JP3087734U - カードエッジコネクタ - Google Patents

カードエッジコネクタ

Info

Publication number
JP3087734U
JP3087734U JP2002000446U JP2002000446U JP3087734U JP 3087734 U JP3087734 U JP 3087734U JP 2002000446 U JP2002000446 U JP 2002000446U JP 2002000446 U JP2002000446 U JP 2002000446U JP 3087734 U JP3087734 U JP 3087734U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
card
signal
edge connector
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002000446U
Other languages
English (en)
Inventor
タング シィー−リン
ケイス ラング ハロルド
ピー パネーラ オーガスト
アール トリナー イルビン
エス ウォルス アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Application granted granted Critical
Publication of JP3087734U publication Critical patent/JP3087734U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低いコストで製造することができ、丈夫で信
頼性があり、高い回路密度を有しそして高速デジタル回
路において充分に機能するカードエッジコネクタを提供
する。 【解決手段】 回路カードを受け入れそしてプリント回
路板に取り付けるためのカードエッジコネクタ12は、
カードを受け入れるカードスロット34を有する細長い
絶縁ハウジング26を含む。ハウジング26には、至近
離間された端子受入空洞46が設けられ、これら空洞
は、スロット34に交差すると共に、ハウジング26の
側壁間に延びる分離壁によって画成される。一方の端子
受入空洞46は、信号を導通する信号端子62を含み、
他方の端子受入空洞は、接地/電源信号を導通する基準
端子を含む。信号端子62は、本体86と、スプリング
アームとを含み、スプリングアームは、信号端子柔軟ビ
ーム96、98と、接点領域102とを含む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、プリント回路板用の電気コネクタに係り、より詳細には、プリント 回路カードをプリント回路板に取り外し可能に接続するための改良されたカード エッジコネクタに係る。
【0002】
【従来の技術】
プリント回路板を使用したコンピュータのような装置は、高い回路密度を示す と共に、高い周波数で動作する。例えば、コンピュータのマザーボードと、関連 回路板上の高密度メモリモジュールプリント回路カードとの間に送られる高周波 数デジタル信号の速度は、益々高くなっている。これらの傾向から、回路板上に 回路カードを取り外し可能に取り付けるのに使用されるエッジカードコネクタの ような電気コネクタに問題が生じる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
回路密度の増加に伴い、電気コネクタ及びそれに含まれる電気端子が小型化さ れる。しかしながら、端子は、コネクタに挿入される回路カードと確実な接触を なすためには充分に柔軟で且つ強度がなければならない。 更に、エッジカードコネクタの電気端子により形成される回路のインピーダン スを小さく保つことが望まれる。又、インダクタンスを最小に保持し、キャパシ タンスを入念に制御し、そして異なる信号間の漏洩を最小にしなければならない 。これらの相反する目標により、コネクタ及び端子の設計に対して多数の解決策 が提案されているが、その成功性はまちまちである。
【0004】 例えば、米国特許第5,161,987号には、複数の半田テールをもつ接地 バスを有する電気コネクタが開示されている。接地バスの各側に1列の信号接点 が配置される。 米国特許第5,162,002号には、比較的短い接点素子と比較的長い接点 素子を有する空間的に重畳した端子を備えたカードエッジコネクタが開示されて いる。このコネクタは、最大カード挿入力を減少するという重要な効果を有する が、その電気的特性は高い速度のデジタル信号に適していない。
【0005】 米国特許第5,192,220号には、コネクタ間のスペースを増加すること により信号漏洩が減少された二重読み出しソケットが開示されている。この解決 策は、回路密度を高めるという目標を達成しない。 米国特許第5,259,768号には、信号端子よりも著しく大きい表面積を 有する接地端子を備えた電気コネクタが開示されている。接地端子と信号端子は 交互に設けられ、接地端子のシャドー作用によって信号漏洩が減少される。接地 端子は、インピーダンスを減少するために半田テール及び接地足の両方を有し、 一方、希望のインピーダンスを与える大きさにされたスタブが設けられる。
【0006】 米国特許第5,259,793号には、回路カード挿入スロットに沿って端子 が交互に配列されたエッジコネクタが開示されている。交互配列のために回路の 密度が減少される。 米国特許第5,309,630号には、希望のインピーダンスに対応するサイ ズの固定部分を有する端子を選択することにより希望のインピーダンスを得るこ とのできる電気コネクタが開示されている。信号端子と接地端子が交互に配列さ れ、そして少なくとも接地端子には、インピーダンスを減少するために2つの足 が設けられている。
【0007】 米国特許第5,580,257号には、信号漏洩を減少するために大きな接地 端子が信号端子の対に隣接されたコネクタが開示されている。この構成には利点 があるが、3つの異なる端子形状が必要であり、コネクタハウジングに端子を組 み立てる作業が複雑になる。 これら及び他の多くの試みにも関わらず、低いコストで製造することができ、 丈夫で信頼性があり、高い回路密度を有しそして高速デジタル回路において充分 に機能するカードエッジコネクタが強く要望されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の目的は、改良されたカードエッジコネクタを提供することである。他 の目的は、関連回路組立体とのインピーダンス整合を達成できる低いインダクタ ンスのコネクタを提供し、信号回路間の信号漏れを最小に抑えたコネクタを提供 し、回路密度の高いコネクタを提供し、丈夫で小型のコネクタを提供し、低いコ ストで製造及び組立のできる機械的及び電気的に信頼性のあるコネクタを提供し 、そしてこれまで使用されているコネクタの欠点を克服する改良されたカードエ ッジコネクタを提供することである。
【0009】 本考案によれば、複数の接点パッドを有する回路カードの嵌合エッジを受け入 れるためのカードエッジコネクタが提供される。このカードエッジコネクタは、 上壁及び下壁と、カードの嵌合エッジを受け入れるために上壁に形成された細長 いカードスロットとを有する細長い絶縁ハウジングを備えている。このハウジン グにおいて、平行な至近離間された端子受入空洞の複数の対がスロットに交差し 、スロットに対して横方向に延びている。各対の一方の空洞は、高周波数のデジ タル信号を導通するために少なくとも1つの信号端子を含み、そして各対の他方 の空洞は、接地又は電源信号を導通するための少なくとも1つの基準端子を含む 。各信号端子は、ハウジングに保持された信号端子本体と、信号端子スプリング アームとを備え、このスプリングアームは、上記本体から上方に延びる信号端子 柔軟ビームと、スロット内の信号端子接点領域とを含む。各基準端子は、ハウジ ングに保持されそして信号端子本体と重畳する基準端子本体と、基準端子スプリ ングアームとを備え、この基準端子スプリングアームは、その本体部分から上方 に延びる基準端子柔軟ビームと、スロット内の基準端子接点領域とを含む。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本考案の好適な実施形態を詳細に説明する。 図1を参照すれば、プリント回路板組立体10は、本考案の原理により形成さ れた3つのカードエッジコネクタ12を備えている。プリント回路板組立体10 は、例えば、コンピュータのマザーボードのようなプリント回路板14を含む。 カードエッジコネクタ12は、プリント回路板14に取り付けられ、そしてラン ダムアクセスメモリを含むメモリモジュールのようなプリント回路カード16を 取り外し可能に受け入れる。カードエッジコネクタは、プリント回路板14とプ リント回路カード16との間に電力、接地及びデジタル信号を転送できるような 回路を形成する。
【0011】 プリント回路カード16及びプリント回路板14の構造が図8及び図9に示さ れている。図8に部分的に示されたカード16は、カードエッジコネクタ12に 嵌合するエッジ18を含む。この嵌合エッジ18に沿ってカード16の両面に一 連の導電性接点パッド20が設けられる。カード16の上及び/又はその中の導 電性トレースは、接点パッド20から、カード16に取り付けられた部品(図示 せず)へ至る電力、接地及び信号経路を形成する。
【0012】 プリント回路板14の一部分が図9に示されている。回路板14の上面22は 、導電性領域24のアレーを含む。ここに示す実施形態では、導電性領域24は 、メッキされたスルーホールである。表面取付半田接続のための導電性パッドの ような他の構成も考えられる。回路板14の上及び/又はその中の回路トレース は、導電性領域24から、回路板に取り付けられた他の部品(図示せず)へ至る 電力、接地及び信号経路を形成する。カードエッジコネクタ12がプリント回路 板14に取り付けられ、そしてプリント回路カード16がカードエッジコネクタ 12に挿入されたときには、コネクタ12が接点パッド20と導電性領域24と の間の回路を形成する。
【0013】 図2及び図3に示すように、カードエッジコネクタ12は、高温成形サーモプ ラスチック、例えば、液晶ポリマープラスチックのような電気絶縁材料で形成さ れた細長いハウジング26を備えている。このハウジングは、上壁28と、下壁 30と、両側壁32とを有する。上壁28に形成された細長いカードスロット3 4は、挿入されたカード16の嵌合エッジ18を受け入れる。ハウジング26の 端には、端部ポスト36及びラッチ38が設けられる。下壁30は、この下壁3 0と回路板14の上面22(図1)との間にスペースを維持するための離間突起 40を含む。保持手段42は、この技術で一般に知られており、ハウジング26 を回路板14に機械的に取り付けるために使用される。
【0014】 ハウジング26には多数の端子受入空洞44(図3、図4)及び46(図5) が設けられている。本考案の好適な実施形態では、50個以上の空洞44と、そ れと同数の空洞46がある。各空洞44は空洞46に隣接し、そして本考案の好 適な実施形態では、空洞44及び46がハウジング26の長さに沿って交互に配 置される。
【0015】 これら空洞44及び46は、内部の分離壁48によって分離され、そして側壁 32間を横方向に即ちスロット34に垂直に延びる。空洞44及び46は、スロ ット34に交差し、そしてその両側へと延びる。スロット34の底にはストップ 面50があり、これは、分離壁48と、端子ストップ突起52と、空洞44のス ペーサ54と、空洞46の端子保持壁56とによって画成される。分離壁48は 、スロット34のストップ面50から若干下方に延びるだけであるスペーサ54 により空洞44にまたがって接続される。一方、分離壁48は、スロット34の ストップ面50からほぼハウジング26の底まで下方に延びる端子保持壁56に より空洞46にまたがって接続される。スロット34の側壁は、分離壁48の櫛 形上部48aの内縁により画成される。空洞44及び46の下部は、対向する内 部側壁58を有する。各空洞44及び46は、底が開いていて、これを通して空 洞に端子を挿入することができる。
【0016】 空洞44には、基準端子60が取り付けられる。「基準端子」という用語は、こ こでは、回路板14と回路カード16との間に接地又は電力接続を与える端子を 意味するものとして使用される。空洞46には、信号端子62が取り付けられる 。「信号端子」という用語は、ここでは、回路板14と回路カード16との間に交 流信号、通常、高速デジタル信号を伝送するための回路を形成する端子を意味す るものとして使用される。
【0017】 好適な実施形態では、基準端子60は、全て、互いに同一であり、そして信号 端子62も、全て、互いに同一である。これら端子60及び62は、均一厚みの 金属の平らな本体より成り、メタルシート素材から型抜きによって作られ、他の 成形又は曲げ作業を伴わない。これは、型抜き成形された端子を有する電気コネ クタに比して、より効率的な製造作業を行えると共に、より丈夫で且つ信頼性の 高い端子を形成できるようにする。好ましくは、これら端子60及び62は、燐 青銅で型抜きされ、ニッケルの上にスズ及び鉛がメッキされ、電気接点領域には 選択的に金がメッキされるが、他の合金又は導電性材料を使用してもよい。
【0018】 図4には、1つの基準端子60が空洞44に示されている。この基準端子60 は、上方に延びる保持アーム66を両端に有する長方形の平坦プレート状の本体 64を備えている。アーム66のとげ68は、端子60が下壁30を経て空洞4 4に装填された後に、内部側壁58に係合して、端子60が除去されないように する。端子の挿入は、アーム66が突起52に係合することにより制限されても よいし、又は本体64の中央スパン部分70がスペーサ54に係合することによ り制限されてもよい。基準端子60は、空洞44の全巾にわたってスロット34 の両側へと延びる。
【0019】 一対の離間された回路板接点72が本体64から下方に延びている。これらの 接点は、回路板14のメッキされた貫通導電性領域24に受け入れられ、端子6 0を回路板14に接続する。基準端子60に接続される導電性領域24は、接地 又は電源の基準電位にある。基準電位に対してなされる接続は低インピーダンス であるのが重要である。単一の基準端子60に対して2つの離間された接点72 を使用することにより、並列な冗長回路が形成されると共に、低いインダクタン スが与えられる。
【0020】 本体64から上方に一対の対向するスプリングアーム74が延びている。各ス プリングアーム74は、垂直部分76及び内方傾斜部分78より成る柔軟なビー ムを含む。スプリングアーム74の端は、導入面82及び接点領域84を画成す る拡大区分80を含む。回路カード16の嵌合エッジ18がスロット34に挿入 されたときには、導電性パッド20の対向対が各空洞44に入れられる。嵌合エ ッジ18は、対向する導入面82に係合し、そしてスプリングアーム74は、弾 力でそらされ即ち分離される。カード16が完全に挿入されたときには、接点領 域84がパッド20に係合し、端子60からパッド20の対向対へ至る回路を完 成する。このように、回路板14と回路カード16との間に冗長な回路が形成さ れる。
【0021】 図5を参照すれば、各空洞46には、一対の離間された信号端子62が取り付 けられる。基準端子60のような単一の端子ではなく、個別の信号端子62を対 で使用することにより、回路密度を高くすることができる。各信号端子62は、 上方に延びる保持アーム88を両端に有する長方形の平らなプレート状の本体8 6を含む。アーム88のとげ90は、端子62を空洞46に保持する。本体86 の外端では、アーム88及びとげ90が内部側壁58に係合する。本体86の内 端では、アーム88及びとげ90が保持壁56の両側に係合する。端子の挿入は 、アーム88が突起52に係合することにより制限される。
【0022】 空洞46において各端子62の本体86から下方に回路板接点92が延びてい る。これらの接点92は、回路板14のメッキされた貫通導電性領域24に受け 入れられ、端子62を回路板14に接続する。信号端子62に接続された導電性 領域24は、回路板14と回路カード16との間に高周波デジタル信号のような 交流信号を通信するのに使用される。回路板接点92は、基準端子の回路板接点 72から食い違いパターンで横方向にずらされている。
【0023】 各本体86から上方にスプリングアーム94が延びている。各スプリングアー ム94は、垂直部分96及び内方傾斜部分98より成る柔軟なビームを含む。ス プリングアーム94の端は、導入面100及び接点領域102を含む。2つの同 じ信号端子62が空洞46の両側に互いに逆の位置関係で装填される。2つの端 子62は、スロット34の両側にあり、そして2つの対向するスプリングアーム 94は、互いに逆向きであるために、スロット34の両側で互いに近付くように 傾斜する。
【0024】 回路カード16の嵌合エッジ18がスロット34に挿入されると、導電性パッ ド20の対向対が各空洞46に入る。嵌合エッジ18は、対向する導入面100 に係合し、そしてスプリングアーム94が弾力でそらされ即ち分離される。カー ド16が完全に挿入されると、接点領域102がパッド20に係合し、端子62 からパッド20の対向対へ至る回路が完成する。各空洞46に2つの別々の端子 62を使用することにより、回路カード16の両側にある両接点パッド20へ至 る独立した信号接続を形成することができる。
【0025】 信号端子の端子受入空洞46は、基準端子の端子受入空洞44に各々隣接して いるので、本考案のコネクタ12は、至近離間されて互いに向き合った基準端子 60及び信号端子62を各々含む多数の端子セット104を備えている。これら 端子セット104の1つが図6及び図7に示されており、端子セットの構造を明 らかにするためにハウジング26が省略されている。本考案の好適な実施形態に おいて、各セット104は、1つの基準端子60と、一対の対向する信号端子6 2とを含むが、本考案の原理は、2つの基準端子及び2つの信号端子、又は1つ の基準端子及び1つの信号端子を各セットに含む他の構成にも適用できる。好適 な実施形態では、基準端子の空洞44が信号端子の空洞46と交互に配置される が、各対の基準端子空洞44間に2つの隣接する信号端子空洞46があるような 他の構成にすることもできる。
【0026】 図6及び図7から明らかなように、各端子セット104において、基準端子6 0は、一対の信号端子62に平行で且つそれに接近して配置される。基準端子6 0は、信号端子62にほぼ完全に重畳し、即ちその陰に入る。基準端子の本体6 4は、信号端子の本体86に完全に重畳する。基準端子の本体64は、図7から 明らかなように、中央のスパン部分70を設けそして回路板接点72の基部にお いて本体64を下方に延ばすことにより、信号端子の本体86の輪郭より大きく されている。信号端子の内部保持アーム88は、基準端子の保持アーム66及び スパン部分70と重畳している。基準端子のスプリングアーム74は、小さな接 点領域102を除くと、信号端子のスプリングアーム94と重畳している。この 構造は、信号端子62と基準端子60の結合を最大にし、そして信号経路間の信 号漏れを最小にする。基準端子60の相対的に大きな構造が誘導性インピーダン スを減少させる。
【0027】 基準端子60のスプリングアーム74の拡大区分80は、信号端子62のスプ リングアーム94の端に重畳する大きな表面積を与える。これらの拡大区分は、 スプリングアーム74の従来の機械的及び電気的機能に必要なものより大きいの で、「オーバーサイズ」と定義される。このオーバーサイズの区分80は、多数の 重要な機能を果たす。これらは、端子の機能的部分に著しく質量を追加したり、 機械的な動作を妨げたりせずに、信号端子62への結合を増大する。これらは、 頑丈なカード導入エリアを形成する。全てがオーバーサイズ区分を有する多数の このような基準端子60を回路カード16の両側に対称的な配列で使用すること により、回路カード16の両側に高い静電気シールド作用を与えることができる 。
【0028】 オーバーサイズ区分80の別の効果は、端子の動作を妨げることなく区分80 のサイズを変更して端子インピーダンスを調整できることである。区分80は、 図6の破線106までしか延びないように長さを減少することができる。これに より得られる端子は、拡大区分80を有する端子とは異なるインピーダンスをも つことになる。端子の他の部分を対応的にサイズ変更することが必要になるが、 この特徴は、端子の機械的機能を妨げることなく、端子を特定のインピーダンス 条件に同調又は適合させることができるようにする。
【0029】 図7に最も良く示されたように、基準端子の接点領域84は、信号端子の接点 領域102より高さが高い。回路カード16の嵌合エッジ18がスロット34に 挿入されるときには、先ず、基準端子のスプリングアーム74に接触し、その導 入面82に対して作用して、スプリングアーム74を弾力でそらせ即ち互いに分 離させる。その後、カードの嵌合エッジ18は、信号端子の導入面100に接触 して、信号端子のスプリングアーム94をそらせ即ち互いに分離させる。2つの 接点係合動作をこのように別々に行うことによりピーク挿入力が減少される。
【0030】 本考案のカードエッジコネクタ12は、回路板14と端子60及び62との間 に効果的な回路アレーを形成する。図9は、回路板14の一部分を示す図で、回 路板接点72及び92が通過するメッキされたスルーホールである導電性領域2 4の配列を示す。基準線108は、この配列の長手方向中心線であり、スロット 34の長手方向中心線及び挿入された回路カード16の中心に一致する。この回 路配列の重要な特徴は、全ての回路がこの中心線108に対して対称的であるこ とである。
【0031】 導電性領域24及びそれに挿入される回路板接点72、92は、基準線108 に全て平行な4本の線、即ち2本の内側の線110、112及び2本の外側の線 114、116に配置される。内側の線110、112は、外側の線114、1 16よりも基準線108に接近している。好適な実施形態では、これらの線11 0、112、114及び116は、等離間されるが、もし必要であれば、基準線 108に対して対称性を維持しながら、線110、112を更に離すこともでき る。
【0032】 導電性領域24の内側の線110、112は、一方の形式の端子の接点のみを 受け入れ、そして外側の線114、116は、他方の形式の端子の接点のみを受 け入れる。図示された構成では、スルーホールである導電性領域24の内側の線 110、112は、基準端子の回路板接点72のみを受け入れ、そして外側の線 114、116は、信号端子の回路板接点92のみを受け入れる。
【0033】 基準端子の回路板接点72は、基準端子の別の接点72と横方向に整列されそ して基準線108から等距離に離間される。横線118は、2つの接点72に交 差し、この関係を示している。信号端子の接点92も、信号端子の別の接点92 と横方向に整列され、そして基準線108から等距離に離間されている。別の横 線120は、2つの接点92に交差し、この関係を示している。
【0034】 本考案により得られる回路配列は、従来の非対称的な回路配列に比して回路板 14上の導電性トレースを配線し易くする。更に、この対称的な配列は、コネク タの製造及び組立を容易にする端子パターンの特徴である。 本考案の好適な実施形態では、回路板接点72及び92は、回路板14のメッ キされたスルーホール即ち導電性領域24に半田付される半田テールである。本 考案の効果を保持しながら、表面取付式の足のような他の形式の回路板接点を使 用することもできる。更に、ある用途では、基準端子60に対して1つの回路板 接点のみを使用することもできる。
【0035】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案により、低いコストで製造することが でき、丈夫で信頼性があり、高い回路密度を有しそして高速デジタル回路におい て充分に機能するカードエッジコネクタが提供され、更に、関連回路組立体との インピーダンス整合を達成できる低インダクタンスのコネクタが提供され、信号 回路間の信号漏れを最小に抑えたコネクタが提供され、回路密度の高いコネクタ が提供され、丈夫で小型のコネクタが提供され、そして低いコストで製造及び組 立のできる機械的及び電気的に信頼性のあるコネクタが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント回路板に取り付けられた本考案のカー
ドエッジコネクタを含むプリント回路板組立体を示す斜
視図である。
【図2】図1のカードエッジコネクタの側面図である。
【図3】図2の3−3線に沿ったカードエッジコネクタ
のハウジングを示す縦断面図で、端子をハウジングに取
り付ける前の端子受入空洞を示す図である。
【図4】図3と同様の図であるが、端子受入空洞に取り
付けられた基準端子を示す図である。
【図5】図3と同様の図であるが、端子受入空洞に取り
付けられた信号端子を示す図である。
【図6】カードエッジコネクタのハウジングに取り付け
たときの基準端子及び信号端子の隣接対を、端子を露出
するためにコネクタハウジングを取り外した状態で示す
図である。
【図7】カードエッジコネクタのハウジングに取り付け
たときの一対の信号端子及び基準端子を、端子を露出す
るためにコネクタハウジングを取り外した状態で示す図
である。
【図8】カードエッジコネクタに嵌合するプリント回路
カードのエッジを部分的に示す部分側面図である。
【図9】本考案の説明を容易にするために基準線を追加
した状態で、エッジカードが取り付けられる回路板の一
部分を示した部分平面図である。
【符号の説明】
10 プリント回路板組立体 12 カードエッジコネクタ 14 プリント回路板 16 プリント回路カード 18 エッジ 20 接点パッド 24 導電性領域 26 ハウジング 32 側壁 34 カードスロット 44 基準端子の端子受け入れ空洞 48 分離壁 46 信号端子の端子受け入れ空洞 50 ストップ面 52 端子ストップ突起 54 スペーサ 56 端子保持壁 60 基準端子 62 信号端子 64、86 本体 66、88 保持アーム 70 中央スパン領域 72、92 回路板接点 74、94 スプリングアーム 76、96 垂直部分 78、98 内方傾斜部分 80 拡大区分 82、100 導入面 84、102 接点領域 104 端子セット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ハロルド ケイス ラング アメリカ合衆国 イリノイ州 フォックス リバーグローブ アルゴンキン ロード 606 (72)考案者 オーガスト ピー パネーラ アメリカ合衆国 イリノイ州 ナパービル ミッドランド ドライブ 2569 (72)考案者 イルビン アール トリナー アメリカ合衆国 イリノイ州 ウィロー スプリングス バッキングハム コート 8456 (72)考案者 アラン エス ウォルス アメリカ合衆国 イリノイ州 ラグランジ ェ サンセット アベニュ 445

Claims (16)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接点パッド(20)をもつプリン
    ト回路カード(16)の嵌合エッジ(18)を受け入れ
    そして複数の導電性領域(24)を有するプリント回路
    板(14)に取り付けるためのカードエッジコネクタ
    (12)において、 上記嵌合エッジ(18)を受け入れるための細長いカー
    ドスロット(34)を有する細長い絶縁ハウジング(2
    6)と、 上記絶縁ハウジング(26)に形成された至近離間され
    た端子受入空洞(44、46)の複数の対とを備え、こ
    れら端子受入空洞(44、46)は、上記カードスロッ
    ト(34)に交差しそしてそれに対して横方向に延び、
    更に、これら端子受入空洞(44、46)は、上記絶縁
    ハウジング(26)の側壁(58)間に延びる分離壁
    (48)によって画成され、 上記対の一方の端子受入空洞(46)は、信号を導通す
    るために上記カードスロット(34)の両側に一対の平
    らな信号端子(62)を含み、そして上記対の他方の端
    子受入空洞(44)は、接地/電源信号を導通するため
    に平らなプレート状の基準端子(60)を含み、上記一
    対の信号端子(62)は共通の平面内にあり、この共通
    の平面は上記基準端子(60)の平面にほぼ平行であ
    り、基準端子(60)は一対の信号端子(62)にほぼ
    完全に重畳する大きさとなっており、各々の上記信号端
    子(62)は、信号端子本体(86)と、信号端子スプ
    リングアーム(94)とを含み、該信号端子スプリング
    アーム(94)は、上記信号端子本体(86)から片持
    梁式に延びる信号端子柔軟ビーム(96、98)と、上
    記プリント回路カード(16)の接点パッド(20)に
    接触するために上記カードスロット(34)に配置され
    る信号端子接点領域(102)とを含み、そして更に、
    信号端子(62)は、上記プリント回路板(14)の導
    電性領域(24)に接触するための回路板接点(92)
    を含み、 上記基準端子(60)は、基準端子本体(64)と、2
    つの離間された基準端子スプリングアーム(74)とを
    含み、各基準端子スプリングアーム(74)は、上記基
    準端子本体(64)から片持梁式に延びる基準端子柔軟
    ビーム(76、78)と、上記プリント回路カード(1
    6)の接点パッド(20)に接触するために上記カード
    スロット(34)に配置される基準端子接点領域(8
    4)とを含み、そして更に、基準端子(60)は、上記
    プリント回路板(14)の導電性領域(24)に接触す
    るための少なくとも2つの回路板接点(72)を含み、
    上記2つの基準端子スプリングアーム(74)は、上記
    カードスロット(34)の両側で上記他方の端子受入空
    洞(44)内に配置され、 前記基準端子本体(64)から延びる前記基準端子スプ
    リングアーム(74)の先端高さを、該基準端子スプリ
    ングアーム(74)に沿って前記信号端子本体(86)
    から延びる前記信号端子スプリングアーム(94)の先
    端高さより高くしたことを特徴とするカードエッジコネ
    クタ(12)。
  2. 【請求項2】 上記2つの基準端子柔軟ビーム(76、
    78)は、上記2つの信号端子柔軟ビーム(96、9
    8)に重畳する請求項1に記載のカードエッジコネクタ
    (12)。
  3. 【請求項3】 基準端子(60)と信号端子(62)
    は、各々を端子受入空洞(44、46)に押しつけて保
    持するために一対のとげ(68、90)を両縁に含む請
    求項1に記載のカードエッジコネクタ(12)。
  4. 【請求項4】 上記一方の端子受入空洞(46)は、上
    記カードスロット(34)から上記絶縁ハウジング(2
    6)の下壁(30)付近まで延びる端子保持壁(56)
    を有し、そして上記他方の端子受入空洞(44)は、上
    記カードスロット(34)のすぐ下に隣接するストップ
    面(50)を含む請求項1に記載のカードエッジコネク
    タ(12)。
  5. 【請求項5】 上記一方の端子受入空洞(46)に含ま
    れる上記一対の信号端子(62)は、互いに同一のもの
    で、互いに逆向きに取り付けられる請求項1に記載のカ
    ードエッジコネクタ(12)。
  6. 【請求項6】 各対の少なくとも1つの端子受入空洞
    (44)は、上記カードスロット(34)をまたぎそし
    て上記カードスロット(34)から両方向に延びる単一
    の基準端子(60)を収容する請求項1に記載のカード
    エッジコネクタ(12)。
  7. 【請求項7】 上記基準端子本体(64)は、上記一方
    の端子受入空洞(46)にある両方の信号端子本体(8
    6)に重畳し、そして上記基準端子柔軟ビーム(76、
    78)の各々は、上記一方の端子受入空洞(46)にあ
    る上記一対の信号端子(62)の信号端子柔軟ビーム
    (96、98)の1つに重畳する請求項6に記載のカー
    ドエッジコネクタ(12)。
  8. 【請求項8】 上記導電性領域(24)の各々は、導電
    性メッキされたスルーホールであり、そして上記回路板
    接点(72、92)の各々は、上記導電性メッキされた
    スルーホールの1つに挿入される大きさの半田テールで
    ある請求項1に記載のカードエッジコネクタ(12)。
  9. 【請求項9】 複数の接点パッド(20)をもつプリン
    ト回路カード(16)の嵌合エッジ(18)を受け入れ
    そして複数の導電性領域(24)を有するプリント回路
    板(14)に取り付けるためのカードエッジコネクタ
    (12)において、 上記嵌合エッジ(18)を受け入れるための細長いカー
    ドスロット(34)を有する細長い絶縁ハウジング(2
    6)と、 上記絶縁ハウジング(26)に形成された至近離間され
    た端子受入空洞(44、46)の複数の対とを備え、こ
    れら端子受入空洞(44、46)は、上記カードスロッ
    ト(34)に交差しそしてそれに対して横方向に延び、
    更に、これら端子受入空洞(44、46)は、上記絶縁
    ハウジング(26)の側壁(58)間に延びる分離壁
    (48)によって画成され、 上記対の一方の端子受入空洞(46)は、信号を導通す
    るための信号端子(62)の鏡像対を含み、各信号端子
    (62)は、上記カードスロット(34)の各側に配置
    されて互いに対向し、そして上記対の他方の端子受入空
    洞(44)は、該端子受入空洞のほぼ全巾にわたって延
    びる平らなプレート状の基準端子(60)を含み、 各々の上記信号端子(62)は、信号端子本体(86)
    と、信号端子スプリングアーム(94)とを含み、該信
    号端子スプリングアーム(94)は、上記信号端子本体
    (86)から片持梁式に延びる信号端子柔軟ビーム(9
    6、98)と、上記プリント回路カード(16)の接点
    パッド(20)に接触するために上記カードスロット
    (34)に配置される信号端子接点領域(102)とを
    含み、そして更に、信号端子(62)は、上記プリント
    回路板(14)の導電性領域(24)に接触するための
    回路板接点(92)を含み、 上記基準端子(60)は、基準端子本体(64)と、2
    つの離間された基準端子スプリングアーム(74)とを
    含み、各基準端子スプリングアーム(74)は、上記基
    準端子本体(64)から片持梁式に延びる基準端子柔軟
    ビーム(76、78)と、上記プリント回路カード(1
    6)の接点パッド(20)に接触するために上記カード
    スロット(34)に配置される基準端子接点領域(8
    4)とを含み、そして更に、基準端子(60)は、上記
    プリント回路板(14)導電性領域(24)に接触する
    ための少なくとも2つの回路板接点(72)を含み、上
    記基準端子スプリングアーム(74)は、上記カードス
    ロット(34)の両側に配置され、 前記基準端子本体(64)から延びる前記基準端子スプ
    リングアーム(74)の先端高さを、該基準端子スプリ
    ングアーム(74)に沿って前記信号端子本体(86)
    から延びる前記信号端子スプリングアーム(94)の先
    端高さより高くしたことを特徴とするカードエッジコネ
    クタ(12)。
  10. 【請求項10】 上記2つの基準端子柔軟ビーム(7
    6、78)は、上記2つの信号端子柔軟ビーム(96、
    98)に重畳する請求項9に記載のカードエッジコネク
    タ(12)。
  11. 【請求項11】 基準端子(60)と信号端子(62)
    は、各々を端子受入空洞(44、46)に押しつけて保
    持するために一対のとげ(68、90)を両縁に含む請
    求項9に記載のカードエッジコネクタ(12)。
  12. 【請求項12】 上記一方の端子受入空洞(46)は、
    上記カードスロット(34)から上記絶縁ハウジング
    (26)の下壁(30)付近まで延びる端子保持壁(5
    6)を有し、そして上記他方の端子受入空洞(44)
    は、上記カードスロット(34)のすぐ下に隣接するス
    トップ面(50)を含む請求項9に記載のカードエッジ
    コネクタ(12)。
  13. 【請求項13】 上記導電性領域(24)の各々は、導
    電性メッキされたスルーホールであり、そして上記回路
    板接点(72、92)の各々は、上記導電性メッキされ
    たスルーホールの1つに挿入して保持するのに適した半
    田テールである請求項9に記載のカードエッジコネクタ
    (12)。
  14. 【請求項14】 複数の接点パッド(20)を嵌合エッ
    ジ(18)付近で両面にもつプリント回路カード(1
    6)の嵌合エッジ(18)を受け入れ、そして複数の導
    電性メッキされたスルーホールを有するプリント回路板
    (14)に取り付けるためのカードエッジコネクタ(1
    2)において、 上記プリント回路板(14)にカードエッジコネクタ
    (12)を取り付けるときに上記プリント回路板(1
    4)に当接する下壁(30)と、上記プリント回路カー
    ド(16)の嵌合エッジ(18)を受け入れるための細
    長いカードスロット(34)を有する上壁(28)とを
    含む細長い絶縁ハウジング(26)を備え、更に、上記
    絶縁ハウジング(26)に形成された至近離間された端
    子受入空洞(44、46)の複数の対を備え、これらの
    端子受入空洞(44、46)は、上記カードスロット
    (34)に交差してその両側へと横方向に延び、更に、
    これらの端子受入空洞(44、46)は、上記絶縁ハウ
    ジング(26)の側壁(58)間に延びる分離壁(4
    8)によって画成され、 上記端子受入空洞(44、46)の各対の一方の端子受
    入空洞(46)には、信号を導通するための信号端子
    (62)の鏡像対があり、この鏡像対の各信号端子(6
    2)は、上記カードスロット(34)の各側に配置され
    てこの鏡像対の互いに他の信号端子(62)に対向し、 上記端子受入空洞(44、46)の各対の他方の端子受
    入空洞(44)には、接地又は電源信号を導通するため
    に平らなプレート状の基準端子(60)があり、この基
    準端子(60)は、ほぼ対称的なものであって上記他方
    の端子受入空洞(44)のほぼ全長にわたって延び、 上記鏡像対の各信号端子(62)は、ほぼ長方形の信号
    端子本体(86)と、信号端子(62)をその端子受入
    空洞(46)に保持するためのとげ(90)をもつ保持
    アーム(88)と、上記信号端子本体(86)から片持
    梁式に延びる信号端子柔軟ビーム(96、98)と、上
    記プリント回路カード(16)の接点パッド(20)に
    接触するために上記カードスロット(34)に配置され
    る信号端子接点領域(102)と、上記プリント回路板
    (14)の導電性メッキされたスルーホールに接触する
    ために上記信号端子本体(86)から延びる回路板接点
    (92)とを含み、 上記基準端子(60)は、ほぼ長方形の基準端子本体
    (64)と、基準端子(60)をその端子受入空洞(4
    4)に保持するためのとげ(68)をもつ保持アーム
    (66)と、上記カードスロット(34)の両側で上記
    基準端子本体(64)から片持梁式に延びる2つの基準
    端子柔軟ビーム(76、78)と、上記プリント回路カ
    ード(16)の両面の接点パッド(20)に接触するた
    めに上記カードスロット(34)に配置される2つの基
    準端子接点領域(84)と、上記プリント回路板(1
    4)の導電性メッキされたスルーホールに接触するため
    の2つの回路板接点(72)とを含み、 前記基準端子本体(64)から延びる前記基準端子柔軟
    ビーム(76、78)の先端高さを、該基準端子柔軟ビ
    ーム(76、78)に沿って前記信号端子本体(86)
    から延びる前記信号端子柔軟ビーム(96、98)の先
    端高さより高くしたことを特徴とするカードエッジコネ
    クタ(12)。
  15. 【請求項15】 基準端子(60)と信号端子(62)
    は、各々を端子受入空洞(44、46)に押しつけて保
    持するために一対のとげ(68、90)を両縁に含む請
    求項14に記載のカードエッジコネクタ(12)。
  16. 【請求項16】 上記一方の端子受入空洞(46)は、
    上記カードスロット(34)から上記絶縁ハウジング
    (26)の下壁(30)付近まで延びる端子保持壁(5
    6)を有し、そして上記他方の端子受入空洞(44)
    は、上記カードスロット(34)のすぐ下に隣接するス
    トップ面(50)を含む請求項14に記載のカードエッ
    ジコネクタ(12)。
JP2002000446U 1998-07-22 2002-02-04 カードエッジコネクタ Expired - Lifetime JP3087734U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12131698A 1998-07-22 1998-07-22
US09/121316 1998-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3087734U true JP3087734U (ja) 2002-08-16

Family

ID=22395896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202680A Pending JP2000067958A (ja) 1998-07-22 1999-07-16 高性能カ―ドエッジコネクタ
JP2002000446U Expired - Lifetime JP3087734U (ja) 1998-07-22 2002-02-04 カードエッジコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202680A Pending JP2000067958A (ja) 1998-07-22 1999-07-16 高性能カ―ドエッジコネクタ

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP2000067958A (ja)
KR (1) KR100367391B1 (ja)
CN (1) CN1149716C (ja)
SG (1) SG79261A1 (ja)
TW (1) TW433603U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470744A2 (en) * 2001-10-10 2004-10-27 Molex Incorporated High speed differential signal edge card connector circuit board layouts
JP4177415B2 (ja) * 2006-05-10 2008-11-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8187019B2 (en) * 2008-09-09 2012-05-29 Molex Incorporated Connector with integrated latch assembly
CN101958475B (zh) * 2010-03-24 2013-01-16 深圳市德仓科技有限公司 卡缘连接器
CN102394403B (zh) * 2011-09-20 2014-04-02 华为机器有限公司 一种盲插连接器
CN109193222B (zh) * 2018-08-27 2020-06-05 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN112018536B (zh) * 2019-05-30 2022-03-04 贝尔威勒电子(昆山)有限公司 卡缘连接器与电路板的组合及卡缘连接器的端子
CN117317711B (zh) * 2023-09-28 2024-05-17 东莞立讯技术有限公司 电连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051099A (en) * 1990-01-10 1991-09-24 Amp Incorporated High speed card edge connector
US5496180A (en) * 1994-04-06 1996-03-05 The Whitaker Corporation Surface mountable card edge connector
US5580257A (en) * 1995-04-28 1996-12-03 Molex Incorporated High performance card edge connector

Also Published As

Publication number Publication date
SG79261A1 (en) 2001-03-20
JP2000067958A (ja) 2000-03-03
KR20000011843A (ko) 2000-02-25
CN1149716C (zh) 2004-05-12
TW433603U (en) 2001-05-01
CN1242622A (zh) 2000-01-26
KR100367391B1 (ko) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111383B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP3185055B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP3194225B2 (ja) 改良された半田テールを有する端子を備えたカードエッジ電気コネクタ
US6537087B2 (en) Electrical connector
JP4098958B2 (ja) 電気コネクタ
JP3381161B2 (ja) エッジカードコネクタ
US6652329B1 (en) Terminals for an electrical socket
US6607400B1 (en) Low profile RF connector assembly
US6805561B1 (en) Electrical socket having terminals with elongated mating beams
US20110003493A1 (en) Usb memory card having an insulator for retaining reselient contacts
EP0734598B1 (en) Connector for high density electronic assemblies
JP3087734U (ja) カードエッジコネクタ
US5709573A (en) Connector for high density electronic assemblies
US5938456A (en) Low profile electrical connector
US7090504B2 (en) Land grid array socket having improved terminals
US6731517B1 (en) Card edge connector with metal springs
US6575791B1 (en) Electrical connector providing reliable electrical interconnection with mated devices
US6382987B1 (en) Electronic card connector with improved adapter device
US6551132B1 (en) Stacked electrical card connector assembly
EP0975054A2 (en) High performance card edge connector
CN213989301U (zh) 连接器和连接器组件
JP2003234137A (ja) 積重ね電気コネクタアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term