体層の表面層に2つのバ
ッファ領域に接続しベース領域の端部をとり囲んで形成
されたバッファ領域延長部と、該バッファ領域延長部内
に選択的にバッファ領域延長部のベース領域側周縁と平
行の第一導電形の高不純物濃度領域とが形成され、その
高不純物濃度領域にコレクタ電極延長部が接触するもの
とする。そして、バッファ領域延長部内に形成される第
一導電形の高不純物濃度領域の不純物濃度がバッファ領
域の不純物濃度に実質的に等しいことも有効である。
【0009】
【0010】
【作用】(1) 内側にエミッタ領域、表面上にゲート電
極の設けられるベース領域、すなわちエミッタ・ゲート
領域のうち、電流集中の起こる端部をとり囲むバッファ
領域内にコレクタ領域の代わりにバッファ領域と同一導
電形の高不純物濃度領域を形成することによりMOSF
ET構造となり、この部分の低不純物濃度領域には少数
キャリアの注入が発生しないため、少数キャリアの集中
がおこらない。しかし、その高不純物濃度領域にもコレ
クタ電極が接触するため、オン電流はこの部分にも流
れ、電流容量の減少にはならない。
【0011】
【0012】
【実施例】以下、図2、図3、図4、図5を含めて共通
の部分に同一の符号を付した図を引用して本発明の実施
例について説明する。図1の上面図に示す実施例では、
図4と比較すれば明らかなように、内部にp + コンタク
ト領域3、n+ エミッタ領域4の形成されるpベース領
域2の端部をとり囲むn+ バッファ領域5の内部にはp
+ コレクタ領域6の代わりに横型MOSFETのコレク
タとなるn+ 領域41が形成されている。これによりA領
域への正孔の集中が回避される。図6は数セル分の上面
図である。また図7は図1のB−B線断面図であり、n
+ 領域41にも他の部分でコレクタ領域6に接触している
コレクタ電極10が接触している。従ってIGBTのオン
時にはMOSFET構造を通ってオン電流が流れるた
め、電流容量の低減は少ない。n+ 領域41は、n+エミ
ッタ領域4形成と同時に形成できるので、従来技術にお
けるドナーイオン注入の際のマスクの変更のみでよい。
またn+ 領域41を特に形成せず、n+ バッファ領域5に
コレクタ電極10を接触させてもよい。
【0013】
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、帯状のコレクタ領域に
はさまれた帯状のエミッタ・ゲート領域の端部にコレク
タ領域の代わりにドリフト領域と同一導電形の領域を対
向させて横型MOSFET構造とすることにより、この
部分のドリフト領域にはコレクタ側からの少数キャリア
の注入が発生しないため、少数キャリア電流の集中によ
る誘導負荷ターンオフ時の破壊が防止され、横型IGB
Tの安全動作領域を広げることができる。同時にこの部
分がコレクタショート構造となるため、スイッチング速
度の高速化も達成される。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の横型IGBTの一部の上面
【図2】横型IGBTの構造を示す断面図
【図3】従来の横型IGBTの数セル分の上面図
【図4】図3の一部を拡大して示す上面図
【図5】図4のC−C線断面図
【図6】図1の横型IGBTの数セル分の上面図
【図7】図1のB−B線断面図
【符号の説明】
- 領域(基板) 2 pベース領域 3 p+ コンタクト領域 4 n+ エミッタ領域 41 横型MOSFETコレクタ領域 5 n+ バッファ領域 6 p+ コレクタ領域 7 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極 9 エミッタ電極 10 コレクタ電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電形の低不純物濃度半導体層の表面
    層にそれぞれ帯状の第二導電形ベース領域およびベース
    領域を挟む2つの第一導電形バッファ領域が平行に形成
    され、そのベース領域の表面層にベース領域と平行の帯
    状の第二導電形の高不純物濃度領域が、バッファ領域の
    表面層にバッファ領域と平行の帯状の第二導電形コレク
    タ領域がそれぞれ選択的に形成され、またベース領域の
    表面層に前記高不純物濃度領域に部分的に重なりベース
    領域と平行の帯状の第一導電形のエミッタ領域が選択的
    に形成され、そのエミッタ領域と前記低不純物濃度半導
    体層の表面露出部との間にはさまれたベース領域の表面
    上に絶縁膜を介してゲート電極が設けられ、前記高不純
    物濃度領域とエミッタ領域にエミッタ電極が共通に接触
    し、コレクタ領域にコレクタ電極が接触するものにおい
    て、前記低不純物濃度半導体層の表面層に2つのバッフ
    ァ領域に接続しベース領域の端部をとり囲んで形成され
    たバッファ領域延長部と、該バッファ領域延長部内に選
    択的にバッファ領域延長部のベース領域側周縁と平行の
    第一導電形の高不純物濃度領域とが形成され、その高不
    純物濃度領域にコレクタ電極延長部が接触することを特
    徴とする横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  2. 【請求項2】バッファ領域延長部内に形成される第一導
    電形の高不純物濃度領域の不純物濃度がバッファ領域の
    不純物濃度に実質的に等しい請求項1記載の横型絶縁ゲ
    ート型バイポーラトランジスタ。
JP04230637A 1992-08-31 1992-08-31 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Expired - Fee Related JP3094682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230637A JP3094682B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230637A JP3094682B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685248A JPH0685248A (ja) 1994-03-25
JP3094682B2 true JP3094682B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16910915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04230637A Expired - Fee Related JP3094682B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133591A (en) * 1998-07-24 2000-10-17 Philips Electronics North America Corporation Silicon-on-insulator (SOI) hybrid transistor device structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685248A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801420A (en) Lateral semiconductor arrangement for power ICS
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
EP0633611B1 (en) Semiconductor device comprising an insulated-gate bipolar field-effect device
EP0697739B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
US5879967A (en) Methods forming power semiconductor devices having latch-up inhibiting regions
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JPH0883897A (ja) Mos制御型サイリスタ
JPH0457111B2 (ja)
JP2983110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3183055B2 (ja) 半導体双方向性スイッチおよびその駆動方法
EP0118007B1 (en) Electrical circuit comprising a hybrid power switching semiconductor device including an scr structure
JPH10294461A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JPH03194974A (ja) Mos型半導体装置
EP0784869B1 (en) Emitter switched thyristor
JPH0851197A (ja) 電流飽和特性を有するmos制御サイリスタ
JP3201213B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US6111278A (en) Power semiconductor devices having discontinuous emitter regions therein for inhibiting parasitic thyristor latch-up
JP3094682B2 (ja) 横型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3206395B2 (ja) 半導体装置
JPH0529628A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP2720574B2 (ja) デュアルゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3277701B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2768362B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH04320377A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees