JP3089688U - 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴 - Google Patents

紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴

Info

Publication number
JP3089688U
JP3089688U JP2002002519U JP2002002519U JP3089688U JP 3089688 U JP3089688 U JP 3089688U JP 2002002519 U JP2002002519 U JP 2002002519U JP 2002002519 U JP2002002519 U JP 2002002519U JP 3089688 U JP3089688 U JP 3089688U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
pair
adjusting device
length adjusting
substantially rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002002519U
Other languages
English (en)
Inventor
坤 鐘 劉
Original Assignee
坤 鐘 劉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 坤 鐘 劉 filed Critical 坤 鐘 劉
Priority to JP2002002519U priority Critical patent/JP3089688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089688U publication Critical patent/JP3089688U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、必要によって紐の長さ、特に靴紐
の、紐孔列を交差挿通した後、両端に残っている長さを
短縮したり伸長したりすることができる紐長さ調整デバ
イス及び紐長さ調整デバイス付き靴を提供する。 【解決手段】 本考案は、一対の互いに並列している紐
孔列付きシートの間に配置され、前記紐孔列の紐孔を交
差挿通する紐の長さを固定調整する紐長さ調整デバイス
であって、第1の表面と該第1の表面の反対面である第
2の表面とを有する略長方体と、前記略長方体の長手方
向に沿うように、所定間隔をあけてそれぞれ前記第1の
表面から突出してなる複数の固定部材とからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、紐長さ調整デバイスに関し、特に靴紐の長さを調整する紐長さ調整 デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、開口両縁にそれぞれ互いに並列している一対の紐孔列付きシートの 一つを備えてなり、前記紐孔列の紐孔を紐で順番に交差挿通してから結びをつけ ることにより、前記開口を締めるもの、例えば紐付き衣服、紐付きテント及び紐 付き靴などがある。以下紐付き靴を例として説明する。紐付き靴は、主としてつ ま革と、履き口と、前記つま革から前記履き口までに一対の互いに並列している 紐孔列付きシートと、両端を互いに交差しながら前記一対の紐孔列付きシートの 紐孔を順番に挿通している靴紐とからなる。このような靴は、前記靴紐の両端を それぞれ前記つま革に一番近い一対の紐孔の一つを挿通してから互いに交差しな がら互いに並列している2つの紐孔列の紐孔を順番に挿通し、最後に前記履き口 に一番近い一対の紐孔の間に結びをつけるが、使用者の足が通常より痩せている 場合、靴をしっかりと縛るために、前記靴紐の両端をぐいと引っ張って前記一対 の紐孔列付きシートを通常より互いに近寄せなければならないので、両端に残っ ていて結びをつける紐が長すぎることがあり、逆に、使用者の足が通常より太っ ている場合、両端に残っている紐が短すぎるので、結びをつけることができない こともあるという欠点がある。
【0003】 上記欠点を解消するために、米国特許第5469640号に紐長さ快速調整デ バイスが開示されている。図1に示すように、この紐長さ快速調整デバイス1は 、面上に係止用スロット21と紐を挿通するための一対の通孔22とを有する調 整シート2と、表面の一端側にループ構造があり、他端側にフック構造がある長 条形のいわゆるベルクロファスナシート3とからなる。この紐長さ快速調整デバ イス1を靴4と合わせて使用する場合、前記ベルクロファスナシート3の一端を 靴4のアーパ上の調整シート2の予定場所の傍に固定しておき、そして、調整シ ート2の前記一対の通孔22を1紐孔列付きシート6の予定の一対の通孔61と 照準して、靴紐5の紐孔51への交差挿通と共に調整シート2を靴4のアーパ7 上に設置する。そうすると、靴4を履く時、ベルクロファスナシート3の前記他 端を調整シート2のスロット21を挿通してから引っ張り、当該他端表面のフッ ク構造と前記一端表面にあるループ構造とを接触して連結させることにより、調 整シート2を介して靴紐5を引っ張って、靴紐5の両端に残っている長さを調整 することができる。しかしながら、前記紐長さ快速調整デバイス1は、足が通常 より痩せている人に対し、即ち靴紐5が長すぎる場合、前記のように、ベルクロ ファスナシート3を引っ張ることにより、靴紐5の両端に残っている長さを短く することができるが、足の太っている人に対し、即ち靴紐5が短すぎる場合、前 記ベルクロファスナシート3を引っ張らなくても、靴紐の長さはせいぜい元のま まで伸長することができない欠点がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記に鑑み、本考案は、必要によって紐の長さ、特に靴紐の、紐孔列を交差挿 通した後、両端に残っている長さを短縮したり伸長したりすることができる紐長 さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴を提供しようとすること目的とす る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、一対の互いに並列している紐孔列付き シートの一対の紐孔の間に配置され、前記紐孔列の紐孔を交差挿通する紐の長さ を固定調整する紐長さ調整デバイスであって、第1の表面と該第1の表面の反対 面である第2の表面とを有する略長方体と、前記略長方体の長手方向に沿うよう に、所定間隔をあけてそれぞれ前記第1の表面から突出してなる複数の固定部材 とからなることを特徴とする紐長さ調整デバイスを提供する。この紐長さ調整デ バイスは、即ち長さ調整デバイス自体を前記一対のシートの一対の紐孔の間に配 置してから、前記紐を前記複数の固定部材中の適当なものまたは適当数への固定 を利用して前記紐の長さを短縮したり伸長したりすることができる。
【0006】 本考案に係る紐長さ調整デバイスを靴に応用する場合の一形態例として、一対 の互いに並列している紐孔列付きシートと、該一対の互いに並列している紐孔列 付きシートの一対の紐孔の間に配置されている紐長さ調整デバイスと、一端を前 記紐長さ調整デバイスに固定してから、他端を他の靴紐の他端と交差しながら前 記一対の紐孔列付きシートの紐孔を順番に挿通している一対の靴紐を備えている 靴であって、前記一対の靴紐は、それぞれ、前記一端に係止手段が設けてあり、 また、前記紐長さ調整デバイスは、凹面と該凹面の反対面である凸面を有する船 形の長方体と、前記船形長方体の長手方向に沿うように所定間隔をあけてそれぞ れ前記凹面から突出してなり、且つ、前記長手方向を横断している幅のほぼ中央 位置に前記靴紐の前記係止手段を係止固定する係止孔が列になるように形成され ている複数の突壁とからなることを特徴とする紐長さ調整デバイス付き靴が挙げ られる。
【0007】 上記による本考案の紐長さ調整デバイス付き靴は、足の大きさによって前記係 止手段を適当な突壁の係止孔に係止固定することにより、前記靴紐を短縮したり 伸長したりし、両端に残っている長さを調整することができる。
【0008】 そして、他の形態例として、一対の互いに並列している紐孔列付きシートと、 該一対の互いに並列している紐孔列付きシートの一対の紐孔の間に配置されてい る紐長さ調整デバイスと、ほぼ中央部分で前記紐長さ調整デバイスを絡み付けて から、両端を互いに交差しながら前記一対の紐孔列付きシートの紐孔を順番に挿 通している靴紐を備えている靴であって、前記紐長さ調整デバイスは、第1の表 面と該第1の表面の反対面である第2の表面を有する長方形板体と、前記長方形 板体の長手方向に沿うように所定間隔をあけてそれぞれ前記第1の表面から突出 してなり、且つ、各突出した端部に係止ヘッドが形成されている一列の突柱とか らなることを特徴とする紐長さ調整デバイス付き靴が挙げられる。
【0009】 上記による本考案の紐長さ調整デバイス付き靴は、前記靴紐のほぼ中央部分で 適当数の突柱を一回や数回回して絡み付けることにより、前記靴紐の長さを短縮 したり伸長したりし、両端に残っている長さを調整することができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、前記2形態例を説明する。先ず、図2及び図3を 参照して本考案の第1の形態例を説明する。本形態例は、紐付き靴に着眼するが 、これに限らず、紐付き服や紐付きテントなどの紐長さ調整デバイスとしても使 用される。図2に示すように、紐付き靴10は、主としてつま革11と、履き口 12と、つま革11から履き口12までに一対の互いに並列している紐孔列付き シート13と、該一対の互いに並列している紐孔列付きシート13の一対の紐孔 の間に配置されている紐長さ調整デバイス14と、一端15aを紐長さ調整デバ イス14に固定してから、他端15bを他の靴紐の他端と交差しながら前記一対 の紐孔列付きシート13の紐孔131を順番に挿通している一対の靴紐15を備 えている。
【0011】 そして、図3に示すように、前記一対の靴紐15は、それぞれ、一端15aに 係止手段としての結び目151がつけてあり、また、紐長さ調整デバイス14は 、凹面141aと該凹面の反対面である凸面141bを有する船形の略長方体1 41と、前記船形の略長方体141の長手方向に沿うように所定間隔をあけてそ れぞれ凹面141aから突出してなり、且つ、前記長手方向を横断している幅の ほぼ中央位置に靴紐15の結び目151を係止固定する係止孔142aが他の係 止孔と列になるように形成されている複数の突壁142とからなる。そして、係 止孔142aの直径は前記結び目の直径より大である。そして、複数の突壁14 2の端縁にそれぞれその係止孔142aと連通しているスリット142bが形成 してあり、且つ、前記船形の略長方体141の長手方向の両端壁143にそれぞ れ前記係止孔列と照準しているスリット(143b)付き係止孔143aが形成 してある。なお、凸面141bに文字や商標などを標示している標示部144が 設けられている。
【0012】 紐長さ調整デバイス付き靴10を履く場合、先ず、前記複数の突壁142また は端壁143から一対の互いに対称している突壁142または端壁143を適当 に選択し、前記2つの靴紐15それぞれの一端(15a)あたりを当該一対の突 壁142の一つのスリット142bを挿通してその結び目151を当該一つの突 壁142の係止孔142aに係止させ、そして、その他端15bで他の靴紐15 の他端15bと反対方向に他の突壁142の係止孔142aと当該方向にある前 記2つの端壁143の一つの係止孔143aを挿通してから、凸面141bを上 面として紐長さ調整デバイス14を靴10のつま革11に一番近い一対の紐孔1 31の間に置き、引き続いて、前記2つの靴紐15それぞれの他端15bをつま 革11に一番近い一対の紐孔131の一つを挿通してから互いに交差しながら前 記2つの紐孔列シート13の紐孔131を順番に挿通し、最後に履き口12に一 番近い一対の紐孔131の間に結びをつける。
【0013】 前記複数の突壁142または端壁143から一対の互いに対称している突壁1 42または端壁143を適当に選択するというのは、使用者の足が通常より太っ ている場合、図4に示すように、前記2つの靴紐15の一端15aでそれぞれ前 記スリット143bを挿通し、前記2つの靴紐15の結び目151をそれぞれ前 記スリット付き係止孔143aに係止固定することにより、靴紐15の長さを伸 長し、両端に残っている長さを長くすることができる。逆に、使用者の足が通常 より痩せている場合、図5に示すように、前記2つの靴紐15の一端15aでそ れぞれ前記船形の略長方体141のほぼ中央の2つの突壁142のスリット14 2bを挿通し、前記2つの靴紐15の結び目151をそれぞれ2つの突壁142 の係止孔142aに係止固定することにより、靴紐15の長さを短縮し、両端に 残っている長さを短くすることができる。このように、本形態例における紐長さ 調整デバイス14は足の大きさによって結び目151を適当な突壁142(また は端壁143)の係止孔142a(または143a)に係止固定することにより 、靴紐15を短縮したり伸長したりし、両端に残っている長さを調整することが できる。
【0014】 次に、図6乃至図8を参照して本考案の第2の形態例について説明する。図6 に示すように、本形態例における紐長さ調整デバイス付き靴30は、主としてつ ま革31と、履き口32と、つま革31から履き口32までに一対の互いに並列 している紐孔列付きシート33と、該一対の互いに並列している紐孔列付きシー ト33の一対の紐孔の間に配置されている紐長さ調整デバイス34と、ほぼ中央 部分で紐長さ調整デバイス34を絡み付けてから、両端35a,35bを互いに 交差しながら前記一対の紐孔列付きシート33の紐孔331を順番に挿通してい る靴紐35とを備えている。
【0015】 そして、図7に示すように、紐長さ調整デバイス34は、第1の表面341a と該第1の表面の反対面である第2の表面341bを有する略長方形板体341 と、前記略長方形板体341の長手方向に沿うように所定間隔をあけてそれぞれ 第1の表面341aから突出してなり、且つ、各突出した端部に係止ヘッド34 2aが形成されている一列の突柱342とからなる。そして、前記略長方形板体 341の長手方向の両端部341c,341dは前記一列の突柱342と同一の 方向に反り、且つ、この2つの反った部分にそれぞれ前記一列の突柱342と列 になっている開孔343が形成してある。なお、第2の表面341bに文字や商 標などを標示している標示部344が設けられている。
【0016】 紐長さ調整デバイス付き靴30を使用する場合、先ず、図7及び図8に示すよ うに、靴紐35を靴紐35のほぼ中央部分で適当な突柱342を適当な回数で回 して絡み付けてから、靴紐35の両端35a,35bで略長方形板体341の開 孔343を挿通し、そして、それぞれつま革31に一番近い一対の紐孔331を 挿通してから互いに交差しながら互いに並列している2つの紐孔列シート33の 紐孔331を順番に挿通し、最後に履き口32に一番近い一対の紐孔331の間 に結びをつける。このように、本形態例における紐長さ調整デバイス付き靴は、 使用者の足の大きさによって前記靴紐のほぼ中央部分で適当数の突柱を一回や数 回回して絡み付けることにより、前記靴紐の長さを短縮したり伸長したりし、両 端に残っている長さを調整することができる。
【0017】
【考案の効果】
上記のように、本考案の紐長さ調整デバイスは、長さ調整デバイス自体を前記 一対のシートの一対の紐孔の間に配置してから、前記紐を前記複数の固定部材中 の適当なものまたは適当数への固定を利用して前記紐の長さを短縮したり伸長し たりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の紐長さ調整デバイス付き靴を示す斜視図
である。
【図2】本考案の紐長さ調整デバイス付き靴の第1の形
態例を示す斜視図である。
【図3】前記第1の形態例における紐長さ調整デバイス
を示す斜視図である。
【図4】前記第1の形態例における靴紐を前記紐長さ調
整デバイスに係止固定した状態を示す説明図である。
【図5】前記第1の形態例における靴紐を前記紐長さ調
整デバイスに係止固定した他の状態を示す説明図であ
る。
【図6】本考案の紐長さ調整デバイス付き靴の第2の形
態例を示す斜視図である。
【図7】前記第2の形態例における紐長さ調整デバイス
を示す斜視図である。
【図8】前記第2の形態例における靴紐で前記紐長さ調
整デバイスの突柱を絡み付けた状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10,30 靴 11,31 つま革 12,32 履き口 13,33 紐孔列シート 131,331 紐孔 14,34 紐長さ調整デバイス 141 船形の略長方体 141a 凹面 141b 凸面 142 突壁 142a 係止孔 142b スリット 143 端壁 143a スリット付き係止孔 143b スリット 144 標示部 15,35 靴紐 15a,35a 一端 15b,35b 他端 151 結び目 341 略長方形板体 341a 第1の表面 341b 第2の表面 341c,341d 端縁 342 突柱 342a 係止ヘッド 343 開孔 344 標示部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の互いに並列している紐孔列付きシ
    ートの一対の紐孔の間に配置され、前記紐孔列の紐孔を
    交差挿通する紐の長さを固定調整する紐長さ調整デバイ
    スであって、 第1の表面と該第1の表面の反対面である第2の表面と
    を有する略長方体と、前記略長方体の長手方向に沿うよ
    うに、所定間隔をあけてそれぞれ前記第1の表面から突
    出してなる複数の固定部材とからなることを特徴とする
    紐長さ調整デバイス。
  2. 【請求項2】 一対の互いに並列している紐孔列付きシ
    ートと、該一対の互いに並列している紐孔列付きシート
    の一対の紐孔の間に配置されている紐長さ調整デバイス
    と、一端を前記紐長さ調整デバイスに固定してから、他
    端を他の靴紐の他端と交差しながら前記一対の紐孔列付
    きシートの紐孔を順番に挿通している一対の靴紐を備え
    ている靴であって、 前記一対の靴紐は、それぞれ、前記一端に係止手段が設
    けてあり、 また、 前記紐長さ調整デバイスは、 凹面と該凹面の反対面である凸面を有する船形の略長方
    体と、 前記船形の略長方体の長手方向に沿うように所定間隔を
    あけてそれぞれ前記凹面から突出してなり、且つ、前記
    長手方向を横断している幅のほぼ中央位置に前記靴紐の
    前記係止手段を係止固定する係止孔が他の係止孔と列に
    なるように形成されている複数の突壁とからなることを
    特徴とする紐長さ調整デバイス付き靴。
  3. 【請求項3】 前記複数の突壁の各端縁にそれぞれその
    係止孔と連通しているスリットが形成してあり、且つ、
    前記船形の略長方体の長手方向の両端壁にそれぞれ前記
    係止孔列と照準しているスリット付き係止孔が形成して
    あることを特徴とする請求項2に記載の紐長さ調整デバ
    イス付き靴。
  4. 【請求項4】 一対の互いに並列している紐孔列付きシ
    ートと、該一対の互いに並列している紐孔列付きシート
    の一対の紐孔の間に配置されている紐長さ調整デバイス
    と、ほぼ中央部分で前記紐長さ調整デバイスを絡み付け
    てから、両端を互いに交差しながら前記一対の紐孔列付
    きシートの紐孔を順番に挿通している靴紐を備えている
    靴であって、 前記紐長さ調整デバイスは、 第1の表面と該第1の表面の反対面である第2の表面を
    有する略長方形板体と、 前記略長方形板体の長手方向に沿うように所定間隔をあ
    けてそれぞれ前記第1の表面から突出してなり、且つ、
    各突出した端部に係止ヘッドが形成されている一列の突
    柱とからなることを特徴とする紐長さ調整デバイス付き
    靴。
  5. 【請求項5】 前記略長方形板体の長手方向の両端部は
    前記一列の突柱と同一の方向に反り、且つ、この2つの
    反った部分にそれぞれ前記一列の突柱と列になっている
    開孔が形成してあることを特徴とする請求項4に記載の
    紐長さ調整デバイス付き靴。
JP2002002519U 2002-05-01 2002-05-01 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴 Expired - Fee Related JP3089688U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002519U JP3089688U (ja) 2002-05-01 2002-05-01 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002519U JP3089688U (ja) 2002-05-01 2002-05-01 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3089688U true JP3089688U (ja) 2002-10-31

Family

ID=43240939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002519U Expired - Fee Related JP3089688U (ja) 2002-05-01 2002-05-01 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089688U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101433740B1 (ko) * 2012-11-12 2014-08-27 최경수 신발결속구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101433740B1 (ko) * 2012-11-12 2014-08-27 최경수 신발결속구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073279B2 (en) Shoelace tightening structure
US8056265B2 (en) Shoe tying aid and method
US6370743B2 (en) Shoelace tightening device
US5572777A (en) Shoe lace tightening device
US7544871B2 (en) Support sling for stringed musical instruments of the violin family
JP2006527001A (ja) 靴紐結束装置
JP3089688U (ja) 紐長さ調整デバイス及び紐長さ調整デバイス付き靴
JP2003125805A (ja) シューズ
AU2014328886B2 (en) Shoe lace holder
US20200008532A1 (en) Shoe lace holder
US20030070269A1 (en) Lace buckle
US5743822A (en) Double stringed tennis racquet
US20060042056A1 (en) Shoelace tightening device
WO2005023032A1 (ja) 長尺帯体、及びその長尺帯体への線状切欠孔の縫製方法
JP2000145896A (ja) 可撓性緊張体の長さ調節具
JPH0740873Y2 (ja) アーチェリー用リム
JP2986777B1 (ja) 衣類用ベルトセットとそれに使用されるバックル及びベルト
JP3716243B2 (ja) 紐繋ぎ装置
KR200243657Y1 (ko) 넥타이 매듭구의 끈 조임장치
KR20240053739A (ko) 신발 끈 고정용 클립
JP2004041701A (ja) タオル等の長尺帯体、及びその製造方法
JP2001078802A (ja) 草履・下駄等の鼻緒構造
JPS599277Y2 (ja) 電気ピアノの弦支持装置
JP3053831U (ja) フリルスカーフ
JPH0693848B2 (ja) ひも式緊締装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees