JP3089737U - 指 輪 - Google Patents

指 輪

Info

Publication number
JP3089737U
JP3089737U JP2002002552U JP2002002552U JP3089737U JP 3089737 U JP3089737 U JP 3089737U JP 2002002552 U JP2002002552 U JP 2002002552U JP 2002002552 U JP2002002552 U JP 2002002552U JP 3089737 U JP3089737 U JP 3089737U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
rings
main body
pedestal
ring main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002002552U
Other languages
English (en)
Inventor
市朗 石渡
Original Assignee
株式会社宝石工房ゴジュウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社宝石工房ゴジュウ filed Critical 株式会社宝石工房ゴジュウ
Priority to JP2002002552U priority Critical patent/JP3089737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089737U publication Critical patent/JP3089737U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リング主体の鋳造に要する貴金属の地金の量を
それほど多くすることなく、指の長手方向に対し軸芯線
の方向が正しく揃う整った状態として、指にしっくりと
嵌まるようになる指輪を構成する。 【解決手段】2連に並列するリング10・10と、それ
らのリング10・10の周方向の一部に周方向に少しの
間隔をおき渡架されてそれらリング10・10を連結す
る一対のつなぎ部11・11とによりリング主体1を形
成し、そのリング主体1の一対のつなぎ部11・11
に、台枠20とかしめ爪21とを具備する台座2を装設
し、その台座2に宝石3を保持せしめる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、貴金属よりなるリングに台座を設け、その台座に宝石を装着して構 成する指輪についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
指輪は、従前のものにあっては、通常、図1にあるように、プラチナ・金・銀 などの貴金属により鋳造するリング主体1の周方向の一部で、指に嵌めたときに 上方に向かう部位に、中心穴2aを具備して軸芯線方向が前記リング主体1の軸 芯線方向と直交する環状の台枠20と、その台枠20に設けるかしめ爪21とか らなる台座2を設けて、これに、ルビー・ダイヤ等の宝石3を嵌め、かしめ爪2 1により図2にあるようにかしめ付けて保持せしめることで構成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従前の指輪Aは、それのリング主体1が、一条のリングになっていることで、 指に嵌めたときに、リング主体1の巾が狭いと、指輪Aの軸芯線が嵌めた指の長 手方向に対し傾斜するように斜めになることが多く、軸芯線が指の長手方向に揃 う整った状態に嵌めておくことがむずかしく、特に、薬指に指輪を嵌めたときに 、手の薬指と小指との間の切れ込みが、薬指と中指との間の切れ込みよりも深く なっているので、指輪の軸芯線が小指の側にかしぐようになり、指に適わないサ イズの指輪を嵌めている感じを受けるようになる問題がある。
【0004】 指に嵌めたときに、指によく馴染むようにするには、リング主体1の巾を広く すればよいが、そのようにすると、リング主体1を鋳造する貴金属の量が多くな るだけでなく指輪を重いものとし、かつ、無細工な感じのものとなる問題がでて くる。
【0005】 本考案は、従前の指輪に生じている上述の問題を解消せしめるためになされた ものであって、リング主体の鋳造に要する貴金属の地金の量をそれほど多くする ことなく、指の長手方向に対し軸芯線の方向が正しく揃う整った状態として、指 にしっくりと嵌まるようになる指輪を構成することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために種々の試みを行ったところ、指輪のリング主体を 、プラチナ・ゴールド・シルバー等の貴金属で鋳造するリングを少しの間隔をお いてダブルに並列させ、それらリングの周方向の一部に、それらリングを連結す るつなぎ部を、周方向に少しの間隔を隔てて一対に設けて形成し、そのリング主 体のダブルに並列するリングを連結するつなぎ部とつなぎ部間に、台枠とかしめ 爪とを具備する台座を設けて、これに宝石を嵌装して保持せしめることで、指輪 を構成するようにすれば、指輪を指に嵌めたとき、その指に嵌挿されるのがダブ ルに並列する2連のリングとなり、その並列するリングの、台座を設けた部位を 除く大半の部分が、リングだけになるので、2本のリングを互いに連結した状態 として指に嵌めたようになって、指にしっくり嵌まり、かつ、かしぐことなく整 った状態に保持されるようになる、という知見が得られた。
【0007】 そして、このことから、本考案においては、上述の目的を達成するための手段 として、実用新案登録請求の範囲の請求項1に記載したように、2連に並列する リング10・10と、それらのリング10・10の周方向の一部に周方向に少し の間隔をおき渡架されてそれらリング10・10を連結する一対のつなぎ部11 ・11とによりリング主体1を形成し、そのリング主体1の一対のつなぎ部11 ・11に、台枠20とかしめ爪21とを具備する台座2を装設し、その台座2に 宝石3を保持せしめることを特徴とする指輪を提起するものである。
【0008】 また、これに併せて、請求項2に記載したように、指輪のリング主体を、周方 向の一部に開裂のあるリングがダブルに並列し、かつ、このダブルに並列するリ ングが開裂部においてつなぎ部により連結する形状に成形し、これの開裂部にお いて一対に対向するつなぎ部とつなぎ部との間に、かしめ爪と台枠とからなる台 座を設け、この台座に宝石を嵌装して構成する指輪を提起し、さらに、リング主 体の開裂部を形成するダブルに並列するリングのつなぎ部を、リングから延出し て屈曲する屈曲部により形成して、リング主体を一本の連続する金属条で構成す る手段を提起するものである。
【0009】
【考案の実施の形態】
次に考案の実施の態様を実施例の図面に従い説明する。 図3は本考案を実施せる指輪Aの全体の斜視図で、同図において、1はリング 主体、2はこのリング主体1に一体に熔着した台座、3はその台座2に嵌着した 宝石を示す。
【0010】 リング主体1は、プラチナ・金・銀などの貴金属を鋳造して、周方向の一部に 開裂部aを形成したリング10・10が2連に並列する形状に成形するが、この 並列するリング10・10は、それに形成する開裂部aにおいて、互いに対向す る側に延出しその延出部を連続させることで、一つのループの途中をくびって、 そのくびり部で2つ折りに折り曲げて成形したように、並列するリング10とリ ング10とが無端に連続する一本の金属条で成形して、そのダブルに並列する2 連のリング10・10の対向側への屈曲部がつなぎ部11・11を形成するよう にしている。
【0011】 台座2は、リング主体1を鋳造する金属材と同種の金属により成形する台枠2 0とそれの上面側に形設するかしめ爪21とで形成するが、その台枠20は角枠 状に形成してあり、また、かしめ爪21は、台枠20の上面側に囲い壁状に立ち 上がるように形成してあり、ここに嵌め込む宝石3の周縁部を、この囲い壁状の かしめ爪21を内向に折り曲げてかしめ付けることで宝石3を保持するようにし てある。
【0012】 そして、この台座2は、それの角枠状の台枠20を、リング主体1の開裂部a に嵌合するように配位して、リング主体1に一体的に熔着することで取り付けて ある。
【0013】 次に図4は別の実施例を示している。この例は、リング主体1を、無端に連続 する一本の金属条によりリング10・10がダブルに並列する形態に構成し、こ れに台座2を熔接して一体に取り付け、その台座2に宝石3を嵌装してかしめ付 けて指輪Aを構成することについては、前述の実施例と同様であるが、リング主 体1に取り付ける台座2の形状を変えている例である。
【0014】 この例における台座2は、ダブルに並列するリング10・10の間隔巾に対応 する巾で、そのリング10・10の屈曲部で形成するつなぎ部11とつなぎ部1 1との間隔の略2倍強の長さを具備する帯板を形成し、それを、2つ折りに折り 曲げて、ループ状に成形し、対向するつなぎ部11とつなぎ部11とを緊縛する ように巻き付けることで台枠20を構成し、その台枠20のつなぎ部11・11 への巻き付け部を溶接することでリング主体1に取り付け、その台枠20の上面 側に形設しておく囲い壁よりなるかしめ爪21に宝石3を嵌装してかしめ付ける ことにより宝石3を保持させるようにしている。
【0015】 次に図5はさらに別の実施例を示している。この例は、リング主体1を、一本 の金属条が無端のループ状に連続して2連のリング10・10がダブルに並列す る形態に構成するが、そのダブルに並列するリング10・10の対向するつなぎ 部11・11に、厚さ方向において上下に切り裂く裂け目b・bを形設しておき 、また、台座2は、それの台枠20を、対向するつなぎ部11とつなぎ部11と の間に渡架される平枠状に形成して、これに立て爪状のかしめ爪21を設けて構 成し、それの台枠20の両端部を各つなぎ部11に形設した前述の裂け目bにく わえ込ませて熔接することでリング主体1に取り付けるようにし、宝石3は、こ の台枠20の上面に載置してかしめ爪21によりかしめ付けて保持せしめるよう にしている例である。
【0016】 また、図6は、さらに異なる実施例を示している。この例は、リング主体1を 、周方向の一部に開裂を具備するリング10・10をダブルに並列させ、それら の並列する遊端と遊端との間に、つなぎ部11・11をそれぞれ渡架して一体に 熔着することで構成している例であり、台座2は、それの台枠20を、上述の如 く構成するリング主体1の、一対に対向するつなぎ部11とつなぎ部11との間 に形成される開裂部aに嵌入する平枠状に形成して、その開裂部aに嵌合し、両 端部をつなぎ部11とつなぎ部11とに熔接してリング主体1に一体に取り付け 、この台枠20の上面側に立設した立て爪よりなるかしめ爪21を、台枠20の 上面に載架した宝石3にかしめ付けることで宝石3を保持するようにしている。
【0017】 また、図7は、さらに異なる実施例を示している。この例は、ダブルに並列さ せた開裂を具備する一対のリング10・10の各遊端を、それらの隣り合うもの 同志の間に渡架するつなぎ部11・11により連結してリング主体1を構成して いる前述の実施例において、これに取り付ける台座2の取り付け構成を変えた変 形例である。
【0018】 この例における台座2は、それの台枠20を、貴金属により筋条状の長い帯金 を形成し、それをヘアーピン状に屈曲して前述の図3に示した実施例のようにル ープ状に成形することで構成し、これをリング主体1の開裂部aにおいて周方向 に対向するつなぎ部11・11とに対しそれらを巻き込むようにして渡架し、つ なぎ部11・11に熔着することによりリング主体1に装着し、この台枠20の 上辺側の長手方向の中央部位に、立て爪状のかしめ爪21を設けることで台座2 に構成するようにしている。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案による指輪は、リング主体1を、周方向の一部に 開裂部のあるリング10・10が2連に並列し、そのダブルに並列するリング1 0・10が開裂部においてつなぎ部11・11により連結する形状に形成し、そ のつなぎ部11とつなぎ部11との間に台座2を装設するようにしているのだか ら、リング主体1の鋳造に要する貴金属の地金の量をそれほど多くすることなく 、指の長手方向に対し軸芯線の方向が正しく揃う整った状態として指にしっくり と嵌まる指輪が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の指輪の宝石を嵌装しない前の状態の斜視
図である。
【図2】同上の指輪の斜視図である。
【図3】本考案を実施せる指輪の斜視図である。
【図4】同上の指輪の別の実施例の斜視図である。
【図5】同上の指輪のさらに別の実施例の斜視図であ
る。
【図6】同上の指輪のさらに異なる実施例の斜視図であ
る。
【図7】同上の指輪のさらに別の実施例の斜視図であ
る。
【符号の説明】
A…指輪、a…開裂部、b…裂け目、1…リング主体、
10…リング、11…つなぎ部、2…台座、2a…中心
穴、20…台枠、21…かしめ爪、3…宝石。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2連に並列するリング10・10と、そ
    れらのリング10・10の周方向の一部に周方向に少し
    の間隔をおき渡架されてそれらリング10・10を連結
    する一対のつなぎ部11・11とによりリング主体1を
    形成し、そのリング主体1の一対のつなぎ部11・11
    に、台枠20とかしめ爪21とを具備する台座2を装設
    し、その台座2に宝石3を保持せしめることを特徴とす
    る指輪。
  2. 【請求項2】 リング主体1を、周方向の一部に開裂部
    aを具備するリング10・10が2連に並列し、かつ、
    2連に並列するリング10・10の開裂部aに臨む部位
    の相隣なる同志がつなぎ部11・11により連結する形
    状に形成し、該リング主体1の開裂部aにおいて一対に
    対向するつなぎ部11とつなぎ部11との間に、台枠2
    0とかしめ爪21とを具備する台座2を装設し、その台
    座2に宝石3を嵌装することを特徴とする請求項1記載
    の指輪。
  3. 【請求項3】 リング主体1の2連に並列するリング1
    0・10を、無端に連続する一本の金属状により形成し
    たことを特徴とする請求項2記載の指輪。
JP2002002552U 2002-05-02 2002-05-02 指 輪 Expired - Lifetime JP3089737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002552U JP3089737U (ja) 2002-05-02 2002-05-02 指 輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002552U JP3089737U (ja) 2002-05-02 2002-05-02 指 輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3089737U true JP3089737U (ja) 2002-11-08

Family

ID=43240986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002552U Expired - Lifetime JP3089737U (ja) 2002-05-02 2002-05-02 指 輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089737U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001526782A (ja) 磁気コア
JP3089737U (ja) 指 輪
GB1569497A (en) Binder for securing and suspending a pack of sheets
JP2515068Y2 (ja) かつらの止め具
JP3033975U (ja) なす環
CN211268910U (zh) 链条
JP3045414U (ja) バンドの時計側取付部構造
JP2004098270A (ja) 工具用装着具
JP3031365U (ja) かつら止着部材
JP3083731U (ja) 紙製ハンガー
JP5461731B1 (ja) 帯締用ブローチ止め具
JPH0415050Y2 (ja)
JP3084711U (ja) 学習用カード
JPH0226328Y2 (ja)
JP3009879U (ja) キーホルダー
JP3053830U (ja) 立体ムク風の板巻きバンド
JPH0432975Y2 (ja)
JP3015267U (ja) ペンダント連結具
JP3073282U (ja) 平打ち指輪
JP3024814U (ja) ネット付きヘアーリボン
JPS5927142Y2 (ja) 時計バンド
JPH0445530Y2 (ja)
JP3061196U (ja) スポ―ツモデル用のエンドピ―ス
JPS6243452Y2 (ja)
JPS5851773Y2 (ja) 時計バンド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 6