JP3093838B2 - Museデコーダ - Google Patents

Museデコーダ

Info

Publication number
JP3093838B2
JP3093838B2 JP03297285A JP29728591A JP3093838B2 JP 3093838 B2 JP3093838 B2 JP 3093838B2 JP 03297285 A JP03297285 A JP 03297285A JP 29728591 A JP29728591 A JP 29728591A JP 3093838 B2 JP3093838 B2 JP 3093838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
difference signal
time
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03297285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05137162A (ja
Inventor
秀長 高橋
幸男 乙部
昌弘 ▲吉▼田
清之 小檜山
佑一 二宮
▲吉▼則 和泉
清一 合志
孝一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP03297285A priority Critical patent/JP3093838B2/ja
Publication of JPH05137162A publication Critical patent/JPH05137162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093838B2 publication Critical patent/JP3093838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイビジョン(高品位
テレビ)放送の受信端末に用いられるMUSE(Multip
le Sub-Nyquist Sampling Encoding)デコーダに係り、
特にMUSEデコーダ内の色差信号処理回路の改良に関
する。
【0002】次世代のテレビジョン放送として、ハイビ
ジョン放送が開発され、衛星放送による定時実験放送が
行われている。ハイビジョン信号を伝送するためには、
広い伝送帯域(現行テレビジョン放送方式の約5倍以
上)が必要となる。かかる広帯域の信号を放送衛星の1
チャネル分の帯域で伝送するためには、伝送信号の帯域
を圧縮する技術が必要である。そのような帯域圧縮方式
としてMUSE伝送方式が広く知られている(論文「ハ
イビジョン衛星伝送方式−MUSE−」テレビジョン学
会誌Vol.42、No.5(1988))。
【0003】MUSE信号には色信号Cおよび輝度信号
Yが含まれており、MUSEデコーダでは輝度信号Yお
よび色差信号R−Y、B−Y信号を復調してR、G、B
信号が生成される。このMUSEデコーダでは、信号の
クロックレートの違いに基づく回路の複雑化が課題とな
る。
【0004】
【従来の技術】図6に従来のMUSEデコーダの出力部
の構成を示す。図6において、マトリクス&γ補正回路
3には48.6MHzクロックレートの輝度信号Y(8
bit)が入力される。16.2MHzクロックレート
の色差信号R−Y(10bit)は内挿フィルタ1によ
り48.6MHzクロックレートに変換され、かつ、1
6.2MHzクロックレートの色差信号B−Y(10b
it)も内挿フィルタ2により48.6MHzクロック
レートに変換されてそれぞれマトリクス&γ補正回路3
に入力される。
【0005】マトリクス&γ補正回路3は、入力された
輝度信号Y、色差信号R−Yおよび色差信号B−Yから
R、G、B信号を生成し、かつ、そのR、G、B信号に
CRTの性質に基づくγ補正をかけて各R、G、B信号
を10bit(合計30bit)で時間軸変換回路4に
出力する。このR、G、B信号のクロックレートは4
8.6MHzである。
【0006】時間軸変換回路4は入力された48.6M
HzのR、G、B信号(30bit)を12/11時間
軸変換処理し、時間軸方向に12/11の伸長を行って
44.55MHzクロックレートのR、G、B信号で出
力する。これらのR、G、B信号は、図示しないD/A
コンバータを介してアナログ信号に変換し、CRTモニ
タに送られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、RGB
逆マトリクス処理、及びCRT−γ補正処理を行なった
後、12/11時間軸変換を行っていた為、12/11
時間軸変換に信号ビット数が30ビット必要であり、ま
た48.6MHzクロックで高速動作する回路ブロック
が多く存在していた。そうした状況で、MUSEデコー
ダの高速動作部分を出来るだけ少なくして動作の安定化
を図り、かつ、12/11時間軸変換に必要な信号ビッ
ト数を減らしたいといった強い要求があった。
【0008】本発明は、上記2つの課題を解決し、動作
の安定した、低価格なMUSEデコーダを提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、輝度信号と、R−Y色差信号と、B−Y
色差信号とからR、G、B信号を生成し出力するMUS
Eデコーダにおいて、前記輝度信号と、前記R−Y色差
信号と、前記B−Y色差信号とを、それぞれ、別々に入
力する手段と、前記入力されたR−Y色差信号と、B−
Y色差信号とを、1クロックごとに交互に選択すること
により、時分割多重化して出力するセレクタと、前記セ
レクタから出力された時分割多重化された信号と、前記
入力された輝度信号とを時間軸方向に伸長して出力する
時間軸変換回路と、前記時間軸変換回路から出力された
前記時分割多重化された信号から、時間軸方向に伸長さ
れたR−Y色差信号と、時間軸方向に伸長されたB−Y
色差信号とを抽出し、それぞれ、別々に出力する内挿フ
ィルタと、前記時間軸変換回路から出力された前記輝度
信号と、前記内挿フィルタから出力された前記R−Y色
差信号および前記B−Y色差信号とからR、G、B信号
を生成し出力するマトリクス回路と、を備えるように構
成する。本発明は次の原理を利用して構成される。MU
SE信号における色差信号の帯域は約8MHzであるの
で、その2倍以上の周波数のクロック、即ち16MHz
以上のクロックでデータをサンプリングすればそのデー
タは保証される。よって、現在48.6MHzクロック
でサンプリングされている色差信号を、24.3MHz
クロックでサンプリングし直し、データ量を2分の1に
間引くことが可能である。
【0010】本発明は、上記原理を利用して色差信号の
データ量を半分に減らし、色差信号の12/11時間軸
変換に必要なビット数を減らすものである。すなわち、
本発明は、図1に示すように、輝度信号(Y)および2
系統の色差信号(R−Y、B−Y)からR、G、B信号
を生成する出力部を備えたMUSEデコーダにおいて、
前記色差信号(R−Y、B−Y)を1クロックごとに交
互に時分割多重化して前記出力部に出力するセレクタ
(5)を備えて構成される。
【0011】
【作用】本発明では、図1および図2に示すように、4
8.6MHzクロックレートのR−Y色差信号、B−Y
色差信号をセレクタに入力し、24.3MHzクロック
相当のセレクト信号により1クロック毎交互にR−Y、
B−Yをセレクトし出力する。これにより、R−Y色差
信号、B−Y色差信号をそれぞれ見掛け上24.3MH
zクロックでサンプリングし直し、それをマルチプレク
スして1本のデータ列(48.6MHzクロックレー
ト、10ビット信号)に変換したこととなる。
【0012】この回路を付加することにより、従来20
ビット必要であった色差信号を10ビットに減すことが
可能となり、また輝度信号(48.6MHzクロックレ
ート、8ビット信号)とクロックレートが同じであるこ
とから、後段に続く12/11時間軸変換回路を容易、
かつ安価に構成することが可能となる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図3に本発明の実施例を示す。図3におい
て、図6(従来例)と同様な部分には同一の符号を附し
て以下説明する。
【0014】図3において、図6と異なる部分は、時間
軸変換回路4を前段に置き、マトリクス&γ補正回路3
を後段において、内挿フィルタ1および内挿フィルタ2
と時間軸変換回路4との間にセレクタ5を介在させ、か
つ、時間軸変換回路4とマトリクス&γ補正回路3の間
に内挿フィルタ6を置いた点である。
【0015】以上の構成において、セレクタ5はセレク
ト信号SELにより内挿フィルタ1、内挿フィルタ2か
ら送られる48.6MHzの色差信号R−Yおよび色差
信号B−Yを交互に切換えて時分割多重化し、10bi
tのマルチプレクスした色差信号Cを時間軸変換回路4
に出力する。よって、時間軸変換回路4には輝度信号Y
の8bit、マルチプレクスした色差信号Cの10bi
tで合計18bitで48.6MHzクロックレートの
信号が入力される。因みに、この点、従来では合計30
bitの信号が時間軸変換回路4に入力される。
【0016】時間軸変換回路4は入力された8bitの
輝度信号Yと10bitのマルチプレクスした色差信号
Cを12/11時間軸変換し、44.55MHzクロッ
クレートの10bitの輝度信号Yおよび22.275
MHzクロックレートの10bitのマルチプレクスし
た色差信号Cを出力する。輝度信号Yはマトリクス&γ
補正回路3に与えられる。マルチプレクスした色差信号
Cは内挿フィルタ6に与えられる。
【0017】内挿フィルタ6は、22.275MHzク
ロックレートの色差信号R−Y、色差信号B−Yを4
5.55MHzクロックレートの信号に戻す回路であ
る。ここで、図4に、内挿フィルタ6の回路構成例を示
す。内挿フィルタ6はDフロップフロップ61、Dフリ
ップフロップ62、加算要素63、セレクタ64および
セレクタ65から成り、マルチプレクスした色差信号C
を44.55MHzクロックCLKに同期して順次シフ
トさせながら、図5に示すタイミングでセレクト信号S
ELに基づきセレクタ64、セレクタ65を切換えて内
挿を行う。そして、マトリクス&補正回路3は、入力さ
れた輝度信号Y、色差信号R−Yおよび色差信号B−Y
からR、G、B信号を生成し、かつ、そのR、G、B信
号にCRTの性質に基づくγ補正をかけて各R、G、B
信号を、モニタに出力する。
【0018】以上説明したように色差信号R−Y、色差
信号B−Yをセレクタ5により時分割多重化したことに
より、従来RGB信号で12/11時間軸変換処理を行
っていたため、必要ビット数が30ビットであったもの
が、18ビットで処理することが可能となり、12/1
1時間軸変換回路を安価に構成することが可能となる。
【0019】また輝度信号、色差信号で12/11時間
軸変換処理を行う為、その後段の信号処理回路(RGB
逆マトリクス、CRT−γ補正)を44.55MHzの
クロックで動作させることを可能とし、MUSEデコー
ダの動作安定化、消費電力の低減化、低価格化に寄与す
る。
【0020】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、色差信号
(R−Y、B−Y)を1クロックごとに時分割多重化す
るセレクタを備えて出力部を構成したことによりMUS
Eデコーダの高速動作部分を出来るだけ少なくして動作
の安定化を図り、かつ、12/11時間軸変換に必要な
信号ビット数を減らすことができ、動作の安定した、低
価格なMUSEデコーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】図1の作用を示すタイミングチャートである。
【図3】本発明によるMUSEデコーダ出力部の構成を
示すブロック図である。
【図4】色差信号内挿フィルタの回路構成例を示す回路
図である。
【図5】色差信号内挿フィルタのタイミングチャートで
ある。
【図6】従来のMUSEデコーダ出力部の構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1…内挿フィルタ 2…内挿フィルタ 3…マトリクス&γ補正回路 4…時間軸変換回路 5…セレクタ 6…内挿フィルタ 61…Dフリップフロップ 62…Dフリップフロップ 63…加算要素 64…セレクタ 65…セレクタ CLK…クロック C…マルチプレクスした色差信号 C1 …色差信号 C2 …色差信号 C3 …色差信号 C4 …補間内挿された信号 SEL…セレクト信号 R−Y…色差信号 B−Y…色差信号 Y…輝度信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小檜山 清之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 二宮 佑一 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 和泉 ▲吉▼則 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 合志 清一 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (72)発明者 山口 孝一 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本 放送協会放送技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−270482(JP,A) 実開 平3−44385(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 11/00 - 11/24 H04N 7/015 H04N 9/64

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度信号と、R−Y色差信号と、B−Y
    色差信号とからR、G、B信号を生成し出力するMUS
    Eデコーダにおいて、 前記輝度信号と、前記R−Y色差信号と、前記B−Y色
    差信号とを、それぞれ、別々に入力する手段と、 前記入力されたR−Y色差信号と、B−Y色差信号と
    を、1クロックごとに交互に選択することにより、時分
    割多重化して出力するセレクタと、 前記セレクタから出力された時分割多重化された信号
    と、前記入力された輝度信号とを時間軸方向に伸長して
    出力する時間軸変換回路と、 前記時間軸変換回路から出力された前記時分割多重化さ
    れた信号から、時間軸方向に伸長されたR−Y色差信号
    と、時間軸方向に伸長されたB−Y色差信号とを抽出
    し、それぞれ、別々に出力する内挿フィルタと、 前記時間軸変換回路から出力された前記輝度信号と、前
    記内挿フィルタから出力された前記R−Y色差信号およ
    び前記B−Y色差信号とからR、G、B信号を生成し出
    力するマトリクス回路と、 を備えたことを特徴とするM
    USEデコーダ。
JP03297285A 1991-11-13 1991-11-13 Museデコーダ Expired - Fee Related JP3093838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297285A JP3093838B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 Museデコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03297285A JP3093838B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 Museデコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137162A JPH05137162A (ja) 1993-06-01
JP3093838B2 true JP3093838B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17844541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03297285A Expired - Fee Related JP3093838B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 Museデコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05137162A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625102B2 (ja) Macテレビジョン信号の符号器、復号器、通信方法及びその装置
JPH10501943A (ja) ディジタル・ビデオ信号処理システム用のオンスクリーン表示装置
US6285717B1 (en) Digital video encoder for digital video system
JPS63164767A (ja) テレビジヨン映像信号制御装置
US4575749A (en) Component companding in a multiplexed component system
SE466037B (sv) Televisionssignaltransmissionssystem samt televisionstransmissionsapparat och televisionsmottagningsapparat
JP3093838B2 (ja) Museデコーダ
JP3223915B2 (ja) 映像切替合成装置
US4942457A (en) Circuit arrangement for processing video components
JP2635388B2 (ja) 音声信号復調回路
JP3449063B2 (ja) 映像信号処理回路及びそれが適用された画像表示装置
JPH07184169A (ja) 高品位テレビジョン信号受信処理回路
US6052154A (en) Image processing device with expander minimizing memory requirements for obtaining multiple sub window image data
JP2619192B2 (ja) Muse/ntsc方式の信号変換装置
JPH0435592A (ja) 画像信号伝送方式
JPH0990921A (ja) 画像合成装置及び受信装置
JPH077662A (ja) テレビ受像機
JPH0324881A (ja) 映像信号処理装置
JPH0822089B2 (ja) ビツトリダクシヨンシステム
JPH06141344A (ja) テレビジョン信号多重伝送方式
JPH07298087A (ja) ディジタル伸長圧縮回路
JPS60217789A (ja) 高品位テレビ受信機
JPH04348688A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH07284117A (ja) テレビジョン受信装置
JPH06327035A (ja) Muse/ntscコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees