JP3091660B2 - 出窓の下枠構造 - Google Patents

出窓の下枠構造

Info

Publication number
JP3091660B2
JP3091660B2 JP07013797A JP1379795A JP3091660B2 JP 3091660 B2 JP3091660 B2 JP 3091660B2 JP 07013797 A JP07013797 A JP 07013797A JP 1379795 A JP1379795 A JP 1379795A JP 3091660 B2 JP3091660 B2 JP 3091660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
sleeve
bay window
window
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07013797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210032A (ja
Inventor
孝一郎 縄
成登 中里
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP07013797A priority Critical patent/JP3091660B2/ja
Publication of JPH08210032A publication Critical patent/JPH08210032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091660B2 publication Critical patent/JP3091660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は出窓部と袖部からなる
出窓の下枠構造に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】開口部か
ら室外側へ張り出す出窓部と出窓部の室内側に位置する
袖部からなる出窓の下枠は出窓部と袖部に独立して配置
されるが、袖部の下枠は出窓部と袖部の境界に下枠の長
さ方向に通されるため、出窓部に配置される地板と、そ
の室内側と袖部に亘って配置される膳板間に袖部の下枠
が存在し、両板の上面を同一面で連続させることができ
ない。
【0003】膳板は袖部の下枠の室内側に配置される
が、下枠の袖部の区間はパネルを支持しているため膳板
を袖部の下枠を跨いで出窓部側までに張り出すことがで
きず、袖部の下枠を境に膳板と地板は見切られることに
なり、不連続になる。
【0004】地板と膳板が袖部の下枠部分で見切られる
ことをなくそうとすれば地板と膳板のいずれかを下枠上
に載せる形になるが、地板と膳板間に下枠が挟まれるこ
とに変わりなく、両板を突き合わせることができないた
め同一面で連続させることはできず、両板間の段差を解
消することにはならない。
【0005】この発明は出窓の膳板と地板の関係に着目
してなされたもので、両板の上面を同一面で連続させる
出窓の下枠構造を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では下枠を下部下
枠と上部下枠に2分割し、上部下枠を更に出窓部下枠と
袖部下枠に分割し、下部下枠上の、出窓部と袖部の境界
部分の下枠を不在にし、下部下枠上に地板と膳板のいず
れか一方が配置できる空間を確保することにより両板を
下部下枠上で突き合わせて接続することを可能にし、両
板の上面を同一面で連続させる。
【0007】下部下枠は出窓部の室内側と袖部に亘って
配置され、支持体に支持される。袖部下枠は下部下枠に
重なって接続され、出窓部下枠は出窓部に縦断面上、袖
部下枠と同一レベルに位置する。出窓部下枠は出窓部
に、袖部下枠は袖部にそれぞれ配置され、出窓部と袖部
のパネルを収納する。
【0008】下枠が上下に2分割され、上部下枠が出窓
部と袖部で分割されることにより下枠の、地板と膳板の
接続部分が切り欠かれた形になり、地板と膳板を下部下
枠上で突き合わせながら接続することが可能となり、下
部下枠の上方で両板の連続性が確保される。
【0009】特に出窓部下枠と袖部下枠が同一の断面形
状をすることにより上部下枠として部品が統一される
他、出窓部に配置される地板と出窓部下枠との取合い
と、袖部に配置される膳板と袖部下枠との取合いも統一
される。
【0010】
【実施例】この発明は図6に示すように開口部から室外
側へ張り出す出窓部1と出窓部1の室内側に位置する袖
部2からなる出窓において、出窓部1に配置される地板
8と、出窓部1の室内側と袖部2に亘って配置される膳
板9の上面を同一面で連続させる下枠3の構造である。
下枠3は袖部2に収納されるパネル12に平行な下枠のみ
を指す。
【0011】下枠3は図3,図4に示すように躯体等の
支持体10に支持される下部下枠4と、出窓部1と袖部2
のパネル12を収納する上部下枠5とに上下に2分割さ
れ、上部下枠5は更に出窓部1に配置される出窓部下枠
6と、袖部2に配置される袖部下枠7とに分割される。
下部下枠4と上部下枠5は互いに上下に突き合わせ可能
な形状をし、図2に示すように袖部2で袖部下枠7が下
部下枠4に突き合わせられて接続される。実施例のよう
に出窓部下枠6と袖部下枠7が同一の断面形状をする場
合には、図3の詳細図である図1に示す出窓部下枠6と
地板8の取合いと、図4の詳細図である図2に示す袖部
下枠7と膳板9の取合いが同一となる。
【0012】下部下枠4は図5,図6に示すように出窓
部1の室内側と袖部2に亘って配置され、躯体やカーテ
ンウォールのパネル等の支持体10に支持される。下部下
枠4の下面側には図1に示すように支持体10に支持され
るためのアンカー11が接続されるアンカー取付部41が形
成される。下部下枠4は支持体10がカーテンウォールの
パネルの場合にはそのパネルに予め一体化される。下部
下枠4には図2に示すように袖部2で袖部下枠7が接続
される接続部42と、袖部下枠7が載る受け部43が形成さ
れる。出窓部1では接続部42に地板8が接続され、受け
部43には地板8の底面側を覆う底板13が接続される。
【0013】上部下枠5である出窓部下枠6と袖部下枠
7にはそれぞれ出窓部1と袖部2のパネル12を保持する
飲み込み溝61,71が形成される。また出窓部下枠6と袖
部下枠7の室内側にはそれぞれ地板8と膳板9が接続さ
れる接続部62,72が形成される。地板8は図1に示すよ
うに縦断面上、出窓部1と袖部2の境界で膳板9と互い
に接続され、膳板9の室外側の端部形状は下部下枠4に
沿って連続していることから、地板8の室内側には袖部
下枠7の接続部72と同様の接続部82が形成される。地板
8の接続部82はその両側に位置する袖部下枠7の接続部
72,72に連続する形になり、膳板9は袖部下枠7の接続
部72,72と地板8の接続部82に同時に接続されることに
なる。出窓部下枠6の接続部62の下方位置には下部下枠
4と共に底板13を支持する受け部63が形成される。
【0014】出窓部1では下部下枠4上に上部下枠5が
ないため、上記の通り、袖部2で袖部下枠7が載置され
る受け部43に底版13が載り、接続される。底板13は下部
下枠4と出窓部下枠6間に跨って双方に接続されるが、
接続部分にはシール材14が充填,あるいは設置され、止
水が施される。下部下枠4と支持体10間にもシール材14
が充填される。底板13の設置は室外側の端部を出窓部下
枠6の受け部63にシール材14を挟んで差し込み、室内側
の端部を下部下枠4の受け部43に載せて接続し、シール
材14を充填する、という要領で行われ、シール工事を含
めて室内側で施工される。
【0015】出窓部下枠6は縦断面上、袖部下枠7のレ
ベルに位置する地板8を支持することから、出窓部下枠
6と袖部下枠7は図1に示すように縦断面上、同一レベ
ルに配置され、外観上は図5に示すように出窓部下枠6
と袖部下枠7が連続的に配置されたように見える。出窓
部下枠6はその下で支持体10に支持される。
【0016】地板8は図1に示すように出窓部下枠6の
接続部62上に載り、接続される。実施例では地板8の安
定性のためにその室外側の底面に屈曲した保持板81を接
合し、地板8本体と保持板81によって接続部62を上下か
ら挟み込んで接続している。
【0017】地板8と出窓部下枠6の接続は地板8を室
外側へ向けてスライドさせることにより行われる。
【0018】膳板9は実施例の場合、出窓部下枠6と袖
部下枠7が同一形状であることから、図2に示すように
地板8と同様に袖部下枠7の接続部72上に載りながら膳
板9に接合された保持板91で接続部72を挟み込んで接続
される。膳板9と袖部下枠7の接続は地板8の場合と同
様に行われる。
【0019】実施例では膳板9の室外側の端部が地板8
の室外側の端部と同一の形状をしていることから、地板
8の室内側の端部には上記の通り、出窓部下枠6や袖部
下枠7の接続部62,72と同様に屈曲した接続部82が形成
され、この接続部82を膳板9と保持板91が挟み込み、地
板8と膳板9が互いに突き当たった状態で接続され、双
方の上面が面一になる。実施例ではまた、地板8の室内
側の端部を下部下枠4上に位置させ、下部下枠4の室内
側で膳板9と接続しているが、下部下枠4上の空間は開
放しているため地板8と膳板9の接続位置は問われず、
袖部下枠7の接続部72の形成位置によって決まる。
【0020】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、下枠を下
部下枠と上部下枠に2分割し、上部下枠を更に袖部下枠
と出窓部下枠に分割し、下部下枠上の、出窓部と袖部の
境界部分の下枠を不在にすることにより下部下枠上に地
板と膳板のいずれか一方が配置できる空間を確保してい
るため、下部下枠上で膳板と地板を突き合わせて接続す
ることが可能になり、両板の上面を同一面で連続させる
ことができる。
【0021】特に出窓部下枠と袖部下枠が同一の断面形
状をする場合には上部下枠として部品が統一される他、
出窓部に配置される地板と出窓部下枠との取合いと、袖
部に配置される膳板と袖部下枠との取合いも統一される
ため、形材点数の削減により製作コストの削減が図られ
る。また外観上、出窓部下枠と袖部下枠の連続性が確保
されるため意匠性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】下部下枠と出窓部下枠の関係を示した図3の拡
大図である。
【図2】下部下枠と袖部下枠の関係を示した図4の拡大
図である。
【図3】出窓部の縦断面図である。
【図4】袖部の縦断面図である。
【図5】出窓を示した立面図である。
【図6】図5の平面図である。
【符号の説明】
1……出窓部、2……袖部、3……下枠、4……下部下
枠、41……アンカー取付部、42……接続部、43……受け
部、5……上部下枠、6……出窓部下枠、61……飲み込
み溝、62……接続部、63……受け部、7……袖部下枠、
71……飲み込み溝、72……接続部、8……地板、81……
保持板、82……接続部、9……膳板、91……保持板、10
……支持体、11……アンカー、12……パネル、13……底
板、14……シール材。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部から室外側へ張り出す出窓部1
    と、出窓部1の室内側に位置する袖部2からなる出窓に
    おいて、袖部2に収納されるパネル12に平行な下枠3の
    構造であり、下枠3は支持体10に支持される下部下枠4
    と、出窓部1と袖部2のパネル12を収納する上部下枠5
    とに2分割され、上部下枠5は更に出窓部1に配置され
    る出窓部下枠6と袖部2に配置される袖部下枠7に分割
    されており、下部下枠4は出窓部1の室内側と袖部2に
    亘って配置され、袖部下枠7は下部下枠4に重なって接
    続され、出窓部下枠6は出窓部1に縦断面上、袖部下枠
    7と同一レベルに位置していることを特徴とする出窓の
    下枠構造。
  2. 【請求項2】 出窓部下枠6と袖部下枠7は同一の断面
    形状をしている請求項1記載の出窓の下枠構造。
JP07013797A 1995-01-31 1995-01-31 出窓の下枠構造 Expired - Fee Related JP3091660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07013797A JP3091660B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 出窓の下枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07013797A JP3091660B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 出窓の下枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210032A JPH08210032A (ja) 1996-08-13
JP3091660B2 true JP3091660B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11843253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07013797A Expired - Fee Related JP3091660B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 出窓の下枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100526759C (zh) * 2007-08-16 2009-08-12 青岛大学 复合式吸附制冷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100526759C (zh) * 2007-08-16 2009-08-12 青岛大学 复合式吸附制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210032A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091660B2 (ja) 出窓の下枠構造
JPS623505Y2 (ja)
JPH059382Y2 (ja)
JP3135675B2 (ja) 出 窓
JPH059381Y2 (ja)
JPS5824862Y2 (ja) 水槽
JPH0744649Y2 (ja) 間仕切パネルの下部構造
JPS60133040U (ja) 外壁パネルへのボ−ダ−カバ−の取付構造
JPS6159715U (ja)
JP2901366B2 (ja) 花台スリット付き袖壁構造
JPH0235940Y2 (ja)
JPS6310015Y2 (ja)
JPH0713289Y2 (ja) 煙突へのアンテナ支持金具の取付構造
JPH0211891Y2 (ja)
JPS6449503U (ja)
JPS5868549U (ja) ジヨイナ−の取付け構造
JPS61156531U (ja)
JPH0953295A (ja) パネル支持部材取付構造
JPS5920209U (ja) 板材の枠体への取付構造
JPH0247460A (ja) 外壁パネルの取付方法
JPS6082025U (ja) 屋根
JPS59182266U (ja) ユニツトル−ムにおける鏡の取付装置
JPS606011U (ja) 梁への壁パネルの取付構造
JPH10102756A (ja) 傾斜天井と壁との見切り構造
JPH0329604U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees