JP3088354B2 - 受信信号位相回転角検出装置 - Google Patents

受信信号位相回転角検出装置

Info

Publication number
JP3088354B2
JP3088354B2 JP09225634A JP22563497A JP3088354B2 JP 3088354 B2 JP3088354 B2 JP 3088354B2 JP 09225634 A JP09225634 A JP 09225634A JP 22563497 A JP22563497 A JP 22563497A JP 3088354 B2 JP3088354 B2 JP 3088354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frame synchronization
rotation angle
phase rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09225634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155339A (ja
Inventor
憲一 白石
昭浩 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP09225634A priority Critical patent/JP3088354B2/ja
Publication of JPH1155339A publication Critical patent/JPH1155339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088354B2 publication Critical patent/JP3088354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信信号位相回転角
検出装置に係り、とくに、階層化伝送方式などで、BP
SK変調されたフレーム同期信号と少なくとも8PSK
変調されたディジタル信号が時間多重されたPSK被変
調信号を受信・復調して得た2系列のI,Qベースバン
ド信号の受信信号位相回転角を検出する受信信号位相回
転角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】必要とするC/Nが異なる複数の変調方
式が時間多重されて伝送されてくるディジタル被変調
波、例えば8PSK被変調波、QPSK被変調波、BP
SK被変調波が時間多重されて、フレーム毎に繰り返し
伝送されてくる階層化伝送方式によるディジタル被変調
波を受信する放送受信機では、受信信号の中間周波信号
が復調回路により復調されて、互いに直交関係にあるI
軸とQ軸のシンボル毎の瞬時値を表す2系列のI,Qベ
ースバンド信号( 以下、I,Qベースバンド信号をI,
Qシンボルストリームとも記す) が得られる。この復調
したI,Qベースバンド信号から、フレーム同期信号を
捕捉し、捕捉したフレーム同期信号の信号点配置から現
在の受信信号位相回転角を求め、求められた受信信号位
相回転角をもとに復調されたI,Qべースバンド信号を
逆位相回転させることによって、送信信号位相角に一致
させる絶対位相化を絶対位相化同期捕捉回路によって行
っている。
【0003】従来の絶対位相化同期捕捉回路は図28に
示すように復調回路1、フレーム同期検出/再生部2、
ROMからなるリマッパ7、受信信号位相回転角検出部
8を備えている。フレーム同期検出/再生部2はBPS
Kデマッパ3、同期検出回路40〜47、フレーム同期
回路5、フレーム同期信号発生器6から構成されてい
る。受信信号位相回転角検出部8はディレイ回路81、
82、0°/180°位相回転回路83、平均化回路8
5、86、受信位相判定回路87から構成されている。
【0004】図28に示す従来の絶対位相化同期捕捉回
路は、受信したディジタル被変調波を所定の中間周波数
に周波数変換し、周波数変換された中間周波信号を復調
回路1に供給して復調し、復調回路1から例えば量子化
ビット数8ビット(2の補数系)の復調されたI,Qべ
ースバンド信号I(8)、Q(8)(括弧内の数字は量
子化ビット数を示し、以下量子化ビツト数を省略して単
にI、Qとも記す)を送出する。
【0005】ベースバンド信号I(8)、Q(8)は、
例えばBPSK変調されたフレーム同期信号を捕捉する
ためフレーム同期検出/再生部2のBPSKデマッパ3
に入力され、BPSKデマッピングされたビットストリ
ームB0が出力される。BPSKデマッパ3は例えばR
OMによって構成されている。
【0006】ここで、送信側における各変調方式毎のマ
ッピングについて図29を用いて説明する。図29
(1)は変調方式に8PSKを用いた場合のI−Q位相
面(I−Qベクトル面またはI−Q信号スペースダイア
グラムとも言う)での信号点配置を示す。8PSK変調
方式は3ビットのディジタル信号(abc)を1シンボ
ルで伝送できて、1シンボルを構成するビットの組み合
わせは(000)、(001)、(010)、(01
1)、(100)、(101)、(110)、(11
1)の8通りである。これら3ビットのディジタル信号
は図29(1)の送信側I−Q位相面上における信号点
配置0〜7に変換され、この変換を8PSKマッピング
と呼んでいる。
【0007】図29(1)に示す例ではビット列(00
0)を信号点配置“0”に、ビット列(001)を信号
点配置“1”に、ビット列(011)を信号点配置
“2”に、ビット列(010)を信号点配置“3”に、
ビット列(100)を信号点配置“4”に、ビット列
(101)を信号点配置“5”に、ビット列(111)
を信号点配置“6”に、ビット列(110)を信号点配
置“7”に変換している。
【0008】図29(2)は変調方式にQPSKを用い
た場合のI−Q位相面での信号点配置を示し、QPSK
変調方式では2ビットのディジタル信号(de)を1シ
ンボルで伝送できて、該シンボルを構成するビットの組
み合わせは(00)、(01)、(10)、(11)の
4通りである。図29(2)の例では例えばビット列
(11)を信号点配置”1”に、ビット列(01)を信
号点配置”3”に、ビット列(00)を信号点配置”
5”に、ビット列(10)を信号点配置”7”に変換す
る。
【0009】図29(3)は変調方式にBPSKを用い
た場合の信号点配置を示し、BPSK変調方式では1ビ
ットのディジタル信号(f)を1シンボルで伝送する。
ディジタル信号(f)は例えば(1)を信号点配置
“0”に、(0)を信号点配置“4”に変換される。な
お、各変調方式の信号点配置と配置番号の関係は、8B
PSKを基準にして信号点配置と配置番号との関係を同
一にしてある。
【0010】次にフレーム同期信号について説明する。
前記階層化伝送方式においては、フレーム同期信号は必
要とするC/Nが最も低いBPSK変調されて伝送され
る。16ビットで構成されるフレーム同期信号のビット
ストリームを(S0S1……S14S15)とし、S0から
順次送出されるものとすると、(0001001101
011110)、または後半8ビットが反転した(00
01001110100001)がフレーム毎に交互に
送出される。以下、前者のフレーム同期信号のビットス
トリームを“SYNCPAT”、また後半が反転した後
者のビットストリームを“nSYNCPAT”とも記
す。このビットストリームは送信側にて図29(3)に
示すBPSKマッピングにより信号点配置“0”または
“4”に変換され、変換されたシンボルストリームが伝
送される。
【0011】BPSK変調されて伝送される16ビッ
ト、すなわち16シンボルのフレーム同期信号を捕捉す
るために、送信側にて変換されるマッピングとは逆に、
図30(1)に示すBPSKデマッピングによって受信
シンボルをビットに変換する必要がある。このため、図
30(1)に示すように受信I−Q位相面上の斜線のエ
リアに復調信号が受信された場合に“1”、また斜線の
ない部分に受信された場合に“0”と判定する。すなわ
ち図30(1)において太線で示すBPSK判定境界線
によって分けられた2つの領域のどちらで受信したかに
よって出力を“1”または“0”とし、これによりBP
SKデマッピングとしている。
【0012】ベースバンド信号I、Qは前記のBPSK
デマッピングを行うためBPSKデマッパ3に入力さ
れ、BPSKデマッパ3においてBPSKデマッピング
されたビットストリームB0が出力される。本明細書に
おいてデマッパとはデマッピングする回路のことを指
す。ビットストリームB0は同期検出回路40に入力さ
れ、同期検出回路40においてビットストリームB0か
らフレーム同期信号のビットストリームが捕捉される。
【0013】次に、同期検出回路40について図31に
よって説明する。同期検出回路40は直列接続された1
6個のD−フリップフロップ(以下、D−F/Fとい
う)D15〜D0を有し、これらD−F/FD15〜D0に
より、16段のシフトレジスタが構成されている。ビッ
トストリームB0がD−F/FD15に入力され、逐次、
D−F/FD0までシフトアップされると同時にD−F
/FD15〜D0の出力が所定のビットに対して論理反転
が施された後アンドゲート51とアンドゲート52に入
力される。アンドゲート51ではD−F/FD15〜D0
の出力状態(D0D1……D14D15)が(000100
1101011110)となった場合にアンドゲート5
1の出力SYNA0が高電位となる。またアンドゲート
52においては(0001001110100001)
の場合にアンドゲート52の出力SYNB0が高電位と
なる。すなわち、SYNCPATを捕捉した場合SYN
A0が高電位になり、nSYNCPATを捕捉した場合
はSYNB0が高電位になる。
【0014】同期検出回路40の出力SYNA0および
SYNB0は、フレーム同期回路5に入力され、フレー
ム同期回路5においてこれら入力が一定のフレーム間隔
毎に交互に繰り返し受信されることが確認されたときフ
レーム同期がとれていると判別され、フレーム周期毎に
フレーム同期パルスが出力される。また、SYNCPA
TまたはnSYNCPTのいずれが捕捉されているかを
示すパターン信号も出力される。
【0015】通常、必要とするC/Nの異なる複数の変
調方式が時間多重されてフレーム毎に繰り返し伝送され
てくる階層化伝送方式においては、それらの多重構成を
示すヘッダデータが多重されており、フレーム同期がと
れていると判別された後、フレーム同期回路5から出力
されるフレーム同期パルスによって生成されるタイミン
グ信号にて、多重構成を示すヘッダデータが抽出され
る。この結果、フレーム多重構成を知って初めて変調方
式別の処理が可能となる。
【0016】言い換えれば、フレーム同期と判断される
までは、復調回路1は8PSK復調回路として動作する
ため、復調回路1における搬送波再生回路にて再生され
た復調用搬送波の位相状態によっては受信側のI−Q位
相面のI軸、Q軸が送信側のそれと比べ、θ=45゜×
n(nは0〜7の内の1つの整数)位相回転する。すな
わち、図29(3)に示す如く送信側においてビット
“1”に対して信号点配置“0”に、またビット“0”
に対して信号点配置“4”にBPSKマッピングされた
フレーム同期信号のシンボルストリームの受信信号点
は、復調用搬送波の位相状態によっては送信側と同じく
θ=0゜である信号点配置“0”、“4”に現れる場合
と、θ=45゜位相回転した信号点配置“1”、“5”
に現れる場合と、θ=90゜位相回転して信号点配置
“2”、“6”に現れる場合と、θ=135゜位相回転
した信号点配置“3”、“7”に現れる場合と、θ=1
80゜位相回転して信号点配置“4”、“0”に現れる
場合と、θ=225゜位相回転した信号点配置“5”、
“1”に現れる場合と、θ=270゜位相回転して信号
点配置“6”、“2”に現れる場合と、θ=315゜位
相回転して信号点配置“7”、“3”に現れる場合とい
うように、復調されたフレーム同期信号の位相状態は8
通りある。このため、どのような位相においてフレーム
同期信号が復調された場合にもそれを捕捉できなくては
ならない。
【0017】したがって、BPSKデマッパ3は図32
に示すようにθ=0゜(n=0)、θ=45゜(n=
1)、θ=90゜(n=2)、……、θ=270゜(n
=6)、θ=315゜(n=7)の位相回転に対応させ
たBPSKデマッパ30〜37にて構成されている。
【0018】図30(2)は復調されたフレーム同期信
号のシンボルストリームがθ=45゜位相回転してお
り、ビット“1”が信号点配置“1”に、ビット“0”
が信号点配置“5”に現れた場合に対するBPSKデマ
ッピングを示している。図30(2)において太線で示
したBPSK判定境界線は、送信側と同位相で受信した
場合の図30(1)のBPSKデマッピングの太線で示
すBPSK判定境界線に対し、反時計方向に45゜回転
している。図30(2)のようなBPSKデマッピング
を行うBPSKデマッパ(図32の符号31参照)を用
いることによりθ=45゜位相回転したフレーム同期信
号を安定して捕捉できる。BPSKデマッパ31でBP
SKデマッピングしたビットストリームが図28のBP
SKデマッパ3の出力B1ということになる。
【0019】同様にして、BPSKデマッパ32〜37
は、各々、図30(1)のBPSKデマッピングの太線
で示すBPSK判定境界線に対し、反時計方向に45゜
×2、45°×3、・・、45°×7だけ回転している
BPSK判定境界線でBPSKデマッピングし、θ=4
5゜×2、45°×3、・・、45°×7だけ位相回転
したフレーム同期信号を安定して捕捉する。BPSKデ
マッパ32〜37でBPSKデマッピングしたビットス
トリームが図28のBPSKデマッパ3の出力B2〜B
7ということになる。BPSKデマッパ30は、図30
(1)のBPSKデマッピングの太線で示すBPSK判
定境界線でBPSKデマッピングし、θ=0゜のフレー
ム同期信号を安定して捕捉する。BPSKデマッパ30
でBPSKデマッピングしたビットストリームが図28
のBPSKデマッパ3の出力B0である。
【0020】同期検出回路41〜同期検出回路47の回
路構成は同期検出回路40と同様である。このような同
期検出回路40〜47を備えることにより、復調回路1
における搬送波再生回路にて再生された復調用搬送波の
位相状態によるベースバンド信号の位相回転にかかわら
ず、少なくとも一つ以上の同期検出回路40〜47にて
フレーム同期信号が捕捉され、フレーム同期信号が捕捉
された同期検出回路から、捕捉したフレーム同期信号の
パターン(SYNCPATまたはnSYNCPAT)に
応じて高電位のSYNAn、SYNBn(n=0〜7の
整数)が送出される。
【0021】同期検出回路40〜47から出力されたS
YNAn、SYNBnはフレーム同期回路5に設けられ
ている図33(1)および図33(2)に示すオアゲー
ト53、54に入力されて、オアゲート53からSYN
Anの論理和SYNAが出力され、オアゲート54から
SYNBnの論理和SYNBが出力される。フレーム同
期回路5は、SYNAの高電位とSYNBの高電位とが
一定のフレーム間隔毎に交互に繰り返し出力されること
が確認されたときフレーム同期が取れていると判断し、
フレーム周期毎にフレーム同期パルスを出力する。ま
た、2つのフレーム同期パルスの間で表される各フレー
ムが、SYNCPATまたはnSYNCPATのいずれ
のパターンのフレーム同期信号に係るものかを示すパタ
ーン信号も出力する。フレーム同期回路5から出力され
るフレーム同期パルスとパターン信号に従い、フレーム
同期信号発生器6は、BPSKデマッパ3、同期検出回
路40〜47、フレーム同期回路5で捕捉されたフレー
ム同期信号のパターンSYNCPAT、nSYNCPA
Tに対応したフレーム同期信号のビットストリーム(こ
れを再生フレーム同期信号という)を発生する。
【0022】図28に示すフレーム同期検出/再生部2
によりフレーム同期信号が捕捉され、フレーム同期信号
発生器6から再生フレーム同期信号が出力されるまでの
過程を説明した。次に捕捉したフレーム同期信号の信号
点配置から現在の受信信号位相回転角を求め、求めた受
信信号位相回転角をもとに復調されたベースバンド信号
を逆位相回転させることによる絶対位相化について説明
する。
【0023】送信側にてBPSKマッピングされて伝送
され、復調回路1にてI,Qベースバンド信号に復調さ
れたフレーム同期信号のシンボルストリームの各シンボ
ルはBPSKデマッパ3によってビット“1”または
“0”にデマッピングされるが、このビット“1”にデ
マッピングされるシンボルと、“0”にデマッピングさ
れるシンボルの位相差は180°である。そこで、フレ
ーム同期信号のシンボルストリーム中のビット“0”に
デマッピングされるシンボルを180°位相回転するこ
とにより、すべてビット“1”にデマッピングされるシ
ンボルストリームが得られる。
【0024】さらにそのすべてビット“1”にデマッピ
ングされるシンボルストリームの複数シンボルにわたる
平均値を求めることによりBPSKのビット“1”に対
する受信信号点配置が求められる。したがって、求めら
れたBPSKのビット“1”に対する受信信号点と、送
信側にてビット“1”にマッピングされた信号点配置
“0”との位相差を求め、これを受信信号位相回転角θ
とし、復調されたべースバンド信号全体に逆位相回転を
施すことによって、ベースバンド信号の絶対位相化が図
れる。
【0025】前述した如く、フレーム同期回路5から出
力されるフレーム同期パルスを受けて、フレーム同期信
号発生器6は、捕捉したフレーム同期信号のパターンS
YNCPAT、nSYNCPATに対応したフレーム同
期信号のビットストリームを発生し、受信信号位相回転
角検出部8における0゜/180゜位相回転回路83に
再生フレーム同期信号として供給する。0゜/180゜
位相回転回路83は、供給された再生フレーム同期信号
のビットストリーム中のビット“0”、または“1”を
もとに、“0”の場合はベースバンド信号に対し180
゜位相回転をさせ、“1”の場合は位相回転させずにそ
のままとする。
【0026】フレーム同期信号発生器6から送出される
再生フレーム同期信号のビットストリームと、I,Qシ
ンボルストリーム中のフレーム同期信号のシンボルスト
リームとのタイミングがディレイ回路81、82により
0゜/180゜位相回転回路83の入力において一致さ
せられ、またフレーム同期信号発生器6から送出される
フレーム同期信号区間信号によりゲートが開かれてディ
レイ回路81、82からフレーム同期信号部分のシンボ
ルストリームDI(8)、DQ(8)が出力される。こ
のシンボルストリームDI(8)、DQ(8)は、再生
フレーム同期信号のビットストリーム中のビット“0”
に対応するシンボル部分が0゜/180゜位相回転回路
83において180゜位相回転され、ビット“1”に対
応するシンボル部分は位相回転されずに、シンボルスト
リームVI(8)、VQ(8)として平均化回路85、
86に送出される。このシンボルストリームVI
(8)、VQ(8)は、フレーム同期信号を構成する1
6ビット全てがビット“1”であるとして送信側でBP
SKマッピングされた信号を受信したときのシンボルス
トリームとなる。
【0027】図34(1)は受信信号位相回転角θ=0
゜で受信した場合のフレーム同期信号のシンボルストリ
ームI(8)、Q(8)の信号点配置を示したものであ
り、図34(2)は0゜/180゜位相回転回路83に
おいて変換された後のシンボルストリームVI(8)、
VQ(8)の信号点配置を示したものである。シンボル
ストリームVI(8)、VQ(8)はそれぞれ平均化回
路85、86に送出され、例えば、量子化ビット長が1
6〜18ビット程度に変換されたあと、4フレーム分
(16×4=64シンボル分)が平均化され、該平均化
された値が元の8ビットの量子化ビット長によるAVI
(8)、AVQ(8)として出力される。ここで、シン
ボルストリームVI(8)、VQ(8)に対して平均化
を行うのは、受信C/Nの悪化による受信ベースバンド
信号の微少な位相変化、振幅変動が生じた場合にも安定
して信号点配置が求められるようにするためである。
【0028】平均化回路85、86によってビット
“1”をBPSKマッピングした信号の受信信号点〔A
VI(8),AVQ(8)〕が求められる。次にその受
信信号点〔AVI(8),AVQ(8)〕がROMから
なる位相判定回路87に入力され、図35に示すAVI
−AVQ位相面上での受信信号位相回転角判定テーブル
に従って、受信信号位相回転角θが求められ、θに対応
した3ビット(自然2進数)の位相回転角信号RT
(3)が出力される。図35におけるR=0〜7は位相
回転角信号RT(3)の10進数表示を示している。例
えば図34(1)に示される受信信号位相回転角θ=0
゜の場合、AVI(8)、AVQ(8)の信号点を受信
信号位相回転角判定テーブルによって判定した受信信号
位相回転角はθ=0°である。従って、R=0となり、
位相回転角信号RT(3)として(000)が送出され
る。また、受信信号位相回転角θ=45゜の場合、R=
1となり、位相回転角信号RT(3)として(001)
が送出される。
【0029】ROMからなるリマッパ7はこの位相回転
角信号RT(3)を受けて、ベースバンド信号I
(8)、Q(8)を位相回転角信号RT(3)に応じて
位相回転させることにより絶対位相化が図られる。リマ
ッパ7の作用について説明する。リマッパ7は受信した
ベースバンド信号の信号点配置を、送信側におけるそれ
と同一にするための位相変換回路を構成している。受信
信号位相回転角検出部8において受信信号位相回転角θ
が算出され、受信信号位相回転角θに対応した位相回転
角信号RT(3)がリマッパ7に供給される。ここで、
受信信号位相回転角信号RT(3)の10進表現Rは0
〜7の整数であり、受信信号位相回転角θとの関係は、
次の(1)式に示すように定義する。
【0030】 R=θ/45° ……(1) ただしθ=n・45゜であってnは:0〜7の整数であ
る。ベースバンド信号の絶対位相化は、受信信号位相回
転角θに対して、逆回転すなわち(−θ)の位相回転を
施せばよい。したがって、リマッパ7は入力されたべー
スバンド信号I,Qを次の(2)式および(3)式にし
たがい角度φ(=−θ)だけ位相回転して、絶対位相化
されたべースバンド信号I´(8)、Q´(8)(以下
量子化ビット数を省略してI’、Q’とも記す)を出力
する。 I´=Icos(φ)−Qsin(φ) ……(2) Q´=Isin(φ)+Qcos(φ) ……(3)
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の受信信号位相回転角検出部では、0°/180°位相
回転回路83をテーブル変換により構成することにする
と、それに必要なメモリ容量は128kバイト(=216
×16bit)にもなり、同様に、受信信号位相回転角
判定回路87をテーブル変換により構成することにする
と、それに必要なメモリ容量は216×3bitにもな
り、回路が大規模になるという問題があった。本発明
は、回路規模が小さくて済む受信信号位相回転角検出装
置を提供することを、その目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
受信信号位相回転角検出装置では、BPSK変調された
フレーム同期信号と、8PSK変調さたディジタル信号
とQPSK変調されたディジタル信号の内、少なくとも
前者の8PSK変調さたディジタル信号が時間多重され
たPSK被変調信号を受信・復調して得た2系列のI,
Qシンボルストリームからフレーム同期信号を検出し、
再生するフレーム同期検出/再生手段と、I,Qシンボ
ルストリームを、演算により22.5°+r×45°
(但し、r=0〜7の整数の内の1つ)だけ位相回転す
るとともに、フレーム同期検出/再生手段の動作遅延に
合わせてタイミング調整して出力する位相回転手段と、
位相回転手段の出力の内、フレーム同期信号部分につい
て、再生フレーム同期信号が“1”(または“0”)と
なっているシンボル部分は符号を反転し、再生フレーム
同期信号が“0”(または“1”)となっているシンボ
ル部分は符号を反転しないようにした2系列のRVI,
RVQシンボルストリームを出力する符号反転手段と、
符号反転手段の出力のフレーム同期信号部分だけを系列
別に所定シンボル数分平均化し、その値AVI,AVQ
を出力する平均化手段と、平均化手段から出力されたA
VI,AVQの符号判別及び絶対値比較を行って、受信
信号位相回転角が0°、45°、90°、135°、1
80°、225°、270°、315°のいずれに該当
するか判定を行う位相判定手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0033】これにより、位相回転手段、符号反転手
段、平均化手段、位相判定手段のいずれも簡単な演算回
路や比較回路等で構成できるので、これらにテーブル変
換のためのメモリ容量の大きなメモリを使用しなくて済
み、回路規模を小さくすることができる。
【0034】本発明の請求項2記載の受信信号位相回転
角検出装置では、BPSK変調されたフレーム同期信号
と、8PSK変調さたディジタル信号とQPSK変調さ
れたディジタル信号の内、少なくとも前者の8PSK変
調さたディジタル信号が時間多重されたPSK被変調信
号を受信・復調して得た2系列のI,Qシンボルストリ
ームからフレーム同期信号を検出し、再生するフレーム
同期検出/再生手段と、I,Qシンボルストリームを、
演算により22.5°+r×45°(但し、r=0〜7
の整数の内の1つ)だけ位相回転するとともに、フレー
ム同期検出/再生手段の動作遅延分に合わせてタイミン
グ調整して出力する位相回転手段と、位相回転手段の出
力の内、フレーム同期信号部分について、再生フレーム
同期信号が“1”(または“0”)となっているシンボ
ル部分は符号を反転し、再生フレーム同期信号が“0”
(または“1”)となっているシンボル部分は符号を反
転しないようにした2系列のRVI,RVQシンボルス
トリームを出力する符号反転手段と、符号反転手段の出
力の内、フレーム同期信号部分を1シンボル単位でRV
I,RVQの符号判別及び絶対値比較を行って、受信信
号位相回転角が0°、45°、90°、135°、18
0°、225°、270°、315°のいずれに該当す
るか判定を行う位相判定手段と、位相判定手段の判定結
果を所定シンボル数分平均化する平均化手段と、を備え
たことを特徴としている。
【0035】これにより、位相回転手段、符号反転手
段、位相判定手段、平均化手段のいずれも簡単な演算回
路や比較回路で構成できるので、これらにテーブル変換
のためのメモリ容量の大きなメモリを使用しなくて済
み、回路規模を小さくすることができる。
【0036】本発明の請求項3記載の受信信号位相回転
角検出装置では、請求項2記載の装置において、位相判
定手段は、受信信号位相回転角が0°、45°、90
°、135°、180°、225°、270°、315
°のいずれに該当するかの判定結果を、等間隔おいた8
つの数に順に対応付けた判定データで出力し、平均化手
段は、位相判定手段が或る時点で判定した1シンボル分
の判定データを基準判定データとし、位相判定手段の出
力する各シンボル毎の判定データの基準判定データに対
する相対的な偏差を所定シンボル数分に渡り平均化し、
該平均値に基準判定データを加えて絶対化した判定デー
タを出力するようにしたことを特徴としている。これに
より、位相判定結果の平均化を正確に実行することがで
きる。
【0037】
【発明の実施の態様】次に、図1を参照して本発明の第
1の実施の態様を説明する。図1は本発明に係る受信信
号位相回転角検出装置を含む絶対位相化同期捕捉回路の
構成を示すブロック図であり、図28と同一の構成部分
には同一の符号が付してある。10は復調回路1から出
力されたI,Qシンボルストリームの位相をη=22.
5°回転する位相回転手段であり、この内、11は下記
の(4)、(5)式の演算により、I,Qシンボルスト
リームの位相をη=22.5°回転し、RI,RQシン
ボルストリームとして出力する22.5°位相回転用演
算回路である。 RI=Icos(22.5°)−Qsin(22.5°) ……(4) RQ=Isin(22.5°)+Qcos(22.5°) ……(5)
【0038】12,13は、RI,RQシンボルストリ
ームをフレーム同期検出/再生部2での動作遅延分に合
わせてタイミング調整をする遅延器(ディレイ)であ
り、フレーム同期信号発生器6の発生する再生フレーム
同期信号と、遅延器12,13の出力するRI,RQシ
ンボルストリーム中のフレーム同期信号に対応する16
シンボル部分とが時間的に一致するようになっている。
遅延器12,13は、フレーム同期信号発生器6から入
力したフレーム同期信号区間信号により、RI,RQシ
ンボルストリームの内、フレーム同期信号に相当する期
間だけ出力ゲートが開かれる。
【0039】14は符号反転回路であり、遅延器12,
13から出力されるフレーム同期信号区間のRI,RQ
シンボルストリームに対し、フレーム同期信号発生器6
の出力する再生フレーム同期信号のビットストリーム中
のビット“0”に対応するシンボル部分は符号を反転し
て出力し、再生フレーム同期信号のビット“1”に対応
するシンボル部分は符号を反転せずにそのまま出力す
る。この符号反転回路14に相当する動作は、図28の
従来例では0°/180°位相回転回路83において、
ROMを用いたテーブル変換により0°/180°位相
回転を行うようにしていた。この動作はRI−RQ位相
面上のRI軸座標とRQ軸座標の符号反転に等しく、こ
の実施の態様では符号反転器だけで構成できる構成の簡
単な符号反転回路14を用いて行うようにした。
【0040】15,16は符号反転回路14から出力さ
れたRVI,RVQシンボルストリームの各シンボル毎
のRVI(8)とRVQ(8)を、例えば、量子化ビッ
ト長を16〜18ビット程度に変換したあと、4フレー
ム分(4×16シンボル分)だけ加算し、64で割って
平均を求め、元の8ビットの量子化ビット長(2の補数
系)で出力する平均化回路であり、受信C/Nの悪化に
よる復調回路1から出力されるI,Qベースバンド信号
の微小な位相変化、振幅変動の影響を排除する。平均化
回路85、86によって、ビット“1”をBPSKマッ
ピングした信号の平均化した受信信号点〔AVI
(8),AVQ(8)〕が求められる。17は位相判定
回路であり、受信信号点〔AVI(8),AVQ
(8)〕が、図2に示すAVI−AVQ位相面上のしき
い角θ0 〜θ7 (θ0 はAVI軸の正方向と一致、θ1
〜θ7 は各々、AVI軸の正方向から反時計方向に45
°、90°、135°、180°、225°、270
°、315°だけ進んだ方向)で区切られたどの判定領
域に入るか判別することで、受信信号位相回転角θを判
定する。そして、θに対応した3ビット(自然2進数)
の位相回転角信号RT(3)を出力する。図2における
R=0〜7は位相回転角信号RT(3)の10進表示を
示している。
【0041】図2では、元のI,Qシンボルストリーム
が位相回転手段10により22.5°位相回転されてい
ることに対応して、受信信号位相回転角θを判定する各
判定領域も図35に対し反時計方向に22.5°回転さ
せてある。
【0042】図2のしきい角θ0 〜θ7 を用いる場合、
位相判定回路17はテーブル変換を用いなくても符号判
定器、絶対値演算器、比較器などを用いて簡単な回路構
成で位相判定できる。すなわち、図2のAVI−AVQ
位相面上の第1象現、第2象現、第3象現、第4象現の
判定は、AVI(8)とAVQ(8)の符号判別で行
え、更に、各象現の内、AVI軸の正方向から反時計方
向に45°×m(m=1、3、5、7)の方向のしきい
角θ1 、θ3 、θ5 、θ7 の両側のいずれに入るかの判
定は、AVI(8)とAVQ(8)の絶対値の比較で行
える。このため、位相判定回路17は平均化回路15,
16から入力されたAVI(8)とAVQ(8)の値が
図3のI欄の判定条件のいずれを満たすか判定すること
で、受信信号位相回転角θがII欄のいずれに該当する
か判定し、対応するIII欄の3ビット(自然2進数)
の位相回転角信号RT(3)を位相判定データとして出
力する。図3のIV欄は、位相回転角信号RT(3)の
10進表現Rである。
【0043】位相回転角信号RT(3)はリマッパ(図
28の符号7参照)に出力され、このリマッパは、位相
回転角信号RT(3)の示す受信信号位相回転角θの分
だけ、I,Qシンボルストリームを逆位相回転し、絶対
位相化する。図1の他の構成部分は、図28と全く同様
に構成されている。
【0044】この実施の態様によれば、22.5°位相
回転手段10、符号反転回路14、位相判定回路17
を、乗算器、加算器、減算器、遅延器、符号反転器、符
号判別器、絶対値演算器、比較器などの簡単な回路で構
成でき、ROMによるテーブル変換をしなくて良いの
で、回路の規模を小さくできる。よって、LSI化を容
易に行える。従来は、0°/180°位相反転回路だけ
でも、128kバイト(216×16bit)の記憶容量
を必要としており、LSI化の妨げとなっていた。ま
た、符号反転回路14の出力を平均化回路15,16で
平均化したあと位相判定回路17に出力するようにした
ので、受信C/Nの悪化による復調回路1から出力され
るI,Qシンボルストリームの微小な位相変化、振幅変
動の影響を排除し、正確な受信信号位相回転角の検出が
可能となる。
【0045】次に、図4を参照して本発明の第2の実施
の態様を説明する。図4は本発明に係る受信信号位相回
転角検出装置を含む絶対位相化同期捕捉回路の構成を示
すブロック図であり、図1と同一の構成部分には同一の
符号が付してある。図1の実施の態様では、平均化処理
を符号反転回路と位相判定回路の間で行ったが、図4の
実施の態様では、位相判定回路の後段で行うようにして
いる。このため、図4では、図1中の平均化回路15,
16が省略してあり、位相判定回路の後段に新たな平均
化回路が設けてある。
【0046】符号反転回路14により、ビット“1”を
BPSKマッピングした信号の受信信号点〔RVI
(8),RVQ(8)〕が得られる。位相判定回路17
Aは、符号反転回路14から出力されたRVI,RVQ
シンボルストリームの各シンボル毎に、受信信号点〔R
VI(8),RVQ(8)〕が、図5に示すRVI−R
VQ位相面上のしきい角θ0 〜θ7 (θ0 はRVI軸の
正方向と一致、θ1 〜θ7は各々、RVI軸の正方向か
ら反時計方向に45°、90°、135°、180°、
225°、270°、315°だけ進んだ方向)で区切
られたどの判定領域に入るか判別することで、受信信号
位相回転角θを判定する。そして、θに対応した3ビッ
ト(自然2進数)の位相回転角信号RD(3)を出力す
る。図5におけるD=0〜7は位相判定信号RD(3)
の10進数表示を示しており、受信信号位相回転角θが
0°、45°、90°、135°、180°、225
°、270°、315°のいずれに該当するかの判定結
果が、等間隔おいた8つの数に順に対応付けられてい
る。
【0047】図5でも、元のI,Qシンボルストリーム
が位相回転手段10により22.5°位相回転されてい
ることに対応して、受信信号位相回転角θを判定する各
判定領域が図17に対し反時計方向に22.5°回転さ
せてある。
【0048】図5のしきい角θ0 〜θ7 を用いる場合、
位相判定回路17Aはテーブル変換を用いなくても符号
判定器、絶対値演算器、比較器などを用いて簡単な回路
構成で位相判定できる。すなわち、図5のRVI−RV
Q位相面上の第1象現、第2象現、第3象現、第4象現
の判定は、RVI(8)とRVQ(8)の符号判別で行
え、更に、各象現の内、RVI軸の正方向から反時計方
向に45°×m(m=1、3、5、7)の方向のしきい
角θ1 、θ3 、θ5 、θ7 の両側のいずれに入るかの判
定は、RVI(8)とRVQ(8)の絶対値の比較で行
える。このため、位相判定回路17Aは符号反転回路1
4から入力されたRVI(8)とRVQ(8)の値が図
6のI欄の判定条件のいずれを満たすか判定すること
で、受信信号位相回転角θがII欄のいずれに該当する
か判定し、対応するIII欄の3ビット(自然2進数)
の位相回転角信号RD(3)を位相判定データとして出
力する。図6のIV欄は、位相回転角信号RD(3)の
10進表現Dである。
【0049】18は位相回転角信号RD(3)を、量子
化ビット数を7〜9ビット程度に変換しながら、例えば
フレーム同期信号4つ分(4×16シンボル分)だけ加
算し、64で割って平均を求め、元の3ビット長(自然
2進数)での位相回転角信号RA(3)を出力する平均
化回路であり、受信C/Nの悪化による復調回路1から
出力されるI,Qシンボルストリームの微小な位相変
化、振幅変動の影響を排除する。位相回転角信号RA
(3)の値とθの関係は、RD(3)とθの関係と同一
である。平均化回路18の出力する位相回転角信号RA
(3)は、リマッパ(図28の符号7参照)に出力され
る。リマッパは、位相回転角信号RA(3)の示す受信
信号位相回転角θだけ、I,Qシンボルストリームを逆
位相回転し、絶対位相化する。図4の他の構成部分は、
図1と全く同様に構成されている。
【0050】この実施の態様によれば、位相判定回路1
7Aの出力を平均化回路18で平均化するようにしたの
で、図1の場合と同様に、受信C/Nの悪化による復調
回路1から出力されるI,Qシンボルストリームの微小
な位相変化、振幅変動の影響を排除し、正確な受信信号
位相回転角の検出が可能となる。そして、位相判定回路
17Aの出力信号のビット長は、符号反転回路14の出
力のビット長より短くて済み、また、平均化回路18も
1つで済むので、回路構成が簡単になる。
【0051】次に、図7を参照して本発明の第3の実施
の態様を説明する。図7は本発明に係る受信信号位相回
転角検出装置を含む絶対位相化同期捕捉回路の構成を示
すブロック図であり、図4と同一の構成部分には同一の
符号が付してある。図4の実施の態様では、平均化回路
18は位相判定回路17Aの出力データを単純に加算
し、平均化するようにしている。この場合、図5のしき
い角θ0 を挟んだ両側では、位相回転角信号RD(3)
の値が“0”と“7”の間で7も変化する。このため、
位相判定回路17Aが或るシンボルにつき受信信号位相
回転角θの判定をしようとしたとき、本来、ビット
“1”をBPSKマッピングした信号の受信信号点〔R
VI(8),RVQ(8)〕が図5のしきい角θ7 とθ
0 の間に入り、位相回転角信号RD(3)の値が“7”
となるべきところが(受信信号位相回転角θ=315
°)、受信C/Nの悪化でしきい角θ0 〜θ1 の間に入
り、受信信号位相回転角θが0°と判定されると、位相
回転角信号RD(3)が“0”となってしまい、位相回
転角信号RD(3)を平均化したときに大きな誤差が生
じる。図7の実施の態様は、このような誤差の発生を回
避するため、RVI,RVQシンボルストリームの各シ
ンボルに対する位相判定回路17Aの出力する位相判定
データを、或るシンボルでの位相判定データを基準に相
対化したあと平均処理し、しかるのち、当該或るシンボ
ルの位相判定データを加え、絶対化することで、誤差の
無い平均処理を行えるようにしたものである。
【0052】図7では、図4の場合と全く同様にして、
位相判定回路17Aは、符号反転回路14から出力され
たRVI,RVQシンボルストリームの各シンボル毎
に、受信信号点〔RVI(8),RVQ(8)〕が、図
5に示すRVI−RVQ位相面上のしきい角θ0 〜θ7
で区切られたどの判定領域に入るか判別することで、受
信信号位相回転角θを判定する。そして、θに対応した
3ビット(自然2進数)の位相回転角信号RD(3)を
出力する。
【0053】20は位相回転角信号RD(3)を、例え
ばフレーム同期信号4つ分(4×16シンボル分であ
り、RD0 (3)〜RD63(3)とする)にわたり平均
化する平均化手段であり、この内、21は位相判定回路
17Aが判定した最初の1シンボル分の位相回転角信号
RD0 (3)を基準判定データRDG (3)として登録
する登録器、22は各シンボル毎に位相判定回路17A
から出力される位相回転角信号RD0 (3)〜RD
63(3)の各々とRDG (3)の差分を演算し、3ビッ
トの差分データRD0 (3)´〜DR63(3)´を求め
る演算回路である。23は演算回路22の出力データを
フレーム同期信号4つ分(4×16シンボル分)加算
し、かつ、64で割って平均化する平均化回路である。
平均化回路23はDR0 (3)´〜DR63(3)´を2
の補数系で扱う。24は平均化回路23の出力データを
自然2進数と見做し、RDG (3)との和分演算をする
ことで、絶対化した位相回転角信号RA(3)を出力す
る演算回路である。位相回転角信号RA(3)は受信信
号位相回転角θを3ビット(自然2進数)で示す。他の
構成部分は、図4と全く同様に構成されている。
【0054】次に、図5の平均化手段20の動作を説明
する。今、例えば、本来の受信信号位相回転角θが31
5°となっていた場合、位相判定回路17Aの出力する
位相回転角信号RD(3)は、受信C/Nの悪化による
復調回路1から出力されるI,Qシンボルストリームの
微小な位相変化、振幅変動の影響で、“7”を中心にし
て、主に“0”、“7”、“6”が出力されることにな
る。4フレーム分のフレーム同期信号部分のRVI,R
VQシンボルストリームに対し位相判定回路17Aが判
定したシンボル毎の位相回転角信号RD(3)が時系列
でRD0 (3)=“6”、RD1 (3)=“7”、RD
2 (3)=“7”、RD3 (3)=“6”、RD
4 (3)=“5”、RD5 (3)=“0”、・・・、R
63(3)=“7”となったとき、登録器21は最初の
RD0 (3)=「110」を基準判定データRD
G (3)として登録し、演算回路22は、位相判定回路
17Aの各出力データRD0 (3)〜R63(3)とRD
G (3)の差分を演算し、差分データ列RD0 (3)´
〜RD63(3)´を出力する。
【0055】RDG (3)=“6”のときのRD
i (3)からRDi (3)´への変換は図8の表に従っ
てなされる。RDi (3)´を2の補数系とすると、演
算回路22は10進で見た場合、RDG (3)を基準と
して、RD0 (3)〜R63(3)のRDG (3)に対す
る相対的な偏差を求めたことになる。RDi (3)´の
10進表現での値D´と、RVI−RVQ位相面上での
受信信号位相回転角θの判定領域との関係は図9の如く
なる。即ち、RD0 (3)´=“0”、RD1 (3)´
=“1”、RD2 (3)´=“1”、RD3 (3)´=
“0”、RD4 (3)´=“−1”、RD5 (3)´=
“2”、・・、RD63(3)´=“1”となり、RDi
(3)の示す受信信号位相回転角θが315°と0°の
間で変化しても、RDi (3)´は“1”と“2”の間
で連続的に変化するようになる。
【0056】同様に、RDi (3)の示す受信信号位相
回転角θが270°と315°の間で変化したときも、
RDi (3)´は“0”と“1”の間で連続的に変化
し、RDi (3)の示す受信信号位相回転角θが225
°と270°の間で変化したときも、RDi (3)´は
“−1”と“0”の間で連続的に変化し、RDi (3)
の示す受信信号位相回転角θが0°と45°の間で変化
したときも、RDi (3)´は“2”と“3”の間で連
続的に変化することになり、あとでRDi (3)´を平
均化したときに演算誤差が生じない。演算回路22の出
力データRDi (3)´は、平均化回路23によりまず
量子化ビット数が7〜9ビット(2の補数表現)に変換
されたあと、フレーム同期信号4つ分(4×16シンボ
ル分)が加算され、かつ、64で割られて平均化され
る。平均化した値は元の3ビット長(2の補数表現)で
の平均値データAD(3)として出力される。AD
(3)は10進表現で“−4”〜“3”の値である。
【0057】演算器24は平均化回路23の出力データ
を自然2進数と見做し、RDG (3)との和分を演算
し、結果を3ビット(自然2進数)の位相回転角信号A
V(3)として出力する。RDG (3)=“6”のとき
のAD(3)からAV(3)への変換は図10の表に従
ってなされる。演算回路24は平均値AD(3)とRD
G (3)をともに自然2進数として扱い3ビットでの和
分演算をすることで、2の補数系である平均値AD
(3)を10進表現した値に、自然2進数である基準判
定データRDG (3)を10進表現した値を加えて絶対
化し、該加算値を3ビット(自然2進数)の位相回転角
信号RA(3)として出力する(なお、演算回路24は
2の補数系である平均値AD(3)を10進表現した値
に、自然2進数である基準判定データRDG (3)を1
0進表現した値を加えたときに、10進で“8”〜“1
5”の整数となったときは、各々、“0”〜“7”に置
き換え、反対に、“−1”〜“−7”となったときは各
々、“7”〜“1”に置き換えたあと、3ビット(自然
2進数)に変換した位相回転角信号RA(3)を出力す
る。換言すれば、演算回路24は2の補数系である平均
値AD(3)を10進表現した値に、自然2進数である
基準判定データRDG (3)を10進表現した値を加え
た値のmod8を求め、3ビットの自然2進数で表現し
たRA(3)を出力する)。位相回転角信号RA(3)
の値とθの関係は、RD(3)の値とθの関係と同一で
ある。
【0058】例えば、AD(3)=「001」であった
とすると10進表現で“1”であり、これにRD
G (3)=“6”を加算した値は“7”となり、絶対的
な受信信号位相回転角θ=315°を示す3ビット(自
然2進数)の位相回転角信号RA(3)=「111」に
変換される。このRA(3)は図28のリマッパ(符号
7参照)に送られて、I,Qシンボルストリームに対す
る逆位相回転がなされる。仮に、AD(3)=「01
0」であったとすると10進表現で“2”であり、これ
にRDG (3)=“6”を加算した値は“8”となり、
“0”に置き換えられたあと絶対的な受信信号位相回転
角θ=0°を示す3ビット(自然2進数)の位相回転角
信号RA(3)=「000」に変換される。
【0059】この実施の態様によれば、フレーム同期信
号部分におけるRVI,RVQシンボルストリームの各
シンボルに対し位相判定回路17Aで判定した位相回転
角信号RD(3)を、或る1つのシンボルの位相回転角
信号RD(3)を基準に相対化した上で平均処理し、し
かるのち、該平均値に当該基準にした位相回転角信号R
D(3)を加え、絶対化したことで、符号反転回路14
の出力の示す受信信号点〔RVI(8),RVQ
(8)〕が、図5のRVI−RVQ位相面上で、しきい
角θ7 とθ0 の間に入ったり、しきい角θ0 とθ1 の間
に入ったりしてRD(3)が“7”となったり“0”と
なったりしても、誤差の無い平均処理を行えるようにな
り、受信信号位相回転角θの検出精度が向上する。
【0060】なお、上記した各実施の態様では、位相回
転手段10は22.5°の位相回転を行うようにした
が、η=22.5°+r×45°(但し、r=1〜7の
内の1つの整数)だけ位相回転するようにしても良い。
この場合、図1の位相判定回路17は、η=67.5°
(r=1)、112.5°(r=2)、157.5°
(r=3)、202.5°(r=4)、247.5°
(r=5)、292.5°(r=6)、337.5°
(r=7)に対して、図2に示した受信信号位相回転角
の判定領域とRとの関係を、各々、図11〜図17の如
く変更すれば良く、図3の判定条件とRの関係を、各
々、図18のI〜VII欄の如く変更すれば良い。
【0061】同様にして、図4、図7の位相判定回路1
7Aは、η=67.5°、112.5°、157.5
°、202.5°、247.5°、292.5°、33
7.5°に対して、図5に示した受信信号位相回転角の
判定領域とDとの関係を、各々、図11〜図17のAV
I、AVQ、RをRVI、RVQ、Dと置き換えた関係
に変更すれば良く、図6の判定条件とDとの関係を、各
々、図18のAVI、AVQ、RをRVI、RVQ、D
と置き換えたあとのI〜VII欄の如く変更すれば良
い。
【0062】また、符号反転回路14は、遅延器12,
13から出力されるフレーム同期信号区間のRI,RQ
シンボルストリームに対し、フレーム同期信号発生器6
の出力する再生フレーム同期信号のビットストリーム中
のビット“1”に対応するシンボル部分は符号を反転し
て出力し、再生フレーム同期信号のビット“0”に対応
するシンボル部分は符号を反転せずにそのまま出力する
ようにしても良い。この場合、図1の位相判定回路17
は、η=22.5°、67.5°、112.5°、15
7.5°、202.5°、247.5°、292.5
°、337.5°に対して、図2と図11〜図17に示
した受信信号位相回転角の判定領域とRとの関係を、各
々、図19〜図26の如く変更すれば良く、図3と図8
のI〜VII欄の判定条件とRの関係を、各々、図27
のI〜VIII欄の如く変更すれば良い。
【0063】同様にして、図4、図7の位相判定回路1
7Aは、η=22.5°、67.5°、112.5°、
157.5°、202.5°、247.5°、292.
5°、337.5°に対して、図5に示した受信信号位
相回転角の判定領域とDとの関係を、各々、図19〜図
26のAVI、AVQ、RをRVI、RVQ、Dと置き
換えた関係に変更すれば良く、図6の判定条件とDとの
関係を、各々、図27のAVI、AVQ、RをRVI、
RVQ、Dと置き換えたあとのI〜VIII欄の如く変
更すれば良い。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、位相回転手段、符号反
転手段、平均化手段、位相判定手段のいずれも簡単な演
算回路や比較回路等で構成できるので、これらにテーブ
ル変換のためのメモリ容量の大きなメモリを使用しなく
て済み、回路規模を大幅に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の態様に係る絶対位相化同
期捕捉回路の構成を示すブロック図である。
【図2】位相回転手段での回転角が22.5°の場合の
AVI−AVQ位相面上での受信信号位相回転角の判定
領域を示す説明図である。
【図3】図1中の位相判定回路における位相判定条件と
受信信号位相回転角との対応を示す説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の態様に係る絶対位相化同
期捕捉回路の構成を示すブロック図である。
【図5】位相回転手段での回転角が22.5°の場合の
RVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の判定
領域を示す説明図である。
【図6】図4中の位相判定回路における位相判定条件と
受信信号位相回転角との対応を示す説明図である。
【図7】本発明の第3の実施の態様に係る絶対位相化同
期捕捉回路の構成を示すブロック図である。
【図8】図7の平均化手段の差分演算動作を示す説明図
である。
【図9】差分データと受信信号位相回転角との関係を示
す説明図である。
【図10】図7の平均化手段の和分演算動作を示す説明
図である。
【図11】位相回転手段での回転角が67.5°の場合
のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の判
定領域を示す説明図である。
【図12】位相回転手段での回転角が112.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図13】位相回転手段での回転角が157.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図14】位相回転手段での回転角が202.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図15】位相回転手段での回転角が247.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図16】位相回転手段での回転角が292.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図17】位相回転手段での回転角が337.5°の場
合のRVI−RVQ位相面上での受信信号位相回転角の
判定領域を示す説明図である。
【図18】位相回転手段での回転角が22.5°+45
°×r(r=1〜7の整数)の場合の位相判定回路の位
相判定条件と受信信号位相回転角との対応を示す説明図
である。
【図19】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が22.5°の場合のRVI−RVQ位相面上での
受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図20】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が67.5°の場合のRVI−RVQ位相面上での
受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図21】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が112.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図22】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が157.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図23】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が202.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図24】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が247.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図25】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が292.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図26】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が337.5°の場合のRVI−RVQ位相面上で
の受信信号位相回転角の判定領域を示す説明図である。
【図27】本発明の変形例における位相回転手段での回
転角が22.5°+45°×r(r=0〜7の整数)の
場合の位相判定回路の位相判定条件と受信信号位相回転
角との対応を示す説明図である。
【図28】従来の絶対位相化同期捕捉回路のブロック図
である。
【図29】PSKマッピングを示す信号点配置図であ
る。
【図30】BPSKデマッピングを説明するための説明
図である。
【図31】図28中の同期検出回路の構成を示す回路図
である。
【図32】図28中のBPSKデマッパの構成を示す回
路図である。
【図33】図28中のフレーム同期回路の一部構成を示
す回路図である 。
【図34】図28中の0°/180°位相回転回路通過
前後のフレーム同期信号の信号点配置図である。
【図35】図28中の位相判定回路が用いる受信信号位
相回転角判別テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1 復調回路 2 フレーム同期
検出/再生部 10 位相回転手段 14 符号反転回
路 15、16、18 平均化回路 17、17A 位
相判定回路 20 平均化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BPSK変調されたフレーム同期信号
    と、8PSK変調さたディジタル信号とQPSK変調さ
    れたディジタル信号の内、少なくとも前者の8PSK変
    調さたディジタル信号が時間多重されたPSK被変調信
    号を受信・復調して得た2系列のI,Qシンボルストリ
    ームからフレーム同期信号を検出し、再生するフレーム
    同期検出/再生手段と、 I,Qシンボルストリームを、演算により22.5°+
    r×45°(但し、r=0〜7の整数の内の1つ)だけ
    位相回転するとともに、フレーム同期検出/再生手段の
    動作遅延に合わせてタイミング調整して出力する位相回
    転手段と、位相回転手段の出力の内、フレーム同期信号
    部分について、再生フレーム同期信号が“1”(または
    “0”)となっているシンボル部分は符号を反転し、再
    生フレーム同期信号が“0”(または“1”)となって
    いるシンボル部分は符号を反転しないようにした2系列
    のRVI,RVQシンボルストリームを出力する符号反
    転手段と、 符号反転手段の出力のフレーム同期信号部分だけを系列
    別に所定シンボル数分平均化し、その値AVI,AVQ
    を出力する平均化手段と、 平均化手段から出力されたAVI,AVQの符号判別及
    び絶対値比較を行って、受信信号位相回転角が0°、4
    5°、90°、135°、180°、225°、270
    °、315°のいずれに該当するか判定を行う位相判定
    手段と、 を備えたことを特徴とする受信信号位相回転角検出装
    置。
  2. 【請求項2】 BPSK変調されたフレーム同期信号
    と、8PSK変調さたディジタル信号とQPSK変調さ
    れたディジタル信号の内、少なくとも前者の8PSK変
    調さたディジタル信号が時間多重されたPSK被変調信
    号を受信・復調して得た2系列のI,Qシンボルストリ
    ームからフレーム同期信号を検出し、再生するフレーム
    同期検出/再生手段と、 I,Qシンボルストリームを、演算により22.5°+
    r×45°(但し、r=0〜7の整数の内の1つ)だけ
    位相回転するとともに、フレーム同期検出/再生手段の
    動作遅延分に合わせてタイミング調整して出力する位相
    回転手段と、 位相回転手段の出力の内、フレーム同期信号部分につい
    て、再生フレーム同期信号が“1”(または“0”)と
    なっているシンボル部分は符号を反転し、再生フレーム
    同期信号が“0”(または“1”)となっているシンボ
    ル部分は符号を反転しないようにした2系列のRVI,
    RVQシンボルストリームを出力する符号反転手段と、 符号反転手段の出力の内、フレーム同期信号部分を1シ
    ンボル単位でRVI,RVQの符号判別及び絶対値比較
    を行って、受信信号位相回転角が0°、45°、90
    °、135°、180°、225°、270°、315
    °のいずれに該当するか判定を行う位相判定手段と、 位相判定手段の判定結果を所定シンボル数分平均化する
    平均化手段と、を備えたことを特徴とする受信信号位相
    回転角検出装置。
  3. 【請求項3】 位相判定手段は、受信信号位相回転角が
    0°、45°、90°、135°、180°、225
    °、270°、315°のいずれに該当するかの判定結
    果を、等間隔おいた8つの数に順に対応付けた判定デー
    タで出力し、 平均化手段は、位相判定手段が或る時点で判定した1シ
    ンボル分の判定データを基準判定データとし、位相判定
    手段の出力する各シンボル毎の判定データの基準判定デ
    ータに対する相対的な偏差を所定シンボル数分に渡り平
    均化し、該平均値に基準判定データを加え、絶対化した
    判定データを出力するようにしたこと、を特徴とする請
    求項2記載の受信信号位相回転角検出装置。
JP09225634A 1997-08-07 1997-08-07 受信信号位相回転角検出装置 Expired - Lifetime JP3088354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09225634A JP3088354B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 受信信号位相回転角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09225634A JP3088354B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 受信信号位相回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155339A JPH1155339A (ja) 1999-02-26
JP3088354B2 true JP3088354B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16832388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09225634A Expired - Lifetime JP3088354B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 受信信号位相回転角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088354B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031850A1 (fr) * 1997-12-17 1999-06-24 Kabushiki Kaisha Kenwood Appareil permettant de generer la phase absolue d'un signal reçu par un recepteur
DE1059786T1 (de) * 1998-02-25 2001-09-06 Kenwood Corp Demodulator eines empfängers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1155339A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017983B2 (ja) 同期捕捉回路
JP2797668B2 (ja) 直交検波方法および直交検波器
CA2314493C (en) Received-signal absolute phasing apparatus of receiver
WO1999034568A1 (en) Circuit for capturing frame sync signal in receiver
CA2314189C (en) Receiver
JP3088354B2 (ja) 受信信号位相回転角検出装置
CA2318988C (en) Receiver
KR100365982B1 (ko) 변조·복조장치 및 방법
JP3153188B2 (ja) 変調・復調装置および方法
US6678342B1 (en) Absolute-phasing synchronization capturing circuit
JP3115263B2 (ja) 受信信号位相検出回路
JP3024111B2 (ja) 受信機の受信信号絶対位相化装置
JP3043332B2 (ja) 受信機
JP3278669B2 (ja) 受信機の復調装置
JP3115259B2 (ja) 絶対位相化同期捕捉回路
JP3115258B2 (ja) 絶対位相化同期捕捉回路
JP2996967B2 (ja) 受信機
JP2996965B2 (ja) 受信機のフレ―ム同期信号捕捉回路
JP3088346B2 (ja) 絶対位相化同期捕捉回路
JP3865893B2 (ja) 復調回路
JP3115262B2 (ja) 受信信号位相検出回路
WO1997019536A1 (fr) Dispositif de diversite ameliore pour reproduire une porteuse dans une detection synchrone
JP2000188621A (ja) 受信機の受信信号絶対位相化装置
JP2000188622A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term