JP3093493U - Photography equipment - Google Patents

Photography equipment

Info

Publication number
JP3093493U
JP3093493U JP2002006594U JP2002006594U JP3093493U JP 3093493 U JP3093493 U JP 3093493U JP 2002006594 U JP2002006594 U JP 2002006594U JP 2002006594 U JP2002006594 U JP 2002006594U JP 3093493 U JP3093493 U JP 3093493U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
photographing
camera
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002006594U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
彰宏 赤松
Original Assignee
株式会社メイクソフトウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メイクソフトウェア filed Critical 株式会社メイクソフトウェア
Priority to JP2002006594U priority Critical patent/JP3093493U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3093493U publication Critical patent/JP3093493U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊戯のバリエーションの広い撮影システムを
提供する。 【解決手段】 撮影BOXにおいて、ユーザに対しモー
ド選択の指示がなされる(S853)。ユーザが選択で
きるモードには「ノーマルモード」と「こだわりモー
ド」とがあり、「こだわりモード」においてはユーザは
ライティングの方法(どの方向から光を当てるか、どの
程度の強さの光を当てるかなど)を選択して撮影を行な
うことができる(S863)。
(57) [Summary] [Problem] To provide a shooting system with a wide variety of games. SOLUTION: In a shooting box, a user is instructed to select a mode (S853). There are two modes that can be selected by the user: a "normal mode" and a "discipline mode". Etc.) can be selected for photographing (S863).

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【考案の属する技術分野】[Technical field to which the device belongs]

この考案は、写真撮影装置に関し、特にライティングの方法を選択できる写真 撮影装置に関する。   The present invention relates to a photography device, and in particular, a photography in which a lighting method can be selected. Regarding an imaging device.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

従来より、写真を撮影し、シールなどにプリントする写真自動販売機が知られ ている。   Traditionally, photo vending machines that take photos and print them on stickers have been known. ing.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

従来の写真自動販売機においては、写真をその場でプリントできるものの、遊 戯のバリエーションが少ないという問題があった。   With conventional photo vending machines, photos can be printed on the spot, but There was a problem that there were few variations in play.

【0004】 この考案は上述の問題点を解決するためになされたものであり、遊戯のバリエ ーションの広い写真撮影装置を提供することを目的としている。[0004]   This invention was made in order to solve the above-mentioned problems. The objective is to provide a photography device with a wide range of applications.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

上記目的を達成するためこの考案のある局面に従うと、写真撮影装置は、写真 自動販売機に用いられる写真撮影装置であって、ライティング方法を複数登録し 、これによりいくつかの撮影方法をユーザに対して提示可能とされており、撮影 前のユーザに撮影方法を提示し、所望のものを選択させる選択手段と、選択に基 づいて、それに対応するライティング方法を決定する決定手段と、決定に基づい て、ライトの制御を行なう制御手段と、被写体を撮影する撮影手段とを備える。   According to an aspect of the present invention to achieve the above object, a photographing device is It is a photography device used for vending machines, and you can register multiple writing methods. , Which makes it possible to present several shooting methods to the user. Based on the selection means that presents the shooting method to the previous user and selects the desired one. Based on the decision method and the decision means to decide the corresponding lighting method Then, a control means for controlling the light and a photographing means for photographing the subject are provided.

【0006】 この考案の他の局面に従うと、写真撮影装置は、写真自動販売機に用いられる 写真撮影装置であって、ライティング方法を複数登録し、これによりいくつかの ライティング方法をユーザに対して提示可能とされており、撮影前のユーザに前 記複数のライティング方法を提示し、所望のものを選択させる選択手段と、選択 に基づいて、それに対応するライティング方法を決定する決定手段と、決定に基 づいて、ライトの制御を行なう制御手段と、被写体を撮影する撮影手段とを備え る。[0006]   According to another aspect of this invention, the photography device is used in a photo vending machine. This is a photography device that registers multiple lighting methods. It is possible to present the lighting method to the user, so that it can be presented to the user before shooting. Selection means for presenting a plurality of writing methods and selecting a desired one, and selection Decision means for deciding the corresponding lighting method based on Then, a control means for controlling the light and a photographing means for photographing the subject are provided. It

【0007】 このようにライティング方法をユーザが選択できるように装置を構成すること で、ユーザは自分の好みに応じた写真を撮影できるという効果がある。[0007]   In this way, configure the device so that the user can select the lighting method. Then, there is an effect that the user can take a picture according to his or her preference.

【0008】 好ましくは撮影装置は、ユーザに対し、撮影結果のイメージ画像を提示し、そ の中から所望のものを指示させることで、ユーザにライティング方法を選択させ る。[0008]   Preferably, the photographing device presents an image image of the photographing result to the user, Prompting the user to select the desired writing method from among the It

【0009】 このように、撮影結果のイメージ画像を提示し、その中から所望のものを指示 させるようにすると、ユーザはライティングに関する専門知識がなくてもその設 定を行なうことができる。[0009]   In this way, the image of the shooting result is presented and the desired one is indicated. This allows the user to set up the writing Can be set.

【0010】 好ましくは撮影装置においては、ライティング方法に合わせて、カメラの設定 値をユーザが選択できることを特徴とする。[0010]   Preferably, in the photographing device, the camera setting is set according to the lighting method. The feature is that the value can be selected by the user.

【0011】 このようにカメラの設定値をユーザが選択できるようにすると、よりユーザの 好みに合わせた写真を撮影することが可能となる。[0011]   By allowing the user to select the camera setting values in this way, It is possible to take a picture according to your taste.

【0012】 好ましくは、ライティング方法とカメラの設定値との組合せである撮影方法が 装置に複数登録されており、ユーザはその中から所望のものを選択する。[0012]   Preferably, a shooting method that is a combination of the lighting method and the setting value of the camera is A plurality of items are registered in the device, and the user selects a desired one from among them.

【0013】 このようにライティング方法とカメラの設定値との組合せである撮影方法を装 置に複数登録しておき、ユーザがその中から所望のものを選択するように装置を 構成することで、ユーザの選択が容易となる。[0013]   In this way, the shooting method that is a combination of the lighting method and the setting value of the camera is installed. Multiple devices are registered in the device and the device is selected so that the user can select the desired one. The configuration facilitates user selection.

【0014】 好ましくはライティング方法の決定は、どの方向から光を当てるか、どの程度 の強さの光を当てるかの決定を含む。[0014]   It is preferable to decide the lighting method from which direction to illuminate and how much. Including the decision to shed light on the strength of.

【0015】 好ましくは決定手段は、どのライトを点灯させるかにより、照明を当てる方向 を決定する。[0015]   Preferably, the determining means determines the direction in which the light is applied depending on which light is turned on. To decide.

【0016】 好ましくは写真撮影装置は、ライトの方向を変える駆動機構をさらに備え、決 定手段は、駆動機構を駆動させることで、照明を当てる方向を決定する。[0016]   Preferably, the photography device further comprises a drive mechanism for changing the direction of the light. The fixing means drives the driving mechanism to determine the direction in which the illumination is applied.

【0017】 好ましくは決定手段は、照明の強さを決定する。 好ましくはカメラの設定値は、シャッタスピードや絞り値である。[0017]   Preferably, the determining means determines the intensity of illumination.   Preferably, the camera set value is a shutter speed or an aperture value.

【0018】[0018]

【考案の実施の形態】[Embodiment of device]

[第1の実施の形態] 図1は、本考案の第1の実施の形態における撮影システムの構成を示す図であ る。   [First Embodiment]   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a photographing system according to a first embodiment of the present invention. It

【0019】 図を参照して、撮影システムは、システム利用者(ユーザ)の撮影を行なう撮 影BOX(A)159および撮影BOX(B)161と、撮影された画像のデー タなどを蓄積するファイルサーバ155と、ファイルサーバ155から適宜画像 を読出して表示し、その画像に重ね合せる画像をユーザが入力し、ユーザが入力 した画像と撮影された画像とを合成してプリント出力する落書きBOX163と 、各装置を接続するためのHUB(ハブ)157とから構成される。[0019]   Referring to the figure, the photographing system is a photographing system for photographing a system user (user). The shadow BOX (A) 159 and the shooting BOX (B) 161 and the data of the shot image Image data from the file server 155 that stores data Is displayed and displayed, the user inputs an image to be superimposed on the image, and the user inputs Graffiti BOX 163 that prints out by combining the captured image and the captured image , And a HUB (hub) 157 for connecting each device.

【0020】 ファイルサーバ155において画像のデータは画像を特定するIDとともに記 録される。落書きBOXでユーザは、自己のIDを入力することで、自己の画像 を呼出すことができる。これにより、ユーザは画像の撮影からすぐに画像入力、 プリントを行なわずに、時間を置いてこれらの作業を行うこともできる。[0020]   In the file server 155, the image data is written together with the ID that identifies the image. Will be recorded. In the graffiti box, the user inputs his own ID Can be called. This allows the user to input an image immediately after taking the image, It is also possible to perform these operations at a time without printing.

【0021】 また、撮影システムは、インターネット(またはその他の有線、無線の通信手 段)153を介して、外部サーバ151に接続される。これにより、撮影された 画像を外部に送信することが可能となる。[0021]   In addition, the shooting system may be connected to the Internet (or other wired or wireless (Stage) 153, and is connected to the external server 151. This was taken by It is possible to send the image to the outside.

【0022】 撮影システムにおいて、写真を撮影する撮影BOX159,161と、ユーザ が画像を入力し、プリントを行なう落書きBOX163とは離れた位置にあるた め、撮影の終わったユーザが長時間撮影BOX内に留まることがなくなる。これ により、効率的に写真撮影、画像入力およびプリントを行うことが可能である。[0022]   In the photographing system, photographing boxes 159 and 161 for photographing a picture, and a user Is located away from the graffiti box 163 that inputs and prints images. Therefore, the user who has finished shooting does not stay in the shooting BOX for a long time. this Thus, it is possible to efficiently take a picture, input an image, and print.

【0023】 すなわち、従来の撮影システムでは、撮影を行なう装置と落書きおよびプリン トを行なう装置とが同じ筐体内に設けられていたため、写真を撮影したユーザが 画像を入力し、プリントする間、他の者が次の撮影を行うことができないという 問題があった。本実施の形態におけるシステムでは、撮影BOXと落書きBOX とを別の位置に置いているため、撮影、画像入力およびプリントの処理を流れ作 業的に行うことができる。[0023]   That is, in the conventional photographing system, the device for photographing and the graffiti and the print are Since the device that performs printing was installed in the same housing, the user who took the picture While you are entering and printing an image, others cannot take the next shot There was a problem. In the system according to the present embodiment, the shooting BOX and the scribble BOX Since and are placed in different positions, the processing of shooting, image input and printing It can be done commercially.

【0024】 なお、ファイルサーバ155、撮影BOX(A)159、撮影BOX(B)1 61および落書きBOX163には無停電電源装置(UPS)を備えることが望 ましい。突然の停電によりデータが消失したりすることを防ぐためである。また 、同様にファイルサーバ155にはデータをバックアップするためのバックアッ プシステムを接続することが望ましい。[0024]   The file server 155, the shooting BOX (A) 159, and the shooting BOX (B) 1 61 and Graffiti Box 163 are expected to have an uninterruptible power supply (UPS) Good This is to prevent data from being lost due to a sudden power failure. Also Similarly, the file server 155 has a backup for backing up data. It is desirable to connect the system.

【0025】 図2は、図1の撮影BOX(A)159の外観を示す図である。 図2を参照して、撮影BOX(A)159は、撮影スペースを形成する壁29 0と、撮影を行なうカメラ本体260とから構成される。カメラ本体260の底 部にはキャスタが取付けられているため、ユーザはカメラ本体260を任意の位 置に移動して撮影を行うことができる。[0025]   FIG. 2 is a diagram showing the external appearance of the photographing BOX (A) 159 of FIG.   Referring to FIG. 2, the photographing BOX (A) 159 includes a wall 29 that forms a photographing space. 0, and a camera body 260 for shooting. Bottom of camera body 260 Since casters are attached to the section, the user can place the camera body 260 at any position. It is possible to move to the table and take a picture.

【0026】 図3は、カメラ本体260の斜視図である。図を参照して、カメラ本体260 は、ユーザを撮影するためのカメラ253と、カメラ253により撮影されてい る画像をリアルタイムで表示するディスプレイ(ライブモニタ)261と、撮影 された画像のIDを記録した磁気カードを出力する磁気カードリーダ/ライタ2 63と、コイン投入口255と、コイン返却口283とを備えている。また、図 示しない操作部(リモコン)がカメラ本体260に接続されており、当該操作部 によりユーザはシャッタを切ったり、画像の撮直しを行ったりすることができる 。[0026]   FIG. 3 is a perspective view of the camera body 260. Referring to the figure, the camera body 260 Is a camera 253 for photographing the user, and is photographed by the camera 253. And a display (live monitor) 261 that displays images in real time Magnetic card reader / writer 2 for outputting a magnetic card recording the ID of the recorded image 63, a coin insertion slot 255, and a coin return slot 283. Also, the figure An operation unit (remote control) not shown is connected to the camera body 260, Allows the user to release the shutter and retake the image .

【0027】 前述の通り、ユーザは撮影BOXで撮影を行なった後、別の位置に設けられて いる落書きBOXに移動し、そこで自己の画像をファイルサーバ155から読出 し、落書き画像の入力や、撮影された画像と落書き画像とが合成された画像のプ リントを行なう。したがって、撮影された画像と読出す画像とを一致させる必要 があるが、ここではそれを磁気カードに記録されたIDにより行なっている。[0027]   As mentioned above, after the user shoots with the shooting BOX, it is installed at another position. Move to the graffiti box and read the image of yourself from the file server 155. However, you can enter a graffiti image or create a combined image of the photographed image and the graffiti image. Lint. Therefore, it is necessary to match the captured image with the read image. However, here, this is done by the ID recorded on the magnetic card.

【0028】 すなわち、撮影毎に画像を特定するためのIDがファイルサーバ155または 撮影BOXにて発行される。撮影BOXでそのIDが記録された磁気カードが発 行される。ファイルサーバにおいて、画像とIDとは対応付けられて記録される 。落書きBOXにおいて磁気カードが挿入されると、その磁気カードに記録され たIDに対応する画像がファイルサーバ155から読出され、ユーザは落書き画 像の入力や、プリントを行うことが可能となる。[0028]   That is, the ID for identifying the image for each shooting is the file server 155 or Issued at the shooting BOX. A magnetic card with the ID recorded in the shooting box was issued. Done. In the file server, the image and the ID are associated and recorded. . When a magnetic card is inserted in the graffiti box, it is recorded on the magnetic card. The image corresponding to the registered ID is read from the file server 155, and the user receives the scribble image. It is possible to input images and print.

【0029】 図4〜図7は、カメラ本体260の操作例を示す斜視図である。 図に示されるように、ユーザはカメラ253およびディスプレイ261が設置 された部材を上位置で固定したり(図4,5)、下位置で固定したり(図6,7 )することができる。また、ユーザはカメラ253およびディスプレイ261が 設置された部材を回転させたり、カメラ253を上に向けたり(図6,7)、下 に向けたりすることができる。これにより、ユーザは自分の好みの方向、画角で 撮影を行うことができる。[0029]   4 to 7 are perspective views showing an operation example of the camera body 260.   As shown in the figure, the user installs the camera 253 and the display 261. The fixed member can be fixed in the upper position (Figs. 4, 5) or in the lower position (Figs. 6, 7). )can do. In addition, the user can see that the camera 253 and the display 261 Rotate the installed members, turn the camera 253 upward (Figs. 6 and 7), Can be directed to. This allows the user to view in their preferred direction and angle of view. You can take a picture.

【0030】 図8は、カメラ本体260のハードウェア構成を示すブロック図である。 図を参照して、カメラ本体260は、カメラ253と、コイン投入口に投入さ れたコインを検出するコイン検出部255aと、リモコンなどにより構成される 操作部257と、ディスプレイ261と、磁気カードリーダ/ライタ263と、 計時を行なうタイマ269と、各種カウントを行なうカウンタ271と、装置全 体の制御を行なう制御部273と、撮影された画像をデジタルデータとして一時 記憶する画像記憶部277と、HUB157に接続を行なうためのLAN(Loca l Area Network)カード275とから構成される。[0030]   FIG. 8 is a block diagram showing the hardware configuration of the camera body 260.   Referring to the figure, the camera body 260 is inserted into the camera 253 and the coin slot. The coin detection unit 255a for detecting a broken coin and a remote controller or the like An operation unit 257, a display 261, a magnetic card reader / writer 263, A timer 269 that keeps time, a counter 271 that makes various counts, and The control unit 273 for controlling the body and the captured image are temporarily stored as digital data. An image storage unit 277 for storing and a LAN (Loca for connecting to the HUB 157) l Area Network) card 275.

【0031】 図9および図10は、撮影BOX(A)159で行なわれる撮影処理を示すフ ローチャートである。[0031]   9 and 10 are flowcharts showing the photographing process performed in the photographing box (A) 159. It is a row chart.

【0032】 図9および図10を参照して、撮影BOX(A)に電源が投入されたのであれ ば、ステップS801で制御部273においてエラーチェックを行なう。エラー があった場合には、エラー画面(筐体異常、カメラ異常、コインカウンタ異常、 磁気カードリーダ/ライタ異常など)を表示する。[0032]   Referring to FIG. 9 and FIG. 10, it is confirmed that the power is turned on to the photographing BOX (A). For example, in step S801, the control unit 273 performs an error check. error If there is, an error screen (case error, camera error, coin counter error, Display magnetic card reader / writer error, etc.).

【0033】 エラーチェックによりエラーがないと判定された場合には、ステップS803 で、ファイルサーバ155と通信を行ない、日付を確認し、その設定を行なう。 ステップS805で、装置の管理者に磁気カードリーダ/ライタ263のクリー ニングを行なう旨の指示がなされ、装置管理者はクリーニングのためのカードを 用いて、磁気カードリーダ/ライタ263のクリーニングを行なう。また、この ときにクリーニングカードのチェックおよび磁気カードリーダ/ライタ263の 動作チェックなどが行なわれる。[0033]   If the error check determines that there is no error, step S803. Then, it communicates with the file server 155, confirms the date, and sets it. In step S805, the device administrator is asked to clean the magnetic card reader / writer 263. The machine administrator is given a cleaning card. Then, the magnetic card reader / writer 263 is cleaned. Also this Sometimes checking the cleaning card and checking the magnetic card reader / writer 263 The operation check is performed.

【0034】 ステップS807でコインの受付が開始され、ステップS809以降で写真撮 影のための対価である、投入されたコインの枚数の判定が行なわれる。この実施 の形態においては、たとえば撮影のための対価を100円〜800円まで100 円単位で設定可能であるものとする。また、装置管理者は設定をデフォルトに戻 すこともでき、デフォルトにおいては撮影のための対価は100円であるものと する。さらに、撮影のための対価を0円に設定することも可能であり、この設定 を「フリープレイ」と称する。[0034]   Acceptance of coins starts in step S807, and photographs are taken in step S809 and later. The number of inserted coins, which is the consideration for the shadow, is determined. This practice In the form of, for example, the consideration for shooting is 100 yen to 800 yen. It can be set in units of yen. Also, the device administrator can reset the setting to the default. It is also possible that the price for shooting is 100 yen by default. To do. In addition, it is possible to set the consideration for shooting to 0 yen. Is called "free play".

【0035】 ステップS811でデモ画面1〜4がディスプレイ261に順に表示される。 各デモ画面は表示に10秒の時間を要するものとする。[0035]   In step S811, the demo screens 1 to 4 are sequentially displayed on the display 261. It is assumed that each demo screen requires 10 seconds to display.

【0036】 ステップS813で操作部257に含まれるテストスイッチが押下されたかが 判定され、YESであれば装置のテストを行なうテストモードに移行する。テス トスイッチが押されていなければ、ステップS815でサービススイッチが押下 されたかが判定され、YESであれば図10のステップS819へ進み、NOで あれば図10のステップS817へ進む。ここに、サービススイッチとは、装置 のテストなどのために用いられるスイッチであり、コインを投入しなくても撮影 を可能とするためのスイッチである。[0036]   Whether the test switch included in the operation unit 257 has been pressed in step S813 If the determination is YES, the process shifts to a test mode for testing the device. Tess Service switch is not pressed, the service switch is pressed in step S815. It is determined whether or not the answer is YES, and if YES, the process proceeds to step S819 in FIG. If there is, the process proceeds to step S817 in FIG. Here, the service switch is a device It is a switch used for tests such as shooting, even if you do not insert a coin This is a switch for enabling.

【0037】 ステップS817においては、コインの受付を終了し、撮影のための対価に相 当するコインが投入されたのであれば、ステップS819以降で、撮影の残り時 間が0以下となるか、または操作部257に含まれる撮影ボタンが押下されたか が判定される。[0037]   In step S817, the acceptance of coins is finished and the price for shooting is paid. If the corresponding coin has been inserted, after step S819, the rest of the shooting Whether the interval is 0 or less, or whether the shooting button included in the operation unit 257 is pressed Is determined.

【0038】 なお、撮影のための時間はテストモードにおいて装置管理者が設定可能であり 、たとえば150秒、180秒(デフォルト値)、210秒、240秒または無 制限などの時間を設定することが可能である。[0038]   The time for shooting can be set by the device administrator in the test mode. , 150 seconds, 180 seconds (default value), 210 seconds, 240 seconds or none It is possible to set a time such as a limit.

【0039】 ステップS821においては撮影ボタンの押下待ち画面が表示される。 ステップS823において、残り時間が0秒になったかが判定され、NOであ ればステップS825へ進み、YESであればステップS831へ進む。[0039]   In step S821, a waiting screen for pressing the shooting button is displayed.   In step S823, it is determined whether the remaining time has reached 0 seconds, and it is NO. If so, the process proceeds to step S825, and if YES, the process proceeds to step S831.

【0040】 ステップS825においては、撮影を行なうまでの時間のカウントダウンが行 なわれ(このとき同時に図示しないスピーカなどから音声を出力してもよい)、 ステップS827で撮影が行なわれる。[0040]   In step S825, the countdown of the time until shooting is performed. Nara (at this time, you may output audio from a speaker not shown at the same time), Imaging is performed in step S827.

【0041】 ステップS829で撮影した枚数が8枚以上となったのであれば、ステップS 831へ進み、NOであればステップS819からの処理を行なう。[0041]   If the number of images taken in step S829 is 8 or more, step S If it is NO at 831, the processes from step S819 are performed.

【0042】 ステップS831で撮影により得られたデータをファイルサーバ155へ送信 し、ステップS833でデータの送信が終了するまで待機する。[0042]   The data obtained by photographing in step S831 is transmitted to the file server 155. Then, in step S833, the process waits until the data transmission is completed.

【0043】 ステップS835でデータの送信が終了したと判定されたのであれば、ステッ プS837で、撮影された画像に対応するIDを磁気カードに記録し、排出する 。ステップS839で撮影終了画面が表示され、ステップS807で次の顧客を 待つ。[0043]   If it is determined in step S835 that the data transmission is completed, the step In step S837, the ID corresponding to the captured image is recorded on the magnetic card and ejected. . The shooting end screen is displayed in step S839, and the next customer is selected in step S807. wait.

【0044】 なお、ファイルサーバ155に対するデータの送信が失敗したのであれば、そ の旨通知しカードは排出しないようにすることが望ましい。また、本実施の形態 においては撮影BOX(A)内に多数の磁気カードを保存し、各カードにID情 報を書込みユーザに提供することとしているが、カードの残りがない場合におい ても、その旨のメッセージを表示することが望ましい。[0044]   If the data transmission to the file server 155 fails, It is advisable not to discharge the card by notifying that. In addition, this embodiment In the shooting BOX (A), a large number of magnetic cards are stored, and ID information is stored in each card. Information is provided to the writing user, but when there is no remaining card However, it is desirable to display a message to that effect.

【0045】 図11は、図1の撮影BOX(B)161の外観を示す図であり、図12は、 撮影BOX(B)161のカメラなどが設けられている部分の正面図である。[0045]   11 is a diagram showing an appearance of the photographing BOX (B) 161 of FIG. 1, and FIG. FIG. 7 is a front view of a portion of a photographing box (B) 161 where a camera and the like are provided.

【0046】 図11および12を参照して、撮影BOX(B)161は、撮影スペースを形 成する壁290と、ユーザを撮影するためのカメラ253と、カメラ253によ り撮影されている画像をリアルタイムで表示するディスプレイ(ライブモニタ) 261と、撮影された画像のIDを記録した磁気カードを出力する磁気カードリ ーダ/ライタ263と、コイン投入口255と、コイン返却口283とを備えて いる。[0046]   With reference to FIGS. 11 and 12, the shooting BOX (B) 161 defines a shooting space. The wall 290 to be formed, the camera 253 for photographing the user, and the camera 253. Display (live monitor) that displays the captured image in real time 261 and a magnetic card that outputs a magnetic card that records the ID of the captured image. Equipped with a reader / writer 263, a coin insertion slot 255, and a coin return slot 283 There is.

【0047】 また、撮影BOX(B)161には、照明装置(照明およびストロボ)251 と、カメラ253およびディスプレイ261を上下に移動させるためのレール部 材281と、操作説明やメニューなどを表示するディスプレイ279と、シャッ タボタンやキャンセルボタンを含む操作部257と、撮影された画像と呼出す画 像とを一致させるためのIDをバーコードとしてプリントするバーコードプリン タ265と、撮影により得られた画像をCD−ROM、ICカード、ハードディ スクカード、フレキシブルディスクなどの外部メディアに書込むためのメディア 書込部267とを備えている。[0047]   In addition, the photographing box (B) 161 is provided with an illumination device (illumination and strobe) 251. And a rail part for moving the camera 253 and the display 261 up and down. A material 281, a display 279 for displaying operation explanations and menus, and a shutter. An operation unit 257 including a touch button and a cancel button, and an image to be called with a captured image. Bar code print that prints an ID to match the image as a bar code 265 and the images obtained by shooting are recorded on a CD-ROM, an IC card, a hard disk. Media for writing to external media such as disk cards and flexible disks And a writing unit 267.

【0048】 撮影BOX(B)161においては、撮影された画像をユーザがメディアに記 録して持帰ることができる。これにより、ユーザは自宅のパソコンや端末装置な どで画像を加工したり、プリントしたりすることができる。[0048]   In the shooting BOX (B) 161, the user records the shot image on the media. You can record and take it home. As a result, users do not have to use their home PCs or terminal devices. You can edit and print the image.

【0049】 図13は、撮影BOX(B)161のハードウェア構成を示すブロック図であ る。[0049]   FIG. 13 is a block diagram showing the hardware configuration of the photographing box (B) 161. It

【0050】 図を参照して、撮影BOX(B)161は、照明装置251と、カメラ253 と、コイン投入口に投入されたコインを検出するコイン検出部255aと、ディ スプレイ261と、磁気カードリーダ/ライタ263と、計時を行なうタイマ2 69と、各種カウントを行なうカウンタ271と、装置全体の制御を行なう制御 部273と、撮影された画像をデジタルデータとして一時記憶する画像記憶部2 77と、HUB157に接続を行なうためのLANカード275とを備えている 。[0050]   Referring to the drawing, the photographing BOX (B) 161 includes an illumination device 251 and a camera 253. And a coin detection unit 255a for detecting coins inserted in the coin insertion slot, Spray 261, magnetic card reader / writer 263, and timer 2 for measuring time 69, a counter 271 for performing various counts, and control for controlling the entire apparatus Unit 273 and image storage unit 2 for temporarily storing captured images as digital data 77 and a LAN card 275 for connecting to the HUB 157. .

【0051】 また、撮影BOX(B)161には、前述の通り、操作説明やメニューなどを 表示するディスプレイ279と、シャッタボタンやキャンセルボタンを含む操作 部257と、撮影された画像と呼出す画像とを一致させるためのIDをバーコー ドとしてプリントするバーコードプリンタ265と、撮影により得られた画像を CD−ROM、ICカード、ハードディスクカード、フレキシブルディスクなど のメディアに書込むためのメディア書込部267とが備えられている。[0051]   In addition, as described above, the shooting BOX (B) 161 includes operation explanations and menus. Display 279 to display and operation including shutter button and cancel button An ID for matching the photographed image and the image to be called with the bar code The barcode printer 265 that prints as an image and the image obtained by shooting CD-ROM, IC card, hard disk card, flexible disk, etc. And a media writing unit 267 for writing in the media.

【0052】 図14は、撮影BOX(B)での処理を示すフローチャートである。 図14を参照して、ステップS851でディスプレイ279を介してユーザに コインを入れる旨の指示がなされる。コインの投入があれば、ステップS853 でユーザに対しモード選択の指示がなされる。ユーザが選択できるモードには「 ノーマルモード」と「こだわりモード」とがあり、「こだわりモード」において はユーザはライティングの方法(どの方向から光を当てるか、どの程度の強さの 光を当てるかなど)を選択して撮影を行なうことができる。[0052]   FIG. 14 is a flowchart showing the processing in the shooting BOX (B).   Referring to FIG. 14, in step S851, the user is notified via the display 279. Instructions are given to insert coins. If a coin is inserted, step S853 The user is instructed to select the mode. The modes that the user can select are " There are "normal mode" and "discerning mode". Is the user's writing method (from which direction the light is applied, how strong You can choose whether to illuminate) and take a picture.

【0053】 ノーマルモードが選択されたときには、ステップS855において、ユーザに 撮影ボタン(シャッタボタン)を押す旨指示がなされ、ステップS857で撮影 ボタンの押下に応答して撮影がなされる。[0053]   When the normal mode is selected, the user is instructed in step S855. An instruction is given to press the shooting button (shutter button), and shooting is performed in step S857. An image is taken in response to the pressing of the button.

【0054】 ステップS859で撮影が終了したかが判定され、NOであればステップS8 55へ戻り、YESであればステップS869で画像はファイルサーバ155へ 送られ、磁気カードなどにID情報が記憶され、それが排出される。[0054]   In step S859, it is determined whether or not the photographing is completed, and if NO, step S8 Returning to 55, if YES, the image is sent to the file server 155 in step S869. The ID information is sent, the ID information is stored in a magnetic card or the like, and the ID information is ejected.

【0055】 こだわりモードが選択されたときには、ステップS861でユーザによるライ ティングの選択が行なわれ、ステップS863で撮影ボタンを押下する旨の指示 がなされ、ステップS865でその画像をキープするか否かの選択がユーザによ りなされる。キープする場合には、ステップS867へ進み、キープしない場合 には再撮影が行なわれる。[0055]   If the discerning mode is selected, the user sets the line in step S861. Is selected, and an instruction to press the shooting button in step S863 Then, in step S865, the user selects whether or not to keep the image. Done. If kept, go to step S867, if not kept Will be re-photographed.

【0056】 ステップS867において撮影が終了したかが判定され、YESであればステ ップS869へ進み、NOであればステップS861へ戻る。[0056]   In step S867, it is determined whether the shooting is completed. If it is NO, the process returns to step S861.

【0057】 本実施の形態においては、ノーマルモードにおいてユーザは3分間の間に最大 8枚の写真を撮影することができ、こだわりモードにおいては、3分間の間に最 大4枚の写真を撮影することができるものとする。[0057]   In the present embodiment, in the normal mode, the user has a maximum of 3 minutes. You can take up to 8 pictures, and you can take up to 3 minutes in the sticky mode. It shall be possible to take four large pictures.

【0058】 図15は、落書きBOX163の外観を示す図である。 図を参照して、落書きBOX163には、撮影BOXにより発行された磁気カ ードからIDを読取る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影BOX(B) により発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザの用意 したメディアを読取るメディア読取部361と、コイン投入口255と、コイン 返却口283と、ファイルサーバ155から読出された画像およびユーザにより 入力された落書き画像を表示するディスプレイ351a,351bと、ディスプ レイの上に重ねて設けられるタッチパネル352a,352bと、タッチパネル への入力を行なうためのタッチペン353a,353bと、画像が印刷されたシ ール、カードなどの印刷媒体を出力するプリンタ355a,355bと、それぞ れのプリンタに対応した取出口とが設けられている。[0058]   FIG. 15 is a diagram showing an appearance of the graffiti box 163.   Referring to the figure, the scribble box 163 has a magnetic card issued by the photographing box. Magnetic card reader / writer 357 that reads the ID from the card and shooting BOX (B) Bar code reader 359 that reads the bar code issued by A media reading unit 361 for reading the formed media, a coin slot 255, and a coin By the return port 283, the image read from the file server 155, and the user Displays 351a and 351b for displaying the input scribble image and display Touch panels 352a and 352b that are provided overlaid on the ray, and a touch panel Touch pens 353a and 353b for inputting to the Printers 355a and 355b for outputting print media such as a card and a card, and An outlet corresponding to these printers is provided.

【0059】 落書きBOX163には、2つのディスプレイおよびタッチパネルが設けられ ているため、2人のユーザが同時に画像の入力や確認を行うことができる。[0059]   The graffiti box 163 is equipped with two displays and a touch panel Therefore, two users can simultaneously input and check images.

【0060】 図16は、落書きBOX163のハードウェア構成を示すブロック図である。 図を参照して、落書きBOX163には、撮影BOXにより発行された磁気カ ードからIDを読取る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影BOX(B) により発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザの用意 したメディアから情報を読取るメディア読取部361と、コイン投入口255に 投入されたコインを検出するコイン検出部255aと、ファイルサーバ155か ら読出された画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示するディスプ レイ351a,351bと、ディスプレイの上に重ねて設けられるタッチパネル 352a,352bと、タッチパネルへの入力を行なうためのタッチペン353 a,353bと、計時を行なうタイマ269と、各種カウントを行なうカウンタ 271と、装置全体の制御を行なう制御部363と、ファイルサーバ155より 読出した画像をデジタルデータとして一時記憶する画像データ記憶部369と、 タッチパネル352a,352bにより入力された画像をデジタルデータとして 一時記憶するペン画像記憶部367と、HUB157に接続を行なうためのLA Nカード275と、画像データ記憶部369およびペン画像記憶部367のデー タを合成する画像合成部365と、取出口のそれぞれに対応する2台のプリンタ 355a,355bと、合成された画像をプリンタ355aまたは355bのど ちらでプリントするかを決定するプリンタ制御部371とが設けられている。[0060]   FIG. 16 is a block diagram showing the hardware configuration of the graffiti box 163.   Referring to the figure, the scribble box 163 has a magnetic card issued by the photographing box. Magnetic card reader / writer 357 that reads the ID from the card and shooting BOX (B) Bar code reader 359 that reads the bar code issued by The media reading unit 361 that reads information from the created media and the coin slot 255 Whether the coin detection unit 255a that detects inserted coins and the file server 155 Display that displays the image read from the image and the scribble image input by the user. Rays 351a and 351b and a touch panel provided on top of the display 352a and 352b, and a touch pen 353 for inputting on the touch panel a, 353b, a timer 269 for measuring time, and a counter for performing various counts 271, a control unit 363 that controls the entire apparatus, and a file server 155 An image data storage unit 369 for temporarily storing the read image as digital data, The image input by the touch panels 352a and 352b is used as digital data A pen image storage unit 367 for temporary storage and an LA for connecting to the HUB 157 N card 275 and data of image data storage unit 369 and pen image storage unit 367 Image synthesizing unit 365 for synthesizing data and two printers corresponding to the respective outlets 355a, 355b and the combined image are printed by the printer 355a or 355b. A printer control unit 371 that determines whether to print from here is provided.

【0061】 2台のプリンタはそれぞれ異なる機種である。カメラとプリンタの相性を考え 、たとえば撮影BOX(A)で撮影された画像であれば、プリンタ355aでプ リントを行ない、撮影BOX(B)で撮影された画像であれば、プリンタ355 bでプリントを行なうなどすることで、カメラと相性のよいプリンタでプリント を行うことができる。この場合、撮影を行なったカメラを特定するための情報を 、画像とともに記録することが好ましい。[0061]   The two printers are different models. Consider the compatibility of the camera and printer , For example, if the image was taken with the shooting BOX (A), the printer 355a If the image is taken by the shooting box (B) after printing, the printer 355 Print with a printer that is compatible with the camera by printing with b. It can be performed. In this case, provide information to identify the camera that took the picture. It is preferable to record with the image.

【0062】 また、ユーザの好みに応じてプリンタを使い分けるようにしてもよい。さらに 、一台のプリンタのみで高品質のプリントができる場合に、そのプリンタが選択 されたときにはプリント料金を高くするようにしてもよい。[0062]   Further, the printer may be selectively used according to the preference of the user. further , If only one printer can produce high quality print, select that printer The print fee may be increased when the request is made.

【0063】 図17は、プリンタ355aの構成の具体例を示す図である。 図17を参照して、プリンタ355aは、2つの記録ヘッド385a,385 bを備えている。記録ヘッド385bは、イエロー、シアンおよびマゼンタの3 色の昇華性のインクが付与されたインクフィルム上のインクを熱により印刷媒体 Pにプリントするための記録ヘッドである。[0063]   FIG. 17 is a diagram showing a specific example of the configuration of the printer 355a.   17, the printer 355a has two recording heads 385a and 385. b. The recording head 385b has three colors of yellow, cyan and magenta. The ink on the ink film to which the sublimable ink of the color is applied is heated by the printing medium. A recording head for printing on P.

【0064】 一方、記録ヘッド385aは、金や銀などのメタリック色の顔料インクが付与 されたインクフィルムのインクを熱により印刷媒体Pに印刷するための記録ヘッ ドである。[0064]   On the other hand, the recording head 385a applies a metallic pigment ink such as gold or silver. A recording head for printing the ink of the formed ink film on the print medium P by heat. It is

【0065】 プリンタ355aには、画像データを入力するための入力端子380と、画像 データをバッファリングするためのバッファ381a,381bと、バッファに 記録された画像データに基づきそれぞれの記録ヘッドを制御するためのヘッド制 御部383a,383bとが設けられている。また、プリンタ355aには印刷 媒体Pを図面の右から左に搬送するためのロール387が設けられている。この 実施の形態においては、プリンタ内部に蓄積された印刷媒体Pのうちの1枚が図 面の右から左に搬送され、搬送に伴い記録ヘッド385bによるプリント、記録 ヘッド385aによるプリントの順にプリントが行なわれる。[0065]   The printer 355a has an input terminal 380 for inputting image data, and an image Buffers 381a and 381b for buffering data and a buffer A head control for controlling each print head based on the recorded image data. Control parts 383a and 383b are provided. Also, print on the printer 355a. A roll 387 is provided to convey the medium P from right to left in the drawing. this In the embodiment, one of the print media P stored in the printer is a drawing. The recording head 385b prints and records as it is conveyed from right to left of the surface. Printing is performed in the order of printing by the head 385a.

【0066】 図18は、落書きBOXで行なわれる磁気カードの挿入からゲーム(画像入力 、プリントなど)スタートまでの処理を示すフローチャートである。[0066]   FIG. 18 shows a game (image input) from the insertion of the magnetic card performed in the graffiti box. , Printing, etc.) is a flowchart showing a process up to the start.

【0067】 図を参照して、ステップS701でカードが装置に挿入されると、ステップS 703でカード自体のチェックが行なわれる。エラーがあれば、その旨ステップ S725で画面などに表示を行ない、一定時間経過すると、ステップS727で ログにエラー情報を記録する。ステップS723でカードを排出して、ステップ S701に戻る。[0067]   Referring to the figure, when the card is inserted into the device in step S701, step S701 At 703, the card itself is checked. If there is an error, step to that effect In S725, the screen is displayed, and after a certain period of time, in S727 Record error information in the log. In step S723, eject the card, and then It returns to S701.

【0068】 カードにエラーがなければ、ステップS705で、磁気カードに書きこまれた IDに対応する画像の取得をサーバから行なう。ステップS707で、画像がサ ーバ上にあるかが判定され、なければ(または記録されてから所定時間が経過し ていれば)、その旨ステップS717で画面などに表示を行ない、一定時間経過 すると、ステップS719でログにエラー情報を記録する。ステップS721で カードを排出して、ステップS701に戻る。[0068]   If there is no error in the card, it was written in the magnetic card in step S705. An image corresponding to the ID is acquired from the server. In step S707, the image is On the server, and if not (or after a certain amount of time If so, a message to that effect is displayed on the screen or the like in step S717, and a certain period of time elapses. Then, in step S719, error information is recorded in the log. In step S721 The card is discharged and the process returns to step S701.

【0069】 IDに対応する画像がサーバ上にあれば、ステップS709でコインを受付け 、ステップS711でコインが入れられたか判定する。コインが1枚も入れられ ない状態で、所定時間が経過すると、タイムアウトと判定し、ステップS723 へ進む。[0069]   If the image corresponding to the ID is on the server, the coin is accepted in step S709. In step S711, it is determined whether a coin has been inserted. A coin is inserted If a predetermined time elapses in the absence of the status, it is determined that a time-out has occurred, and step S723 Go to.

【0070】 1枚でもコインが入れられると、ステップS713へ進み(これ以降はタイム アウトの判定を行なわない)、残りのコインを受付ける。所定のコインの投入が あったのであれば、ステップS715で磁気カードの磁気情報を消去し、カード を回収する(すなわちユーザには返却しない)。[0070]   If even one coin is inserted, the process proceeds to step S713 (after this, the time Do not judge out), accept the remaining coins. Inserting a predetermined coin If so, the magnetic information on the magnetic card is erased in step S715, and the card is deleted. Is collected (that is, not returned to the user).

【0071】 このフローチャートではユーザにカードを返却しないので、カードを再利用す ることを容易に行なえるという効果がある。[0071]   This flow chart does not return the card to the user, so reuse the card. The effect is that it can be easily done.

【0072】 図19は、図18のステップS715の処理の後に行なわれる処理を示すフロ ーチャートである。[0072]   FIG. 19 is a flowchart showing the processing performed after the processing of step S715 in FIG. -It is a chart.

【0073】 図19を参照して、ステップS717で、ユーザに対して加工を行なう撮影画 像を選択させる。ここでは、8枚の撮影された画像の中から、ユーザが最大4枚 の画像を選択できるものとする。[0073]   Referring to FIG. 19, in step S717, a photographed image to be processed by the user. Select an image. Here, the user can select up to 4 images from 8 shots. The image of can be selected.

【0074】 ステップS719で、ユーザが使用するプリンタを選択する。ここでは、ユー ザはプリンタ355aまたはプリンタ355bのいずれかを選択できるものとす る。プリンタ355aが選択された場合には、ステップS721において画像の 明るさ調整および写真の回転の処理が行なわれる。ステップS723で金色や銀 色などの色を含む画像がユーザから入力される。ステップS729でユーザは好 みのレイアウトを選択し、ステップS731で画像の合成とプリントアウトが行 なわれる。[0074]   In step S719, the user selects a printer to use. Here you The printer shall be able to select either printer 355a or printer 355b. It If the printer 355a is selected, the image is printed in step S721. Brightness adjustment and photo rotation processing is performed. Gold or silver in step S723 An image including a color such as a color is input by the user. In step S729, the user likes Select the desired layout, and in step S731, combine images and print out. Be played.

【0075】 ステップS719でプリンタ355bが選択された場合には、ステップS72 5で明るさ調整や写真の回転が行なわれる。次に、ステップS727で金色や銀 色を含まない通常の色のみによる画像入力が行なわれ、ステップS729へ進む 。[0075]   If the printer 355b is selected in step S719, step S72 At 5, brightness adjustment and photo rotation are performed. Next, in step S727, gold or silver An image is input using only normal colors that do not include colors, and the process advances to step S729. .

【0076】 すなわち、本実施の形態においてはユーザは金色や銀色の色彩を用いた画像の 入力を行なうか否かを選択することができる。また、プリンタ355aは2つの ヘッドを有する高価なプリンタであり、プリンタ355bは1つのヘッドにより プリントを行なう従来型のプリンタであるため、プリンタ355aが選択された ときには追加料金を徴収する、または最終的に必要となる料金を高くするなどの 処理を行なうことが望ましい。[0076]   That is, in the present embodiment, the user can display an image using gold or silver color. It is possible to select whether or not to input. Also, the printer 355a has two It is an expensive printer having a head, and the printer 355b has one head. Printer 355a was selected because it is a conventional printer that prints. Sometimes we collect extra fees, or we raise the fees that are ultimately required. It is desirable to perform processing.

【0077】 図20は、図18に示されるフローチャートの変形例を示すフローチャートで ある。[0077]   FIG. 20 is a flowchart showing a modification of the flowchart shown in FIG. is there.

【0078】 図20を参照して、ステップS751でデモ画面を表示する。ステップS75 3でユーザから特定の入力(たとえば特定のキー操作や、特定のタッチパネルの 操作など)が行なわれたかが判定され、YESであればステップS755へ進む 。ステップS755においては、パスワードを入力する旨ディスプレイに表示が 行なわれる。[0078]   Referring to FIG. 20, a demo screen is displayed in step S751. Step S75 3 specific input from the user (for example, specific key operation or specific touch panel It is determined whether or not the operation has been performed, and if YES, the process proceeds to step S755. . In step S755, the display prompts you to enter the password. Done.

【0079】 ステップS757でユーザからパスワードが入力されたのであれば、ステップ S759でパスワードのチェックが行なわれる。パスワードが正当なものであれ ば、ステップS761において、ファイルサーバ155に対して画像を送信する 旨の指示が出される。ファイルサーバに画像が存在すれば(S763)、ステッ プS765へ進みコインの投入をする旨ユーザに指示がなされる。[0079]   If the password is input by the user in step S757, step The password is checked in S759. Whether the password is valid For example, in step S761, the image is transmitted to the file server 155. An instruction to that effect is issued. If the image exists in the file server (S763), the The user is instructed to proceed to step S765 and insert a coin.

【0080】 ステップS767でコインが投入されないまま所定時間が経過したか(タイム アウトとなったか)が判定され、タイムアウトであれば、ステップS771でそ の旨表示し、ステップS751へ戻る。[0080]   Whether a predetermined time has passed without inserting coins in step S767 (time If it is out), and if it is time out, it is determined in step S771. Is displayed and the process returns to step S751.

【0081】 コインが投入された場合には(S769)、図19に示される処理を行なう。 また、ステップS759でパスワードが不正である場合や、ステップS763 で画像がファイルサーバにない場合には、ステップS771でその旨表示し、ス テップS751へ戻る。[0081]   When a coin is inserted (S769), the process shown in FIG. 19 is performed.   If the password is incorrect in step S759, or if the password is incorrect in step S763. If the image does not exist on the file server in step S771, that fact is displayed in step S771. Return to step S751.

【0082】 図21は、ファイルサーバ155のハードウェア構成を示すブロック図である 。[0082]   FIG. 21 is a block diagram showing the hardware configuration of the file server 155. .

【0083】 図を参照して、ファイルサーバ155は、装置全体の制御を行なうCPU45 9と、ディスプレイなどよりなる表示部451と、フレキシブルディスクドライ ブ453と、CD−ROMドライブ455と、LANカード457と、キーボー ド、マウスなどよりなる入力部461と、ROM463と、RAM465と、ハ ードディスクドライブ467とから構成される。[0083]   Referring to the figure, file server 155 has a CPU 45 that controls the entire apparatus. 9, a display unit 451 including a display, and a flexible disk drive Keyboard 453, CD-ROM drive 455, LAN card 457, keyboard Input unit 461 including a computer, a mouse, a ROM 463, a RAM 465, and Hard disk drive 467.

【0084】 画像データはIDとともに、ハードディスクドライブ467に記録される。 [処理の変形例] 図22は、撮影BOX(A)または(B)で行なわれる処理の変形例を示すフ ローチャートである。[0084]   The image data is recorded in the hard disk drive 467 together with the ID.   [Modification of processing]   FIG. 22 is a flowchart showing a modified example of the processing performed in the shooting box (A) or (B). It is a row chart.

【0085】 図を参照して、ステップS501で、デモ画面をディスプレイに表示し、コイ ンが投入されるまで(ステップS503)待機する。コイン(ここでは100円 とする)が投入されたのであれば、ステップS505で撮影を行なう。[0085]   Referring to the figure, in step S501, a demo screen is displayed on the display, It waits until the power is turned on (step S503). Coin (here 100 yen Is input), shooting is performed in step S505.

【0086】 ステップS507で、撮影により得られた画像データは、画像ファイルとして 画像記憶部277に一時的に保存される。ステップS509で所定回数(たとえ ば4回)の撮影が終了したかが判断され、終了していなければステップS505 からの処理を行ない、終了していればステップS511へ進む。[0086]   In step S507, the image data obtained by shooting is an image file. It is temporarily stored in the image storage unit 277. In step S509, a predetermined number of times (even if If it has not been completed, it is determined in step S505. Processing is performed, and if completed, the process proceeds to step S511.

【0087】 ステップS511においては、撮影された複数の画像を特定することができる 一つのID情報を作成する。ステップS513で、ID情報と共に画像ファイル がファイルサーバ155に送られる。[0087]   In step S511, a plurality of captured images can be specified. Create one ID information. In step S513, the image file together with the ID information Is sent to the file server 155.

【0088】 ステップS515で磁気カードリーダ/ライタを用いて、ID情報を記録した 磁気カードがユーザに提供される。[0088]   In step S515, the ID information was recorded using the magnetic card reader / writer. A magnetic card is provided to the user.

【0089】 なお、磁気カードは装置内部に多数蓄えておき、上述のようにユーザに提供す るようにしてもよいし、ユーザが持ってきた磁気カードにID情報を書きこむよ うにしてもよい。[0089]   A large number of magnetic cards are stored inside the device and provided to the user as described above. You may do so, or write the ID information on the magnetic card brought by the user You may ask.

【0090】 また、磁気カードをプリペイドカードと兼用させるようにし、コイン投入のス テップ(S503)を省くようにしてもよい。[0090]   Also, make sure that the magnetic card is also used as a prepaid card so that you can insert coins. The step (S503) may be omitted.

【0091】 図23および図24は、落書きBOXで行なわれる処理の変形例を示すフロー チャートである。[0091]   23 and 24 are flowcharts showing a modification of the processing performed in the graffiti box. It is a chart.

【0092】 図を参照して、ステップS601で、デモ画面をディスプレイに表示し、コイ ンが投入されるまで(ステップS603)待機する。コイン(ここでは300円 とする)が投入されたのであれば、ステップS605に進む。[0092]   Referring to the figure, in step S601, a demo screen is displayed on the display and It waits until the power is turned on (step S603). Coin (here 300 yen Is input), the process proceeds to step S605.

【0093】 ステップS605において、ユーザの磁気カードに記録されたID情報、バー コードに記録されたID情報や、または後述するシールに記録されたID情報を 読取る。なお、ID情報の読取りは、コインの投入前に行なってもよい。[0093]   In step S605, the ID information and bar recorded on the user's magnetic card The ID information recorded on the code or the ID information recorded on the sticker described later Read. The ID information may be read before inserting a coin.

【0094】 バーコードまたはシールに記録されたID情報が正当なものであれば(S60 7でYES)、ステップS613に進む。また、磁気カードが正当なものであれ ば(S609でYES)、ステップS611に進み、磁気カードからID情報を 読取る。[0094]   If the ID information recorded on the barcode or sticker is valid (S60 If YES, the process proceeds to step S613. Also, if the magnetic card is legitimate If (YES in S609), the process proceeds to step S611, and the ID information is read from the magnetic card. Read.

【0095】 ステップS609でNOであれば、ステップS605へ戻る。 ステップS613では、ID情報に対応する画像ファイルをファイルサーバ1 55から読出す。ステップS615(図24)で、読出された画像ファイルはデ ィスプレイ351a,351bに表示される。そして、タッチペン353a,3 53bおよびタッチパネル352a,bを用いて、ユーザは、画像ファイルに重 ねて表示すべきペン画像を作成する。[0095]   If NO in step S609, the process returns to step S605.   In step S613, the image file corresponding to the ID information is sent to the file server 1 Read from 55. In step S615 (FIG. 24), the read image file is deleted. Display 351a, 351b. And the touch pens 353a, 3 The user can overlay the image file by using the touch panel 53b and the touch panels 352a and 352b. Create a pen image to be displayed.

【0096】 ステップS617で、ユーザからファイルサーバ155に記録された画像を削 除するかの指示を受付け、削除する場合にはステップS619で削除を行なう。[0096]   In step S617, the user deletes the image recorded in the file server 155. If the instruction is received, the deletion is performed in step S619.

【0097】 また、ステップS621で画像ファイルを第三者に閲覧させるようにしてよい かの指示をユーザから受付け、閲覧させるようにしてもよい場合にはステップS 623でインターネット153を介して画像公開用の外部サーバ151に画像デ ータを送信(投稿)する。[0097]   Further, in step S621, the image file may be browsed by a third party. If it is acceptable to accept the instruction from the user and have the user browse, step S At 623, the image data is sent to the external server 151 for image disclosure via the Internet 153. Send (post) data.

【0098】 ステップS625で、画像ファイルの画像とペン画像とが合成された画像が、 プリントされる。なお、このプリントの際には、印刷媒体に合成画像とともにI D情報がプリントされる。ID情報は、文字、数字、図形、バーコードなどを用 いてプリントされる。[0098]   In step S625, the image obtained by combining the image of the image file and the pen image is Printed. In addition, at the time of this printing, I D information is printed. For ID information, use letters, numbers, figures, barcodes, etc. Will be printed.

【0099】 図25は、図24のステップS625でプリントされる印刷媒体の具体例を示 す平面図である。[0099]   FIG. 25 shows a specific example of the print medium printed in step S625 of FIG. FIG.

【0100】 ここではシールを12分割し、各部分に画像がプリントされている。また、シ ールの右上と左上に、ID情報がプリントされている。右上のID情報と左上の ID情報とが1つとなってはじめて、落書きBOXに認識されるID情報となる 。[0100]   Here, the seal is divided into 12 parts, and an image is printed on each part. In addition, ID information is printed on the upper right and upper left of the rule. ID information on the upper right and the upper left ID information will not be recognized by the graffiti box until it becomes one. .

【0101】 すなわち、シールをたとえば真中から左右に切り分けたときには、ID情報は 2つに分かれてしまい、両者を見なければ、画像を呼び出すことができなくなる 。これにより、画像が不正に使用されることなどを防ぐことができる。[0101]   That is, when the seal is cut from the center to the left and right, the ID information is It will be divided into two and you can not call the image unless you see both . As a result, it is possible to prevent the image from being used illegally.

【0102】 以上のように、本実施の形態においては、写真を撮影する撮影BOXと、ユー ザが画像を入力し、プリントを行なう落書きBOXとが離れた位置にあるため、 撮影の終わったユーザが長時間撮影BOX内に留まることがなくなる。これによ り、効率的に写真撮影、画像入力およびプリントを行うことが可能である。[0102]   As described above, in the present embodiment, the shooting BOX for taking a picture and the user Since Z is in a position away from the graffiti box where he inputs images and prints, The user who has finished shooting does not stay in the shooting BOX for a long time. By this Therefore, it is possible to efficiently take a picture, input an image, and print.

【0103】 また、IDを用いて撮影された画像を特定することができるため、自己の画像 と異なる画像が落書きBOXにおいて呼出されることを防ぐことができる。さら に、IDを用いることにより、撮影順に落書きBOXで画像の入力およびプリン トを行なう必要がなくなり、ユーザは好きな時間に(例えば、撮影から数日経過 したあとで)落書きBOXで画像を入力したり、プリントすることができる。[0103]   In addition, since it is possible to identify the image taken using the ID, it is possible to identify your own image. It is possible to prevent a different image from being called in the graffiti box. Furthermore By using the ID, you can input images and print with the scribble BOX in the order of shooting. The user no longer has to do any of the After that, you can input and print images with the graffiti box.

【0104】 さらに、ユーザは一旦プリントを行なった後でもIDにより再び画像を呼出し て、画像の入力およびプリントを行うことができる。特に、タッチペンで入力さ れた画像と、撮影により得られた画像とを分けて記録しておくことで、容易にタ ッチペンで入力された画像のみを消去して、再びタッチペンで新たな画像を入力 することが可能となる。このようにすると、ユーザは同一の撮影画像に対して異 なる画像をタッチペンで入力し、プリントを行うことができるようになる。[0104]   Furthermore, the user can call the image again by the ID even after printing once. Then, an image can be input and printed. Especially, input with a touch pen By separately recording the captured image and the image obtained by shooting, you can easily Erase only the image input with the touch pen and input a new image with the touch pen again It becomes possible to do. In this way, the user will be different for the same captured image. It becomes possible to print by inputting the image with a touch pen.

【0105】 なお、装置により付与された情報の他に、ユーザが指定したパスワードなどの 情報(または、携帯電話の電話番号など)をID情報とすることもできる。また 、ユーザのバイオメトリクス情報(指紋、網膜、顔、署名などから得られる情報 )をIDとすることもできる。[0105]   In addition to the information given by the device, the password specified by the user, etc. Information (or a phone number of a mobile phone or the like) can be used as the ID information. Also , User biometrics information (information obtained from fingerprint, retina, face, signature, etc. ) Can also be used as the ID.

【0106】 また、上述の実施の形態においては、コインまたはプリペイドカードにより遊 戯の対価を徴収するようにしたが、紙幣、デビットカード、クレジットカード、 メダルを用いて対価を徴収するようにしてもよい。[0106]   In addition, in the above-described embodiment, the game is played with a coin or a prepaid card. I tried to collect the value of the play, but bills, debit cards, credit cards, The consideration may be collected using a medal.

【0107】 [第2の実施の形態] 図26は、本考案の第2の実施の形態における撮影システムの構成を示す図で ある。[0107]   [Second Embodiment]   FIG. 26 is a diagram showing the structure of a photographing system according to the second embodiment of the present invention. is there.

【0108】 図26を参照して、撮影システムは、被写体を撮影するための撮影機200と 、撮影機200により撮影された画像をその画像を特定するためのデータ(ID )とともに保持するサーバ100と、サーバ100に記録された画像に対して氏 名、住所、誕生日などの情報を付加するためのデータ入力機600と、サーバ1 00に記録された画像をプリントするプリント機A700と、サーバ100に記 録された画像を呼出すための情報が記録されたカードなどにデータや画像をプリ ントするプリント機B800と、サーバ100に記録された画像を表示する表示 機501とから構成されている。[0108]   Referring to FIG. 26, the photographing system includes a photographing device 200 for photographing a subject. , Data for identifying the image captured by the camera 200 (ID ) With the server 100 and the images recorded on the server 100 Data input device 600 for adding information such as name, address, birthday, and server 1 The printer A 700 that prints the images recorded in 00 and the server 100 Pre-load data and images on a card, etc. on which information for recalling recorded images is recorded. Printing machine B800 and a display for displaying images recorded in the server 100 Machine 501.

【0109】 また、サーバ100はマスタサーバ300aを介して、他の店舗のサーバ30 0に接続されており、相互に画像データなどの情報を交換することが可能である 。さらに、通信網を介して、サーバ100から画像データを携帯電話や携帯端末 などの機器に送信することも可能である。[0109]   In addition, the server 100 uses the master server 300a to connect to the servers 30 of other stores. 0, and can exchange information such as image data with each other. . Furthermore, image data is transmitted from the server 100 via a communication network to a mobile phone or a mobile terminal. It is also possible to send to a device such as.

【0110】 ユーザが撮影機200により撮影を行なうと、その画像データはサーバ100 に送信され、サーバ100に記録される。また、このときユーザに対してその画 像を特定するためのバーコード情報が記載されたカード(または紙片)が発行さ れる。ユーザは、たとえばプリント機A700のところへ行き、そのバーコード を読取らせることで、サーバ100から自己の画像を取出し、画像を加工(また は撮影画像に重合せる画像を入力)したりプリントさせることができる。[0110]   When the user shoots with the camera 200, the image data is stored in the server 100. And is recorded in the server 100. Also, at this time, A card (or piece of paper) with barcode information to identify the image is issued. Be done. The user goes to the printer A700, for example, and the barcode To read the image of itself and process the image (or Can be used to input an image to be superimposed on the captured image) or to print it.

【0111】 なお、サーバ100は撮影機200やプリント機の内部に設けることもできる 。またサーバ100や撮影機200などの間は、専用の通信ケーブルなどで結ぶ ようにしてもよいし、インターネットその他の回線を介して撮影機やプリント機 を接続することも可能である。また、無線LANなどを用いてもよい。[0111]   The server 100 may be provided inside the photographing device 200 or the printing device. . In addition, a dedicated communication cable or the like is used to connect between the server 100 and the camera 200. Alternatively, you can use the Internet or other line to shoot or print. It is also possible to connect. Alternatively, a wireless LAN or the like may be used.

【0112】 図27は、図26の撮影機200の構成を示す図である。 図27を参照して、撮影機200においては、筐体10の内部または表面に各 種装置が配備されている。説明の便宜上筐体10において使用者(ユーザ)7と 対向する側を前側とする。すなわち、図27の筐体10に関して紙面の左側が筐 体10の前側、右側を筐体10の後側とする。なお、被写体70としては、任意 の物体を選択することができるが、本実施の形態では、使用者7の全身が被写体 70であるものとする。[0112]   FIG. 27 is a diagram showing the configuration of the image capturing device 200 shown in FIG.   Referring to FIG. 27, in the image capturing apparatus 200, each of the inside and the surface of the housing 10 is provided. Seed equipment is deployed. For convenience of explanation, a user (user) 7 and The opposite side is the front side. That is, with respect to the case 10 of FIG. 27, the left side of the drawing is the case. The front side and the right side of the body 10 are the rear side of the housing 10. Note that the subject 70 is arbitrary However, in the present embodiment, the entire body of the user 7 is the subject. Let it be 70.

【0113】 被写体70の背後には、外部からの光を遮断するカーテン12が配備される。 カーテン12は、筐体10の前面の上部および下部から前方へ突出した支持フレ ーム13,14によって支持される。カーテン12の内面には、画像の合成手法 に応じた色彩が施される。たとえば、クロマキー合成であれば、カーテン12の 内面全体に青色、緑色などのクロマキー色が施される。[0113]   Behind the subject 70, a curtain 12 that blocks light from the outside is provided. The curtain 12 is a support frame that projects forward from the upper and lower parts of the front surface of the housing 10. Supported by the dome 13,14. On the inner surface of the curtain 12, a method of synthesizing images The color is applied according to. For example, in the case of chroma key composition, the curtain 12 Chroma key colors such as blue and green are applied to the entire inner surface.

【0114】 撮影機の筐体10内には、被写体70を撮影するビデオカメラ(またはデジタ ルカメラ)30(以下カメラ30という)と、カメラ30から画像信号を受信し て画像を合成する制御部5と、制御部5からの画像信号を受信して画像を表示す るディスプレイ60と、バーコードなどの情報を印刷するプリンタ65とが配備 される。[0114]   In the housing 10 of the camera, a video camera (or digital camera) for shooting the subject 70 is provided. Camera 30 (hereinafter referred to as camera 30) and an image signal from the camera 30 And a control unit 5 for synthesizing images and receiving an image signal from the control unit 5 to display the image Display 60 and a printer 65 for printing information such as barcodes are provided. To be done.

【0115】 本実施の形態においては、使用者7がディスプレイ60から見る合成画像は、 被写体70の像と、制御部5に予め記憶された記憶画像とを合成したものである 。[0115]   In the present embodiment, the composite image that the user 7 sees from the display 60 is The image of the subject 70 and the stored image previously stored in the control unit 5 are combined. .

【0116】 カメラ30が被写体70を撮影し、使用者7がディスプレイ60に表示された 画像を見るために、筐体10の前面上部が開口しており、該開口部には、ガラス 、プラスチックなどの透明板11が配置される。透明板11の後方にはハーフミ ラー61が配備され、ハーフミラー61の下方には、ディスプレイ60が配備さ れる。[0116]   The camera 30 photographs the subject 70, and the user 7 is displayed on the display 60. In order to see the image, the upper part of the front surface of the housing 10 is opened, and the opening is made of glass. , A transparent plate 11 made of plastic or the like is arranged. Behind the transparent plate 11 A display 61 is provided below the half mirror 61. Be done.

【0117】 ディスプレイ60およびハーフミラー61は、ディスプレイ60の発する光が ハーフミラー61において反射して使用者7に達するように配備される。[0117]   The light emitted from the display 60 is displayed on the display 60 and the half mirror 61. It is arranged so as to be reflected by the half mirror 61 and reach the user 7.

【0118】 したがって、使用者7は、ディスプレイ60に表示される画像を見ることにな る。そのために、ディスプレイ60には、所定画像が表示される必要がある。そ れには、制御部5が所定画像信号をディスプレイ60に送信すればよい。[0118]   Therefore, the user 7 does not see the image displayed on the display 60. It Therefore, the display 60 needs to display a predetermined image. So For this purpose, the control unit 5 may transmit a predetermined image signal to the display 60.

【0119】 ハーフミラー61の後方には、カメラ30が配備される。カメラ30は、被写 体70すなわち使用者7の全身を撮影できるように配備される。なお、撮影機の 配置スペースの観点から、カメラ30と被写体70との間の距離は短い方が望ま しい。この条件で、使用者7の全身を撮影するために、カメラ30には、広角レ ンズが配置されることが望ましい。カメラ30は、制御部5に接続され、被写体 70の撮影信号を制御部5に送信する。[0119]   The camera 30 is provided behind the half mirror 61. Camera 30 The body 70, that is, the whole body of the user 7 is provided so that the whole body can be photographed. In addition, From the viewpoint of arrangement space, it is desirable that the distance between the camera 30 and the subject 70 be short. Good Under this condition, in order to capture the whole body of the user 7, the camera 30 has a wide-angle lens. It is desirable that the lens be arranged. The camera 30 is connected to the control unit 5, The shooting signal of 70 is transmitted to the control unit 5.

【0120】 筐体10内部の前面近くには、撮影された画像を特定するためのバーコード情 報をカードや紙などの媒体に印刷するプリンタ65が配備され、筐体10前面の プリンタ65に隣接する位置には、プリンタ65で印刷された媒体67を筐体1 0の外部に送り出す取出し口66が形成される。媒体の材料には、紙、プラスチ ック類などが使用される。[0120]   A bar code information for identifying the captured image is provided near the front surface inside the housing 10. A printer 65 that prints information on a medium such as a card or paper is provided. At a position adjacent to the printer 65, a medium 67 printed by the printer 65 is mounted on the housing 1. A take-out port 66 for sending out to the outside of 0 is formed. Media materials include paper and plastic Used items are.

【0121】 筐体10の前面で、かつ使用者7が操作しやすい位置に、操作部20が配備さ れる。操作部20は、使用者7が各種操作を行なうボタン、レバーなどを有して おり、使用者7の操作に基づき操作信号を生成して制御部5に送信する。[0121]   The operation unit 20 is provided on the front surface of the housing 10 and at a position where the user 7 can easily operate it. Be done. The operation unit 20 has buttons, levers, etc. for the user 7 to perform various operations. Therefore, an operation signal is generated based on the operation of the user 7 and transmitted to the control unit 5.

【0122】 また、筐体10の前面で、かつ使用者7がコイン(対価の一種)を投入しやす い位置に、コイン投入口(図示せず)が設けられ、筐体10内部のコイン投入口 に隣接した位置に、投入したコインを検出するコイン検出部25(図28参照) が配備される。コイン検出部25は、制御部5に対して検出信号を送信する。[0122]   Further, it is easy for the user 7 to insert a coin (a kind of consideration) on the front surface of the housing 10. A coin slot (not shown) is provided at a position A coin detecting section 25 for detecting the inserted coin at a position adjacent to (see FIG. 28) Will be deployed. The coin detection unit 25 transmits a detection signal to the control unit 5.

【0123】 また、筐体10前面の適所には、制御部5からサウンド信号を受信して、サウ ンドを出力するスピーカ63(図28参照)が配備される。[0123]   In addition, a sound signal is received from the control unit 5 at an appropriate position on the front surface of the housing 10 and the sound signal is received. A speaker 63 (see FIG. 28) for outputting a sound is provided.

【0124】 また、筐体10には被写体70を前方から照明するためのフラッシュF1と、 被写体70を後方から照明するためのフラッシュF2と、カーテン12を背後か ら照明するためのフラッシュF3とが設けられている。フラッシュF1〜F3は 、カメラ30による撮影に同期して発光するように制御される。[0124]   Further, a flash F1 for illuminating the subject 70 from the front is provided in the housing 10, Whether the flash F2 for illuminating the subject 70 from behind and the curtain 12 behind And a flash F3 for illuminating it. Flash F1 to F3 , Are controlled so as to emit light in synchronization with the photographing by the camera 30.

【0125】 図28は、制御部5の主な構成を示すブロック図である。 制御部5は、各種制御を実行するパーソナルコンピュータ50(以下、「パソ コン50」と称する。)を備える。パソコン50は、操作部20から操作信号を 受信し、コイン検出部25から検出信号を受信する。また、パソコン50は、複 数の画像データおよびサウンドデータを記憶する記憶装置500を備える。パソ コン50は、指定した画像データを記憶装置500から読出してグラフィックI /F(インターフェイス)回路51に転送し、指定したサウンドデータを記憶装 置500から読出してサウンドI/F回路52に転送する。[0125]   FIG. 28 is a block diagram showing the main configuration of the control unit 5.   The control unit 5 includes a personal computer 50 (hereinafter, “personal computer”) that executes various controls. "Con 50". ) Is provided. The personal computer 50 receives an operation signal from the operation unit 20. The coin detecting unit 25 receives the detection signal from the coin detecting unit 25. Also, the personal computer 50 A storage device 500 for storing a number of image data and sound data is provided. bread The computer 50 reads out the designated image data from the storage device 500 to display the graphic I. / F (interface) circuit 51 to transfer the specified sound data to the storage device It is read from the device 500 and transferred to the sound I / F circuit 52.

【0126】 グラフィックI/F回路51は、パソコン50から受取った記憶画像データを 所定の記憶画像信号に変換して画像合成装置54および表示選択回路55に送信 する。サウンドI/F回路52がパソコン50から受取ったサウンドデータは所 定のサウンド信号に変換されてスピーカ63に送信されることにより、スピーカ 63からサウンドが出力される。[0126]   The graphic I / F circuit 51 uses the stored image data received from the personal computer 50. Converted to a predetermined stored image signal and sent to the image synthesizer 54 and the display selection circuit 55 To do. The sound data received by the sound I / F circuit 52 from the personal computer 50 is By converting into a constant sound signal and transmitting to the speaker 63, the speaker Sound is output from 63.

【0127】 本実施の形態の場合、記憶装置500に画像データとして記憶される画像には 、デモンストレーション画像(以下、「デモ画像」と称する。)、および印刷さ れるべき複数の装飾画像が含まれる。[0127]   In the case of the present embodiment, an image stored as image data in the storage device 500 is , Demonstration images (hereinafter referred to as "demo images"), and printed Contains multiple decorative images to be rendered.

【0128】 カメラ30からの被写体70の画像信号は、画像補正装置53によって受信さ れ、画像補正装置53は、被写体70の画像を補正する。なぜなら、カメラ30 と被写体70が図1に示すような配置である場合、カメラ30によって撮影され た被写体70の画像は、頭部が大きくかつ足部が小さい台形に歪んだ形状となる からである。画像補正装置53によって補正された被写体70の画像信号は、画 像合成装置54に送信される。[0128]   The image signal of the subject 70 from the camera 30 is received by the image correction device 53. Then, the image correction device 53 corrects the image of the subject 70. Because the camera 30 And the subject 70 is arranged as shown in FIG. The image of the subject 70 has a trapezoidal shape with a large head and small feet. Because. The image signal of the subject 70 corrected by the image correction device 53 is It is transmitted to the image synthesizer 54.

【0129】 画像合成装置54は、被写体70の画像信号を第1画像信号として受信し、グ ラフィックI/F回路51からの記憶画像の画像信号を第2画像信号として受信 して、第1画像と第2画像とを合成する。なお、画像の合成手法は、実用新案登 録第3043855号、実用新案登録第3051776号などに詳述されている ため、ここではその詳細な説明を省略する。画像合成装置54は、複数の合成手 法を備え、パソコン50からの指示により1つの合成手法を選択することが望ま しい。合成された画像信号は、表示選択回路55およびプリンタ65に送信され る。[0129]   The image synthesizer 54 receives the image signal of the subject 70 as the first image signal, and The image signal of the stored image from the rough I / F circuit 51 is received as the second image signal. Then, the first image and the second image are combined. In addition, the image composition method is It is described in detail in No. 3043855, Utility Model Registration No. 3051776, etc. Therefore, detailed description thereof is omitted here. The image synthesizing device 54 uses a plurality of synthesizing hands. It is desirable to have one method and select one synthesis method by the instruction from the personal computer 50. Good The combined image signal is transmitted to the display selection circuit 55 and the printer 65. It

【0130】 表示選択回路55は、画像合成装置54からの合成画像信号と、グラフィック I/F回路51からの記憶画像信号を受信し、パソコン50からの制御信号に基 づいて一方の画像信号を選択して、ディスプレイ60に送信する。ディスプレイ 60は、表示選択回路55からの画像信号を受信して画像を表示する。[0130]   The display selection circuit 55 uses the composite image signal from the image composition device 54 and the graphic. The stored image signal from the I / F circuit 51 is received and based on the control signal from the personal computer 50. Then, one image signal is selected and transmitted to the display 60. display 60 receives the image signal from the display selection circuit 55 and displays the image.

【0131】 また、制御部5は、パソコン50からの制御信号に基づいて、プリンタ65を 制御するプリンタコントローラ56を備える。プリンタ65は、プリンタコント ローラ56の制御により、バーコードの画像データを生成し、媒体に印刷する。[0131]   Further, the control unit 5 controls the printer 65 based on the control signal from the personal computer 50. A printer controller 56 for controlling is provided. The printer 65 is a printer controller. By controlling the roller 56, the image data of the barcode is generated and printed on the medium.

【0132】 また、制御部5は、コイン投入数などをカウント表示する各種のカウンタ58 と、外部装置との間で通信を行なう通信部59を備える。[0132]   Further, the control unit 5 uses various counters 58 for counting and displaying the number of coins inserted. And a communication unit 59 for communicating with an external device.

【0133】 次に、上記構成の撮影機200の動作について説明する。 使用者7がコインを投入するまでは、パソコン50からの指示により、表示選 択回路55は、グラフィックI/F回路51側を選択している。パソコン50は 、記憶装置500に予め記憶されたデモ画像のデータを読出してグラフィックI /F回路51に転送することにより、デモ画面がディスプレイ60に表示される 。パソコン50は、記憶装置500に予め記憶されたBGM(バックグウランド ミュージック)データを読出してサウンドI/F回路52に転送することにより 、スピーカ63からBGMが流される。[0133]   Next, the operation of the image capturing apparatus 200 having the above configuration will be described.   Until the user 7 inserts a coin, the display selection is performed by the instruction from the personal computer 50. The selection circuit 55 selects the graphic I / F circuit 51 side. PC 50 , The data of the demo image stored in advance in the storage device 500 is read to display the graphic I The demo screen is displayed on the display 60 by transferring to the / F circuit 51. . The personal computer 50 is a background music (BGM) previously stored in the storage device 500. (Music) data and transfer it to the sound I / F circuit 52 , BGM is played from the speaker 63.

【0134】 使用者7がコインを投入して、コイン検出部25からの検出信号をパソコン5 0が受信すると、パソコン50は、適当なタイミングで、記憶装置500に予め 記憶された画像データおよびサウンドデータを読出し、読出した画像データを、 グラフィックI/F回路51および表示選択回路55を介してディスプレイ60 に送信するとともに、読出したサウンドデータを、サウンドI/F回路52を介 してスピーカ63に送信し、ディスプレイ60上の画像およびスピーカ63から の音声により使用者7に適宜指示を与える。[0134]   The user 7 inserts a coin, and the detection signal from the coin detecting unit 25 is sent to the personal computer 5. When 0 is received, the personal computer 50 stores it in the storage device 500 in advance at an appropriate timing. The stored image data and sound data are read, and the read image data is Display 60 via graphic I / F circuit 51 and display selection circuit 55 And the read sound data is transmitted to the sound I / F circuit 52. And send it to the speaker 63, and the image on the display 60 and the speaker 63 The voice is used to give an appropriate instruction to the user 7.

【0135】 図29は、プリント機Aの外観を示す図である。図を参照して、プリント機A には、同時に2人のユーザによる処理が可能となるように、2つのディスプレイ 301a,301bと、それぞれのディスプレイにおいて表示された画像に書込 などを行なうためのタッチペン303a,303bとが設けられている。[0135]   FIG. 29 is a diagram showing an appearance of the printing machine A. Referring to the figure, printing machine A Has two displays so that it can be processed by two users at the same time. Write on 301a, 301b and the image displayed on each display Touch pens 303a and 303b for performing the above are provided.

【0136】 また、プリント機Aの内部にはプリンタ123と、パーソナルコンピュータな どにより構成される制御部101と、ユーザが提示したバーコードを読取るバー コードリーダ105とが備えられている。[0136]   Further, the printer 123 and a personal computer are installed inside the printing machine A. A control unit 101 composed of a member and a bar for reading a bar code presented by the user. A code reader 105 is provided.

【0137】 図30は、プリント機AまたはBの構成を示すブロック図である。図を参照し て、プリント機は、装置全体の制御を行なう制御部101と、投入されたコイン の検出を行なうコイン検出部103と、バーコードの読取を行なうバーコードリ ーダ105と、外部機器(特にサーバ)との間で通信を行なうための通信部10 7と、図29で説明したディスプレイ301と、ディスプレイの上に形成され、 タッチペン303による入力を可能とする入力部111と、サウンドI/F11 7と、スピーカ115と、画像合成装置119と、プリンタコントローラ121 と、プリンタ123とから構成されている。[0137]   FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of the printing machine A or B. Refer to the figure The printing machine has a control unit 101 for controlling the entire apparatus and a coin inserted. The coin detection unit 103 for detecting the bar code and the bar code reader for reading the bar code. Communication unit 10 for communicating between the client 105 and an external device (particularly a server) 7, the display 301 described in FIG. 29, and formed on the display, The input unit 111 that enables input with the touch pen 303 and the sound I / F 11 7, a speaker 115, an image synthesizing device 119, and a printer controller 121. And a printer 123.

【0138】 バーコードリーダ105により読取られたバーコードは、制御部101によっ て解析され、解析された情報をもとにサーバから通信部107を介して画像デー タが読取られる。読取られた画像は、ディスプレイ301に表示され、ユーザに よりタッチペン303を用いた画像の加工(または撮影画像に重ね合わされる画 像の入力)が可能となる。画像は画像合成装置119において合成され、プリン タコントローラ121を介してプリンタ123に出力され、シールやカードや葉 書きなどとしてユーザに提供される。[0138]   The barcode read by the barcode reader 105 is read by the control unit 101. And the image data from the server via the communication unit 107 based on the analyzed information. Data is read. The read image is displayed on the display 301 and displayed to the user. Image processing using the touch pen 303 (or the image to be superimposed on the captured image) Image input) is possible. The images are combined in the image combiner 119 and printed. Is output to the printer 123 via the controller 121, and a sticker, card, or leaf is output. It is provided to the user as a note.

【0139】 また、加工が行なわれた画像(またはタッチペン113により入力された画像 )のデータは、バーコードのデータと対応づけてサーバに記録される。このとき 、加工が行なわれていないオリジナルの画像に上書きされるようにしてもよいし 、オリジナルの画像と加工が行なわれた画像を両方記録するようにしてもよい。[0139]   In addition, the processed image (or the image input by the touch pen 113) ) Data is recorded in the server in association with the barcode data. At this time , It may be overwritten on the original image that has not been processed. Alternatively, both the original image and the processed image may be recorded.

【0140】 さらに、第1の実施の形態と同様に、撮影画像と、それに重ね合せる画像(す なわち、ユーザにより入力された画像)とを分けて記録するようにしてもよい。[0140]   Further, as in the first embodiment, the captured image and the image (that That is, the image input by the user) may be recorded separately.

【0141】 図31は、表示機501またはデータ入力機600の構成を示すブロック図で ある。図を参照して、表示機またはデータ入力機は、装置全体の制御を行なう制 御部201と、外部との間で通信を行なう通信部205と、バーコードを読取る バーコードリーダ203と、ユーザからの入力を受付ける入力部209と、画像 の表示などを行なうディスプレイ207とを備えている。[0141]   FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of the display device 501 or the data input device 600. is there. Referring to the figure, the display unit or data input unit controls the entire device. The control unit 201, a communication unit 205 that communicates with the outside, and a barcode are read. A barcode reader 203, an input unit 209 that receives an input from a user, and an image And a display 207 for displaying.

【0142】 表示機においては、通信部205を介してサーバ100から画像データが入力 され、入力された画像データがディスプレイ207に表示される。これにより、 撮影された画像が一般公開される。なお、このとき撮影機200により撮影され た画像をすべて表示するようにしてもよいが、撮影機200を用いたユーザが画 像の一般公開のする/しないを選択することにより、「する」が選択された画像 のみを順次ディスプレイ207に表示するように構成してもよい。[0142]   In the display, image data is input from the server 100 via the communication unit 205. The input image data is displayed on the display 207. This allows The shot images will be open to the public. At this time, the image is taken by the image capturing device 200. All the images displayed may be displayed, but the An image for which "Yes" is selected by selecting "Do not open / close the image to the public" Only the display may be sequentially displayed on the display 207.

【0143】 また、ユーザはバーコードリーダ203を介してバーコードを読取らせること により、そのバーコードに対応した画像データをサーバ100より呼出し、ディ スプレイ207に表示させることができる。これにより、ユーザは自己の撮影し た画像を容易に確認することができる。[0143]   In addition, the user can read the barcode through the barcode reader 203. The image data corresponding to the barcode is called from the server 100 and It can be displayed on the spray 207. This allows the user to You can easily check the image.

【0144】 データ入力機においては、ユーザはバーコードリーダ203を用いてバーコー ドの読取を行なわせる。これにより、サーバ100から通信部205を介して画 像データを呼出すことができる。ユーザは、この画像データに対して入力部20 9を介して氏名、撮影日時、誕生日などのデータを付加することができる。付加 されたデータは、通信部205を介してバーコードに対応づけてサーバ100に 記憶される。[0144]   In the data input device, the user uses the bar code reader 203 to scan the bar code. Read the card. As a result, the image is transmitted from the server 100 via the communication unit 205. Image data can be recalled. The user inputs the image data into the input unit 20. It is possible to add data such as name, date and time of photography, date of birth, etc. via 9. Addition The generated data is associated with the bar code via the communication unit 205 and sent to the server 100. Remembered.

【0145】 図32は、本システムにおける画像の撮影から印刷までの一連の手順を示すフ ローチャートである。[0145]   FIG. 32 is a flowchart showing a series of procedures from image capturing to printing in this system. It is a row chart.

【0146】 図32を参照して、ステップS101においてユーザが撮影機にコインを投入 し、ステップS103で画像の撮影を行なう。ステップS105で撮影された画 像はサーバに記録される。撮影機においては、ステップS107で画像を特定す るための情報(バーコード)を記録した媒体が出力される。ユーザは、この出力 された媒体を持って、印刷装置(プリント機)の場所に向かう。ステップS11 1において、ユーザはプリント機にコインを投入し、ステップS113で媒体を 介して装置に画像を特定するための情報を入力する。[0146]   Referring to FIG. 32, the user inserts a coin into the camera in step S101. Then, in step S103, an image is captured. Image taken in step S105 The image is recorded on the server. In the camera, the image is specified in step S107. The medium on which the information (bar code) for recording is recorded is output. The user outputs this Take the stored media to the location of the printing device (printing machine). Step S11 In step 1, the user inserts a coin into the printing machine, and in step S113, inserts the medium. The information for identifying the image is input to the device via the device.

【0147】 これにより、サーバからその情報に対応した画像が呼出される。ステップS1 15でユーザは呼出された画像に対しタッチペンを用いて画像の加工または画像 の入力(お絵描き)を行なう。ステップS117において、ユーザは印刷のレイ アウトを選択する。これにより、ステップS119で印刷が行なわれる。[0147]   As a result, the image corresponding to the information is called from the server. Step S1 In 15, the user uses the touch pen to edit or call the image for the called image. Input (draw). In step S117, the user selects the print layout. Select out. As a result, printing is performed in step S119.

【0148】 このように、本実施の形態においてはバーコードなどの情報が記録された媒体 を用いて画像の特定を行なうようにしているため、撮影機とプリント機とを離し て設置することができる。これにより、装置を設置するスペースを有効活用する ことができる。また、撮影機やプリント機などは単体として機能するため、1つ の装置が故障したり古くなったりしたときには、その装置のみを交換すればよく 、コストパフォーマンスが良くなる。[0148]   As described above, in the present embodiment, the medium in which the information such as the barcode is recorded Since the image is identified using the Can be installed. This will effectively utilize the space for installing the device. be able to. Also, since the camera, printer, etc. function as a single unit, one If the device in question is broken or out of date, replace only that device. , The cost performance will be improved.

【0149】 さらに、たとえば1つの店舗において撮影機のみを設け、別の店舗においてプ リント機などを設置するようにすることができる。[0149]   Furthermore, for example, only one camera can be installed in one store and A lint machine etc. can be installed.

【0150】 なお、本実施の形態においては画像の特定のためにバーコードが書かれた媒体 を用いることとしたが、たとえば画像を特定するための情報を磁気カードなどの 媒体に磁気的に記録するようにしてもよい。さらに媒体として、CD−R、PD 、DVD、MOなどの光ディスク、フラッシュメモリカードなどを用いてもよい 。また、媒体に撮影日時、媒体の有効期限などを書込むようにしてもよい。[0150]   In this embodiment, a medium in which a barcode is written to identify an image However, for example, information such as a magnetic card is used to identify the image. It may be magnetically recorded on the medium. Furthermore, as a medium, CD-R, PD , DVD, MO and other optical disks, flash memory cards, etc. may be used. . Further, the shooting date and time, the expiration date of the medium, and the like may be written on the medium.

【0151】 また、バーコードとしては1次元のものを使ってもよいし、2次元バーコード を使ってもよい。[0151]   The barcode may be a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode. May be used.

【0152】 また、磁気カードなどの媒体を用いる場合、撮影機内に磁気カードなどを多数 ストックし、ユーザに供給するようにしてもよいし、専用の販売機で磁気カード を提供することもできる。このような磁気カードはシステム使用のための対価を 支払うためのプリペイドカードと兼用することもできる。[0152]   Also, when using a medium such as a magnetic card, many magnetic cards etc. may be installed in the camera. It may be stocked and supplied to the user, or a magnetic card may be sold at a dedicated vending machine. Can also be provided. Such a magnetic card pays for using the system. It can also be used as a prepaid card for payment.

【0153】 また、磁気カードに複数の種類を持たせ(たとえばカード間で異なるキャラク タをプリントしておくなど)、その種類に応じて撮影時に合成する画像などを変 化させるようにしてもよい。[0153]   Also, give multiple types of magnetic cards (for example, different character Image, etc.) and change the images to be combined at the time of shooting according to the type. You may make it change.

【0154】 また、サーバに画像を記録せず、フレキシブルディスクなどの磁気記録媒体、 CD−R、PD、DVD、MOなどの光ディスク、フラッシュメモリカードなど に画像を記録し、それをユーザに提供するようにしてもよい。この場合、撮影機 とプリント機とを接続する必要がなくなる。[0154]   Also, without recording the image on the server, a magnetic recording medium such as a flexible disk, Optical disks such as CD-R, PD, DVD, MO, flash memory cards, etc. The image may be recorded in and provided to the user. In this case, the shooting machine Eliminates the need to connect to the printing machine.

【0155】 図33は、このようにフレキシブルディスクなどの記録媒体に画像を記憶する 場合のシステムの処理を示すフローチャートである。[0155]   In FIG. 33, an image is thus stored in a recording medium such as a flexible disk. It is a flow chart which shows processing of a system in a case.

【0156】 図を参照して、ステップS201で、ユーザは記録媒体を予め準備しておく。 ステップS203で撮影機に対してユーザはコインを投入する。ステップS20 5でユーザは記録媒体を撮影機に設けられたディスクドライブに入れる。[0156]   Referring to the figure, in step S201, the user prepares a recording medium in advance. In step S203, the user inserts a coin into the camera. Step S20 At 5, the user inserts the recording medium into the disk drive provided in the camera.

【0157】 ステップS207で撮影が行なわれると、撮影機はステップS209で画像デ ータをユーザの記録媒体に書込む。ユーザは、ステップS211で記録媒体を取 出し、プリント機の設置されている場所へ行く。[0157]   When the photographing is performed in step S207, the photographing device displays the image in step S209. Write the data to the user's recording medium. The user removes the recording medium in step S211. Take it out and go to the place where the printing machine is installed.

【0158】 ステップS213でユーザはプリント機にコインを投入し、ステップS205 で記録媒体をセットする。プリント機においては、ステップS217で記録媒体 から撮影画像の読込が行なわれる。ステップS219でユーザが画像の加工を行 ない、ステップS221で印刷のレイアウトを選択すると、ステップS223で 画像の印刷が行なわれる。[0158]   In step S213, the user inserts a coin into the printing machine, and in step S205 Set the recording medium with. In the printing machine, in step S217 the recording medium The captured image is read from. In step S219, the user edits the image. No, if a print layout is selected in step S221, in step S223 The image is printed.

【0159】 [他の実施の形態] 図34は、撮影機の他の形態を示す図である。この形態においては、カメラに レリーズ401またはフットスイッチ403が設けられており、ユーザはこれを 操作することで好みの画像を撮影することができる。[0159]   [Other Embodiments]   FIG. 34 is a diagram showing another form of the photographing device. In this form, the camera A release 401 or foot switch 403 is provided and the user can You can take a desired image by operating.

【0160】 図35は、プリント機の他の形態を示す外観図である。図29の例においては ディスプレイ301a,301bを左右に並べることとしたが、本実施の形態に おいては、ディスプレイ301a,301bを筐体の前部分と後部分とに設ける ようにしている。これにより、2人のユーザが向かい合って画像の加工または入 力を行なうことができる。なお、このときプリンタから出力された写真を排出す る場所は筐体の前面にあってもよいし、後面にあってもよいし、側面にあっても よい。[0160]   FIG. 35 is an external view showing another form of the printing machine. In the example of FIG. 29, The displays 301a and 301b are arranged side by side, but in the present embodiment, In addition, the displays 301a and 301b are provided on the front part and the rear part of the housing. I am trying. This allows two users to face each other and process or You can do the power. At this time, eject the photo output from the printer. The location may be on the front, rear, or side of the enclosure. Good.

【0161】 また、撮影機をユーザの自宅のパソコンとデジタルカメラなどで構成すること もできる。[0161]   Also, the camera should consist of the user's home computer and digital camera. You can also

【0162】 図36は、撮影機をユーザの自宅のパソコンとデジタルカメラとで構成した場 合のシステムの処理を示すフローチャートである。[0162]   FIG. 36 shows a case where the camera is composed of a user's home personal computer and a digital camera. It is a flowchart which shows the process of the system of the case.

【0163】 まず、ステップS401でユーザはパソコンを用いて、デジタルカメラで撮影 された画像をサーバ100にアップロードする。このとき、ステップS403で サーバ100から受付番号がユーザのパソコンに対して送信される。[0163]   First, in step S401, the user takes a picture with a digital camera using a personal computer. The created image is uploaded to the server 100. At this time, in step S403 The reception number is transmitted from the server 100 to the user's personal computer.

【0164】 その後店舗でステップS405において受付番号に基づきバーコードがプリン トされる。ステップS407においてユーザはバーコードを店舗のプリント機で 読取らせることにより、任意の媒体に画像をプリントすることができる。[0164]   After that, at step S405, the barcode is printed based on the receipt number at the store. To be In step S407, the user prints the barcode on the printing machine in the store. By reading the image, the image can be printed on any medium.

【0165】 なお、上述の実施の形態においては、画像を特定するための情報として撮影機 により特定されたバーコードなどを用いることとしたが、ユーザがIDやパスワ ードなどを決定し、撮影機に入力することで画像を特定するための情報とするよ うにしてもよい。すなわち、ユーザは撮影時に撮影機にIDやパスワードなどを 入力し、プリント時にはプリント機にこれらのIDやパスワードなどを入力する ことにより画像を呼出しプリントを行なうものである。[0165]   It should be noted that in the above-described embodiment, the image capturing device is used as the information for specifying the image. I decided to use the barcode specified by It is used as information to identify the image by deciding the code etc. and inputting it into the camera. You may ask. That is, the user needs to input the ID and password to the camera when shooting. Enter and enter these ID and password into the printing machine when printing By doing so, the image is retrieved and printed.

【0166】 また、指紋認証、文字認識、暗号技術を用いることにより、撮影機で撮影され た画像とプリント機でプリントされる画像とを対応づけるようにしてもよい。[0166]   In addition, by using fingerprint authentication, character recognition, and encryption technology, images can be taken with a camera. It is also possible to associate the images that have been printed with the images printed by the printing machine.

【0167】 [第3の実施の形態] 図37は、本考案の第3の実施の形態における撮影システムの全体構成を示す 図である。[0167]   [Third Embodiment]   FIG. 37 shows the overall structure of a photographing system according to the third embodiment of the present invention. It is a figure.

【0168】 図を参照して、撮影システムは、撮影機501,503と、円筒形の撮影機5 05と、データ入力機507,509と、印刷機511と、画像閲覧機513と 、画像入力機515と、店舗内サーバ521とを備えており、それらはHUB5 19を介してLANで接続されている。また、店舗内サーバ521は、ルータ5 23を介して外部ネットワーク(例えばインターネットなどの電気通信回線)に 接続されている。[0168]   Referring to the drawing, the photographing system includes photographing devices 501 and 503 and a cylindrical photographing device 5. 05, data input machines 507 and 509, a printing machine 511, and an image browsing machine 513. , An image input device 515 and an in-store server 521, which are HUB5. A LAN is connected via 19. The in-store server 521 is the router 5 Via 23 to an external network (for example, a telecommunication line such as the Internet) It is connected.

【0169】 また、通信により、店舗内サーバ521は、携帯電話525やPDA(Persona l Digital Assistant)527や持ち運び可能な画像入力機517へ画像その他の 情報を送信したり、逆に情報を受取ったりすることができる。[0169]   In addition, the in-store server 521 can communicate with the mobile phone 525 or PDA (Persona) by communication. l Digital Assistant) 527 and portable image input device 517 You can send information and vice versa.

【0170】 ネットワークには、画像データの配信管理を行なうシステムサーバ555、パ ーソナルコンピュータ561、およびルータ557を介した他店舗サーバ559 が接続されている。また、ネットワークを介して携帯電話551やPDA553 へ情報を送信することも可能である。[0170]   The network includes a system server 555 that manages the distribution of image data, -Other store server 559 via personal computer 561 and router 557 Are connected. In addition, a mobile phone 551 and a PDA 553 are connected via a network. It is also possible to send information to.

【0171】 本実施の形態における撮影システムにおいても、写真を撮影する撮影機、ユー ザが画像を入力するデータ入力機、プリントを行なう印刷機、画像の閲覧を行な う閲覧機が離れた位置にあるため、撮影の終わったユーザが長時間同じ場所に留 まることがなくなる。これにより、効率的に写真撮影、画像入力およびプリント を行うことが可能である。[0171]   Also in the photographing system according to the present embodiment, a photographing device for photographing a photograph, a user The data input machine for inputting images, the printing machine for printing, and the viewing of images. Since the browsing device is located far away, the user I'll never get stuck. This allows for efficient photography, image input and printing It is possible to

【0172】 図38は、撮影機501の外観構成を示す図である。撮影機501は、第1の 実施の形態における撮影BOXと同様にカメラ253を備えている。カメラ25 3は、時計方向および反時計方向に回動自在に取付けられており、また、レール 上を上下に異動することができる。これにより、カメラの所望の向き、所望の位 置で写真を撮影することが可能である。また、被写体を照らすためのフラッシュ Fが撮影機501の前面に複数設けられている。[0172]   FIG. 38 is a diagram showing an external configuration of the image capturing device 501. The camera 501 is the first The camera 253 is provided similarly to the photographing BOX in the embodiment. Camera 25 3 is mounted so as to be rotatable clockwise and counterclockwise, You can move up and down. This allows the desired orientation and position of the camera. It is possible to take a picture at the table. Also, a flash to illuminate the subject A plurality of Fs are provided on the front surface of the photographing device 501.

【0173】 また、第1の実施の形態における撮影BOX(B)と同様に、撮影機501に は、IDをカードに記録を行なうための磁気カードリーダ/ライタ263と、I Dをバーコードとしてプリントするバーコードプリンタ265と、撮影により得 られた画像をCD−ROM、ICカード、ハードディスクカード、フレキシブル ディスクなどのメディアに書込むためのメディア書込部267とが備えられてい る。[0173]   In addition, in the same way as the photographing BOX (B) in the first embodiment, the photographing device 501 Is a magnetic card reader / writer 263 for recording the ID on the card, and I Bar code printer 265 that prints D as a bar code, The recorded image is a CD-ROM, IC card, hard disk card, flexible And a media writing unit 267 for writing on a medium such as a disc. It

【0174】 図39は、円筒形撮影機505の構成を示す図である。円筒形撮影機505は 、内部に円筒軸を中心軸として360度回転可能なカメラ253を備えている。 ユーザは、カメラ253を回転させることで、好みの位置で写真を撮影すること ができる。特に、円筒形に構成される壁の内面の各所に様々な色彩、模様、背景 を付し、ユーザが好みのものをバックに写真を撮影できるようにすると効果的で ある。[0174]   FIG. 39 is a diagram showing the configuration of the cylindrical photographing device 505. The cylindrical camera 505 A camera 253 capable of rotating 360 degrees about a cylindrical axis is provided inside. The user can take a picture at a desired position by rotating the camera 253. You can In particular, various colors, patterns and backgrounds are applied to various parts of the inner surface of the cylindrical wall. It is effective to add a mark so that the user can take a photo with the favorite one in the background. is there.

【0175】 なお、図示しないが、円筒形撮影機505にも、IDをカードに記録するため の磁気カードリーダ/ライタと、IDをバーコードとしてプリントするバーコー ドプリンタと、撮影により得られた画像をCD−ROM、ICカード、ハードデ ィスクカード、フレキシブルディスクなどのメディアに書込むためのメディア書 込部とが備えられている。[0175]   Although not shown, in order to record the ID on the card also in the cylindrical camera 505. Magnetic card reader / writer and bar code that prints ID as bar code D-printer, and images obtained by shooting are recorded on a CD-ROM, IC card, hard A media book for writing to media such as disk cards and flexible disks It is equipped with a plug-in part.

【0176】 図40は、図37のデータ入力機507の外観構成を示す図である。データ入 力機507には、第1の実施の形態における落書きBOXと同様に、撮影機によ り発行された磁気カードからIDを読取る、磁気カードリーダ/ライタ357と 、撮影機により発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359と、ユー ザの用意したメディアを読取るメディア読取部361と、サーバ521から読出 された画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示するディスプレイと 、ディスプレイの上に重ねて設けられるタッチパネルと、タッチパネルへの入力 を行なうためのタッチペンとが設けられている。[0176]   FIG. 40 is a diagram showing an external configuration of the data input device 507 of FIG. Data input Like the graffiti box in the first embodiment, the force machine 507 is a camera machine. A magnetic card reader / writer 357 that reads an ID from a magnetic card issued by , A barcode reader 359 for reading the barcode issued by the camera, and A media reading unit 361 for reading the media prepared by the server and reading from the server 521 A display that displays the image that is displayed and the scribble image that is input by the user. , A touch panel that is placed on top of the display and input to the touch panel And a touch pen for performing.

【0177】 ただし、データ入力機507には、第1の実施の形態における落書きBOXと 異なり、プリンタが設けられていない。すなわち、データ入力機507において はユーザは重ね合せる画像その他のデータの入力を行なうのみである。[0177]   However, the data input device 507 has the graffiti box in the first embodiment. Unlike, no printer is provided. That is, in the data input device 507 The user only inputs the image to be superimposed and other data.

【0178】 図41は、図37の画像閲覧機513の外観を示す斜視図である。画像閲覧機 は第2の実施の形態における表示機501に対応する機械である。ただし、本実 施の形態においては画像閲覧機には4方向にディスプレイが設けられており、4 人で同時に(同じ画像または異なる画像を)閲覧することができる。[0178]   41 is a perspective view showing the outer appearance of the image browsing machine 513 of FIG. Image viewer Is a machine corresponding to the display 501 in the second embodiment. However, In the embodiment, the image browsing machine is provided with displays in four directions. People can view the same image or different images at the same time.

【0179】 図42は、図37の印刷機511の構成を示す斜視図である。図を参照して、 印刷機511には、第1の実施の形態における落書きBOX163と同様に、撮 影機により発行された磁気カードからIDを読取る、磁気カードリーダ/ライタ 357と、撮影機により発行されたバーコードを読取るバーコードリーダ359 と、ユーザの用意したメディアを読取るメディア読取部361と、画像が印刷さ れたシール、カードなどの印刷媒体を出力するプリンタ355a,355bと、 印刷媒体の取出口とが設けられている。[0179]   42 is a perspective view showing the configuration of the printing machine 511 of FIG. Referring to the figure, As with the graffiti box 163 according to the first embodiment, the printing machine 511 captures an image. Magnetic card reader / writer that reads IDs from magnetic cards issued by shadow machines 357, and a bar code reader 359 that reads the bar code issued by the camera. And the media reading unit 361 that reads the media prepared by the user and the image is printed. Printers 355a and 355b for outputting a print medium such as a sticker or a card, A print medium outlet is provided.

【0180】 ただし、印刷機511には、第1の実施の形態における落書きBOX163と 異なり、画像を表示するディスプレイやタッチパネルは設けられていない。すな わち、ユーザはこの印刷機で印刷を行なうのみである。[0180]   However, the printing machine 511 has the graffiti box 163 in the first embodiment. Differently, there is no display or touch panel for displaying images. sand That is, the user only prints with this printing machine.

【0181】 図43は、図37の持ち運び可能な画像入力機517の斜視図である。 ユーザはこのような持ち運び可能な画像入力機517を用いても撮影された画 像に重ね合せる画像を入力することができる。[0181]   43 is a perspective view of the portable image input device 517 of FIG.   Even if the user uses such a portable image input device 517, the image captured It is possible to input an image to be superimposed on the image.

【0182】 図44は、図37の画像入力機515の構成を示す斜視図である。 図を参照して、画像入力機には、撮影機により発行された磁気カードからID を読取る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影機により発行されたバーコ ードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザの用意したメディアを読取るメ ディア読取部361と、コイン投入口255と、コイン返却口283と、ファイ ルサーバ155から読出された画像およびユーザにより入力された落書き画像を 表示するディスプレイ351と、ディスプレイの上に重ねて設けられるタッチパ ネル352と、タッチパネルへの入力を行なうためのタッチペン353a,35 3bと、画像が印刷されたシール、カードなどの印刷媒体を出力するプリンタ3 55とが設けられている。[0182]   FIG. 44 is a perspective view showing the configuration of the image input device 515 of FIG.   With reference to the figure, the image input device is provided with an ID from a magnetic card issued by the camera. The magnetic card reader / writer 357 that reads the image and the barco issued by the camera. Bar code reader 359 that reads the card and a medium that reads the media prepared by the user. The media reading section 361, the coin insertion slot 255, the coin return slot 283, and the file The image read from the server 155 and the scribble image input by the user. A display 351 for displaying and a touch panel provided over the display. Panel 352 and touch pens 353a, 35 for inputting on the touch panel 3b and a printer 3 for outputting a print medium such as a sticker or a card on which an image is printed 55 and 55 are provided.

【0183】 図45は、データ入力機の他の形態を示す図である。 図を参照して、データ入力機には、撮影機により発行された磁気カードからI Dを読取る、磁気カードリーダ/ライタ357と、撮影機により発行されたバー コードを読取るバーコードリーダ359と、ユーザの用意したメディアを読取る メディア読取部361と、コイン投入口と、コイン返却口と、サーバから読出さ れた画像およびユーザにより入力された落書き画像を表示するディスプレイと、 ディスプレイの上に重ねて設けられるタッチパネルと、タッチパネルへの入力を 行なうためのタッチペンとが設けられている。[0183]   FIG. 45 is a diagram showing another form of the data input device.   Referring to the figure, the data input device is connected to the I Magnetic card reader / writer 357 that reads D and bar issued by the camera Bar code reader 359 to read the code and read the media prepared by the user The media reading unit 361, the coin insertion slot, the coin return slot, and the data read from the server. A display that displays a scribbled image and a scribbled image entered by the user, Touch panel overlaid on the display and input to the touch panel A touch pen for performing is provided.

【0184】 また、図46に示されるように、図35と同様に、データ入力機を対面型とす ることもできる。[0184]   Also, as shown in FIG. 46, the data input device is of a face-to-face type, as in FIG. You can also do it.

【0185】 なお、メディア読取部は、撮影機に設けるようにしてもよい。 なお、他の考案として以下の構成が考えられる。[0185]   The media reading unit may be provided in the photographing device.   The following configurations are conceivable as another device.

【0186】 (1) ユーザから画像を特定するためのID情報を入力する入力手段と、 前記入力されたID情報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信 手段と、 前記受信された画像を印刷媒体にプリントする第1プリント手段と、 前記ID情報を2以上の情報に分割する分割手段と、 前記印刷媒体に、前記分割手段により分割された2以上の情報をそれぞれ異な る位置にプリントする第2プリント手段とを備えた、プリント装置。[0186]     (1) Input means for inputting ID information for specifying an image from a user,   Reception of receiving a corresponding image from the server based on the input ID information Means and   First printing means for printing the received image on a print medium,   Dividing means for dividing the ID information into two or more pieces of information,   Two or more pieces of information divided by the dividing means are different from each other on the print medium. And a second printing unit that prints at a predetermined position.

【0187】 (2) ユーザから画像を特定するためのID情報が記録されたカードを受 領する受領手段と、 前記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、 前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信 手段と、 前記受信された画像を印刷媒体にプリントするプリント手段と、 前記受領されたカードを返却せずに回収する回収手段とを備えた、プリント装 置。[0187]     (2) Receive the card from the user on which the ID information for identifying the image is recorded. Receiving means to   Reading means for reading ID information from the received card;   Reception of receiving a corresponding image from the server based on the read ID information Means and   Printing means for printing the received image on a print medium,   A printing device including a collecting means for collecting the received card without returning it. Place

【0188】 (3) ユーザから画像を特定するためのID情報を入力する入力手段と、 前記入力されたID情報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信 手段と、 画像を印刷媒体にプリントする第1プリント手段と、 画像を印刷媒体にプリントするプリント手段であって、前記第1プリント手段 とは異なる特性を有する第2プリント手段と、 前記受信された画像を前記第1プリント手段でプリントするか、前記第2プリ ント手段でプリントするかを選択する選択手段とを備え、 前記選択手段の選択結果に基づき、前記第1プリント手段または前記第2プリ ント手段で前記受信された画像のプリントを行うことを特徴とする、プリント装 置。[0188]     (3) Input means for inputting ID information for specifying an image from a user,   Reception of receiving a corresponding image from the server based on the input ID information Means and   First printing means for printing an image on a print medium,   Printing means for printing an image on a printing medium, said first printing means A second printing means having characteristics different from   The received image may be printed by the first printing means or the second print And a selection means for selecting whether to print with a printing means,   Based on the selection result of the selection unit, the first printing unit or the second printing unit. The received image is printed by a printing unit. Place

【0189】 (4) 前記選択手段は、ユーザの入力に基づいて選択を行なう、(3)に 記載のプリント装置。[0189]     (4) In (3), the selection means makes a selection based on a user's input. The printing device described.

【0190】 (5) 画像が撮影されたカメラの種類を特定する特定手段をさらに備え、 前記選択手段は、前記特定手段により特定されたカメラの種類に基づいて選択 を行なう、(3)に記載のプリント装置。[0190]     (5) Further comprising a specifying means for specifying the type of camera from which the image is captured,   The selecting means selects based on the type of camera specified by the specifying means. The printing apparatus according to (3), which performs.

【0191】 (6) ユーザから画像を特定するためのID情報が記録されたカードを受 領する受領手段と、 前記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、 前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信 手段と、 前記受信された画像を印刷媒体にプリントするプリント手段と、 前記プリントのための対価を受領する対価受領手段とを備え、 前記ID情報が記録されたカードは対価支払いの機能を有しており、 前記対価受領手段は、前記ID情報が記録されたカードを用いて前記プリント のための対価を受領する、プリント装置。[0191]     (6) Receive the card from the user on which the ID information for identifying the image is recorded. Receiving means to   Reading means for reading ID information from the received card;   Reception of receiving a corresponding image from the server based on the read ID information Means and   Printing means for printing the received image on a print medium,   Compensation receiving means for receiving compensation for the print,   The card on which the ID information is recorded has a payment function,   The payment receiving means uses the card on which the ID information is recorded to print the print. A printing device that receives consideration for.

【0192】 (7) ユーザから、画像を特定するためのID情報を記録するカードを受 領する受領手段と、 被写体を撮影するためのカメラと、 前記カメラにより撮影された画像を前記ID情報とともにデータとして記録す る記録手段と、 前記撮影のための対価を受領する対価受領手段とを備え、 前記ID情報を記録するカードは対価支払いの機能を有しており、 前記対価受領手段は、前記ID情報を記録するカードを用いて前記撮影のため の対価を受領する、撮影装置。[0192]     (7) Receive a card from the user to record ID information to identify the image. Receiving means to   A camera for shooting the subject,   The image taken by the camera is recorded as data together with the ID information. Recording means,   And a means for receiving a consideration for receiving the consideration for the photographing,   The card for recording the ID information has a payment function,   The consideration receiving means uses the card for recording the ID information for the photographing. An imaging device that receives the price of.

【0193】 (8) ユーザから画像を特定するためのID情報が記録されたカードを受 領する受領手段と、 前記受領されたカードからID情報を読出す読出手段と、 前記読出されたID情報に基づいて、対応する画像をサーバから受信する受信 手段と、 前記受信された画像を表示する表示手段と、 前記表示された画像に合成する画像をユーザから入力する入力手段と、 画像合成のための対価を受領する対価受領手段とを備え、 前記ID情報が記録されたカードは対価支払いの機能を有しており、 前記対価受領手段は、前記ID情報が記録されたカードを用いて前記画像合成 のための対価を受領する、画像入力装置。[0193]     (8) Receive a card from the user on which ID information for identifying the image is recorded. Receiving means to   Reading means for reading ID information from the received card;   Reception of receiving a corresponding image from the server based on the read ID information Means and   Display means for displaying the received image,   Input means for inputting from the user an image to be combined with the displayed image,   And a payment receiving means for receiving payment for image composition,   The card on which the ID information is recorded has a payment function,   The consideration receiving means uses the card in which the ID information is recorded to synthesize the image. An image input device that receives payment for.

【0194】 (9) 被写体を撮影する撮影装置と、前記撮影装置とは異なる場所に設置 されるプリント装置とからなる写真撮影システムであって、 前記撮影装置は、 撮影のための対価を受領する対価受領手段と、 前記対価受領手段による対価の受領が行なわれた後に、被写体を撮影するカメ ラと、 前記カメラにより撮影された画像を、画像を特定するためのID情報とともに サーバへ送信する送信手段とを備え、 前記プリント装置は、 前記プリントのための対価を受領する対価受領手段と、 ユーザから画像を特定するためのID情報を入力する入力手段と、 前記入力されたID情報に基づいて、対応する画像を前記サーバから受信する 受信手段と、 前記対価受領手段による対価の受領が行なわれた後に、前記受信された画像を 印刷媒体にプリントするプリント手段とを備えた、写真撮影システム。[0194]     (9) Installed in a location different from the shooting device that shoots the subject A photography system comprising a printing device   The photographing device is   A means for receiving a fee for receiving a fee for shooting,   A turtle that shoots the subject after the payment is received by the payment receiving means. La,   The image taken by the camera together with ID information for identifying the image A transmission means for transmitting to the server,   The printing device is   Compensation receiving means for receiving compensation for the print,   Input means for inputting ID information for specifying an image from a user,   Receive a corresponding image from the server based on the input ID information. Receiving means,   After the payment is received by the payment receiving means, the received image is displayed. A photography system comprising a printing means for printing on a printing medium.

【0195】 (10) 被写体を撮影するためのカメラと、 前記カメラにより撮影された画像をデータとして保持する保持手段と、 前記保持手段により保持されたデータを特定するための情報をユーザに対して 出力する出力手段とを備えた、撮影装置。[0195]     (10) A camera for shooting the subject,   Holding means for holding the image taken by the camera as data,   Information for identifying the data held by the holding means is provided to the user. An imaging device, comprising: an output unit for outputting.

【0196】 (11) 前記出力手段は、バーコードがプリントされた媒体を出力する、 (10)に記載の撮影装置。[0196]     (11) The output means outputs a medium on which a barcode is printed, The imaging device according to (10).

【0197】 (12) 前記出力手段は、磁気記録媒体、光ディスクまたはメモリカード に情報を記録して出力する、(10)に記載の撮影装置。[0197]     (12) The output means is a magnetic recording medium, an optical disk or a memory card The imaging device according to (10), wherein the information is recorded on and output.

【0198】 (13) 被写体を撮影するためのカメラと、 前記カメラにより撮影された画像をデータとして保持する保持手段と、 前記保持手段により保持されたデータを特定するための情報をユーザから受取 る受取手段とを備えた、撮影装置。[0198]     (13) A camera for shooting the subject,   Holding means for holding the image taken by the camera as data,   Receives information from the user for specifying the data held by the holding means An image capturing device, which is provided with a receiving means.

【0199】 (14) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る 読取手段と、 前記読取手段により読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定 の画像を読出す読出手段と、 前記読出手段により読出された画像をプリントするプリント手段とを備えた、 プリント装置。[0199]     (14) Read information for specifying the data held by the holding means Reading means,   Based on the information for specifying the data read by the reading unit, Reading means for reading the image of   Printing means for printing the image read by the reading means, Printing equipment.

【0200】 (15) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る 読取手段と、 前記読取手段により読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定 の画像を読出す読出手段と、 前記読出手段により読出された画像を加工する加工手段とを備えた、画像加工 装置。[0200]     (15) Read information for specifying the data held by the holding means Reading means,   Based on the information for specifying the data read by the reading unit, Reading means for reading the image of   Image processing, comprising: processing means for processing the image read by the reading means. apparatus.

【0201】 (16) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る 読取手段と、 前記読取手段により読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定 の画像を読出す読出手段と、 前記読出手段により読出された画像に、入力された情報を付加する手段とを備 えた、画像加工装置。[0201]     (16) Read information for specifying the data held by the holding means Reading means,   Based on the information for specifying the data read by the reading unit, Reading means for reading the image of   A means for adding the input information to the image read by the reading means. Image processing equipment.

【0202】 (17) 撮影装置とプリント装置とからなる撮影システムであって、 前記撮影装置と前記プリント装置とは別の場所に設けられ、 前記撮影装置により撮影された画像を、その画像を特定するための情報ととも に保持し、 前記プリント装置において、前記画像を特定するための情報に基づいて画像を 読出し、プリントを行なうことを特徴とする、撮影システム。[0202]     (17) A photographing system including a photographing device and a printing device,   The photographing device and the printing device are provided in different places,   The image captured by the image capturing device is also used as information for identifying the image. Hold on,   In the printing device, an image is displayed based on the information for specifying the image. An imaging system characterized by reading and printing.

【0203】 (18) 被写体を撮影するステップと、 前記撮影された画像をデータとして保持するステップと、 前記保持されたデータを特定するための情報をユーザに対して出力するステッ プとを備えた、撮影方法。[0203]     (18) A step of photographing a subject,   Holding the photographed image as data,   A step of outputting information for specifying the held data to the user. Shooting method with

【0204】 (19) 被写体を撮影するステップと、 前記撮影された画像をデータとして保持するステップと、 前記保持されたデータを特定するための情報をユーザから受取るステップとを 備えた、撮影方法。[0204]     (19) The step of photographing the subject,   Holding the photographed image as data,   Receiving information from the user to identify the retained data. Prepared for shooting.

【0205】 (20) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る ステップと、 前記読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の画像を読出す ステップと、 前記読出された画像をプリントするステップとを備えた、プリント方法。[0205]     (20) Read information for specifying the data held by the holding means Steps,   A predetermined image is read out based on the information for specifying the read data. Steps,   Printing the read-out image.

【0206】 (21) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る ステップと、 前記読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の画像を読出す ステップと、 前記読出された画像を加工するステップとを備えた、画像加工方法。[0206]     (21) Read information for specifying the data held by the holding means Steps,   A predetermined image is read out based on the information for specifying the read data. Steps,   And a step of processing the read image.

【0207】 (22) 保持手段により保持されたデータを特定するための情報を読取る ステップと、 前記読取られたデータを特定するための情報に基づいて、所定の画像を読出す ステップと、 前記読出された画像に、入力された情報を付加するステップとを備えた、画像 加工方法。[0207]     (22) Read information for specifying the data held by the holding means Steps,   A predetermined image is read out based on the information for specifying the read data. Steps,   Adding the input information to the read image. Processing method.

【0208】 (23) 被写体を撮影する撮影装置と、 前記撮影装置とは異なる場所に設置され、前記撮影装置から撮影画像データを 受取り、それを表示し、ユーザによる画像の入力を受付ける画像入力装置と、 前記撮影装置および前記画像入力装置とは異なる場所に設置され、前記画像入 力装置から画像データを受取り、プリントするプリント装置とを備えた、写真撮 影システム。[0208]     (23) A photographing device for photographing the subject,   It is installed in a place different from the image capturing device, and captures image data from the image capturing device. An image input device that receives, displays it, and receives an image input by a user,   The image input device is installed in a place different from that of the image capturing device and the image input device. Photographs equipped with a printing device that receives and prints image data from the input device. Shadow system.

【0209】 (24) 前記撮影装置で撮影された被写体の画像を特定するためのIDを 記憶する記憶手段をさらに備え、 前記画像入力装置および前記プリント装置においてIDを入力し、前記記憶手 段に記憶されたIDと照会することで、受取る画像データを特定することを特徴 とする、(23)に記載の写真撮影システム。[0209]     (24) An ID for identifying the image of the subject photographed by the photographing device is given. Further comprising storage means for storing,   Entering an ID in the image input device and the printing device, Characterized by specifying the image data to be received by referring to the ID stored in the column The photography system according to (23).

【0210】 (25) (23)または(24)に記載の写真撮影システムによりプリン トされた、印刷媒体。[0210]     (25) Purification by the photography system according to (23) or (24) Printed media.

【0211】 (26) 被写体を撮影する撮影装置と、 前記撮影装置とは異なる場所に設置され、前記撮影装置から撮影画像データを 受取り、それを表示し、ユーザによる画像の入力を受付ける画像入力装置と、 前記撮影装置および前記画像入力装置とは異なる場所に設置され、前記画像入 力装置から画像データを受取り、プリントするプリント装置とを備えた、写真撮 影システムの制御プログラムであって、 前記撮影装置で撮影を行なうステップと、 前記画像入力装置において、前記撮影された画像を表示し、ユーザによる画像 の入力を受付けるステップと、 前記プリント装置において、前記画像入力装置から画像データを受取り、プリ ントするステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする、写真撮影シ ステムの制御プログラム。[0211]     (26) A photographing device for photographing the subject,   It is installed in a place different from the image capturing device, and captures image data from the image capturing device. An image input device that receives, displays it, and receives an image input by a user,   The image input device is installed in a place different from that of the image capturing device and the image input device. Photographs equipped with a printing device that receives and prints image data from the input device. A control program for the shadow system,   Photographing with the photographing device,   The captured image is displayed on the image input device, and the image by the user is displayed. Accepting the input of   The printing apparatus receives image data from the image input apparatus and prints it. A shooting sequence, characterized by causing a computer to perform the steps of Stem control program.

【0212】 なお、上述の実施の形態においてプリンタの印刷媒体がなくなったときやイン クフィルム(インクリボンなど)がなくなったときには、警告処理を行ない、ユ ーザに対してプレイを中断し、装置の保守を行なう者に対しその旨通知すること が望ましい。[0212]   It should be noted that in the above-described embodiment, when the print medium of the printer runs out, When the film (ink ribbon, etc.) runs out, warning processing is performed and The play to the user and notify the person who maintains the equipment. Is desirable.

【0213】 また、第1の実施の形態における落書きBOXにおいては2台のプリンタを用 いることとしたが、1台のプリンタが故障、用紙切れなどにより使用不可能とな ったときには、他方のプリンタでプリントを行なうようにすることが可能である 。[0213]   Also, in the graffiti box in the first embodiment, two printers are used. However, one printer could not be used due to a failure or paper exhaustion. When it happens, the other printer can print. .

【0214】 また、図15の例では、装置の正面に対してプリンタを右方向に設けることと したが、店舗内のレイアウトなどに応じてプリンタを左方向にも取付け可能とな るようにしてもよい。また、ユーザが右にプリンタを取付けるか、左にプリンタ を取付けるかを自分で選択できるように装置を構成することが望ましい。[0214]   Further, in the example of FIG. 15, the printer is provided in the right direction with respect to the front of the apparatus. However, the printer can be installed in the left direction depending on the layout in the store. You may do it. You can also install the printer on the right or the printer on the left. It is desirable to configure the device so that the user can choose whether to install the device.

【0215】 なお、撮影装置としてはCCDデジタルカメラ、CMOSデジタルカメラ、ビ デオカメラ、一眼レフデジタルカメラなどを用いることができる。[0215]   In addition, CCD digital camera, CMOS digital camera, A deo camera, a single lens reflex digital camera, etc. can be used.

【0216】 また、プリンタとしてはレーザプリンタ、インクジェットプリンタ、LEDプ リンタ、昇華型熱転写プリンタ、溶融型熱転写プリンタ、サーマルプリンタなど を用いることができる。[0216]   As printers, laser printers, inkjet printers, LED printers Linter, sublimation type thermal transfer printer, fusion type thermal transfer printer, thermal printer, etc. Can be used.

【0217】 また、ID情報、プログラム、データなどを記録するための記録媒体としては 、磁気カード、フレキシブルディスクその他の磁気記録媒体、CD−R、PD、 DVD、MOなどの光ディスク、コンパクトディスク、スマートメディア、SD カード、メモリスティックなどの小型フラッシュメモリカードを用いることがで きる。[0217]   Also, as a recording medium for recording ID information, programs, data, etc. , Magnetic cards, flexible disks and other magnetic recording media, CD-Rs, PDs, Optical discs such as DVD and MO, compact discs, smart media, SD You can use a small flash memory card such as a card or memory stick. Wear.

【0218】 また、画像に対応するID情報は、紙やシールなどの媒体へ仮名、英字、数字 、記号などとして印字したり、バーコードとして印字するようにしてもよい。[0218]   In addition, ID information corresponding to the image can be written on a medium such as paper or a sticker using kana, letters and numbers. , May be printed as a symbol, or may be printed as a bar code.

【0219】 また、撮影装置とプリント装置との間を接続するためには、LANを用いても よいし、WAN、公衆回線、SCSI、IDE、USB、IEEE1394、パ ラレル、RS−232C、IrDA、Bluetoothなどのインターフェイスを用い るようにしてもよい。[0219]   In addition, even if a LAN is used to connect the photographing device and the printing device, OK, WAN, public line, SCSI, IDE, USB, IEEE1394, Using interfaces such as Larel, RS-232C, IrDA, Bluetooth You may do it.

【0220】 また、上述の実施の形態においてはIDを用いて画像を取得することとしたが 、暗号技術、指紋認証、文字認識、パスワード入力などにより画像を特定するよ うにしてもよい。また、IDは、英数字、仮名、記号などを用いることができ、 ユーザが決定してもよいし、システム側で決定してもよい。[0220]   Further, in the above-described embodiment, the image is acquired using the ID. Images can be specified by using encryption technology, fingerprint authentication, character recognition, password input, etc. You may ask. Also, the ID can use alphanumeric characters, kana, symbols, etc., It may be determined by the user or by the system.

【0221】 なお、ID情報は撮影した画像ファイルのファイル名に関連付けて作成しても よい。[0221]   Even if the ID information is created by associating it with the file name of the captured image file. Good.

【0222】 ID情報としては、たとえば撮影日、プレイ回数、撮影回数、機械番号、プリ ンタ番号、サーバ番号、暗証番号などを用いることができる。[0222]   The ID information includes, for example, the shooting date, the number of plays, the number of shootings, the machine number, and the A computer number, a server number, a personal identification number, etc. can be used.

【0223】 また、ID情報は撮影毎の画像を特定するための情報としてもよいし、複数回 の撮影を1つにまとめた群を特定するための情報としてもよい。[0223]   In addition, the ID information may be information for specifying an image for each shooting, or may be used multiple times. It may be used as information for specifying a group in which the shootings of 1 are combined.

【0224】 また、上述のフローチャートなどにより示される処理をコンピュータに実行さ せるためのプログラムを提供してもよいし、当該プログラムを上述の記録媒体に 記録させて提供することもできる。[0224]   In addition, the computer does not execute the processing indicated by the flowcharts above. May be provided, or the program may be stored in the recording medium described above. It can also be recorded and provided.

【0225】 なお、上述の実施の形態において画像を外部サーバに送信したり、外部サーバ からデータまたはプログラムをファイルサーバ側に送信するためには、各機器を 常時ネットワークに接続させておくことが望ましい。[0225]   It should be noted that in the above-described embodiment, the image is transmitted to the external server, or the external server In order to send data or programs from the It is desirable to have it always connected to the network.

【0226】 常時接続の方法としては、たとえばOCNエコノミーなどの専用線サービス、 NTTが提供する定額制のフレッツISDN、フレッツADSL、Bフレッツ、 その他接続業者が提供するxDSLサービス(たとえばYahooが提供するYahooBB など)、CATVを利用した接続、衛星を使った接続サービス、無線を使った接 続サービス(たとえばケイオプティコムが提供するEOサービスなど)が挙げら れる。[0226]   As a method of always connecting, for example, leased line service such as OCN economy, NTT's flat-rate FLET'S ISDN, FLET'S ADSL, B-FLET'S, XDSL services provided by other connection providers (for example, YahooBB provided by Yahoo) Etc.), connection using CATV, connection service using satellite, connection using wireless. Continuing services (eg EO services provided by K-Opticom) Be done.

【0227】 しかし、常時接続した状態では、第三者からのサーバへのアタックの危険性が 高くなり、画像の改ざんや漏洩などが問題となる。そのために、セキュリティ対 策をシステム上に構築するのが望ましい。[0227]   However, if it is always connected, there is a risk of attack from a third party on the server. It becomes high, and tampering and leakage of images becomes a problem. To that end, security It is desirable to build a policy on the system.

【0228】 セキュリティ対策としては、プロキシサーバなどのアプリケーションによるゲ ートウェイ、ルータなどネットワーク端末でのパケットフィルタリング、サーキ ットレベルでのゲートウェイなど、それらを少なくとも1つ組合わせたファイア ウォールをシステム上に構築する方法や、暗号・認証技術として知られているイ ンターネットVPN(Virtual Private Network)技術などが挙げられる。[0228]   As a security measure, use a proxy server or other application Packet filtering and archiving at network terminals such as gateways and routers A combination of at least one of them, such as a gateway at the network level The method of building a wall on the system and the well-known encryption / authentication technology Internet VPN (Virtual Private Network) technology and the like.

【0229】 また、システム上の異常を事前に認知できるように、プロトコルSNMP(Si mple Network Management Protocol)を使った異常警告システム、遠隔監視シス テムを採用することが、さらに望ましい。[0229]   In addition, the protocol SNMP (Si Anomaly warning system using mple Network Management Protocol), remote monitoring system It is more desirable to adopt a system.

【0230】 また、システムの故障による障害発生時にも画像データの破損を防ぐために、 システムにはバックアップ装置を設けることが望ましい。バックアップ装置とし ては、RAID0、RAID1、RAID2、RAID3、RAID4、RAI D5などのRAIDシステムが挙げられる。これらのシステムで使用されるハー ドディスクとしては、SCSIやIDEなどのインターフェイスを用いることが できる。[0230]   In addition, in order to prevent image data from being damaged when a system failure occurs, It is desirable to have a backup device in the system. As a backup device RAID0, RAID1, RAID2, RAID3, RAID4, RAID A RAID system such as D5 can be used. The hardware used in these systems An interface such as SCSI or IDE can be used as the hard disk. it can.

【0231】 また、停電や強制的に電源を切られた場合などのために、各装置には無停電電 源装置(UPS)を設け、電源OFF時の処理を正常に行なえるようになってい ることが望ましい。[0231]   In addition, in the event of a power outage or forced power off, uninterruptible power A power supply device (UPS) is provided to enable normal processing when the power is turned off. Is desirable.

【0232】 また、写真撮影、画像入力、印刷などの処理を実行するためのプログラムおよ び関連するデータはすべてサーバ上に記録するようにしてもよい。すなわち、写 真を撮影したり、画像を入力したり、プリントを行なう装置はハードディスクを 内蔵せず、必要なときにプログラムや関連するデータをサーバ上のハードディス クからダウンロードしてメモリに読込み、実行するのである。これにより、写真 撮影装置などの内部にハードディスクを用いないで済むため、各装置の内蔵ハー ドディスクの不具合で起きるトラブルを防止することができる。特に、サーバに おいては信頼性の高いハードディスクを用い、事故が生じないようにすると、ハ ードディスクのトラブルを事前に防ぐことができ、便利である。[0232]   In addition, programs and programs for executing processing such as taking photographs, inputting images, and printing. All associated data may be recorded on the server. That is, The hard disk is the device that captures the truth, inputs the image, and prints. Instead of installing it, you can store programs and related data on the hard disk of the server when needed. It downloads it from memory, loads it into memory, and executes it. This makes the photo Since it is not necessary to use a hard disk inside the shooting device, etc., It is possible to prevent troubles that may occur due to problems with the hard disk. Especially on the server If you use a reliable hard disk to prevent accidents, This is convenient because it can prevent problems with the hard disk in advance.

【0233】 また、このようなシステムにおいてはサーバ側でソフトウェアやデータを更新 するだけで、すべての装置において最新ソフトを使えるというメリットもある。[0233]   In such a system, the software and data are updated on the server side. There is also an advantage that the latest software can be used on all devices.

【0234】 また、IPv6(IPバージョン6)の技術を用いると、各装置のカメラ、プ リンタ、表示装置などの機器にIPを割振ることで、サーバからこれらの機器を 直接制御することができる。既に、IPを割当てることが可能なネットワークプ リンタや、監視カメラ、防犯カメラの分野におけるネットワークカメラ(IPカ メラ)が現実化しているため、それらを写真自動販売機で用い、IP制御を行な うのである。[0234]   In addition, when IPv6 (IP version 6) technology is used, the camera and By assigning IP to devices such as linters and display devices, these devices can be It can be controlled directly. Already, network network that can assign IP Network cameras (IP camera) in the fields of linters, surveillance cameras, and security cameras. (Mera) has become a reality, so use them in photo vending machines and perform IP control. It is.

【0235】 また、上述の実施の形態においては撮影装置、画像入力装置(落書きBOX) 、プリント装置等を接続することとしたが、各装置を複数種類設け、ネットワー クに複数種類の撮影装置、複数種類の画像入力装置、複数種類のプリント装置を 接続するようにしてもよい。このようにすると、ユーザは自分の好みの装置を選 択して用いることができるため、遊戯のバリエーションが広がる。[0235]   Further, in the above-described embodiment, the photographing device and the image input device (graffiti box) , It was decided to connect a printing device, etc. Multiple types of image capture devices, multiple types of image input devices, and multiple types of printing devices You may make it connect. This will allow the user to select their preferred device. Since you can select and use it, a wide variety of games are available.

【0236】 なお、店内における各機器の接続においては無線LANの技術を用いてもよい 。[0236]   A wireless LAN technology may be used to connect each device in the store. .

【0237】 さらに、図2に示される撮影装置(撮影BOX(A))を、図47に示される 装置のように構成してもよい。図47においては、装置の天井部分に鏡Mが設け られている。このようにすると、カメラ253をユーザが上(鏡Mの方向)に向 けて撮影することにより、天井から下を見下ろした構図で撮影を行なうことがで きるため、撮影のバリエーションが広がる。[0237]   Furthermore, the image capturing apparatus (image capturing BOX (A)) shown in FIG. 2 is shown in FIG. It may be configured like a device. In FIG. 47, a mirror M is provided on the ceiling of the device. Has been. In this way, the user can turn the camera 253 upward (toward the mirror M). You can shoot with a composition that looks down from the ceiling. Because it is possible, the variation of photography spreads.

【0238】 また、この天井部分に設けられた鏡Mを凹面鏡にしたり、凸面鏡にしたりする ことで、画角を変えることができる。[0238]   In addition, the mirror M provided on this ceiling portion may be a concave mirror or a convex mirror. By doing so, the angle of view can be changed.

【0239】 なお、撮影装置、画像入力装置、プリント装置のそれぞれに音声出力装置を設 け、それぞれで異なる音声を出力するようにしてもよい。出力する音声としては 、音楽、機器の操作説明、エラーの通知などが挙げられる。[0239]   An audio output device is provided for each of the image capture device, image input device, and print device. However, different sounds may be output respectively. As the audio to output , Music, device operation instructions, error notifications, etc.

【0240】 [「こだわりモード」についての説明] 上述の図14に関する説明において、写真撮影装置の「こだわりモード」で、 ユーザはライティングの方法(どの方向から光を当てるか、どの程度の強さの光 を当てるかなど)を選択して撮影を行なうことができる旨述べたが、以下にその 詳細を説明する。[0240]   [Explanation of "Feeling mode"]   In the above description with reference to FIG. 14, in the “discerning mode” of the photography device, How the user writes the light (from which direction the light is applied, how strong the light is) You can shoot by selecting () or not). Details will be described.

【0241】 写真撮影装置においては、撮影時の照明を当てる方向と、カメラの設定値(た とえばシャッタスピードや絞り値)と(必要に応じて照明の強さと)の組合せが 複数記憶されており、これによりいくつかの撮影方法がユーザに対して提示可能 とされている(たとえば5種類)。[0241]   In a photographic device, the direction in which the illumination is applied during shooting and the setting value of the camera ( For example, the combination of (shutter speed and aperture value) and (intensity of illumination if necessary) Multiple images are stored, which allows some shooting methods to be presented to the user. (For example, 5 types).

【0242】 さらに、写真撮影装置は、上述の複数の撮影方法のそれぞれで得られる撮影結 果をイメージできる画像を記憶しており、撮影前のユーザにそれらを提示し(具 体的にはディスプレイに表示するなど)、ユーザに所望の画像を選択させる。ユ ーザが画像の中から好みの画像を選択することにより、それに対応するライティ ングの方法やカメラの設定値が選択される。[0242]   Furthermore, the photographic device has a photographic result obtained by each of the plurality of photographic methods described above. It stores images that allow you to imagine the fruits and presents them to the user before shooting ( The user is allowed to select a desired image, such as physically displaying it on a display. Yu The user selects a desired image from the images, and Method and camera settings are selected.

【0243】 写真撮影装置は、その選択に基づき、どのライトをどの程度の明るさで発光さ せるのか、またはライトの駆動機構が付いている場合にはライトの照明方向をど の方向とするのかなどを決定する。これに基づき、ライトの制御が行なわれる。[0243]   The photographic device emits which light and how bright it is based on that selection. Light, or if the light drive is attached, Decide whether or not the direction. Based on this, the write control is performed.

【0244】 また、同時にユーザの選択に基づき、カメラに対してシャッタスピードや絞り 値などの設定が行なわれる。その後、設定された条件の下で撮影が行なわれる。[0244]   At the same time, the shutter speed and aperture of the camera can be changed based on the user's selection. Values and other settings are made. After that, shooting is performed under the set conditions.

【0245】 ライティング方法における照明を当てる方向の設定方法として、たとえば以下 のものが考えられる。[0245]   As a method of setting the direction of lighting in the lighting method, for example, It is possible that

【0246】 (1) カメラの位置を基準に、右側のみから光を当てるライト、左側のみか ら光を当てるライト、中央部のみから光を当てるライト、上側のみから光を当て るライトを装置に設け、それらの少なくとも1つを発光させることで、照明を行 なう。どのライトを点灯させるかにより、照明を当てる方向が設定される。[0246]   (1) Based on the position of the camera, a light that shines light only from the right side, or only the left side Light from the center, light from the center only, light from the top only Light is provided in the device, and at least one of them is made to emit light to perform lighting. Nau. The direction in which the light is applied is set depending on which light is turned on.

【0247】 (2) ライトの方向を変える駆動機構を設け、それを駆動させることで照明 を当てる方向が設定される。[0247]   (2) Lighting is provided by providing a drive mechanism that changes the direction of the light and driving it. The direction to hit is set.

【0248】 たとえば、ユーザが撮影対象である人物の右側のみから照明を当てる撮影方法 を選んだ場合には、右側からだけ光が当ることになり、グラビア写真のように趣 きのある撮影結果が得られる。[0248]   For example, a shooting method in which the user illuminates only the right side of the person being shot. If you select, the light will be shining only from the right side, which is similar to the gravure photo. You can get a good shooting result.

【0249】 また、設定可能なカメラの絞り値として、たとえばF2〜F9(たとえばF2 .8、F4、F5、F5.6、F7、F8、F9など)の範囲を用いることが考 えられる。カメラの絞り値を変えることにより、ライティングの方法が同じでも 、影の付き方の強弱、奥行き感などの異なる撮影結果が得られるため、さらに細 かい撮影を行なうことが可能となる。[0249]   Also, as the aperture value of the camera that can be set, for example, F2 to F9 (for example, F2 . 8, F4, F5, F5.6, F7, F8, F9, etc.) available. Even if the lighting method is the same, you can change the aperture value of the camera. , You can obtain different shooting results, such as the strength of shadows and the sense of depth. It is possible to take a picture.

【0250】 上述のように装置を構成することで、ライティングをユーザが任意に選択でき るという効果だけではなく、以下のような効果が得られる。すなわち、撮影結果 のイメージ画像を表示し、その中から所望のものをユーザに選択させ、ライティ ング方法などを決定することで、ユーザは直接にライティング方法を選択するの ではなく、間接的に選択を行うことができる。これにより、ユーザは専門的なラ イティングの知識がなくても自分の好みの設定を行なうことができる。[0250]   By configuring the device as described above, the user can choose lighting arbitrarily. In addition to the effect of the following, the following effects can be obtained. That is, the shooting result Image of the image is displayed, and the user can select the desired one from the By selecting the lighting method, etc., the user can directly select the lighting method. Instead, you can make the selection indirectly. This allows users to You can set your own preferences without any knowledge of iting.

【0251】 すなわち、直接ライティングの方法をユーザが指定できるようにしても、どの ような写真ができるかユーザにとってわからないことが多い。しかしながら、本 構成によると、出来上がりの写真のイメージを選択することで設定ができるため 、専門知識のないユーザでも設定ができるのである。[0251]   That is, even if the user can specify the method of direct writing, Users often don't know if such a photo can be made. However, the book According to the configuration, it can be set by selecting the image of the finished photo Even a user without specialized knowledge can make settings.

【0252】 なお、撮影結果のイメージ画像としては、1人の被写体を表示したグラビア写 真風の画像、カップルでのムードのある画像、複数の友人同士の記念写真画像、 服装の色が映えるような画像など人数や服装に応じたものを用意することが考え られる。[0252]   The image of the shooting result is a gravure image showing one subject. Images of true wind, images with a mood of a couple, commemorative photo images of multiple friends, It is a good idea to prepare something suitable for the number of people and clothes, such as an image that shows the colors of clothes. To be

【0253】 なお、ユーザがライティングの方法やカメラの設定値を直接入力できるように 装置を構成してもよい。[0253]   Note that the user can directly input the lighting method and camera settings. The device may be configured.

【0254】 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない と考えられるべきである。本考案の範囲は上記した説明ではなくて実用新案登録 請求の範囲によって示され、実用新案登録請求の範囲と均等の意味および範囲内 でのすべての変更が含まれることが意図される。[0254]   The embodiments disclosed this time are exemplifications in all respects, and are not restrictive. Should be considered. The scope of the present invention is not the above description, but a utility model registration Indicated by the scope of claims and within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for utility model registration It is intended to include all changes in.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本考案の第1の実施の形態における撮影シス
テムの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image capturing system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 撮影BOX(A)の外観を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an outer appearance of a photographing box (A).

【図3】 カメラ本体260の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a camera body 260.

【図4】 カメラ本体260の操作例を示す第1の斜視
図である。
FIG. 4 is a first perspective view showing an operation example of the camera body 260.

【図5】 カメラ本体260の操作例を示す第2の斜視
図である。
FIG. 5 is a second perspective view showing an operation example of the camera body 260.

【図6】 カメラ本体260の操作例を示す第3の斜視
図である。
FIG. 6 is a third perspective view showing an operation example of the camera body 260.

【図7】 カメラ本体260の操作例を示す第4の斜視
図である。
FIG. 7 is a fourth perspective view showing an operation example of the camera body 260.

【図8】 カメラ本体260のハードウェア構成を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a hardware configuration of a camera body 260.

【図9】 撮影BOX(A)での処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a process in a shooting box (A).

【図10】 図9に続くフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart following on from FIG.

【図11】 撮影BOX(B)の外観を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an outer appearance of a photographing BOX (B).

【図12】 撮影BOX(B)のカメラなどが設けられ
ている部分の正面図である。
FIG. 12 is a front view of a portion in which a camera of a photographing box (B) and the like are provided.

【図13】 撮影BOX(B)のハードウェア構成を示
すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a hardware configuration of a shooting box (B).

【図14】 撮影BOX(B)での処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a process in a shooting box (B).

【図15】 落書きBOXの外観を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an appearance of a graffiti box.

【図16】 落書きBOXのハードウェア構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a hardware configuration of a graffiti box.

【図17】 プリンタ355aの構成を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a configuration of a printer 355a.

【図18】 落書きBOXで行なわれる処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process performed in the graffiti box.

【図19】 図18に続くフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart following FIG.

【図20】 図18のフローチャートの変形例を示すフ
ローチャートである。
20 is a flowchart showing a modification of the flowchart of FIG.

【図21】 ファイルサーバのハードウェア構成を示す
ブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a hardware configuration of a file server.

【図22】 撮影BOX(A)または(B)で行なわれ
る処理の変形例を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a modified example of the processing performed in shooting BOX (A) or (B).

【図23】 落書きBOXで行なわれる処理の変形例を
示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a modified example of the process performed in the graffiti box.

【図24】 図23に続くフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart following FIG. 23.

【図25】 図24のステップS625でプリントされ
る印刷媒体の具体例を示す平面図である。
FIG. 25 is a plan view showing a specific example of a print medium printed in step S625 of FIG.

【図26】 本考案の第2の実施の形態における撮影シ
ステムの構成を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a configuration of an image capturing system according to a second embodiment of the present invention.

【図27】 撮影機の構成を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a configuration of a camera.

【図28】 図27の制御部の構成を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a configuration of a control unit in FIG. 27.

【図29】 プリント機の外観を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an appearance of a printing machine.

【図30】 プリント機の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 30 is a block diagram showing a configuration of a printing machine.

【図31】 表示機またはデータ入力機の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a display device or a data input device.

【図32】 撮影システムの処理手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 32 is a flowchart showing a processing procedure of the photographing system.

【図33】 他の実施の形態における撮影システムの処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing a processing procedure of an image pickup system in another embodiment.

【図34】 撮影機の他の構成を示す外観図である。FIG. 34 is an external view showing another configuration of the photographing device.

【図35】 プリント機の他の構成を示す外観図であ
る。
FIG. 35 is an external view showing another configuration of the printing machine.

【図36】 撮影機をユーザのパソコンとデジタルカメ
ラとで構成した場合の処理手順を示すフローチャートで
ある。
[Fig. 36] Fig. 36 is a flowchart illustrating a processing procedure when the photographing device is configured by a user's personal computer and a digital camera.

【図37】 第3の実施の形態における撮影システムの
全体構成を示す図である。
[Fig. 37] Fig. 37 is a diagram illustrating an overall configuration of an imaging system according to a third embodiment.

【図38】 撮影機501の外観構成を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing an external configuration of a photographing device 501.

【図39】 円筒形撮影機の構成を示す図である。[Fig. 39] Fig. 39 is a diagram illustrating the configuration of a cylindrical imaging device.

【図40】 データ入力機507の外観構成を示す図で
ある。
FIG. 40 is a diagram showing an external configuration of a data input device 507.

【図41】 画像閲覧機513の外観を示す斜視図であ
る。
41 is a perspective view showing the outer appearance of the image browsing machine 513. FIG.

【図42】 印刷機511の構成を示す斜視図である。FIG. 42 is a perspective view showing the configuration of the printing machine 511.

【図43】 持ち運び可能な画像入力機517の斜視図
である。
FIG. 43 is a perspective view of a portable image input device 517.

【図44】 画像入力機515の構成を示す斜視図であ
る。
44 is a perspective view showing the configuration of the image input device 515. FIG.

【図45】 データ入力機の他の形態を示す図である。FIG. 45 is a diagram showing another form of the data input device.

【図46】 データ入力機の構成例を示す斜視図であ
る。
FIG. 46 is a perspective view showing a configuration example of a data input device.

【図47】 撮影BOX(A)の変形例を示す図であ
る。
[Fig. 47] Fig. 47 is a diagram illustrating a modified example of the shooting BOX (A).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 サーバ、105 バーコードリーダ、107
通信部、111 入力部、113 タッチペン、123
プリンタ、151 外部サーバ、155 ファイルサ
ーバ、159,161 撮影BOX、200 撮影機、
203 バーコードリーダ、205 通信部、253
カメラ、255a コイン検出部、255 コイン投入
口、260 カメラ本体、265 バーコードプリン
タ、267メディア書込部、275 LANカード、3
00 サーバ、300a マスタサーバ、355a プ
リンタ、355b プリンタ、359 バーコードリー
ダ、361 メディア読取部、501 撮影機、505
円筒形撮影機、505撮影機、507 データ入力
機、511 印刷機、513 画像閲覧機、515画像
入力機、517 画像入力機、521 サーバ、521
店舗内サーバ、600 データ入力機、501,50
3 撮影機、507,509 データ入力機、P 印刷
媒体。
100 server, 105 barcode reader, 107
Communication unit, 111 input unit, 113 touch pen, 123
Printer, 151 external server, 155 file server, 159,161 shooting BOX, 200 shooting machine,
203 bar code reader, 205 communication unit, 253
Camera, 255a Coin detection section, 255 coin insertion slot, 260 camera body, 265 barcode printer, 267 media writing section, 275 LAN card, 3
00 server, 300a master server, 355a printer, 355b printer, 359 barcode reader, 361 media reading unit, 501 photographing device, 505
Cylindrical camera, 505 camera, 507 data input machine, 511 printing machine, 513 image viewing machine, 515 image input machine, 517 image input machine, 521 server, 521
In-store server, 600 data input device, 501, 50
3 Photographer, 507, 509 Data input device, P Print medium.

Claims (10)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 写真自動販売機に用いられる写真撮影装
置であって、 ライティング方法を複数登録し、これによりいくつかの
撮影方法をユーザに対して提示可能とされており、 撮影前のユーザに前記撮影方法を提示し、所望のものを
選択させる選択手段と、 前記選択に基づいて、それに対応するライティング方法
を決定する決定手段と、 前記決定に基づいて、ライトの制御を行なう制御手段
と、 被写体を撮影する撮影手段とを備えた、写真撮影装置。
1. A photography device for use in a vending machine for photographs, wherein a plurality of lighting methods are registered so that some photography methods can be presented to the user. Selecting means for presenting the photographing method and selecting a desired one; deciding means for deciding a corresponding lighting method based on the selection; and controlling means for controlling the light based on the decision. A photographing device, comprising: a photographing means for photographing a subject.
【請求項2】 写真自動販売機に用いられる写真撮影装
置であって、 ライティング方法を複数登録し、これによりいくつかの
ライティング方法をユーザに対して提示可能とされてお
り、 撮影前のユーザに前記複数のライティング方法を提示
し、所望のものを選択させる選択手段と、 前記選択に基づいて、それに対応するライティング方法
を決定する決定手段と、 前記決定に基づいて、ライトの制御を行なう制御手段
と、 被写体を撮影する撮影手段とを備えた、写真撮影装置。
2. A photography device for use in a vending machine for photographs, wherein a plurality of writing methods are registered so that some of the writing methods can be presented to the user. A selection unit that presents the plurality of lighting methods and selects a desired one, a determination unit that determines the corresponding lighting method based on the selection, and a control unit that controls the lights based on the determination. And a photographing device for photographing a subject.
【請求項3】 ユーザに対し、撮影結果のイメージ画像
を提示し、その中から所望のものを指示させることで、
ユーザにライティング方法を選択させる、請求項1また
は2に記載の写真撮影装置。
3. By presenting an image image of a shooting result to a user and instructing a desired one from the images,
The photography device according to claim 1 or 2, which allows a user to select a writing method.
【請求項4】 前記ライティング方法に合わせて、カメ
ラの設定値をユーザが選択できることを特徴とした、請
求項1〜3のいずれかに記載の写真撮影装置。
4. The photographing apparatus according to claim 1, wherein a user can select a setting value of the camera according to the lighting method.
【請求項5】 前記ライティング方法とカメラの設定値
との組合せである撮影方法が装置に複数登録されてお
り、ユーザはその中から所望のものを選択する、請求項
4に記載の写真撮影装置。
5. The photographing apparatus according to claim 4, wherein a plurality of photographing methods, which are combinations of the lighting method and the setting values of the camera, are registered in the apparatus, and the user selects a desired one from the registered photographing methods. .
【請求項6】 前記ライティング方法の決定は、どの方
向から光を当てるか、どの程度の強さの光を当てるかの
決定を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の写真撮影
装置。
6. The photography apparatus according to claim 1, wherein the determination of the lighting method includes determination of which direction to apply light and how much intensity of light is applied.
【請求項7】 前記決定手段は、どのライトを点灯させ
るかにより、照明を当てる方向を決定する、請求項1〜
6のいずれかに記載の写真撮影装置。
7. The method according to claim 1, wherein the deciding means decides a direction in which the illumination is applied depending on which light is turned on.
6. The photography device according to any one of 6.
【請求項8】 ライトの方向を変える駆動機構をさらに
備え、 前記決定手段は、前記駆動機構を駆動させることで、照
明を当てる方向を決定する、請求項1〜7のいずれかに
記載の写真撮影装置。
8. The photograph according to claim 1, further comprising a drive mechanism that changes the direction of the light, wherein the determining unit drives the drive mechanism to determine the direction in which the light is applied. Imaging device.
【請求項9】 前記決定手段は、照明の強さを決定す
る、請求項1〜8のいずれかに記載の写真撮影装置。
9. The photography device according to claim 1, wherein the determining unit determines the intensity of illumination.
【請求項10】 前記カメラの設定値は、シャッタスピ
ードや絞り値である、請求項4または5に記載の写真撮
影装置。
10. The photography device according to claim 4, wherein the set value of the camera is a shutter speed or an aperture value.
JP2002006594U 2001-11-02 2002-10-18 Photography equipment Expired - Lifetime JP3093493U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006594U JP3093493U (en) 2001-11-02 2002-10-18 Photography equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-338285 2001-11-02
JP2001338285 2001-11-02
JP2002006594U JP3093493U (en) 2001-11-02 2002-10-18 Photography equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3093493U true JP3093493U (en) 2003-05-09

Family

ID=43247516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006594U Expired - Lifetime JP3093493U (en) 2001-11-02 2002-10-18 Photography equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093493U (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203989A (en) * 2017-06-14 2017-11-16 辰巳電子工業株式会社 Imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203989A (en) * 2017-06-14 2017-11-16 辰巳電子工業株式会社 Imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961904B2 (en) Digital image viewing—I
JP2003203271A (en) Printer unit
JP2006293421A (en) Photographic sticker making device and method, and program
JP4220212B2 (en) Photo print providing apparatus and method
JP3540305B2 (en) Photography system, control method for photography system, and control program for photography system
JP3093493U (en) Photography equipment
JP4861370B2 (en) Photography game system, photography game machine and server used therefor
JP3087678U (en) Photography system
JP2017011461A (en) Image providing system and program for portable terminal to be used for the same system
US20020128062A1 (en) Digital image viewing - II
JP2003333478A (en) Image input apparatus and method therefor
JP3707681B2 (en) Image print play facility
JP4484609B2 (en) Automatic photo creation device and automatic photo creation method
JP4208669B2 (en) Image printing device
JP4257129B2 (en) Photo print providing apparatus and method, and program
JP2006163675A (en) Image output device, program and recording medium
JP4640751B2 (en) Photo print providing apparatus and method, and program
JP2006162719A (en) Photographic sticker-vending machine and its method and program
JP2003023616A (en) Amusement device, processing method for imaging result and processing program for the imaging result
JP5354257B2 (en) Photo sticker creating apparatus and method, and program
JP2002116496A (en) Device and system for preparing identification photograph
JP5500375B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP5630401B2 (en) Photo sealing machine, photo sealing machine processing method and program
JP2005010327A (en) Photographic print providing device
JP4579738B2 (en) Image printing system, print server, image output device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term