JP3089606B2 - 情報記録媒体およびその再生装置 - Google Patents

情報記録媒体およびその再生装置

Info

Publication number
JP3089606B2
JP3089606B2 JP03190824A JP19082491A JP3089606B2 JP 3089606 B2 JP3089606 B2 JP 3089606B2 JP 03190824 A JP03190824 A JP 03190824A JP 19082491 A JP19082491 A JP 19082491A JP 3089606 B2 JP3089606 B2 JP 3089606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
audio
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03190824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512804A (ja
Inventor
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03190824A priority Critical patent/JP3089606B2/ja
Priority to US07/904,448 priority patent/US5715224A/en
Priority to KR1019920011501A priority patent/KR100276786B1/ko
Priority to DE69222235T priority patent/DE69222235T2/de
Priority to EP92111159A priority patent/EP0521487B1/en
Publication of JPH0512804A publication Critical patent/JPH0512804A/ja
Priority to US08/456,084 priority patent/US6097676A/en
Priority to US08/925,788 priority patent/US5933398A/en
Priority to KR1020000016423A priority patent/KR100331005B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3089606B2 publication Critical patent/JP3089606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンパクトディ
スク、ビデオディスク、光磁気ディスク等に情報を記録
再生する場合に用いて好適な情報記録媒体に関する
【0002】
【従来の技術】従来の例えば、光学式ビデオディスクに
は1チャンネル分のビデオ信号と、2チャンネルまたは
4チャンネル分のオーディオ信号が記録されている。こ
のうちオーディオ信号は2チャンネルがFMオーディオ
信号として、またもう2チャンネルがPCMオーディオ
信号としてそれぞれ記録されている。再生時、ビデオ信
号とFMオーディオ信号を再生するか、またはビデオ信
号とPCMオーディオ信号を再生することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のビデオディスク
は、このようにビデオ信号について着目すると1チャン
ネル分のビデオ信号しか記録していないため、変化に富
んだ画像を再生することができない課題があった。
【0004】またオーディオ信号に着目してみると、F
Mオーディオ信号またはPCMオーディオ信号の一方を
選択するか、選択したオーディオ信号の一方のチャンネ
ルをミュートするか、2つのチャンネルを合成してモノ
ラルの音声信号として出力するといった程度の変化しか
与えることができない課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、より変化に富んだ再生を可能にするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報記録
媒体は、複数のチャンネルのデジタル情報が、ビデオデ
ータ、オーディオデータ、および、スーパーインポーズ
データであって、ブロックに時分割多重されて記録さ
れ、複数のチャンネルのビデオデータ、オーディオデー
タ、および、スーパーインポーズデータのデジタル情報
ビデオ、および、オーディオの合成法が、TOCに記
録されていることを特徴とする。
【0007】本発明の第2の情報記録媒体は、複数のチ
ャンネルのデジタル情報が、ビデオデータ、オーディオ
データ、および、スーパーインポーズデータであって、
ブロックに時分割多重されて記録され、複数のチャンネ
ルのビデオデータ、オーディオデータ、および、スーパ
ーインポーズデータのデジタル情報のビデオ、および、
オーディオの合成法が、各デジタル情報のブロックに記
録されていることを特徴とする。
【0008】
【0009】
【作用】上記構成の第1の情報記録媒体においては、
数のチャンネルのビデオデータ、オーディオデータ、お
よび、スーパーインポーズデータのデジタル情報が、ブ
ロックに時分割多重されて記録され、複数のチャンネル
ビデオデータ、オーディオデータ、および、スーパー
インポーズデータのデジタル情報のビデオ、および、オ
ーディオの合成法が、TOCに記録されている。従っ
このデジタル情報の合成法に対応して複数のチャン
ネルのデジタル情報が合成されるとともに、必要に応じ
て合成法を変更し、変化に富んだ再生を行わせることが
できる。
【0010】上記構成の第2の情報記録媒体において
は、複数のチャンネルのビデオデータ、オーディオデー
タ、および、スーパーインポーズデータのデジタル情報
が、ブロックに時分割多重されて記録され、複数のチャ
ンネルのビデオデータ、オーディオデータ、および、ス
ーパーインポーズデータのデジタル情報のビデオ、およ
び、オーディオの合成法が、各デジタル情報のブロック
に記録されている。従って、このデジタル情報の合成法
に対応して複数のチャンネルのデジタル情報が合成され
るとともに、必要に応じて合成法を変更し、変化に富ん
だ再生を行わせることができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の情報再生装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。ディスク1はドライブ2
により駆動され、その再生信号がデコーダ3に供給され
るようになされている。デコーダ3の出力は復号器4に
供給されるようになされている。ディスク1にはオーデ
ィオデータ、ビデオデータおよびスーパインポーズデー
タがデジタル的に多重記録されており、復号器4はこれ
らの3つのデータを分離して復号器5乃至7に供給す
る。
【0012】復号器5は、入力されたオーディオデータ
を3チャンネル分のオーディオデータに分離し、それぞ
れオーディオデコーダ8a乃至8cに供給する。オーデ
ィオデコーダ8a乃至8cの出力は、合成器11に供給
されている。また復号器6は、入力されたビデオデータ
を3チャンネルのビデオデータに分離し、ビデオデコー
ダ9a乃至9cに供給する。ビデオデコーダ9a乃至9
cの出力は、合成器12に供給されている。復号器7は
入力されたスーパインポーズデータを3チャンネルのス
ーパインポーズデータに分離し、データデコーダ10a
乃至10cに供給する。データデコーダ10a乃至10
cの出力は、合成器12に供給されている。
【0013】コントローラ13は、デコーダ3、復号器
4乃至7、デコーダ8乃至10、合成器11、12をそ
れぞれ制御し、またそれらの出力信号の供給を受けるよ
うになっている。キーボード、リモートコントロール装
置等よりなる入力部14は、コントローラ13に所定の
指令を入力するとき操作される。ディスプレイ15は、
入力部14からの指令に対応する表示を行う。
【0014】図2は、ディスク1のフォーマットを示し
ている。ディスク1の始点(最内周のトラック)にはT
OC情報が記録されており、それに続いてこの実施例の
場合、トラック1(情報1)乃至トラック5(情報5)
の5つの情報が記録されている。そして各トラック1乃
至5には、ビデオデータ(V)、オーディオデータ
(A)およびスーパインポーズデータ(S)が時分割多
重されて記録されている。さらにビデオデータは、Nチ
ャンネル(例えば3チャンネル)のデータが時分割多重
されて記録されている。同様にオーディオデータも、M
チャンネル(例えば3チャンネル)のデータが時分割多
重されている。図には示していないが、スーパインポー
ズデータもPチャンネル(例えば3チャンネル)のデー
タが時分割多重されている。
【0015】TOC情報としては、トラック1乃至トラ
ック5の始点、終点のアドレス位置をはじめ、その再生
時間を含む情報が記録されている。また各トラックにお
いて、複数のチャンネルのデータをどのように合成する
のか、その合成法のデフォルト値が記録されている。こ
の合成法とは例えば、チャンネル0の画像を背景として
表示し、チャンネル1とチャンネル2の画像を画面の左
上と右下にピクチャーインピクチャーの形態で表示させ
たり、所定のチャンネルの画像のみを選択したりして所
望の画像を得る方法を指示するものである。
【0016】なお、このデフォルトの合成法は、例えば
図3に示すように、各トラックのビデオ、オーディオま
たはスーパインポーズの各ブロック毎にその冒頭部に記
録するようにすることもできる。すなわちこの実施例に
おいては、Nチャンネルのビデオデータを記録するビデ
オブロックの冒頭部と、Mチャンネルのオーディオデー
タを記録するオーディオブロックの冒頭部に、それぞれ
ビデオ合成指令データとオーディオ合成指令データが記
録されている。図示はしていないが、スーパインポーズ
データのブロックの冒頭部にもその合成指令データを記
録することができる。
【0017】次に、図1の実施例の動作を説明する。デ
ィスク1をドライブ2に装着すると、ドライブ2は、デ
ィスク1からTOC情報を再生し、デコーダ3に出力す
る。デコーダ3はディスク1のTOC情報を読み取り、
コントローラ13に出力する。
【0018】入力部14を操作して再生の指令を入力す
ると、ドライブ2はディスク1の再生を開始する。デコ
ーダ3は、各トラックから再生したデータを復号器4に
供給する。復号器4は入力されたデータを、オーディオ
データ、ビデオデータまたはスーパインポーズデータに
分離し、それらをそれぞれ復号器5乃至7に供給する。
【0019】復号器5は入力されたオーディオデータの
3チャンネルを選択分離し、それぞれオーディオデコー
ダ8a乃至8cに供給する。オーディオデコーダ8a乃
至8cは、入力されたオーディオデータをデコードし、
合成器11に出力する。これにより合成器11には、3
チャンネル分のオーディオデータが入力されることにな
る。
【0020】一方、復号器6は入力されたビデオデータ
を3チャンネルのデータに分離し、それぞれビデオデコ
ーダ9a乃至9cに供給する。ビデオデコーダ9a乃至
9cは、入力されたビデオデータをデコードし、合成器
12に出力する。同様に復号器7は、入力されたスーパ
インポーズデータを3チャンネルのデータに分離し、デ
ータデコーダ10a乃至10cに供給する。データデコ
ーダ10a乃至10cは、入力されたスーパインポーズ
データをデコードし、合成器12に出力する。これによ
り合成器12には3チャンネルのビデオデータと3チャ
ンネルのスーパインポーズデータが入力されることにな
る。
【0021】合成器11及び12は、コントローラ13
により指定される合成法にしたがって、オーディオデー
タを合成しあるいはまたビデオデータとスーパインポー
ズデータを合成し、出力することになる。コントローラ
13は、この合成法をたとえば図4に示すようなフロー
チャートにしたがって決定する。
【0022】すなわち最初にステップS1において合成
指令変更情報の有無が判定される。ステップS1におい
て合成指令変更情報があると判定された場合、ステップ
S2に進み、その指令がユーザーの指定によるものであ
るか否か判定される。すなわち使用者が各チャンネルの
合成法を入力部14を操作することにより、コントロー
ラ13に指令した場合においては、ステップS4に進
み、この指定が優先的に選択される。すなわち合成器1
1及び12は、入力部14からの指令に対応して合成を
行うことになる。
【0023】ステップS2において、ユーザーによる指
定が存在しないと判定された場合、ステップS3に進
み、TOC情報としての指定があるか否か判定される。
コントローラ13は、デコーダ3より供給されるTOC
情報から合成指令変更情報の有無を判定し、合成指令変
更情報があると判定した場合、ステップS5に進み、そ
のTOC情報により指定された合成法を、合成器11と
12に指令する。
【0024】ステップS3において、TOC情報に合成
指令変更情報が含まれていないと判定された場合、ステ
ップS6に進む。この場合、図3に示したように各トラ
ックにおいて合成法の指定が行われているため、この指
定に従って合成器11と12における合成法が設定され
る。
【0025】すなわち合成法は、ユーザーによる指定が
行われた場合にはそれが優先され、ユーザーによる指定
が存在しない場合には、TOC情報、次にトラック情報
の順位で設定されることになる。
【0026】図5は、本発明の情報再生装置の他の実施
例の構成を示すブロック図であり、図1における場合と
対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は
繰り返しになるので適宜省略する。この実施例において
は、オーディオ、ビデオおよびスーパインポーズデータ
のデコーダ8乃至10が、それぞれ1チャンネル分のみ
設けられており、復号器5乃至7が出力する3チャンネ
ル分のデータのいずれかが、スイッチ21乃至23によ
り選択され、各デコーダ8乃至10に供給されるように
なされている。その他の構成は、図1における場合と同
様である。
【0027】この実施例においては、オーディオ、ビデ
オおよびスーパインポーズデータの各デコーダが1チャ
ンネル分しか設けられていないため、各復号器5乃至7
が出力する3チャンネル分のデータの中から、スイッチ
21乃至23により所望の1チャンネル分のデータが選
択され、各デコーダ8乃至10に供給される。すなわち
スイッチ21乃至23は、一種の合成器として機能す
る。
【0028】この実施例の場合、コントローラ13は図
6に示すようなフローチャートに従って合成法を決定す
る。すなわちステップS11において合成指令変更情報
の有無を判定し、合成指令変更情報が有ると判定された
場合、ステップS12に進み、その情報が入力部14を
介してユーザーより指定されたものであるか否か判定す
る。所定の合成法がユーザーにより指定された場合、ス
テップS13に進みその指定された合成法が選択され
る。すなわちこのときコントローラ13は、スイッチ2
1乃至23と、合成器11および12をユーザーからの
指定に対応して制御する。
【0029】ステップS12において、ユーザーからの
指定が存在しないと判定された場合、ステップS14に
進み最も優先的に処理されるべきものとして指定されて
いるチャンネルが選択され、そのチャンネルについての
み所定の合成が行われる。この優先チャンネルの指定
は、TOC情報として、あるいはまた、各トラックのブ
ロックの冒頭部における制御情報としてあらかじめ記録
されている。コントローラ13はこれらの情報をデコー
ダ3の出力、あるいは復号器5乃至7の出力から読み取
ることになる。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、本発明の第1の情報記録媒
体によれば、複数のチャンネルのビデオデータ、オーデ
ィオデータ、および、スーパーインポーズデータのデジ
タル情報を、ブロックに時分割多重して記録し、情報記
録媒体のTOC、に複数のチャンネルのビデオデータ、
オーディオデータ、および、スーパーインポーズデータ
デジタル情報のビデオ、および、オーディオの合成法
を記録するようにしたので、所定の合成法を迅速かつ確
実に実現することが可能になる。そして、必要に応じて
その合成法を変更し、変化に富んだ再生を行うことがで
きる。
【0031】また本発明の第2の情報記録媒体によれ
ば、複数のチャンネルのビデオデータ、オーディオデー
タ、および、スーパーインポーズデータのデジタル情報
を、ブロックに時分割多重して記録し、各デジタル情報
のブロックに複数のチャンネルのビデオデータ、オーデ
ィオデータ、および、スーパーインポーズデータのデジ
タル情報のビデオ、および、オーディオの合成法を記録
するようにしたので、所定の合成法を迅速かつ確実に実
現することが可能になる。そして、必要に応じてその合
成法を変更し、変化に富んだ再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報再生装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の実施例における情報記録媒体のフォーマ
ットを説明する図である。
【図3】図1の実施例におけるディスクのフォーマット
の他の例を示す図である。
【図4】図1の実施例における合成法の決定方法を説明
するフローチャートである。
【図5】本発明の情報再生装置の他の実施例の構成を示
すブロック図である。
【図6】図5の実施例における合成法の決定方法を説明
するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 3 デコーダ 4乃至7 復号器 8,8a乃至8c オーディオデコーダ 9,9a乃至9c ビデオデコーダ 10,10a乃至10c データデコーダ 11,12 合成器 21乃至23 スイッチ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルのデジタル情報が多重
    記録されているトラックを有する情報記録媒体におい
    て、前記複数のチャンネルのデジタル情報は、ビデオデー
    タ、オーディオデータ、および、スーパーインポーズデ
    ータであって、ブロックに時分割多重されて記録され、 前記情報記録媒体に、前記複数のチャンネルのビデオデ
    ータ、オーディオデータ、および、スーパーインポーズ
    データのデジタル情報のビデオ、および、オーディオの
    合成法が、TOCに記録されていることを特徴とする情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】 複数のチャンネルのデジタル情報が多重
    記録されているトラックを有する情報記録媒体におい
    て、 前記複数のチャンネルのデジタル情報は、ビデオデー
    タ、オーディオデータ、および、スーパーインポーズデ
    ータであって、ブロックに時分割多重されて記録され、 前記情報記録媒体に、前記複数のチャンネルのビデオデ
    ータ、オーディオデータ、および、スーパーインポーズ
    データのデジタル情報のビデオ、および、オーディオの
    合成法が、各デジタル情報のブロックに記録されている
    ことを特徴とする情報記録媒体。
JP03190824A 1991-07-05 1991-07-05 情報記録媒体およびその再生装置 Expired - Lifetime JP3089606B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190824A JP3089606B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 情報記録媒体およびその再生装置
US07/904,448 US5715224A (en) 1991-07-05 1992-06-25 Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
KR1019920011501A KR100276786B1 (ko) 1991-07-05 1992-06-30 정보 기록 매체 및 재생 장치
EP92111159A EP0521487B1 (en) 1991-07-05 1992-07-01 Disk recording medium and reproducing device therefor
DE69222235T DE69222235T2 (de) 1991-07-05 1992-07-01 Informationsaufzeichnungsplatte und Wiedergabegerät dafür
US08/456,084 US6097676A (en) 1991-07-05 1995-05-31 Information recording medium and reproducing device therefor with codes representing the software category and channels of recorded data
US08/925,788 US5933398A (en) 1991-07-05 1997-09-09 Apparatus for reproducing recording medium with synthesis method and default value and method therefor
KR1020000016423A KR100331005B1 (ko) 1991-07-05 2000-03-30 정보 기록 매체 및 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03190824A JP3089606B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 情報記録媒体およびその再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109172A Division JP3358161B2 (ja) 1991-07-05 2000-04-11 情報再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512804A JPH0512804A (ja) 1993-01-22
JP3089606B2 true JP3089606B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16264374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03190824A Expired - Lifetime JP3089606B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 情報記録媒体およびその再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3089606B2 (ja)
KR (2) KR100276786B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677843B1 (en) * 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
KR100485619B1 (ko) * 2002-06-15 2005-04-27 주식회사 파라 중공사막 제조장치 및 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298873A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR100331005B1 (ko) 2002-04-01
KR100276786B1 (ko) 2001-01-15
JPH0512804A (ja) 1993-01-22
KR930003041A (ko) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521487B1 (en) Disk recording medium and reproducing device therefor
KR100384614B1 (ko) 기록매체재생방법및장치
US5151793A (en) Recording medium playing apparatus
JPH0468878A (ja) 情報再生装置
KR100638064B1 (ko) 재생장치,기록장치및기록매체
JP4613000B2 (ja) 再生装置
KR100968993B1 (ko) 재생 장치 및 콘텐츠 정보 재생 방법
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
JP3089606B2 (ja) 情報記録媒体およびその再生装置
JP3358161B2 (ja) 情報再生装置および方法
JP3403870B2 (ja) メニューストリーム作成装置
JP2914936B2 (ja) 多種言語対応型記録媒体の信号記録方法及び装置
JPH0750925B2 (ja) 情報再生装置
KR100208799B1 (ko) 브이씨알/콤팩트 디스크 복합기에서 재생신호 분리장치
JPH0877680A (ja) フォトcd装置の静止画像の再現制御方法とその装置
JPH06133220A (ja) 番組制作装置、情報伝送方式及び再生装置
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JPH10200852A (ja) ディスク再生装置
JPH10285551A (ja) 画像再生装置
JP3909650B2 (ja) 記録再生装置
JP2598989B2 (ja) 高品位映像再生システムの音声情報選択及び又は表示回路
JPH05333885A (ja) カラオケ再生装置
JPH05159473A (ja) ディスクとディスク再生装置
JPH0767078A (ja) 音声・映像再生装置
JP2000173131A (ja) 機能設定方法およびそれを用いた信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term