JP3094030U - 食べ物皿の補助具 - Google Patents

食べ物皿の補助具

Info

Publication number
JP3094030U
JP3094030U JP2002007202U JP2002007202U JP3094030U JP 3094030 U JP3094030 U JP 3094030U JP 2002007202 U JP2002007202 U JP 2002007202U JP 2002007202 U JP2002007202 U JP 2002007202U JP 3094030 U JP3094030 U JP 3094030U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dish
food
edge
plate
auxiliary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002007202U
Other languages
English (en)
Inventor
千雄 加藤
忠雄 小坂
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP2002007202U priority Critical patent/JP3094030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094030U publication Critical patent/JP3094030U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常品の皿に盛った食べ物をスプーンで掬い
易くする。 【解決手段】 底部2と外周部3が内外に形成された円
形又は楕円形の食べ物皿1に装着する金属製又は合成樹
脂製の補助具11であって、壁部12と着脱部13を上
下に形成した。着脱部13は、弾性があり、皿1の縁に
嵌合する溝14を形成し、皿1の縁の半分強に嵌め込む
円弧形状にし、皿1の縁に着脱可能にした。壁部12
は、中央部が高くて両端部が低く、皿1の中心部側に傾
斜して、内面ないし下面が、皿1の外周部3の上方を覆
い、皿1の縁側で低く中心部側で高くなる形状にした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、皿に盛った食べ物をスプーンで掬い易くする補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
食べ物を盛る皿は、陶器、ガラスや金属製であり、底部と外周部が内外に連続 して形成されており、底部が平板で、外周部の上面が中心部に向って下降する緩 い斜面である。食べ物が載る上面が滑らかで、食べ物が滑り易い。
【0003】 身障者、高齢者や幼児が皿上の食べ物をスプーンで食べる場合、皿上の食べ物 をスプーンでうまく掬うことができずに、皿上の食べ物をスプーンで押して滑ら せ、皿の外に押し出してしまい、テーブルを汚すことが多い。健常者が皿上の食 べ物をスプーンで掬う場合でも、皿上の食べ物が少なくなると、皿上の食べ物は 、スプーンの上に載らずに、スプーンで押されて滑り、皿の外にこぼれ落ちるこ とがある。
【0004】 そこで、食べ物をスプーンで掬い易くした食べ物皿が考案された。この考案は 、特許文献1に記載されているように、底部と外周部が内外に形成された食べ物 皿において、外周部の右側部分を、上面が中心部に向って緩く下降する傾斜板部 に形成し、外周部の左側部分を、内面が中心部側に傾いた壁部に形成した。この 皿に盛った食べ物をスプーンで掬う場合、傾斜板部から壁部に向って掬うと、皿 上の食べ物は、スプーンで押されて滑っても、壁部に当たって皿の外にこぼれず 、更に、スプーンで押すと、皿の中心部側に傾いた壁部内面を昇ってスプーンの 上に落ちる。
【0005】
【特許文献1】 登録実用新案第3024142号公報
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のような従来の掬い易い食べ物皿は、通常品とは異なり、特殊 品であり、外周部の対向位置に、形状の異なる傾斜板部と壁部があって、形状が 中心軸対称にならないので、製作に多くの手間が掛る。また、通常品と比べて需 要が少ないので、製作個数を増やし難く、皿に付ける色彩、模様や絵などのデザ インの種類を増やし難い。使用者は、好みに合ったデザインの食べ物皿を安価に 入手し難い。
【0007】 更に、従来の掬い易い食べ物皿は、通常品とは異なり、壁部が皿の中心部側に 傾いているので、使用後の洗浄に多くの手間が掛る。また、複数枚を積み重ね難 く、収納や保管に多くの空間を要する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、通常品の食べ物皿に着脱する補助具であって、従来の特殊品、掬い 易い食べ物皿における壁部の役割をする補助具である。
【0009】 1)食べ物を盛る皿に装着する補助具であって、壁部と着脱部を上下に形成し 、 着脱部は、弾性があり、皿の縁に嵌合する溝を形成し、皿の縁の半分以上に嵌 め込む円弧形状にし、皿の縁に着脱可能にし、 壁部は、内面ないし下面が、皿の外周部の上方を覆い、皿の縁側で低く中心部 側で高くなる形状にしたことを特徴とする食べ物皿の補助具。
【0010】 2)食べ物を盛る底部と外周部が内外に形成された円形又は楕円形の皿に装着 する金属製又は合成樹脂製の補助具であって、壁部と着脱部を上下に形成し、 着脱部は、弾性があり、皿の縁に嵌合する溝を形成し、皿の縁の半分強に嵌め 込む円弧形状にし、皿の縁に着脱可能にし、 壁部は、中央部が高くて両端部が低く、皿の中心部側に傾斜して、内面ないし 下面が、皿の外周部の上方を覆い、皿の縁側で低く中心部側で高くなる形状にし たことを特徴とする食べ物皿の補助具。
【0011】
【考案の効果】
本考案の補助具は、使用時に、通常品の食べ物皿に装着する。すると、通常品 の食べ物皿に盛った食べ物を、従来の特殊品、掬い易い食べ物皿におけるのと同 様に、スプーンで掬い易くなる。補助具を装着する食べ物皿は、特殊品ではなく 、通常品であるので、好みに合ったものを安価に入手し易い。使用者は、好みに 合った食べ物皿を、スプーンで掬い易くして、使用することができる。
【0012】 更に、本考案の補助具は、使用後には、食べ物皿から取り外す。食べ物皿と補 助具は、分離状態で洗浄され、分離状態で収納保管される。補助具を取り外した 食べ物皿は、通常品であるので、洗浄の手間が増えたり、収納や保管の空間が増 えたりするわけではない。
【0013】
【考案の実施の形態】
補助具を装着する食べ物皿1は、通常品の陶器であり、図1、図2と図4に示 すように、底部2と外周部3が内外に同心に連続して形成された円形の丸皿であ る。底部2は、円形状の平板であり、下面の縁に円環形状の糸切り4を形成して いる。外周部3は、円輪板であり、上面が中心部に向って緩く下降する傾斜板な いし逆円錐筒台である。底部2の上面と外周部3の上面は、食べ物が載る面であ り、滑らかに接続されて連続している。
【0014】 補助具11は、弾性のある透明な合成樹脂の成形品であり、図1、図2と図3 、図4に示すように、壁部12と着脱部13を上下に連続して形成している。
【0015】 着脱部13は、透明で弾性があり、丸皿1の縁に沿って円弧形状に湾曲し、丸 皿1の縁に嵌合する溝14を横方向に貫通して形成し、丸皿1の縁の半分以上、 半分強に嵌め込む円弧形状にし、丸皿1の縁に着脱可能にしている。弾性合成樹 脂製の着脱部13は、図3に示すように、丸皿1から取り外した状態では、円弧 形状に湾曲した溝14の両端部間の距離が丸皿1の直径より短くなる。弾性のあ る着脱部13は、図1に示すように、丸皿1に嵌め込むと、両端部間が広がり、 両端部が復元しようとする弾性力で丸皿1を挟み持つ。
【0016】 壁部12は、透明で弾性があり、丸皿1の縁に沿って円弧形状に湾曲し、中央 部が高くて両端部が低く、中央部から各端部に向うに従って徐々に低くなる。ま た、透明合成樹脂製の壁部12は、丸皿1の中心部側に傾斜して、内面ないし下 面が、丸皿1の外周部3の上方を覆い、丸皿1の縁側で低く中心部側で高くなる 形状にしている。壁部12は、丸皿1外周部3の一部分の上方を覆うが、透明な 壁部12を透かして、丸皿1上の食べ物やスプーンを見ることができる。
【0017】 補助具11を食べ物皿1に装着するときは、補助具11を食べ物皿1の側方に 配置して食べ物皿1に向けて押し込み、図1と図2に示すように、着脱部13の 溝14を丸皿1の縁に嵌合すると共に、着脱部13を丸皿1の縁の半分強に嵌め 込む。補助具11を食べ物皿1に装着すると、図2に示すように、補助具11の 内面が丸皿1の外周部3の上面に接続する。補助具11を食べ物皿1から取り外 すときは、補助具11を食べ物皿1の側方に引っ張って抜き出す。
【0018】 食べ物皿1に盛った食べ物をスプーンで食べる場合、スプーンを右手で持つと きには、図1と図2に示すように、食べ物皿1の左側部分に補助具11を装着す る。そして、右手で持ったスプーンを、食べ物皿1上の食べ物の右側から左側の 補助具11側に向って掬う。すると、食べ物は、スプーンで押されて食べ物皿1 上を滑っても、補助具11の中央部内面に当たる。補助具11の内面に押し付け られた食べ物fは、図5に示すように、更に、スプーンsで押すと、壁部12内 面を昇ってスプーンsの上に落ちる。食べ物皿1上の食べ物fは、スプーンsで 押されて滑っても、スプーンsの上に載る。食べ物皿1の外にこぼれ落ちない。
【0019】 食べ物皿1上の食べ物を食べ終えた後、補助具11は、食べ物皿1から取り外 す。食べ物で汚れた食べ物皿1と補助具11は、分離した状態でそれぞれ洗浄し 、分離した状態でそれぞれ収納保管する。
【0020】 [変形例] 1)上記の実施形態においては、補助具11は、円形の皿1に装着するもので あるが、楕円形の皿に装着するものにする。
【0021】 2)上記の実施形態においては、補助具11は、弾性のある透明な合成樹脂製 であるが、弾性のある不透明な合成樹脂製又はステンレス鋼のような弾性のある 金属製にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態における補助具を食べ物皿に
装着した状態の平面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】同補助具を食べ物皿から取り外した状態の平面
図。
【図4】同補助具と食べ物皿を分離した状態の縦断面
図。
【図5】同補助具を装着した食べ物皿において食べ物を
スプーンに載せる状態の縦断面図。
【符号の説明】
1 食べ物皿、円形の皿 2 底部 3 外周部 4 糸切り 11 補助具 12 壁部 13 着脱部 14 溝 f 食べ物 s スプーン

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食べ物を盛る皿に装着する補助具であっ
    て、壁部と着脱部を上下に形成し、 着脱部は、弾性があり、皿の縁に嵌合する溝を形成し、
    皿の縁の半分以上に嵌め込む円弧形状にし、皿の縁に着
    脱可能にし、 壁部は、内面ないし下面が、皿の外周部の上方を覆い、
    皿の縁側で低く中心部側で高くなる形状にしたことを特
    徴とする食べ物皿の補助具。
  2. 【請求項2】 食べ物を盛る底部と外周部が内外に形成
    された円形又は楕円形の皿に装着する金属製又は合成樹
    脂製の補助具であって、壁部と着脱部を上下に形成し、 着脱部は、弾性があり、皿の縁に嵌合する溝を形成し、
    皿の縁の半分強に嵌め込む円弧形状にし、皿の縁に着脱
    可能にし、 壁部は、中央部が高くて両端部が低く、皿の中心部側に
    傾斜して、内面ないし下面が、皿の外周部の上方を覆
    い、皿の縁側で低く中心部側で高くなる形状にしたこと
    を特徴とする食べ物皿の補助具。
JP2002007202U 2002-11-13 2002-11-13 食べ物皿の補助具 Expired - Lifetime JP3094030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007202U JP3094030U (ja) 2002-11-13 2002-11-13 食べ物皿の補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007202U JP3094030U (ja) 2002-11-13 2002-11-13 食べ物皿の補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094030U true JP3094030U (ja) 2003-05-30

Family

ID=43248030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007202U Expired - Lifetime JP3094030U (ja) 2002-11-13 2002-11-13 食べ物皿の補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094030U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200164A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Olica Sangyo Kk 食物用容器
KR102544100B1 (ko) * 2022-11-15 2023-06-16 권일홍 시각 장애인용 식판

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200164A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Olica Sangyo Kk 食物用容器
KR102544100B1 (ko) * 2022-11-15 2023-06-16 권일홍 시각 장애인용 식판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350777B2 (en) Assisted eating aid
TWI656858B (zh) 特殊人士適用的餐具
USD531860S1 (en) Spoon
JP3094030U (ja) 食べ物皿の補助具
US20070131697A1 (en) Plate with utensil pocket
TWM512360U (zh) 防滑食物容器之組合結構
JP3068594U (ja) 陶磁器製食器
CN214856013U (zh) 一种三味隔渣火锅盆
CN109303452A (zh) 卫生儿童用餐器具
CN204908934U (zh) 卫生餐具
CN210581956U (zh) 分餐盘
CN212972622U (zh) 一种防滑卫生筷子
KR102223747B1 (ko) 헤드업 위생 젓가락
CN216358469U (zh) 便携式茶具
CN210581955U (zh) 一种防滑的餐具组合
CN216602401U (zh) 一种设置有双吸盘结构的新型儿童餐垫
KR20120001487U (ko) 지지부가 구비된 숟가락과 젓가락
JP3061219U (ja) 食 器
CN210810319U (zh) 一种无卷边碗具和碟具
WO2008145956A1 (en) Food bowl
JP3016480U (ja) 飲食用具
KR200181207Y1 (ko) 위생수저
JP3150212U (ja) 乳幼児の食事に適する米飯成型器
AU2015255653B2 (en) Spoon head device for use with chopsticks
JP3052636U (ja) トレーとカップを一体型にした食器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 6