JP3091810B2 - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置Info
- Publication number
- JP3091810B2 JP3091810B2 JP05279824A JP27982493A JP3091810B2 JP 3091810 B2 JP3091810 B2 JP 3091810B2 JP 05279824 A JP05279824 A JP 05279824A JP 27982493 A JP27982493 A JP 27982493A JP 3091810 B2 JP3091810 B2 JP 3091810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- flow rate
- water heater
- control
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の給湯器を並列に
接続し、制御する給湯器の一部又は全部を運転し出湯す
る給湯装置に関する。
接続し、制御する給湯器の一部又は全部を運転し出湯す
る給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の給湯装置は、複数の給湯器を並列
に接続し、出湯総量に応じその一部又は全部の給湯器を
運転し大能力出湯を可能にするものであって、圧損の違
いがある各給湯器に給湯装置の総流量を等分し燃焼作動
の負担を均等にするために、各給湯器の出湯管又は給水
管に流量を調整する手動調整弁を設けていた。そして、
現場では、各給湯器の出湯量が等しくなるように各給湯
器の圧損の違いを手動調整弁により調整していた。
に接続し、出湯総量に応じその一部又は全部の給湯器を
運転し大能力出湯を可能にするものであって、圧損の違
いがある各給湯器に給湯装置の総流量を等分し燃焼作動
の負担を均等にするために、各給湯器の出湯管又は給水
管に流量を調整する手動調整弁を設けていた。そして、
現場では、各給湯器の出湯量が等しくなるように各給湯
器の圧損の違いを手動調整弁により調整していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の給湯装置を
取り付ける現場で各給湯器の手動調整弁を調整する作業
を省き各給湯器の圧損の調整を自動化するために、給湯
装置の各給湯器の出湯量を制御する流量制御弁を各給湯
器に設け、現在の総流量を同一種類の給湯器の台数で等
分した流量を制御流量として流量制御弁に指令すること
により、各給湯器の圧損の違いが調整され各給湯器の出
湯量は等しくできる。しかし、出湯中の湯カランの弁開
度を大きくしたり、別の湯カランが開弁されたりして給
湯装置の出湯総量を増加しようとした場合に、流量は最
初に検知し算出した制御流量に制御されているので、制
御流量以上に出湯量を増加させることができないという
欠点を有する。また、出湯中の湯カランの弁開度を小さ
くした場合には、総流量が減少して制御流量がその値に
変更されるが、その後湯カランの弁開度を大きくしても
流量制御弁側で流量が抑えられているため、減らした流
量は増大できない。つまり、一方的に流量を減少させる
ことしかできない。
取り付ける現場で各給湯器の手動調整弁を調整する作業
を省き各給湯器の圧損の調整を自動化するために、給湯
装置の各給湯器の出湯量を制御する流量制御弁を各給湯
器に設け、現在の総流量を同一種類の給湯器の台数で等
分した流量を制御流量として流量制御弁に指令すること
により、各給湯器の圧損の違いが調整され各給湯器の出
湯量は等しくできる。しかし、出湯中の湯カランの弁開
度を大きくしたり、別の湯カランが開弁されたりして給
湯装置の出湯総量を増加しようとした場合に、流量は最
初に検知し算出した制御流量に制御されているので、制
御流量以上に出湯量を増加させることができないという
欠点を有する。また、出湯中の湯カランの弁開度を小さ
くした場合には、総流量が減少して制御流量がその値に
変更されるが、その後湯カランの弁開度を大きくしても
流量制御弁側で流量が抑えられているため、減らした流
量は増大できない。つまり、一方的に流量を減少させる
ことしかできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明に係る給湯装置は、複数の給湯器を並列
に接続し、制御する給湯器の一部又は全部を運転し出湯
するものにおいて、出湯総量を運転台数で除した平均流
量に所定流量を加算した流量を給湯器の制御流量として
流量制御弁に指令するものである。また、複数の給湯器
を並列に接続し、制御する給湯器の全部を運転し出湯状
態にあるとき、出湯総量を運転台数で除した平均流量に
所定流量を加算した値と、各給湯器の供給可能な熱量を
基準に求めた最大流量の値とを比較し、小さい値を制御
流量として給湯器の流量制御弁に指令する給湯装置が望
ましい。
めに、この発明に係る給湯装置は、複数の給湯器を並列
に接続し、制御する給湯器の一部又は全部を運転し出湯
するものにおいて、出湯総量を運転台数で除した平均流
量に所定流量を加算した流量を給湯器の制御流量として
流量制御弁に指令するものである。また、複数の給湯器
を並列に接続し、制御する給湯器の全部を運転し出湯状
態にあるとき、出湯総量を運転台数で除した平均流量に
所定流量を加算した値と、各給湯器の供給可能な熱量を
基準に求めた最大流量の値とを比較し、小さい値を制御
流量として給湯器の流量制御弁に指令する給湯装置が望
ましい。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明の給湯装置では、算出
される制御流量は、現在の流量に対し所定流量分だけ増
してあるので、実際の出湯量はカランの開度により決定
される。これにより、常に実際の出湯量より制御流量は
増加して設定されているので、カラン開度が増大する場
合、また、例えば一旦カラン開度が減少させてから再び
カラン開度増大させる場合であっても、実際の出湯量は
カラン開度増大前の制御流量まで増大すると同時に、こ
の増大後の実際の出湯量により新たな制御流量が算出さ
れている。したがって、出湯量は常にカラン開度又は流
量制御弁の最大開度まで増大する。また、第2発明の給
湯装置では、算出される制御流量は、全給湯器が運転さ
れた場合、各給湯器の供給可能な熱量を基準に求めた最
大流量を超過することは無いので、各給湯器の能力オー
バーを防ぐことが可能である。
される制御流量は、現在の流量に対し所定流量分だけ増
してあるので、実際の出湯量はカランの開度により決定
される。これにより、常に実際の出湯量より制御流量は
増加して設定されているので、カラン開度が増大する場
合、また、例えば一旦カラン開度が減少させてから再び
カラン開度増大させる場合であっても、実際の出湯量は
カラン開度増大前の制御流量まで増大すると同時に、こ
の増大後の実際の出湯量により新たな制御流量が算出さ
れている。したがって、出湯量は常にカラン開度又は流
量制御弁の最大開度まで増大する。また、第2発明の給
湯装置では、算出される制御流量は、全給湯器が運転さ
れた場合、各給湯器の供給可能な熱量を基準に求めた最
大流量を超過することは無いので、各給湯器の能力オー
バーを防ぐことが可能である。
【0006】
【実施例】以下、本願発明の給湯装置の一実施例を図面
に基づいて説明する。図1は、給湯装置の概略図であっ
て、この給湯装置1は、複数のn台の給湯器2,2・・
と、これら給湯器を並列に接続する通水管の給水管3
と、それぞれからの給湯を湯カラン側に共通に出湯する
通水管の出湯管4と、それぞれの給湯器2,2・・と通
信回線で結ばれ個別に給水制御するため、出湯温度等の
設定状況に応じてそれら給湯器のうち作動を開始する運
転台数を総括して、その出湯温度や出湯水量を制御する
制御機能部を有した台数制御装置5と、この台数制御装
置5に接続され出湯温度等の設定状況を入力するリモコ
ン6,6とからなる。給湯器2内には、台数制御装置5
からの指令に従い、各給湯器2の給湯動作を制御するバ
ーナーコントローラー20が設けられる。このバーナー
コントローラー20には給水の入水温を測定する温度セ
ンサ21、出湯量を検出する水量センサ22、流路を開
閉する開閉弁23及び出湯量を調整する流量制御弁25
が接続されている。
に基づいて説明する。図1は、給湯装置の概略図であっ
て、この給湯装置1は、複数のn台の給湯器2,2・・
と、これら給湯器を並列に接続する通水管の給水管3
と、それぞれからの給湯を湯カラン側に共通に出湯する
通水管の出湯管4と、それぞれの給湯器2,2・・と通
信回線で結ばれ個別に給水制御するため、出湯温度等の
設定状況に応じてそれら給湯器のうち作動を開始する運
転台数を総括して、その出湯温度や出湯水量を制御する
制御機能部を有した台数制御装置5と、この台数制御装
置5に接続され出湯温度等の設定状況を入力するリモコ
ン6,6とからなる。給湯器2内には、台数制御装置5
からの指令に従い、各給湯器2の給湯動作を制御するバ
ーナーコントローラー20が設けられる。このバーナー
コントローラー20には給水の入水温を測定する温度セ
ンサ21、出湯量を検出する水量センサ22、流路を開
閉する開閉弁23及び出湯量を調整する流量制御弁25
が接続されている。
【0007】台数制御装置5は、リモコン6からの設定
温度の管理と運転台数の制御とを行う。各バーナーコン
トローラー20は、開閉弁23の制御をすると共に、台
数制御装置5から送られた設定温度、温度センサ21及
び水量センサ22並びに燃焼バーナの比例制御弁24及
びそのバーナの上方で燃焼状態を検知する燃焼センサな
どより給湯器内のガス供給部及び空気供給部の駆動制御
等を行う。なお、26はガス流路の開閉を司る主電磁弁
である。
温度の管理と運転台数の制御とを行う。各バーナーコン
トローラー20は、開閉弁23の制御をすると共に、台
数制御装置5から送られた設定温度、温度センサ21及
び水量センサ22並びに燃焼バーナの比例制御弁24及
びそのバーナの上方で燃焼状態を検知する燃焼センサな
どより給湯器内のガス供給部及び空気供給部の駆動制御
等を行う。なお、26はガス流路の開閉を司る主電磁弁
である。
【0008】次に、この台数制御装置5が各給湯器2の
流量制御弁23へ制御流量を指令する制御動作をフロー
チャートを示す図2に基づいて説明する。まず、台数制
御装置5に電源が投入されるとステップS1において給
湯器2の個別データ及び後述する流量制御に用いる所定
流量αが入力される。個別データは、給湯器の種類並び
に熱容量及び圧損による個体差がある場合に予め設定す
るものであり、同一種類の給湯器であれば1回でよい。
なお、スタート時においては、各流量制御弁25は全開
に設定する。そして、ステップS2において各給湯器の
水量センサ22が検出した入水量がバーナーコントロー
ラー20を介して台数制御装置5に送信され、ステップ
S3において入水量の和から給湯装置の総流量QTを算
出する。次に、ステップS4において温度センサ21が
検出した給水管3での入水温度が、ステップ5において
リモコン6より設定温度等の設定状況が、台数制御装置
5に同様に送信される。これらの入水温度、設定温度及
び総流量QTとから得られる必要総熱量と給湯器の能力
とから運転台数nをステップS6で算出する。この算出
方法は、給湯器が同一であればその熱量で必要総熱量を
除算する方法であるが、他の方法として種類等の異なる
給湯器であれば台数毎に熱量を合算していった合算熱量
と必要熱量との大小比較で求める方法等がある。次に、
ステップS3で算出した総流量QTを運転台数nで除し
た平均流量に所定流量αを加算した値を各給湯器の制御
流量QXとしてステップS7において算出し、ステップ
S8において算出した制御流量QXを各流量制御弁23
に対し指令する。これにより、流量制御弁23は、実際
の出湯量より所定量αを加算した 制御流量に設定さ
れ、カラン開度が増大された場合、また、例えば一旦カ
ラン開度が減少させてから再びカラン開度増大させる場
合であっても、実際の出湯量はカラン開度増大前の制御
流量まで増大すると同時に、この増大後の実際の出湯量
により新たな制御流量が算出され、出湯量は常に増大す
る。
流量制御弁23へ制御流量を指令する制御動作をフロー
チャートを示す図2に基づいて説明する。まず、台数制
御装置5に電源が投入されるとステップS1において給
湯器2の個別データ及び後述する流量制御に用いる所定
流量αが入力される。個別データは、給湯器の種類並び
に熱容量及び圧損による個体差がある場合に予め設定す
るものであり、同一種類の給湯器であれば1回でよい。
なお、スタート時においては、各流量制御弁25は全開
に設定する。そして、ステップS2において各給湯器の
水量センサ22が検出した入水量がバーナーコントロー
ラー20を介して台数制御装置5に送信され、ステップ
S3において入水量の和から給湯装置の総流量QTを算
出する。次に、ステップS4において温度センサ21が
検出した給水管3での入水温度が、ステップ5において
リモコン6より設定温度等の設定状況が、台数制御装置
5に同様に送信される。これらの入水温度、設定温度及
び総流量QTとから得られる必要総熱量と給湯器の能力
とから運転台数nをステップS6で算出する。この算出
方法は、給湯器が同一であればその熱量で必要総熱量を
除算する方法であるが、他の方法として種類等の異なる
給湯器であれば台数毎に熱量を合算していった合算熱量
と必要熱量との大小比較で求める方法等がある。次に、
ステップS3で算出した総流量QTを運転台数nで除し
た平均流量に所定流量αを加算した値を各給湯器の制御
流量QXとしてステップS7において算出し、ステップ
S8において算出した制御流量QXを各流量制御弁23
に対し指令する。これにより、流量制御弁23は、実際
の出湯量より所定量αを加算した 制御流量に設定さ
れ、カラン開度が増大された場合、また、例えば一旦カ
ラン開度が減少させてから再びカラン開度増大させる場
合であっても、実際の出湯量はカラン開度増大前の制御
流量まで増大すると同時に、この増大後の実際の出湯量
により新たな制御流量が算出され、出湯量は常に増大す
る。
【0009】更に、この制御と同時に、給湯器の能力オ
ーバー(入水量が多すぎて所望の出湯温度が得られない
状態)を防止する処理について図3のフローチャートに
基づいて説明する。なお、ステップS1ないしステップ
S7までは、既に説明した実施例と同一である。そし
て、ステップS7において各給湯器の制御流量として算
出した後、ステップS8において給湯器が全て運転して
いるか確認し、一部の給湯器が運転している場合は、ス
テップ9において先に算出した制御流量QXをそのまま
流量制御弁23に対し指令する。また、給湯器が全て運
転している場合は、まずステップS10において給湯器
の最大流量QMAXを算出する。算出方法は、給湯装置の
最大供給熱量を、設定温度と入水温度との温度差及び運
転台数で除して最大流量を求める。次にステップS11
では先に算出した制御流量QXと最大流量QMAXとを比較
し、最大流量QMAXが制御流量QXより小さいときにはス
テップS12で小さい値の最大流量QMAXを制御流量と
し、また制御流量QXが最大流量より小さいときにはそ
のまま小さい値の制御流量QXを流量制御弁23に対し
指令され、制御流量は、各給湯器の供給可能な熱量を基
準に求めた最大流量を超過することは無いので、能力オ
ーバーが防止される。
ーバー(入水量が多すぎて所望の出湯温度が得られない
状態)を防止する処理について図3のフローチャートに
基づいて説明する。なお、ステップS1ないしステップ
S7までは、既に説明した実施例と同一である。そし
て、ステップS7において各給湯器の制御流量として算
出した後、ステップS8において給湯器が全て運転して
いるか確認し、一部の給湯器が運転している場合は、ス
テップ9において先に算出した制御流量QXをそのまま
流量制御弁23に対し指令する。また、給湯器が全て運
転している場合は、まずステップS10において給湯器
の最大流量QMAXを算出する。算出方法は、給湯装置の
最大供給熱量を、設定温度と入水温度との温度差及び運
転台数で除して最大流量を求める。次にステップS11
では先に算出した制御流量QXと最大流量QMAXとを比較
し、最大流量QMAXが制御流量QXより小さいときにはス
テップS12で小さい値の最大流量QMAXを制御流量と
し、また制御流量QXが最大流量より小さいときにはそ
のまま小さい値の制御流量QXを流量制御弁23に対し
指令され、制御流量は、各給湯器の供給可能な熱量を基
準に求めた最大流量を超過することは無いので、能力オ
ーバーが防止される。
【0010】この制御方法による給湯装置の流量を例示
する。3台の給湯器A,B,Cを運転する給湯装置にお
いて、総流量が毎分27リットルの場合、各流量制御弁
23が全開のとき、圧損差により各流量が毎分10、
9、8リットルになったとする。本実施例では、制御流
量を、総流量を単純平均した毎分9リットルとするので
なく、その平均流量に所定流量毎分0.2リットルを加
算した値毎分9.2リットルを各給湯器の制御流量とし
て算出し、流量制御弁23に対し指令する。この制御流
量に対し、給湯器Aでは流量制御弁23を全開状態から
閉弁し、流量を毎分9.2リットルに制御する。これに
より、余剰流量毎分0.8リットルは給湯器BCに分配
され、計算値では給湯器Bが毎分9.42リットル、給
湯器Cが毎分8.38リットルと分配されるが、給湯器
Bも給湯器Aと同様に制御流量毎分9.2リットルに全
開状態から閉弁するように制御されるので、更に余剰流
量毎分0.22リットルを給湯器Cに分配して、給湯器
Cの流量は毎分8.6リットルとなる。そして、その後
の湯カランにおける出湯量の増加については、流量制御
弁23が全開状態の給湯器Cが、制御流量毎分9.2リ
ットルまでの流量差である毎分0.6リットルまでその
ままの制御流量でも対応することができる。そして、一
旦総流量が増加しても、増加した分は先のステップS2
で現在の入水量として検知され制御流量が変更されるの
で、常に湯カランにおける出湯量が増加しても所定流量
分を加えた制御流量により給湯装置が対応できる。
する。3台の給湯器A,B,Cを運転する給湯装置にお
いて、総流量が毎分27リットルの場合、各流量制御弁
23が全開のとき、圧損差により各流量が毎分10、
9、8リットルになったとする。本実施例では、制御流
量を、総流量を単純平均した毎分9リットルとするので
なく、その平均流量に所定流量毎分0.2リットルを加
算した値毎分9.2リットルを各給湯器の制御流量とし
て算出し、流量制御弁23に対し指令する。この制御流
量に対し、給湯器Aでは流量制御弁23を全開状態から
閉弁し、流量を毎分9.2リットルに制御する。これに
より、余剰流量毎分0.8リットルは給湯器BCに分配
され、計算値では給湯器Bが毎分9.42リットル、給
湯器Cが毎分8.38リットルと分配されるが、給湯器
Bも給湯器Aと同様に制御流量毎分9.2リットルに全
開状態から閉弁するように制御されるので、更に余剰流
量毎分0.22リットルを給湯器Cに分配して、給湯器
Cの流量は毎分8.6リットルとなる。そして、その後
の湯カランにおける出湯量の増加については、流量制御
弁23が全開状態の給湯器Cが、制御流量毎分9.2リ
ットルまでの流量差である毎分0.6リットルまでその
ままの制御流量でも対応することができる。そして、一
旦総流量が増加しても、増加した分は先のステップS2
で現在の入水量として検知され制御流量が変更されるの
で、常に湯カランにおける出湯量が増加しても所定流量
分を加えた制御流量により給湯装置が対応できる。
【0011】
【発明の効果】以上に詳述したように、この発明によれ
ば、制御流量は常に実際の出湯量より大きいので、カラ
ン開度が増大する場合、また、例えば一旦カラン開度が
減少させてから再びカラン開度増大させる場合であって
も、実際の出湯量はカラン開度増大前の制御流量まで増
大すると同時に、この増大後の実際の出湯量により新た
な制御流量が算出され、出湯量は常にカラン開度又は流
量制御弁の最大開度まで増大する。したがって、流量制
御弁により各給湯器の圧損による出湯量の差異を均等配
分することができ、従来の給湯装置の給湯器間に生じた
出湯量の不均等な負担を防止でき、取り付け現場での手
動調整弁を調整する作業が不要となる。また、第2発明
では、算出される制御流量は、全給湯器が運転された場
合、各給湯器の供給可能な熱量を基準に求めた最大流量
を超過することは無いので、能力オーバーによる出湯温
度の低下を防止することができる。
ば、制御流量は常に実際の出湯量より大きいので、カラ
ン開度が増大する場合、また、例えば一旦カラン開度が
減少させてから再びカラン開度増大させる場合であって
も、実際の出湯量はカラン開度増大前の制御流量まで増
大すると同時に、この増大後の実際の出湯量により新た
な制御流量が算出され、出湯量は常にカラン開度又は流
量制御弁の最大開度まで増大する。したがって、流量制
御弁により各給湯器の圧損による出湯量の差異を均等配
分することができ、従来の給湯装置の給湯器間に生じた
出湯量の不均等な負担を防止でき、取り付け現場での手
動調整弁を調整する作業が不要となる。また、第2発明
では、算出される制御流量は、全給湯器が運転された場
合、各給湯器の供給可能な熱量を基準に求めた最大流量
を超過することは無いので、能力オーバーによる出湯温
度の低下を防止することができる。
【図1】一実施例としての給湯装置を示す概略図であ
る。
る。
【図2】一実施例としての給湯装置の作動を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
【図3】一実施例としての給湯装置の作動を示すフロー
チャート図である。
チャート図である。
1・・給湯装置、2・・給湯器、3・・給水管、4・・
出湯管、5・・台数制御装置、6・・リモコン、20・
・バーナーコントローラー、21・・温度センサ、22
・・水量センサ、23・・開閉弁、24・・比例制御
弁、25・・流量制御弁
出湯管、5・・台数制御装置、6・・リモコン、20・
・バーナーコントローラー、21・・温度センサ、22
・・水量センサ、23・・開閉弁、24・・比例制御
弁、25・・流量制御弁
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の給湯器を並列に接続し、制御する
給湯器の一部又は全部を運転し出湯する給湯装置におい
て、総流量を運転台数で除した平均流量に所定流量を加
算した流量を給湯器の制御流量として流量制御弁に指令
する給湯装置。 - 【請求項2】 複数の給湯器を並列に接続し、制御する
給湯器の全部を運転し出湯状態にあるとき、総流量を運
転台数で除した平均流量に所定流量を加算した値と、各
給湯器の供給可能な熱量を基準に求めた最大流量の値と
を比較し、小さい値を制御流量として給湯器の流量制御
弁に指令する給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05279824A JP3091810B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05279824A JP3091810B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 給湯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07133957A JPH07133957A (ja) | 1995-05-23 |
JP3091810B2 true JP3091810B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=17616431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05279824A Expired - Lifetime JP3091810B2 (ja) | 1993-11-09 | 1993-11-09 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3091810B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5458918B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-04-02 | 株式会社ノーリツ | 給湯システム |
-
1993
- 1993-11-09 JP JP05279824A patent/JP3091810B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07133957A (ja) | 1995-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1000389B1 (en) | Adaptive cascade control algorithm | |
JP3091810B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3357460B2 (ja) | 比例弁付き燃焼器具およびその比例弁調整装置 | |
JP3070293B2 (ja) | 給湯器の制御方法 | |
JP3207415B2 (ja) | ガス給湯装置 | |
JP3119550B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3079905B2 (ja) | 給湯器の運転制御装置 | |
JPH033805Y2 (ja) | ||
WO1996030703A1 (en) | Process control, method and apparatus | |
JP3413948B2 (ja) | 給湯器 | |
JP3551498B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3166459B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPH0968308A (ja) | インバータによる送風量調整方法 | |
JP2513092B2 (ja) | バイパスミキシング制御方式 | |
JPH0737846B2 (ja) | 複合燃焼装置 | |
JP2023122109A (ja) | 連結式給湯システム | |
JPH07198130A (ja) | 能力切り換え式燃焼装置 | |
JPS6119044B2 (ja) | ||
JP2000018008A (ja) | 給水加熱装置 | |
JPH0449007B2 (ja) | ||
JPH06221553A (ja) | 燃焼器の燃焼制御方法 | |
JPH01252819A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0674558A (ja) | 給湯機 | |
JP3115437B2 (ja) | 給湯器の燃焼制御方法 | |
JPS63271062A (ja) | ガス給湯器の温度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |