JP3091224B2 - 複合材料と積層物の製造方法 - Google Patents

複合材料と積層物の製造方法

Info

Publication number
JP3091224B2
JP3091224B2 JP05500821A JP50082193A JP3091224B2 JP 3091224 B2 JP3091224 B2 JP 3091224B2 JP 05500821 A JP05500821 A JP 05500821A JP 50082193 A JP50082193 A JP 50082193A JP 3091224 B2 JP3091224 B2 JP 3091224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
solvent
resin
material layer
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05500821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06508310A (ja
Inventor
アンデルソン,ベンクト
Original Assignee
グラシス アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9101791A external-priority patent/SE468546B/sv
Priority claimed from SE9103460A external-priority patent/SE505843C2/sv
Application filed by グラシス アクチボラゲット filed Critical グラシス アクチボラゲット
Publication of JPH06508310A publication Critical patent/JPH06508310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091224B2 publication Critical patent/JP3091224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • B29C44/5609Purging of residual gas, e.g. noxious or explosive blowing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/66Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler comprising hollow constituents, e.g. syntactic foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/242Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/165Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬化性樹脂が含浸され、ウェブ状の材料内
に分散された熱可塑性粒子群を含んでいる、ウェブ状の
材料から構成される複合材料に関するものである。本発
明は更に、このような複合材料を熱プレスにより積層物
を製造するために使用すること、並びにこの複合材料を
製造する方法に関するものである。
第1の操作によって複合材料の半製品を製造し、また
これを第2の操作によって別の材料層と結合して、プレ
ス工程において積層物を得ることは知られている。膨脹
状態における半製品中には熱可塑性粒子群が存在し、ま
た樹脂はB−段階で存在する。これと関連して、A−段
階における硬化性樹脂は、溶融可能であり、僅かな程度
だけ橋かけしており、またアセトンや他の溶剤中に溶解
可能である。C−段階になる樹脂は、非溶解であり、完
全に橋かけしており、また非溶解である。前記B−段階
は、前記A−段階とC段階との間である。
半製品を製造する際には、ウェブ状の材料は、硬化性
樹脂と熱可塑性粒子群を含んだ非含浸性の溶剤に含浸さ
れる。半製品にはその後に熱プレスがなされ、フォーム
状(発泡状)の複合材料の特性が持たされる。この半製
品は次いで、最終プレス操作において、積層物にプレス
される。半製品である、フォーム状の複合材料を得るた
めの加熱操作においては、熱可塑性粒子群を膨脹させる
ことと乾燥させることが実質的に同時に起き、多量の溶
剤が含浸されたウェブ状の材料から蒸発する。同時に、
硬化性樹脂がA−段階からB−段階に変化する。溶剤の
放出と熱可塑性粒子群の膨脹とが同時に起こることによ
り、フォーム状の複合材料、また従って最終の積層物の
良好な均一性を達成することが困難となる。これは、熱
可塑性粒子群の膨脹が溶剤の放出と硬化性樹脂の硬化の
妨害並びに不規則性の原因となる。更に、上記従来技術
では、面積重量変化の感度が非常に大きいことが判って
いる。これは、このような変化が硬化性樹脂の硬化の程
度を上げるためである。熱可塑性粒子群の膨脹と溶剤の
放出とが同時に起こることにより更に、ウェブ状の材料
内の繊維同士の結合が局部的に破壊されることから、ウ
ェブ破損が引き起こされる。同様に、そのような破損が
ない時には、内部の繊維結合の不規則性によって、熱可
塑性粒子群の一様でない膨脹、また従って、フォーム状
の複合材料の一様でない構成が容易に生じる。
本発明の目的は、上記で指摘した欠点をなくすことに
ある。
複合材料に関する限り、上記の目的は、膨脹型である
が複合材料中においては実質的に非膨脹形態で存在する
熱可塑性粒子群、並びにA−ないしB−段階である硬化
性樹脂により達成される。そしてこれにより、複合材料
の複数の同様な層を用いて、または他の積層を組合わせ
て行う、積層物を製造するための連続した熱プレス操作
において、最適に使用される半製品の特性を備えた複合
材料を得ることができる。
この複合材料は、半製品としてのその容積において溶
剤、例えば水を、2〜40重量%、特に5〜25重量%の割
合で含んでいることが好ましい。上記の溶剤の割合は、
従って、半製品が積層物のための最終の熱プレスを受け
る時のパーセントである。
複合材料並びにこれを製造する方法の発明による有用
な特徴は、添付した特許請求の範囲から明らかである。
本発明によれば、複合材料が半製品として存在するこ
とで、非膨脹形態の熱可塑性粒子群が低い貨物容積で得
られ、また更に材料がコイル形状などで破損することな
く取扱える。導入部で述べた従来技術では、半製品が剛
性構造を備えたフォーム状の複合物の形状で存在する。
上記したように硬化性樹脂は、本発明による複合材料
においては、A−段階あるいは完全ではないがやや硬化
した段階、つまり多くてB−段階であるべきである。熱
可塑性粒子群の膨脹ないし泡立ちおよび硬化性樹脂の最
終の硬化は、目的とする積層物が得られる時に熱プレス
によって起こる。本発明の複合材料内に残存する溶剤の
含有により、熱可塑性粒子群の膨脹は、蒸気環境下にお
ける能率的な加熱のために非常に均一に行われる。しか
しながら、残存する溶剤の割合が相対的に制限されてお
り、つまり25重量%より高くなくまた好ましくは15重量
%より高くないので、導入部で述べた問題は発生するこ
とがない。このように相対的に溶剤の割合を少なくする
ことで、同時的に発生する熱可塑性粒子群の膨張によ
る、最終製品のいかなる容認できない不規則性が生じる
ことがない。
本発明によれば、熱可塑性粒子群の膨張と同時あるい
はその以前に型作りが起こるために、複合材料のプレス
治具による良好な作業性が得られる。上述した従来技術
によれば、熱可塑性粒子群の膨張が最初に起き、その後
に、次工程のプレス操作において型作りが行われる。
本発明のその他の特徴は、以下の記載から明らかとな
る。
本発明の方法の特徴のより詳細な説明を以下に説明す
る。
複合材料は、例えば、次の方法で製造される。従来の
方法によって、水ベースの硬化性樹脂の予凝縮液が製造
され、また乾燥含量が30〜75重量%となるように水含量
が調整されたものを得る。この方法により得られた溶液
は、非膨脹形態の熱可塑性粒子群、いわゆるミクロ球体
群に、ミクロ球体群:加圧された複合材料内の樹脂の重
量比が4:1と1:50の間で変化するように供給される。ミ
クロ球体群が、これらが膨張状態の形状で、ウェブ状の
材料と樹脂混合物の50〜95、好ましくは75〜95容積%の
量だけ含有されることが許容されるのが好ましい。ウェ
ブ状の材料には樹脂とミクロ球体群の混合物が、ウェブ
をこの混合物の浴内に降下移動したり、あるいはこの混
合物をウェブ上にスプレーすることで、含浸される。含
浸済のウェブの含浸の程度は、例えばロール間のプレス
により、調整することができる。
好ましくは問題となる硬化性樹脂は、カルバミド、フ
ェノール、レソルシノール、あるいはメラミンを備えた
いわゆるホルムアルデヒドをベースとする樹脂により形
成される。しかしながら、硬化性樹脂としては、更に一
般的に、ポリイミドのような重縮合樹脂、およびポリウ
レタンのような重付加樹脂も、同様に用いることができ
る。
ウェブ状の材料には、製織あるいは不織により形成さ
れた、有機あるいは無機材料、特にガラス繊維、鉱物繊
維、セルロース繊維、ポリエステル繊維などが用いるこ
とができる。また、ウェブ状の材料は、満足の行く態様
で、樹脂とミクロ球体群の混合物を含浸することができ
るために十分な多孔度を持っていることが重要である。
ウェブ状の材料の乾燥し取扱うための良好な状態を得る
ために、個々の層において、好適には、0.1から5mmの間
の厚さを持つ。熱プレスにおける実際の積層物の製造に
ついては、複数のこの種の個々の複合材料の層は、しか
しながら、相互にまた可能性があるその他の層とより密
接に結合され、このため、結果物である積層物の厚さは
40mmないしこれより厚くなる。これは、溶剤の割合が危
険な程は高くはないが他方でプレス工程が均一なプレス
結果のために好適な蒸気環境で行われることが確保でき
るように調整されることに伴うものである。
本発明の複合材料の製造に使用されるミクロ球体群
は、塩化ビニルと塩化ビニリデンの共重合体、塩化ビニ
ルとアクリルニトリルの共重合体、塩化ビニリデンとア
クリルニトリルの共重合体、スチレンとアクリルニトリ
ルの共重合体などにより形成されるシェルを有してい
る。
更に、スチレンを最大約20重量%まで含んでいるメチ
ルメタクリレートの共重合体でも良く、またメタクリレ
ートと最大約50重量%のエチルメタクリレートの結合モ
ノマーとの共重合体、メタクリレートと最大約70重量%
のオルトクロロスチレンの共重合体でも良い。非膨脹形
態における球体群、並びに膨張状態での球体群の粒子サ
イズは、広範囲な限度内で変更可能であり、最終製品の
所望の特性に応じて選択される。非膨張形態における粒
子サイズの一例を挙げれば、1μmから1mm、好ましく
は2μmから0.5mm、特に好ましくは5μmから50μm
である。球体群の直径は、膨張によって、2〜5倍に増
大する。非膨脹形態での球体群は揮発性の液体膨張剤を
含有し、この膨脹剤は熱を加えることで蒸発する。これ
らの膨脹剤は、フレオン、n−ペンタン、i−ペンタ
ン、ネオペンタン、ブタン、i−ブタンなどの炭化水
素、あるいはその他の膨張剤で作られるもので、ここで
規定された球体群に従来より当然に用いられているもの
である。これらの膨張剤は好ましくは、球体の50重量%
(5〜30重量%でも可)を形成する。球体群には、乾燥
粒子群として、あるいは水やメタノールなどのアルコー
ルの懸濁液により、樹脂溶液が加えられる。
含浸溶液中における球体群に対する樹脂の割合は、上
記同様に、広範囲な限度内で変更可能であり、この割合
が最終製品の特性に影響を与える。従って、逆に、特定
の使用分野や最終製品の所望の特性に応じて、混合物に
おける球体群に対する樹脂の適切な割合を選択すること
ができる。このような割合は、研究所レベルでの予備研
究によって容易に決定することができる。
樹脂と球体群の混合物には、要求や必要に応じて、安
定剤、結合剤、充填剤、防火剤、および/または顔料な
どの、種々の添加剤が加えられる。
そして、半製品の状態においては、熱可塑性粒子群は
複合材料内に非膨脹形態で存在し、また硬化性樹脂はA
−またはB−段階で存在する。溶剤を好ましくは5〜25
重量%まで乾燥した後は、複合材料は、後工程における
熱プレスのための準備ができた状態となる。またこれと
関連して、複合材料は、例えば、輸送や貯蔵のためにコ
イル状に巻回される。
積層物を作製する際には、必要に応じて、樹脂混合物
を含浸したウェブ状の材料の片面ないし両面に多孔性材
料層が載置される。またこの場合、樹脂混合物を含浸し
た2つのウェブ材料の間に多孔性材料を位置させても良
い。上記の材料層に関連して、「多孔性」の用語は、熱
可塑性粒子群が膨張した時には樹脂混合物が材料層内に
部分的に入り込むのを許容するとともに、材料層に沿っ
ておよび/または材料層を通って溶剤が放出するのを許
容するような孔ないし空洞がこの層に存在することを意
味するものである。実際には、材料層は、製織ないし不
織の、有機あるいは無機材料からなる繊維状の層あるい
は繊維状のウェブから形成される。「繊維状のウェブ」
の表現には、繊維状の破片マット、あるいはガラスや鉱
物などの破片マットが含まれる。繊維状の材料として
は、ガラス繊維、鉱物繊維、セルロース繊維、並びにポ
リエステル繊維などが挙げられる。多孔性の層として
は、ガラスウールや鉱物ウールなどからなるものが特に
好都合である。
多孔性の材料層はまた、いわゆるエキスパンドメタ
ル、つまり単一の密着した金属片により形成されたネッ
ト状の金属構造物から構成することもできる。このエキ
スパンドメタル内には、エキスパンドメタル層の包絡面
に対してやや傾斜した結合ブリッジが存在する。これら
のブリッジ内部では、エキスパンドメタル層は透孔を有
している。そしてこのため、エキスパンドメタル層にお
いては、エキスパンドメタル層の孔を通っての溶剤の放
出が許容され、更にエキスパンドメタル層に存在する孔
や空洞により溶剤はエキスパンドメタル層に平行に放出
される。
更に、材料層としては、例えば発泡メラミンや発泡ポ
リエステルのフォーム状の層(発泡層)を用いることも
できる。このようなフォーム状の層は、製法が実行され
る際に、熱プレスされる含浸済のウェブ状の材料の片面
上に置かれて、積層される。このようなフォーム状の層
は、その他、熱プレスされる含浸済のウェブ状の材料に
より形成された層の間に置くようにしても良い。
発泡プラスチックとしては、比較的に柔軟な特性を備
えた発泡プラスチックから選択するのが好ましい。発泡
プラスチックの密度は、例えば、約200kg/m3ないしこれ
より少ないものが選択される。しかしながら、発泡プラ
スチックの密度は約5kg/m3ないしこれより多いものが好
ましくは選択される。特に、5から80kg/m3の間の密度
を持った発泡プラスチックにより好都合な結果が得られ
る。
多孔性の材料層としてガラスウールや鉱物ウールを用
いた場合には、上記の密度は、好ましくは50から300kg/
m3の間、特に好ましくは100から200kg/m3の間から選択
される。
含浸済のウェブ状の材料から構成される複合材料と上
記の多孔性の材料層とを組合わせたものは、熱プレスな
どの内側に載置され、そこで加熱されて、残存する溶剤
部分が蒸発し、また熱可塑性粒子群が膨張する。
材料層と含浸済のウェブ状の材料は、熱可塑性粒子群
が膨張する時において材料層の内側に樹脂混合物が部分
的に入り込むように用意ないし選択される。こうするこ
とで、樹脂混合物、ウェブ状の材料、並びに多孔性の材
料層との間における良好な相互の連絡がなされる。上記
した通り、材料層は、残存する溶剤の実質的な程度に材
料層に沿っておよび/または材料層を通って放出するよ
うな多孔性を持つように、好ましくは選択される。通常
のプレス構成では、溶剤の大部分は、材料層の内側に浸
透した樹脂混合物によって占められていない多孔性のあ
る材料層の部分を通って両側から放出される。
上記の目的例示の際に説明したように、本発明による
複合材料の熱プレスにおいて、この材料を、多孔性の層
などの別の材料層と組合わせることもできる。しかしな
がら、このような多孔性の材料層は、熱プレスがそれぞ
れ含浸済のウェブ状の材料と例えば非多孔性の層とから
なる複数の複合材料層からなるものである場合以外は、
必須ではないことに注意が必要である。このような実施
例は、複合材料における溶剤の割合が、好ましくは乾燥
によって、熱プレスの前に5〜25重量%以内の値に調整
されている点からして、本発明を実現するために特に好
都合である。
硬化性樹脂の硬化は、残存する溶剤の蒸発と熱可塑性
粒子群の膨張とともに、熱プレスの際に一度に同じ段階
で起こり、また時間的には溶剤の蒸発と熱可塑性粒子群
の膨張と略同時であるが、硬化性樹脂の最終的な硬化
は、溶剤の主要量が放出された時の結果として生じる温
度上昇と関連して、その後に起こる。
含浸済のウェブ状の材料やその他の材料層などからな
る複合材料は、熱プレス内に載置され、次いで所定の与
えられたプレススロット幅に閉じられる。続いて起きる
熱可塑性粒子群の膨張によって、プレス面をお互いの方
に移動させることなしにプレス面の間におけるプレス作
用が得られるような、容積の増大が生じる。
複合材料のプレスの間における熱プレス装置などの加
熱装置の温度は、100から200℃の間であり、好ましくは
120〜160℃である。特に、約140℃における実験におい
ては良好な結果が得られた。
上記したように、多孔性層の使命は、溶剤が材料層に
沿っておよび/または材料層を通って放出するのを補助
することにある。更に、多孔性の材料は他の機能も有し
ている。特に、単純なものとしてはそれが種々のサンド
イッチ状の複合材料におけるスペーサ層として機能する
ことであり、これは含浸済のウェブ状の材料の片面のみ
あるいは両面に材料層があるかには無関係である。多孔
性の材料層は安価な充填材料であるという特長も持って
いる。
含浸済の材料ウェブが多孔性の材料層の両側に載置さ
れている本発明の実施例においては、多孔性の材料層、
含浸済のウェブ状の材料、並びに熱およびプレス条件
は、硬化性樹脂および/または熱可塑剤が多孔性の材料
層を通る結合ブリッジを形成するように、選択される。
しかしながら、このような実施例においてこの結合ブリ
ッジは、溶剤の材料層に沿っておよび/または材料層を
通っての放出を妨げる程には広範囲ではない。含浸済の
ウェブ状の材料により得られる層と多孔性の材料層の両
側に位置する層との間の結合ブリッジは、多孔性の材料
層単体による提供される結合に比べて、含浸済のウェブ
状の材料による得られる層の間におけるより安定な相互
連絡を含んでいる。このようにして、例えば、複合材を
多孔性の材料層に沿って裂いた時の抵抗に対して主に得
られる、複合材料の剛性などの改良された強度特性が達
成される。それ故に、結合ブリッジによって、特に容易
に圧縮可能な多孔性の材料層を含んでいる時における、
多孔性の材料層の圧縮抵抗の度合いが高められる。結合
ブリッジは、多孔性の材料層が、発泡プラスチックつま
り比較的柔軟であったり低い密度の材料によって形成さ
れるが、このような柔軟性や低密度に拘らず良好な強度
特性が望まれる場合に、特に好都合である。
本発明に係る複合材料の製造に関する、非限定的な例
を以下に説明する。
例1 非膨脹の熱可塑性粒子群を、フォルムアルデヒドをベ
ースとする樹脂(例えばメラミン、フェノール)の水溶
液中に、乾燥含量の割合が15%となるように、50%の乾
燥含量を加えた。繊維ウェブの形態であるウェブ状の材
料をこの混合物の中に含浸し、残存する含水量が15重量
%となるように乾燥した。
上記の含浸済の繊維ウェブの片面または両面に、ガラ
ス繊維マットあるいはエキスパンドメタル層を載置し
た。この組合わせ物を、例えば所定のスロットを備え14
0℃の温度である、熱プレス内に入れた。熱可塑性粒子
群が膨脹した時、ガラス繊維マットまたはエキスパンド
メタル層の内部への樹脂混合物の部分的な浸透が得られ
た。残存する水分はその大部分が、ガラス繊維マットま
たはエクスパンドメタルの樹脂混合物が充填されていな
い部分を通って、これらの両面から放出された。こうし
て、乾燥と膨脹が略同時に起こり、続いて直ぐに、硬化
性樹脂の硬化が起こった。ここで、「所定のスロット」
とは、実際のプレス工程の間においてはプレスのスロッ
トが変化しないことを意味するものである。その代わ
り、プレス作業は熱可塑性粒子群の膨脹によって達成さ
れる。このようにして、プレス面の間の材料は、プレス
作業がプレス面の間で得られる程度に、膨脹する。この
ため、開始の際のスロット幅は熱可塑性粒子群の膨脹に
適合したものとしなければならない。
例2 乾燥重量が350g/m2で、また溶剤中の硬化性樹脂と非
膨脹の熱可塑性粒子群との混合物を含浸させたマット
を、熱プレス内において、厚さが5mmで密度が30kg/m3
発泡ポリエステルからなる多孔性の材料層の両側に載置
した。これら含浸済のマットは、それらの発泡プラスチ
ック層の対向面に、ガラス繊維の破片を、100g/m2の量
だけ含んでいる。これらのマットは、含水量が20重量%
となるまで乾燥された。
プレスの後、厚さが4mmで堅い表面と良好な剛性を備
えた、シート状の製品が得られた。面重量は850g/m2
あった。ガラス繊維から構成される、表面に位置するマ
ットは、それらの間に位置する発泡プラスチックを通っ
て延在する結合ブリッジによって相互に連絡されてい
た。これらの結合ブリッジは、硬化性樹脂と熱可塑剤と
の混合物から構成されていた。
例3 溶剤中の硬化性樹脂と非膨脹の熱可塑性粒子群との混
合物が含浸され、また面重量(乾燥重量)が350g/m2
あるガラス繊維マットと、面重量が50g/m2のガラス破片
マットとを、熱プレス内に載置した。プレス後には、堅
くて剛性があり、樹脂混合物が部分的にガラス破片繊維
マットを貫通した、シート製品が得られた。マットの厚
さや含浸条件、並びにプレス条件などを適切に選択する
ことで、特定の部位において、樹脂混合物をガラス破片
マットに完全に通過して入り込ませることができる。
例4 面重量が50g/m2のガラス破片マットを含浸済ガラス繊
維マットの両面に載置した他は、例3を同様に処理を行
った。すると、ガラス破片マットがシート製品の両側の
表面層を形成するとともに、これらの間に樹脂混合物が
入り込んだ。
例5 面重量が350g/m2で、溶剤内の硬化性樹脂と非膨脹の
熱可塑性粒子群の混合物が含浸されたガラス繊維マッ
ト、並びに厚さ15mmで密度が150kg/m3の鉱物ウール層を
熱プレス内に載置した。プレスにより、樹脂混合物が1
〜2mmだけ鉱物ウール内に入り込み、所期の接着が達成
された。
例6 含浸済のガラス繊維マットを鉱物ウール層の両側に位
置させた以外は、例5と同様に処理を行った。
例7 m2当り55gの面積重量を持ったガラス繊維マットを硬
化性メラミン樹脂と非膨脹の熱可塑性粒子群を含んだ含
浸容積に含浸した。この含浸済のマット(複合材料)
を、残存する含水量が15重量%でm2当り200gの面積重量
となるまで、慎重に乾燥した。
上記の特性を持った4枚のガラス繊維マットを、熱プ
レス内において熱プレスして、温度160℃で1分間の積
層を行った。この結果、厚さが4mmで高品質のフォーム
状の積層物が得られた。
例8 例7に従って処理を行った。但し、m2当り100gの面積
重量を持ったガラス繊維マットを用い、またこの結果、
含浸や慎重な乾燥の後において、複合材料(半製品)に
おける残存する含水量が15重量%で、またm2当り350gの
面積重量であった。
任意の数の上記含浸済のガラス繊維マットを熱プレス
により積層処理した所、積層物の高品質性が向上した。
本発明による方法は上記の例に限定されるものではな
いことは勿論である。例えば、多孔性の材料層や含浸済
のウェブ状の材料の選択は適宜行うことができ、また熱
処理や熱プレスの条件を適切に選択することで、処理の
大部分の間や製造工程の最終段階において多孔性の材料
層に沿っておよび/または多孔性の材料層を通って溶剤
放出を行うことができるし、樹脂混合物が多孔性の材料
層内に略完全に入り込み、多孔性の材料層に樹脂混合物
が充填されてこの材料層が多孔性を呈しないようにする
ことができ、またこれは材料層の表面上に存在するもの
も同様であり、この面が最上面に位置するか、または積
層物内において更に別の層の間に位置するのかに関係な
しに行うことができる。同様に、本発明の範囲を逸脱し
ない範囲での他の変更も可能である。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 9200674−1 (32)優先日 平成4年3月5日(1992.3.5) (33)優先権主張国 スウェーデン(SE) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 5/04

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化性樹脂が含浸されたウェブ状の材料を
    有し、前記ウェブ状の材料に配合された熱可塑性粒子群
    を含んで成る複合材料であって、前記熱可塑性粒子群は
    膨張可能なタイプであり、前記複合材料内に非膨張形態
    で配合されており、前記硬化性樹脂が完全ではないがや
    や硬化した段階であり、前記複合材料が溶剤を40重量%
    を超えない割合で含んでいることを特徴とする複合材
    料。
  2. 【請求項2】前記溶剤を2〜40重量%の割合で含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複合材
    料。
  3. 【請求項3】前記溶剤は水であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の複合材料。
  4. 【請求項4】前記溶剤を5〜25重量%の割合で含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記
    載の複合材料。
  5. 【請求項5】可塑性があることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項記載の複合材料。
  6. 【請求項6】巻回することができることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の複合材料。
  7. 【請求項7】前記ウェブ状の材料が製織または不織の有
    機または無機の繊維材料から形成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第6項記載の複合材料。
  8. 【請求項8】熱プレスにより積層物を形成するために用
    いるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第7項記載の複合材料。
  9. 【請求項9】熱プレスにより硬化樹脂および発泡を含む
    積層物を製造する方法であって、 (i)半製品複合材料を得るために、 (a)ウェブ状の材料を用いる工程と、 (b)溶剤,熱可塑性粒子群,硬化性樹脂を含んだ含浸
    溶液を用い、前記熱可塑性粒子群が膨張可能なタイプで
    あり前記含浸溶液中にて非膨張形態で存在する工程と、 (c)前記ウェブ材料を前記含浸溶液中に含浸させる工
    程と、 (d)半製品複合材料における溶剤の割合を40重量%を
    超えないように調整し、その半製品複合材料中にて熱可
    塑性粒子群が非膨張で存在し、硬化性樹脂が完全ではな
    いがやや硬化した段階にする工程と、を経ることと、 (ii)前記半製品複合材料を熱プレスして硬化樹脂およ
    び発泡を含む積層物を製造するために、前記熱プレス処
    理により、前記硬化性樹脂を完全ではないがやや硬化し
    た段階から完全に硬化した段階にし、前記熱可塑性粒子
    群を膨張し、前記材料中に残存する溶剤含有量をプレス
    により蒸発することと、 を含むことを特徴とする積層物の製造方法。
  10. 【請求項10】前記複合材料は、一つまたはそれ以上の
    他の積層材料と共に熱プレスすることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載の積層物の製造方法。
  11. 【請求項11】プレス処理の間における熱プレスのプレ
    ススロットの幅が実質的に不変更に維持され、またプレ
    ス処理が、前記複合材料中の前記熱硬化性粒子群の前記
    プレススロット内における膨脹により行われることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項または第10項記載の積層
    物の製造方法。
  12. 【請求項12】前記複合材料における前記溶剤の含有量
    が、熱プレスを受ける前で2〜40重量%となるように調
    整されることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の
    積層物の製造方法。
  13. 【請求項13】前記複合材料における前記溶剤の含有量
    が、熱プレスを受ける前で5〜25重量%になるように調
    整されることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の
    製造方法。
  14. 【請求項14】前記硬化性樹脂は、ホルムアルデヒドを
    ベースとする樹脂であることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項記載の積層物の製造方法。
  15. 【請求項15】前記硬化性樹脂は、カルバミド,フェノ
    ール,レソルシノール,またはメラミンを含むホルムア
    ルデヒドをベースとする樹脂であることを特徴とする特
    許請求の範囲第14項記載の積層物の製造方法。
  16. 【請求項16】前記硬化性樹脂は、重縮合樹脂であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の積層物の製
    造方法。
  17. 【請求項17】前記重縮合樹脂は、ポリイミドであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第16記載の積層物の製造
    方法。
  18. 【請求項18】前記硬化性樹脂は、重付加樹脂であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の積層物の製
    造方法。
  19. 【請求項19】前記重付加樹脂は、ポリウレタンである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載の積層物の
    製造方法。
  20. 【請求項20】前記半製品複合材料は、コイル状に形成
    し、熱プレスする前に巻きを解くことを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載の積層物の製造方法。
  21. 【請求項21】多孔性材料層は樹脂混合物を含浸したウ
    ェブ状の材料の片面ないし両面に載置し、前記複合材料
    と前記の少なくとも一つの材料層とを組合わせたもの
    は、熱プレスなどの内側に載置し、そこで加熱すること
    により、溶剤部分を蒸発させ及び熱可塑性粒子群を膨張
    させ、材料層と複合材料は、熱可塑性粒子群が膨張する
    時において材料層の内側に少なくとも硬化性樹脂および
    /または熱可塑材が部分的に入り込むように用意ないし
    選択することにより、材料層とウェブ材料との間で結合
    し、材料層を選択することにより、残存する溶剤の実質
    的な程度に材料層に沿っておよび/または材料層を通っ
    て放出するようしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    9項記載の積層物の製造方法。
  22. 【請求項22】前記ウェブ材料は、製織または不織の有
    機または無機の繊維材料から形成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項乃至第21項記載の積層物の製造
    方法。
  23. 【請求項23】前記材料層は、発泡プラスチックから形
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第21項記載の
    積層物の製造方法。
  24. 【請求項24】前記発泡プラスチックは、密度が約200k
    g/m3ないしこれより少ないものが選択されることを特徴
    とする特許請求の範囲第23項記載の積層物の製造方法。
  25. 【請求項25】前記発泡プラスチックは、密度が約5kg/
    m3ないしこれより多いものが選択されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第23項または第24項記載の積層物の製
    造方法。
  26. 【請求項26】前記発泡プラスチックは、密度が5から
    80kg/m3のものが選択されることを特徴とする特許請求
    の範囲第23項記載の積層物の製造方法。
  27. 【請求項27】前記材料層は、製織または不織の有機ま
    たは無機の繊維材料から形成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第21項または第22項記載の積層物の製造方
    法。
  28. 【請求項28】前記材料層は、エキスパンドメタルから
    形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第21項記載
    の積層物の製造方法。
  29. 【請求項29】前記多孔性材料層を2つの複合材料の間
    に載置し、前記の材料層,複合材料,およびプレス条件
    は、硬化性樹脂および/または熱可塑剤が多孔性の材料
    層を通る結合ブリッジを形成するように選択することを
    特徴とする特許請求の範囲第21項記載の複合材料の製造
    方法。
  30. 【請求項30】前記半製品複合材料における溶剤の割合
    は、後工程の熱プレスの際に蒸気環境で起こる熱可塑性
    粒子群の均一な膨脹が十分確保できるように、調整され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の積層物
    の製造方法。
JP05500821A 1991-06-12 1992-06-12 複合材料と積層物の製造方法 Expired - Fee Related JP3091224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9101791A SE468546B (sv) 1991-06-12 1991-06-12 Foerfarande foer tillverkning av ett kompositmaterial
SE9101791-3 1991-06-12
SE9103460A SE505843C2 (sv) 1991-02-05 1991-11-21 Förfarande för tillverkning av ett kompositmaterial
SE9103460-3 1991-11-21
SE9200674-1 1992-03-05
SE9200674A SE508051C2 (sv) 1991-06-12 1992-03-05 Kompositmaterial samt användning och förfarande för framställning därav
PCT/SE1992/000401 WO1992022424A1 (en) 1991-06-12 1992-06-12 Composite material and use and method for the production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06508310A JPH06508310A (ja) 1994-09-22
JP3091224B2 true JP3091224B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=27355628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05500821A Expired - Fee Related JP3091224B2 (ja) 1991-06-12 1992-06-12 複合材料と積層物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0647182B1 (ja)
JP (1) JP3091224B2 (ja)
AT (1) ATE174262T1 (ja)
AU (2) AU668867B2 (ja)
DE (1) DE69227847T2 (ja)
DK (1) DK0647182T3 (ja)
SE (1) SE508051C2 (ja)
WO (2) WO1992022420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525441A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 キングスパン・ホールディングス・(アイアールエル)・リミテッド フェノールフォームボード

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406039C1 (de) * 1994-02-24 1995-03-30 Erlenbach Gmbh & Co Kg Formkörper aus Verbundmaterial und Verfahren zur Herstellung eines solchen Verbundmaterials
TW354280B (en) * 1994-08-04 1999-03-11 Teijin Ltd Material of a composite molded article of a fiber-reinforced resin of foamed core sandwichded layer and preparation thereof
US5665295A (en) * 1994-08-04 1997-09-09 Teijin Limited Process for the production of composite molded article
ES2297873T3 (es) * 1998-12-16 2008-05-01 Lantor B.V. Material de nucleo para sistemas de molde cerrado.
DE10329727A1 (de) * 2003-07-01 2005-02-03 Evi Gmbh Verbundplatte und Verfahren zur Herstellung einer Verbundplatte
WO2006080833A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Fits Holding Bv Method of manufacturing a sandwich panel and a sandwich panel as such
SE529803C2 (sv) * 2006-04-04 2007-11-27 Andersson Composite Technologi Ban- eller arkformigt halvfabrikat, polymert skumkompositmaterial och skiva samt förfaranden för framställning därav
US7981173B2 (en) * 2008-04-28 2011-07-19 Ali Industries, Inc. Process of making a laminate and laminate formed thereby
EP2233280A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Lantor B.V. Conductive core material
NL2005945C2 (en) 2010-12-31 2012-07-03 Holland Composites Innovations B V Composite materials and shaped articles.
DE102012105425B4 (de) * 2012-06-22 2017-05-04 Carcoustics Techconsult Gmbh Halbzeug und Formteil aus flächenförmigen Fasergebilden und Bindemitteln sowie Verfahren zu deren Herstellung
ITUA20161692A1 (it) * 2016-03-15 2017-09-15 Tryonic Ltd “Metodo per stabilizzare le dimensioni di un oggetto stampato”
IT201700024675A1 (it) * 2017-03-06 2018-09-06 Tryonic Ltd “Metodo di stampaggio a caldo”

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676288A (en) * 1970-05-04 1972-07-11 Kendall & Co Low-density bonded nonwoven fabrics and process therefor
CH521849A (de) * 1971-03-19 1972-04-30 Alusuisse Verbundplatte
NL172349C (nl) * 1973-07-20 1983-08-16 Firet Bv Gevormde voorwerpen, welke een gebonden vezelbaan omvatten.
SE389696B (sv) * 1973-10-26 1976-11-15 Kema Nord Ab Forfarande for framstellning av papper innehallande plastpartiklar
US4102721A (en) * 1976-10-13 1978-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier tape construction
SE436332B (sv) * 1980-05-21 1984-12-03 Kema Nord Ab Skumkompositmaterial for framstellning av laminat samt dess anvendning som ytskikt pa treunderlag
US4836871A (en) * 1986-12-02 1989-06-06 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Manufacturing method for an expanded laminated sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525441A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 キングスパン・ホールディングス・(アイアールエル)・リミテッド フェノールフォームボード

Also Published As

Publication number Publication date
ATE174262T1 (de) 1998-12-15
AU2022392A (en) 1993-01-12
SE9200674D0 (sv) 1992-03-05
EP0647182A1 (en) 1995-04-12
WO1992022420A1 (en) 1992-12-23
SE508051C2 (sv) 1998-08-17
DK0647182T3 (da) 1999-08-16
DE69227847T2 (de) 1999-08-05
DE69227847D1 (de) 1999-01-21
AU668867B2 (en) 1996-05-23
WO1992022424A1 (en) 1992-12-23
AU2022492A (en) 1993-01-12
SE9200674L (sv) 1992-12-13
JPH06508310A (ja) 1994-09-22
EP0647182B1 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI73626C (fi) Ett foer framstaellning av laminat laempligt skumkompositmateral, dess framstaellning och anvaendning.
JP3091224B2 (ja) 複合材料と積層物の製造方法
CA1215890A (en) Method for the production of fibre composite material impregnated with resin
US5391424A (en) Lightweight filler and a process for its manufacture
US5049439A (en) Thermoformable article
US5792398A (en) Hot pressing method of forming a composite laminate containing expanded thermoplastic particles
US4695501A (en) Thermoformable composite articles
KR101637045B1 (ko) 발포 반응성 수지를 함유하는 지지체 물질의 성형물
EP0058141B1 (en) Resin-impregnated fibre composite materials and a method for their manufacture
JP2004217829A (ja) スタンパブルシート、その製造方法、マットおよび膨張成形品
JPS626980B2 (ja)
US7943233B2 (en) Web-like or sheet-like semi-finished product, polymeric foam composite material and plate and method for the production thereof
EP1047553B1 (en) A sheet and a method for production thereof
JP3623345B2 (ja) 木質仕上材
CA1177741A (en) Foam composite material impregnated with resin
JP3623346B2 (ja) 木質仕上材
JP3147183B2 (ja) プリプレグ
JPH05118122A (ja) 床用緩衝材及び防音床体
SE505843C2 (sv) Förfarande för tillverkning av ett kompositmaterial
JPS63199215A (ja) 連続気泡を有する合成樹脂発泡体の製造方法
JPH04278335A (ja) 軽量複合成形物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees