JP3086301B2 - L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素 - Google Patents

L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素

Info

Publication number
JP3086301B2
JP3086301B2 JP03234945A JP23494591A JP3086301B2 JP 3086301 B2 JP3086301 B2 JP 3086301B2 JP 03234945 A JP03234945 A JP 03234945A JP 23494591 A JP23494591 A JP 23494591A JP 3086301 B2 JP3086301 B2 JP 3086301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
lactone
gulo
ascorbic acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03234945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04281785A (ja
Inventor
達雄 星野
カール マッジンガー ペーター
せつ子 尾島
輝秀 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH04281785A publication Critical patent/JPH04281785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086301B2 publication Critical patent/JP3086301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、L−グロノ−ガンマ−ラクトン
からL−アスコルビン酸を微生物学的に製造する新規な
方法、L−グロノ−ガンマ−ラクトンの微生物学的酸化
に対応する酵素の製造法、およびL−グロノ−ガンマ−
ラクトン脱水素酵素である精製された状態の酵素に関す
る。
【0002】前記したように、本発明によって提供され
る新規なL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素(以
後、GLDHと称する)は、L−グロノ−ガンマ−ラク
トンからL−アスコルビン酸への酸化を触媒する。
【0003】L−グロノ−ガンマ−ラクトン(I)のL
−アスコルビン酸(II)への酸化を触媒する酵素は知
られている。
【化1】 錦見らは、ラットの肝臓(Arch.Biochem.
Biophy.,175,427−435,197
6)、ヤギの肝臓(Arch.Biochem.Bio
phy.,175,427−435,1976)及びニ
ワトリの腎臓(Biochemistry,21,50
76−5082,1982)からL−グロノ−ガンマ−
ラクトン酸化酵素を単離した。これらの酵素は、Iから
IIへの酸化において直接電子の受容体として酸素分子
を利用するが、本発明により提供されるGLDHはそれ
を利用しない。さらに、それらは、いずれも単一のユニ
ットから構成されているが、本発明で提供されるGLD
Hは、3種類のサブユニットから構成されている。ま
た、錦見らはパン酵母(baker’s yeast)
からL−ガラクトノ−ガンマ−ラクトン酸化酵素を単離
した(Arch.Biochem.Biophy.,1
91,479−486,1978)。この酵素は、L−
ガラクトノ−ガンマ−ラクトン及びL−グロノ−ガンマ
−ラクトン両者の、L−アスコルビン酸への酸化を触媒
する。他方、Bleegらは、サッカロミセスセレヴィ
シェ(Saccharomyces cerevisi
ae)からL−ガラクトノ−ガンマ−ラクトン酸化酵素
を単離した(Eur.J.Biochem.,127,
391−396,1982)。この酵素は、L−ガラク
トノ−ガンマ−ラクトンに対して活性を示す事が報告さ
れているが、L−グロノ−ガンマ−ラクトンに対しては
活性を示さない。しかし、本発明で提供されるGLDH
は、基質としてL−ガラクトノ−ガンマ−ラクトンを利
用できない。
【0004】このように本発明で提供されるGLDH
は、その基質特異性において酵母のL−ガラクトノ−ガ
ンマ−ラクトン酸化酵素とは明らかに異なる。他方、重
岡らは、ユーグレナ ガラシリス(Euglena g
racilis)Z(Agric.Biol.Che
m.,43,2187−2188,1979)の粗精の
L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素、すなわちL
−グロノ−ガンマ−ラクトンとL−ガラクトノ−ガンマ
−ラクトンの両者の酸化を触媒し、電子受容体として酸
素を利用しない酵素の特徴を報告した。さらに藻類は、
それらの微生物の生育に対して遭遇する問題点(こわれ
やすさ、細胞分裂及び長期間を要することを含む)によ
って取扱うことが難しいことがよく知られている。
【0005】本発明で提供される新規なGLDHは、そ
の基質特異性の点で明らかにそれとは異なる。加うる
に、ユーグレナ グラシリスZのL−グロノ−ガンマ−
ラクトン脱水素酵素の単離に関して、現在まで報告はな
い。
【0006】バクテリアを用いることによるL−グロノ
−ガンマ−ラクトンからL−アスコルビン酸への変換
は、現在まで報告されていない。しかし、本発明によれ
ば、バクテリアがL−グロノ−ガンマ−ラクトンからL
−アスコルビン酸を生産しうることが見出された。この
ことは、バクテリアを利用することによるL−グロノ−
ガンマ−ラクトンからL−アスコルビン酸の生産を、初
めて可能にする。
【0007】上述したような、L−グロノ−ガンマ−ラ
クトンをL−アスコルビン酸に酸化する脱水素酵素活性
を有する例えばバクテリア由来の精製酵素の開示は存在
しない。即ち、特定の微生物のバクテリア細胞の可容性
画分から単離した精製酵素がL−グロノ−ガンマ−ラク
トンのL−アスコルビン酸への酸化を触媒するというこ
とを発見し、本発明はこの発見に基いてなされたもので
ある。
【0008】指摘したように、本発明の目的の1つは、
L−グロノ−ガンマ−ラクトンに作用してL−アスコル
ビン酸を生産する新規なGLDHを提供するものであ
る。本発明のもう1つの目的は、細胞内に新規なGLD
Hを生産しうる微生物、例えば、グルコノバクター属に
属する微生物又はその突然変異株を培養し、細胞を破壊
し、破壊した細胞の無細胞抽出液、好ましくは微生物の
可溶性画分から単離、精製することを特徴とする、新規
なGLDHの製造法を提供することにある。また、本発
明の他の目的は前記の酵素を利用するL−アスコルビン
酸の製造法を提供することにある。さらに本発明の目的
はバクテリアを用いた発酵法によるL−アスコルビン酸
の製造法を提供することにある。また、本発明の別の目
的は、前記した酵素活性を有する微生物を提供すること
にある。これらの目的は以下の記載からより明らかにな
る。
【0009】後記に例示した精製された新規なGLDH
の物理化学的諸性質は、次の通りである:
【0010】1)酵素活性:本発明の新規なGLDH
は、以下に示す反応に従って電子受容体の存在下、L−
グロノ−ガンマ−ラクトンのL−アスコルビン酸への酸
化を触媒する:
【0011】該酵素は、電子受容体として酸素を利用し
ない。これは、上記の電子受容体として、酸素を用いた
時、L−グロノ−ガンマ−ラクトンをL−アスコルビン
酸に変換する酵素の触媒活性が認められなかった事によ
り、確認した。さらに、酸素電極によって検知される酸
素消費は、反応混合液中において見出されなかった。し
かし、電子受容体として作用する能力を有する従来のど
の化合物も、本発明の酵素に関連して用いることができ
る。そのような電子受容体として、補酵素又はそのよう
な補酵素作用を示す化合物、例えば、2,6−ジクロロ
フェノールインドフェノール(以後、DCIPと称す
る)、フェナジンメト硫酸、ウルスターブルー、フェリ
シアニド、補酵素Q、チトクロームCなどを用いること
ができる。
【0012】酵素活性の測定は、600nmにおけるD
CIPの吸光度の減少を25℃で分光光度測定的に測定
することで行なった。酵素活性は、1分間当り、1μM
のDCIPを還元するに要する酵素量を1単位と定義し
た。pH7.0におけるDCIPの吸光係数は、14.
5mM-1とした。1cm光路のセルは最終容積0.5m
l中に0.16mM DCIP、1.6mMフェナジン
メト硫酸、200mMリン酸カリウム緩衝剤、400m
M L−グロノ−ガンマ−ラクトンと、酵素溶液及び水
を含む。対照用セルは、L−グロノ−ガンマ−ラクトン
を除く上記全ての成分を含む。反応は、L−グロノ−ガ
ンマ−ラクトンの添加によって開始した。酵素活性は、
DCIPの初期還元速度として測定した。
【0013】2)基質特異性:酵素の基質特異性は、L
−グロノ−ガンマ−ラクトンの代わりに各種の基質溶液
(400mモル)を用いた以外前記したと同様な酵素活
性測定法を用いて測定した。測定結果を表1に示す。G
LDHは、L−グロノ−ガンマ−ラクトン及びD−キシ
ロースに強く作用し、D−グロノ−ガンマ−ラクトン、
D−グルコース及びD−マンノースに弱く作用する。
【0014】3)至適pH:GLDHの反応速度と反応
液中のpHとの相関関係は、各種pH緩衝液を用いた以
外1)に述べたと同様の酵素測定法を用いて調べた。結
果を表2に示す。該酵素は、7.0から8.0のpHの
範囲で最も高い酵素活性を示した。
【0015】4)pH安定性:精製酵素を、4℃、各種
pH緩衝液中に192時間放置した。残存酵素活性は、
1)に記載したのと同様な酵素測定法を用いて測定し
た。測定結果を表3に示す。精製酵素は、pH6.5か
ら9.2の範囲のいかなるpHにおいても比較的安定で
あった。
【0016】5) 熱安定性:精製酵素を、200mM
リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)中、各種の温度で
5分間処理し、次いで冷水で急速に冷却した。残存酵素
活性を1)に記載したのと同様の酵素測定方法を用いて
測定した。この結果を表4に示す。精製酵素は、30℃
まで安定であり、55℃および60℃における処理後の
活性は、それぞれ約50%、及び80%失活した。
【0017】6) 至適温度:GLDHの酵素活性を
1)に記載したのと同様の酵素測定方法を用いて25℃
から55℃の温度で測定した。結果を表5に示す。測定
範囲内では本酵素は明瞭な至適温度をもたなかった。
【0018】7) 分子量:GLDHの分子量を、30
0mM塩化ナトリウムを含む100mMリン酸カリウム
緩衝液(pH7.0)で平衡化した大きさ排除型(si
ze exclusion)ゲルカラム(TSK ge
l G3000 SW×Lカラム、7.8mm×30c
m)を用い、高速液体クロマトグラフィーで測定した。
分子量の標準としてシアノコバラミン(M.W.1,3
50)、ミオグロビン(M.W.17,000)、卵白
アルブミン(M.W.44,000)、ガンマ−グロブ
リン(M.W.158,000)及びチログロビン
(M.W.670.000)を用いた。GLDHの分子
量は110,000±2,000であった。
【0019】次に、精製したGLDHのサブユニット−
成分の分子量を測定した。精製したGLDHを、β−メ
ルカプトエタノールの存在下、ドデシル硫酸ナトリウム
(以後、SDS.と称する)で処理し、0.1%SDS
を含む100mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.
0)で平衡化した前記と同様のカラムにかけた。分子量
の標準としてリゾチウム(M.W.14,000)、大
豆トリプシンインヒビター(M.W.21,500)、
炭酸脱水素酵素(M.W.31,000)、卵白アルブ
ミン(M.W.45,000)、牛血清アルブミン
(M.W.66,200)、及びホスホリラーゼB
(M.W.92,500)を用いた。本酵素は各々の分
子量が61,000、32,500及び16,500の
3つのサブユニットから成る。これらの3種の分子量の
合計は、天然のGLDHの総分子量である110,00
0である。
【0020】前記したSDSのゲル電気泳動において染
色されないゲルに紫外線を照射すると強いケイ光を示す
事から最も大きな成分(M.W.61,000)は、お
そらくフラボプロティンであると思われる。ヘム染色に
よって染色される第2の成分(M.W.32,500)
は、おそらくチトクロームであると思われる
【0021】第3の成分(M.W.16,500±50
0)は、単純蛋白、たとえば、補欠分子族を持たない蛋
白である。要約すると、各々の分子量は、 61,000±1,000 32,500±1,000 16,500± 500 であり、標準偏差は、SDS電気泳動で普通に見られる
ようなものである。
【0022】前記電気泳動ゲルのヘム染色は、以下に述
べる様なAnalytical Biochemist
ry 75、168−176(1976)にP.E.T
homasらによって報告された方法に従って実施し
た。
【0023】6.3mM3,3′,5,5′−テトラメ
チルベンジジン(TMBZ)溶液をメタノール中で新た
に調整した。使用直前にTMBZ溶液の3部をpH5.
0、0.25Mの酢酸ナトリウム7部と混合した。ゲル
を混合液中に浸し、室温、暗所で2時間間欠的に攪拌し
た。チトクロームを含む第2のタンパク質成分を染色す
るために、過酸化水素を最終濃度が、30mMになるよ
うに加えた。
【0024】8) 吸収スペクトル:ジチオン酸ナトリ
ウムで還元した精製GLDHの吸収スペクトルは、可視
領域で416、521及び552nmに極大吸収を示
し、図1に示すようにチトクロームc成分の存在を示
す。
【0025】9) Km値の測定:前記したと同様の酵
素測定方法を用いて、0.18mMから90mMのL−
グロノ−ガンマ−ラクトンの濃度変化に伴う酸化反応速
度を測定し、L−グロノ−ガンマ−ラクトンに対するK
m値を求めた。最大反応速度は、約71.8mMの基質
濃度においてみられた。ミハエリス定数(Km)は、電
子受容体としてDCIPを用いた時、34.8mMと算
出された。
【0026】10) 金属イオンの影響:1)に記載し
たと同様の酵素測定方法を用いて、酵素活性に対する各
種金属イオンの影響を調べた。結果は表6に示した。C
2+及びMn2+は、酵素の強い阻害活性を示した。
【0027】11) インヒビターの影響 前記したと同様の酵素測定方法を用いて、酵素活性に対
する各種インヒビターの影響を調べた。結果は表7に示
した。調べられたいずれの化合物もGLDHに対して阻
害作用を示さなかった。
【0028】12) 精製方法:L−グロノ−ガンマ−
ラクトン脱水素酵素の精製を、たとえば、イオン交換ク
ロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、吸着クロ
マトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、ゲル−
電気泳動、塩析及び透析など既知の精製方法の組合せに
よって行った。
【0029】用いられる微生物は、バチルス、メガテリ
ウム(Bacillusmegaterium)の存在
下、共に培養した時に、良好な増殖を示すグルコノバク
ター属に属する全ての株を含む。該微生物の突然変異株
及び誘導体も、本発明で使用しうる。好しい株はグルコ
ノバクターオキシダンスである。
【0030】該菌株はBergey′s Manual
of Determinatiue Bactcri
olgy,第8版、1974に参照し、特に菌株が以下
の様な特徴をもつという事実にもとづいて、グルコノバ
クター、オキシダンスとして命名、分類されている。
【0031】a) L−ソルボースから2−ケト−L−
グロン酸を生産する、 b) エタノールを酢酸に酸化する。 c) D−グルコースをD−グルコン酸及び−2−ケト
−D−グルコン酸に酸化する、 d) 多価アルコールのケトジェネシス、 e) pH4及び5においてマンニトール培養液(24
時間培養)中、薄膜及 び環状の生育を示し、pH4.5においてD−グルコー
ス培養液中、薄膜状の生育を示す。
【0032】さらに次の様な性質を示す: f) グリセロールからジヒドロキシアセトンを本質的
には生産しない、 g) D−ソルビトール及びD−グルカル酸から2−ケ
ト−D−グルコン酸を産生するが、D−グルコース、D
−フルクト−ス、D−グルコン酸、D−マンニトール又
は2−ケト−D−グルコン酸からは産生しない、 h) 多形であり、ベン毛はない、 i) D−フルクトースから茶色の色素を産出する、 j) バチルスメガテリウム又はその細胞抽出物と共に
培養すると成育が良い、 k) ストレプトマイシン感受性、
【0033】特に好ましいグルコノバクターオキシダン
ス株は1987年3月17日にDSM4025としてG
oettingenのDeutsche Sammln
uugvon Mikroorgarismerに寄託
されている。
【0034】グルコノバクターオキシダンス株の細胞
は、端が丸い棹状である。グルコノバクターオキシダン
ス株細胞の直径は、平均で約0.3ないし0.6μmで
あり、その長さは約0.9ないし1.6μmであり、多
くは1ないし1.5μmである。
【0035】GLDHの調製に際して、本微生物を好気
的条件下で、適当な栄養物を加えた水性培地中で培養し
てもよい。培養は、約4.0ないし9.0、好ましくは
約6.0ないし8.0のpHで行なうことができる。培
養期間は、pH、温度又は栄養培地によって種々異なる
が通常2〜5日間で好ましい結果が得られる。培養を行
なうのに好ましい温度範囲は約13ないし36℃、より
好ましくは、18ないし33℃である。
【0036】培養液は、同化炭素源、消化窒素源及び無
機物、ビタミン類、微量元素及び他の成育促進因子など
を含むことが通常必要である。同化炭素源として、L−
ソルボース、グリセロール、D−グルコース、D−マン
ニトール、D−フルクトース、D−アラビトール等を用
いることができる。種々の有機又は無機物質、例えば酵
母抽出物、肉抽出物、ペプトン、カゼイン、コーンステ
ィープリカー、尿素アミノ酸、硝酸塩、アンモニウム塩
等も窒素源として用いることができる。無機物質とし
て、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム、塩化第一及び
第二鉄、炭酸カルシウム等を用いることができる。
【0037】以下、培養後の微生物からのGLDHの単
離、精製の実施様態について要約する。
【0038】(1) 菌体を、遠心又はろ過によって培
養液から回収する。 (2) その菌体を、緩衝液に懸濁し、ホモジェナイザ
ー、超音波粉砕機又はリゾチーム処理等によって破壊す
る。 (3) GLDHを、破壊細胞の無細胞抽出液、好しく
は、微生物の可溶性画分から単離、精製する。
【0039】これらの工程において、 1) DEAEセルロース カラム クロマトグラフィ 2) Q−セファロース カラム クロマトグラフィ、 3) ヒドロキシアパタイト カラム クロマトグラフ
ィ 4) セファクリル S−300 カラム クロマトグ
ラフィ又は 5) ポリアクリルアミド ゲル電気泳動等 のカラム クロマトグラフィを用いることが好ましい。
【0040】本発明で提供されるGLDHは、L−グロ
ノ−ガンマ−ラクトンからL−アスコルビン酸製造用の
触媒として有用である。反応は、マッキルベイン緩衝
液、リン酸カリウム緩衝液、トリス−塩酸緩衝液などの
溶媒中、DCIP、PMS、ウルステルブルー、フェリ
チアニド、補酵素Q、チトクロームCなどの電子受容体
の存在下、6.0ないし9.0のpH値において行な
う。
【0041】反応を行なうための好ましい温度は、25
から55℃である。pHと温度をそれぞれ7.0から
8.0及び30から50℃に設定した時、通常最も好ま
しい反応結果が得られる。溶媒中の基質としてのL−グ
ロノ−ガンマ−ラクトンの濃度は、他の反応条件によっ
て種々異なるが、一般的に約10から150g/l、最
も好しくは約10から100g/lが好ましい。
【0042】この反応用に、酵素を適当なキャリアと共
に固定化状態で使用してもよい。当業界において一般に
知られているいかなる酵素の固定化方法を用いてもよ
い。例えば酵素を官能基を有する樹脂膜、顆粒等に直接
結合してもよく、又はグルタールアルデヒド等の二官能
性基を有する架橋化合物を介して樹脂に結合させてもよ
い。
【0043】培養方法に関する限り、次の様なパラメー
タが適用され、その方法は、それぞれ次の様な方法に従
って好適に実施される:IIを産生しうる微生物を、化
合物Iの存在下、栄養培地中で培養するか、又はその成
育後、緩衝液中、Iと接触させ、さらに培養する。
【0044】微生物の例としては、例えば、アセトバク
ター属に属するバクテリア:例えば、アセトバクターサ
ブオキシダンス(Acetobacter subox
ydans)(DSM5935)、アセトバクターオキ
シダンス(Acetobacter oxydans)
(DSM5936)、アセトバクターメラノゲネス(A
ctobacter melanogenus)(NC
IMB8086)グルコノバクター属、に属するバクテ
リア:例えば、グルコノバクターオキシダンス(Glu
conobacter oxydans)(ATCC6
21) グルコノバクターオキシダンス(Gluconobac
ter oxydans)(DSM4025) さらに適当なバクテリアとしては:アクチノマイセス
属、に属するバクテリア:例えばストレプトマイセス、
例えば、ストレプトマイセス アンチバイオティカス
(Streptomycesantibioticu
s)(ATCC 8633)、ストレプトマイセス ユ
ーロシジカス(Streptomyces euroc
idicus)(ATCC 19551)、ストレプト
マイセス ラヴェンズラ(Streptomyces
lavendulae)(DSM 5926)、ストレ
プトマイセス オリバセウス(Streptomyce
s olivaceus)(ATCC 3335)、ス
トレプトマイセス ネトロプシス(Streptomy
ces netropsis)(NRRL 2268)
【0045】〔NRRL=Northern Util
ization Researchand Devel
opment Division of U.S.D.
A.,Peoria,Illinois USA ATCC=American Type Cultur
e Collection,Rockville,Ma
ryland,USA NCIMB=National Collection
of Industrial + Marine B
acteria,Torry ResearchSta
tion,Aberdeen AB98DG,Scot
land〕
【0046】本反応のために特に適した微生物は、アセ
トバクター属及びグルコノバクタ−属に属する種で、特
にアセトバクターサブオキシダンス株とグルコノバクタ
ーオキシダンス株である。これらの株は、本製法の保全
のために寄託されている。
【0047】本発明に従って使用される全ての微生物
は、本発明の醗酵工程に供せられる前に栄養培地中で十
分生育すべきであることが理解される。その生育は、水
性培地中で可能である。
【0048】生育した微生物を含む栄養培地を直接、本
変換反応に用いることができる。
【0049】反応培地の成分は、いかなる添加物をも加
えていない緩衝液中で別個に生育させた微生物と基質
(educt)Iの溶液を合する等によってより単純な
ものでよい。
【0050】培地のpHは、2ないし9の範囲にするこ
とが好ましく、更に好ましくは、約4ないし7の範囲で
ある。所望により、pH値は緩衝液系で調節してもよ
い。
【0051】最適な収率を得るために、約1から10%
(重量)の範囲の基質使用することが望ましい。
【0052】好ましい培養時間は、2から100時間で
あり、特に4から72時間が好ましい。基質Iの連続供
給は、培養時間を延長せしめる。
【0053】本反応は、好気的な方法で行われる事が理
解される。この様な条件は、空気下、又は追加的通気条
件下で反応培地を激しく振とう又は攪拌することによっ
て満足される。
【実施例】以下の実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。
【0054】実施例1 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の調製 (1) グルコノバクターオキシダンスDSM4025
の培養 グルコノバクターオキシダンスDSM4025を、マン
ニトール5.0%、MgSO4 ・7H2 O 0.25
%、コーンスティープリカー1.75%、パン酵母5.
0%、尿素0.5%、CaCO3 0.5%及び寒天2.
0%を含む寒天斜面培地上、27℃で4日間生育させ
た。寒天斜面培地に生育したグルコノバクターオキシダ
ンスDSM4025の一白金耳を500ml容のエレン
マイヤーフラスコ中、L−ソルボース8.0%、グリセ
ロール0.05%、尿素0.5%、MgSO4 ・7H2
O 0.25%、コーンスティープリカー1.75%、
パン酵母5.0%及びCaCO3 1.5%を含む種培地
50mlに接種し、回転型振とう機(180rpm)
上、30℃で1日培養した。この培養液5mlを、50
0ml容エレンマイヤーフラスコ中の同一の培地50m
lに移し、前記したのと同様の方法で培養した。このよ
うに調製した種培養2リットルを、L−ソルボース8.
0%、グリセロール0.05%、尿素1.2%、MgS
4 ・7H2 O 0.25%、コーンスティープリカー
3.0%、パン酵母5.0%及びCaCO3 1.5%を
含む20リットルの培地が入った30リットル容醗酵槽
に接種した。醗酵槽を、30℃、400rpm攪拌及び
0.5vvm(空気の体積/培地の体積/分)の通気で
操作した。40時間培養後、培養液を1,500rpm
で10分間遠心して炭酸カルシウムを除去し、8,00
0rpm(10,000×g)で遠心して培養菌体を得
た。菌体を0.85%のNaCl溶液で1回洗浄した。
20リットルの培養液から、約100g(湿重量)の菌
体が得られた。
【0055】(2) 可溶性画分の調製 前記工程(1)からのグルコノバクターオキシダンスD
SM4025(95g、湿重量)の菌体を、0.85%
NaCl溶液で2回洗浄した。洗浄菌体を、10mMリ
ン酸カリウム緩衝液(pH7.0)380ml中に懸濁
し、菌体懸濁液の菌体を、フレンチプレスホモジェナイ
ザーを用い、1500kg/cm2で潰した。1800
×gで10分間遠心して菌体残査を除去し、次にその上
清(以後無細胞抽出物と称する)を、100,000×
gで、60分間遠心した。得られた上清(450ml)
を、グルコノバクターオキシダンスDSM4025細胞
の可溶性画分として集めた。
【0056】(3) ジエチルアミノエチル(以後、D
EAEと称する)セルロースカラムクロマトグラフィー 前記工程で得られた可溶性画分(450ml)を、10
mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で透析した。
透析物(500ml)を、10mMリン酸カリウム緩衝
液(pH7.0)で平衡させたDEAE−セルロースカ
ラム(2.5×120cm)にかけた。カラムを、同一
の緩衝液で洗浄し、次に0.25M塩化ナトリウムを含
む同一の緩衝液で洗浄した。GLDHを、0.5M N
aClを含む同一の緩衝液で溶出させた。
【0057】(4) Qセファロースカラムクロマトグ
ラフィー 前記工程から得られた活性画分(200ml)を、10
mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)2リットルで
2回透析し、同一の緩衝液で平衡にしたQ−セファロー
スカラム(2.5×50cm)にかけた。同一の緩衝液
でカラムを洗浄した後、0.3Mから0.5M NaC
lの直線勾配でGLDHを溶出させた。
【0058】(5) ハイドロキシアパタイト(Bio
−gel HTP)カラムクロマトグラフィー 前記工程から得られた活性画分(210ml)を、10
mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)2リットルで
2回透析し、同一の緩衝液で平衡にしたハイドロキシア
パタイトカラム(2.5×25cm)にかけた。カラム
を同一の緩衝液で洗浄し、10mMから40mMリン酸
カルシウム緩衝液(pH7.0)の直線勾配でGLDH
を溶出させた。酵素活性をもつ画分を、合し、限外ろ過
膜(pM10、Amicom)を用いた限外ろ過法によ
って約20mlまで濃縮した。
【0059】(6) セファクリルS−300カラムク
ロマトグラフィー 前記工程からの酵素画分(2ml)の一部を、50mM
NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH
7.0)で平衡化したセファクリルS−300カラム
(1.0×100cm)にかけ、同一の緩衝液で展開し
た。電気泳動的に均質なGLDHを含む画分を合し、−
80℃で保存した。
【0060】前記の精製工程を用いて、GLDHを約9
00倍に精製した。GLDHの精製工程の要約を表8に
示した。
【0061】(7) 分離した酵素の純度 分離したGLDHの純度を推定するために、ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(分離ゲル:10%ポリアクリル
アミド:電気泳動の条件:20mA、4℃で6時間)を
行なった。酵素は、クマシーブリリアントブルーR−2
50で染色される単一のバンドをもたらした。染色され
ないゲルを、50mM L−グロノ−ガンマラクトン、
ニトロブルーテトラゾリウム20μg/ml及びフェナ
ジンメト硫酸40μg/mlを含む50mMリン酸カリ
ウム緩衝液(pH7.0)に20分間浸した際、上記単
一バンドの位置にGLDH活性を示した。
【0062】(8) 反応生成物の同定 精製GLDH 0.5ml(7.5μg、469単位/
mgタンパク)、0.5Mリン酸カリウム緩衝液(pH
7.0)1.0ml、L−グロノ−ガンマ−ラクトン
0.1g、10mMフェナジンメト硫酸0.1ml及び
最終容積を2.0mlにする水を含む反応混合物を、3
0℃で2時間インキュベートした。反応生成物を、薄層
クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィの両
方で分析した。薄層クロマトグラフィは次の様に行なっ
た:サンプル(1μl)を、シリカゲルプレート(Me
rck,U.S.A.)上にスポットし、室温で2時
間、n−プロパノール−水−1%リン酸−ギ酸(40
0:100:10:1)の溶媒系で展開した。次にプレ
ートを乾燥し、紫外線ランプのもとで観察した。生成物
は、L−アスコルビン酸の標準サンプルと同一の位置
(Rf値:約0.7)に、紫外線吸収スポットとして認
められた。高速液体クロマトグラフィーは以下の様に行
なった:サンプルを、アセトニトリル−水−酢酸(8
7:11:2)の溶媒系で平衡にしたLiChroso
rb NH2 カラムにかけた。流速を3.0ml/分に
し、254nmにおいて生成物の検出を行なった。結果
として、生成物は、L−アスコルビン酸の標準サンプル
と同一の保持時間で溶出した。
【0063】その結果として、生成物は、L−アスコル
ビン酸であると同定された。L−アスコルビン酸の生産
能力は0.71g/l/時であった。
【0064】実施例2 培養生育菌体によるL−グロノ−ガンマ−ラクトンから
L−アスコルビン酸の生産
【0065】実施例1−(1)で記載したのと同様な方
法で調製したグルコノバクターオキシダンスDSM40
25の種培養200mlを、3リットル容醗酵槽中のL
−グロノ−ガンマ−ラクトン8%、グリセロール0.0
5%、パン−酵母5.0%、MgSO4 ・7H2
0.25%、コーンスティプリカー1.75%、尿素
0.5%及びCaCO3 1.5%(初期pHを7.0に
設定)を含む2リットルの培地に接種した。培養を70
0rpmで攪拌し、0.5vvmで通気しながら30℃
で行なった。表9に示すように、66時間の培養でL−
アスコルビン酸8.6g/lが生産された。
【0066】実施例3 休止細胞系でのL−グロノ−ガンマ−ラクトンからL−
アスコルビン酸の生産
【0067】実施例1−(1)に記載したのと同様な方
法で調製したグルコノバクタ−オキシダンスDSM40
25の菌体0.1gないし0.67gを、L−グロノ−
ガンマ−ラクトン47.6mg/ml又は89.3mg
/lを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.
0)に加え、総容積を3mlとした。反応混合液を攪拌
(280rpm)しながら、30℃で6時間インキュベ
ートした。結果を表10に示す。L−アスコルビン酸の
最大生産性は、20mg/時/g細胞であった。L−ア
スコルビン酸の最大収率は、13.92g/lであっ
た。
【0068】実施例4 グルコノバクターオキシダンスDSM4025の無細胞
抽出液を用いてのL−グロノ−ガンマ−ラクトンからL
−アスコルビン酸の生産
【0069】実施例1−(1)及び(2)に記載したの
と同様の方法で調製したグルコノバクターオキシダンス
DSM4025の無細胞抽出液(タンパク含有:10.
3mg/ml)1.0ml、0.5Mリン酸カリウム緩
衝液(pH7.0)1ml及び17.8%L−グロノ−
ガンマ−ラクトン0.5mlを含む反応混合液を、30
℃で17.5時間インキュベートした。結果としてL−
アスコルビン酸2.19g/lが生産された。
【0070】実施例5 (増殖菌体系)アセトバクターサブオキシダンス(DS
M5935) を、培地1(組成:pH6.5に調製した
水道水中の50%酵母水、5%マンニット)の寒天斜面
上で生育させた。30℃で2日間培養後、一白金耳の細
胞を、5mlの液体培地1(寒天以外は前記と同一の成
分)に接種した。試験管を、30℃,220rpmで3
日間攪拌した。1mlの予備培養液を基質Iと共に10
0mlの培地1に接種した。フラスコを、30℃,22
0rpmで攪拌した。72時間後に培養を終了した。分
析によって、3%の基質Iが生成物IIに変換してい
た。
【0071】実施例6 (休止菌体系)アセトバクターサブオキシダンス(DS
M5935)を、前記と同様にして、生育させた。培養
液100mlを遠心(10,000rpm,10分)で
集め、液体窒素を用いてプラスチックバイアル中に凍結
した。培地1を含む100mlフラスコに、バイアルか
ら各々0.5mlずつを接種し、同時に1gの基質Iを
添加した。分析によって72時間以内に10%の遊離体
Iが生成物IIに変換していた。
【0072】実施例7 (休止菌体系)アセトバクターサブオキシダンス(DS
M5935)を、実施例6に記載したと同様にして生育
させた。バイアルから0.5mlの接種を行なった10
0ml培養液を、他の成育培養のための予備培養液とし
て用いた。100mlの培地1を含むこれらのフラスコ
に、5mlの予備培養液を接種し、220rpm、30
℃で24時間攪拌した。生育菌体を、遠心(10,00
0rpm、10分)で集めた。湿菌体3g(1つのフラ
スコからの細胞に対応)を、10mlの総容積になるよ
うに、基質I(粉末として添加)と共に緩衝液(pH
6.0、0.05Mリン酸緩衝液)に懸濁させた。基質
Iの30%が、48時間以内に、生成物IIに変換し
た。
【0073】実施例8 (休止菌体系)アセトバクターサブオキシダンス(DS
M5935)を、実施例1に記載したと同様にして寒天
斜面上で生育させた。生育菌体を生理食塩水(0.9
%)10mlに懸濁させた。この懸濁液1mlずつが1
0個のフラスコ(100ml培地1)に、接種された。
フラスコを、220rpm、30℃で4日間インキュベ
ートした。10個の培養物を、10リットルの回転羽型
バイオリアクター(9,000ml培地1)の接種に用
いた。培養条件:温度:30℃、通気量0.4vvm、
攪拌速度500rpm。44時間培養後、菌体を遠心分
離機(12,000rpmで連続遠心)で集めた。収率
は、lリットルあたり21g湿菌体であった。菌体はい
くつかに分けて凍結保存した。実施例中、凍結細胞1g
を急速解凍し、0.4gの基質Iと共に、pH7.0の
0.05Mリン酸緩衝液に添加した。反応混合液の総容
積は5mlであった。分析結果として、Iの19%が生
成物IIに変換した。
【0074】
【表1】 表 1 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の基質特異性 ─────────────────────────────── 基質 相対活性(%) ─────────────────────────────── L−グロノ−ガンマ−ラクトン 100 L−ガラクトノ−ガンマ−ラクトン 0 D−グルクロノ−ガンマ−ラクトン 6.38 D−グルコノ−デルタ−ラクトン 0 D−グルクロン酸 0 D−グルコン酸 0 D−グルコース 23.4 D−マンノース 7.23 D−ガラクトース 0 L−グロース 0 D−キシロース 110.6 ───────────────────────────────
【0075】
【表2】 表 2 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の至適pH ─────────────────────────────────── 相 対 活 性 (%) ──────────────────────────── pH値 緩衝液 McIlvain リン酸カリウム トリス−塩酸 ─────────────────────────────────── 4.0 0 − − 4.5 0 − − 5.0 8.2 − − 5.5 18.2 − − 6.0 58.5 − − 6.5 77.8 56.4 − 7.0 100 83.6 45.9 7.5 105.8 102.3 58.2 8.0 109.3 − 61.7 8.5 − − 60.0 ─────────────────────────────────── (−:未測定)
【0076】
【表3】 表 3 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素のpHの安定性 ─────────────────────────────────── 相 対 活 性 (%) ──────────────────────────── pH値 緩 衝 液 McIlvaine リン酸カリウム トリス−塩酸 NH4OH-NH4Cl ─────────────────────────────────── 4.0 0 − − − 4.5 0 − − − 5.0 0 − − − 5.5 9.38 − − − 6.0 48.4 62.5 − − 6.5 75.0 50.3 − − 7.0 79.7 71.9 84.4 − 7.5 100 95.3 75.0 − 8.0 84.4 − 62.5 − 8.3 − − 53.2 57.8 8.85 − − − 115.6 9.2 − − − 100 9.7 − − − 68.8 ────────────────────────────────────
【0077】
【表4】 表 4 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の温度安定性 ─────────────────────────── 温 度(℃) 相対活性(%) ─────────────────────────── 0 100 25 100 30 100 35 89.6 40 87.5 45 72.9 50 70.8 55 53.1 60 18.8 65 0 70 0 75 0 ───────────────────────────
【0078】
【表5】 表 5 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の至適温度 ─────────────────────────── 温 度(℃) 相対活性(%) ─────────────────────────── 25 100 30 103.2 35 101.8 40 106.6 45 101.4 50 115.1 55 102.7 ───────────────────────────
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】 表 8 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の精製工程の要約 ──────────────────────────────────── 工 程 総括性 総タンパク 特異活性 回収率 (単位) (mg) (単位/mg ) (%) ──────────────────────────────────── 可溶性成分 1179.9 2289.5 0.52 100 DEAEセルロース 766.9 66.44 11.54 65.0 Qセファロース 761.8 8.65 88.10 64.6 ヒドロキシアパタイト 473.1 3.24 146.0 40.1 セファクリル S-300 37.8 0.0806 469.0 − ────────────────────────────────────
【0082】
【表9】 表 9 醗酵によるL−グロノ−ガンマ−ラクトンからL−アスコルビン酸の生産 ────────────────────────── 培養時間 L−アスコルビン酸生産量 (時間) (g/l) ────────────────────────── 0 0.0715 18.5 3.54 27 5.12 42 6.96 51 7.88 66 8.57 75 8.46 90 7.72 ──────────────────────────
【0083】
【表10】 表 10 休止菌体系によるL−グロノ−ガンマ−ラクトンからL−アスコルビン酸の生産 ──────────────────────────────────── L−グロノ−ガンマ− 菌 体 濃 度 生産されたL−アスコル ラクトンの初期濃度 (g菌体湿重量/ml) ビン酸(mg/ml) (mg/ml) 3時間 6時間 ──────────────────────────────────── 0 0.1 0 0 47.6 0.1 5.98 7.22 0.17 6.46 7.82 0.33 7.83 9.65 0.67 9.51 11.28 89.3 0.1 5.88 7.62 0.17 6.88 9.50 0.33 8.37 13.92 0.67 8.67 13.51 ─────────────────────────
───────────
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のL−グロノ−ガンマ−ラクト
ン脱水素酵素の吸収スペクトルを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 9/04 C12R 1:02) (C12N 9/04 C12R 1:01) (C12P 17/04 C12R 1:01) (C12P 17/04 C12R 1:02) (C12P 17/04 C12R 1:465) (72)発明者 尾島 せつ子 神奈川県藤沢市善行団地3−22−304 (72)発明者 杉沢 輝秀 神奈川県横浜市港南区港南台8−26−10 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/00 - 9/99 C12N 1/00 - 1/38 C12P 1/00 - 41/00 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素とは異なる電子受容体の存在下で、
    微生物に由来する酵素であり、L−グロノ−ガンマ−ラ
    クトンからL−アスコルビン酸への酸化を触媒する、精
    製された状態のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵
    素であって、以下の理化学的性質: a)基質特異性:L−グロノ−ガンマ−ラクトン及びD
    −キシロースに高い活性を有し、 b)至適pH:約7〜8、 c)分子量:110,000±2,000(それぞれ6
    1,000±1,000、32,500±1,000及
    び16,500±500の分子量を有するフラビンタン
    パク質、チトクロームCタンパク質及び単純タンパク質
    を含む3つのサブユニットからなる)、 d)補欠分子族:フラビン、 e)金属イオンの影響:Cu2+とMn2+は、強い酵素阻
    害を示す、 f)電子受容体:酸素とは異なる、 を有するL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素。
  2. 【請求項2】 酵素が、バクテリアに由来する請求項1
    記載のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素。
  3. 【請求項3】 微生物が、グルコノバクター(Gluc
    onobacter)属であり、例えばグルコノバクタ
    ー オキシダンス(Gluconobacter ox
    ydans)であり、例えばグルコノバクター オキシ
    ダンス DSM 4025株と同等の特徴を有するもの
    である請求項1または2に記載のL−グロノ−ガンマ−
    ラクトン脱水素酵素。
  4. 【請求項4】 微生物が、グルコノバクター オキシダ
    ンス DSM 4025に対応するか、その機能的同等
    物、継代培養物、突然変異株もしくは誘導体である請求
    項3に記載のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵
    素。
  5. 【請求項5】 細胞内に請求項1、2、3又は4のいず
    れか1つに記載のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素
    酵素を生産しうる微生物を培養し、細胞を破壊し、破壊
    した細胞の無細胞抽出液から単離、精製することを特徴
    とするL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の製造
    法。
  6. 【請求項6】 微生物が、グルコノバクター オキシダ
    ンス DSM 4025株と同等の特徴を有する請求項
    5に記載のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の
    製造法。
  7. 【請求項7】 微生物が、グルコノバクター オキシダ
    ンス DSM 4025株、その機能的同等物、継代培
    養物、突然変異株もしくは誘導体である請求項6に記載
    のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素の製造法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3又は4のいずれか1つ
    に記載のL−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素及び
    電子受容体の存在下でL−グロノ−ガンマ−ラクトンを
    酸化することを特徴とするL−アスコルビン酸の製造
    法。
  9. 【請求項9】 バクテリア、それらの無細胞抽出液又は
    細胞の可溶性画分の働きによって、請求項1、2、3又
    は4のいずれか1つに記載のL−グロノ−ガンマ−ラク
    トン脱水素酵素によりL−グロノ−ガンマ−ラクトンを
    酸化することを特徴とするL−アスコルビン酸の製造
    法。
  10. 【請求項10】 アセトバクター(Acetobact
    er)属、グルコノバクター属又はストレプトマイセス
    (Streptomycesa)属のバクテリア、それ
    らの機能的同等物、継代培養物、突然変異株もしくは誘
    導体又はその無細胞抽出液を用いる請求項9記載の製造
    法。
  11. 【請求項11】 アセトバクター サブオキシダンス
    (Acetobactor suboxydans)又
    はグルコノバクター オキシダンスを用いる請求項10
    記載の製造法。
  12. 【請求項12】 基質としてL−グロノ−ガンマ−ラク
    トンの存在下、培地中、請求項1又は2に記載のL−グ
    ロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素を生産しうる、グル
    コノバクター オキシダンス DSM 4025株と同
    等の特徴を有する微生物、その機能的同等物、継代培養
    物、突然変異株もしくは誘導体又はそれから得られた無
    細胞抽出液の働きによってL−グロノ−ガンマ−ラクト
    ンを酸化し、培養液からL−アスコルビン酸を分離する
    ことを特徴とするL−アスコルビン酸の製造法。
  13. 【請求項13】 微生物をL−グロノ−ガンマ−ラクト
    ン及び適当な栄養源を含む培地中で培養する請求項12
    記載の製造法。
  14. 【請求項14】 基質濃度が10ないし150g、好ま
    しくは約10ないし100g/リットルである請求項1
    3記載の製造法。
  15. 【請求項15】 L−アスコルビン酸が約3ないし14
    g/リットル以上の濃度で生産される請求項14記載の
    製造法。
JP03234945A 1990-09-17 1991-09-13 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素 Expired - Fee Related JP3086301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT901178426 1990-09-17
EP90117842 1990-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281785A JPH04281785A (ja) 1992-10-07
JP3086301B2 true JP3086301B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=8204476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03234945A Expired - Fee Related JP3086301B2 (ja) 1990-09-17 1991-09-13 L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5250428A (ja)
EP (2) EP0476442B1 (ja)
JP (1) JP3086301B2 (ja)
CN (2) CN1054637C (ja)
AT (2) ATE180831T1 (ja)
DE (2) DE69133494T2 (ja)
DK (1) DK0476442T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102049416B (zh) * 2009-11-06 2012-11-21 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 轧辊、用于轧制钢轨的设备和钢轨轧制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437989A (en) * 1992-12-30 1995-08-01 Hoffmann-La Roche Inc. Alcohol/aldehyde dehydrogenase from Gluconobacter oxydans DSM 4025 FERM BP-3812
FR2820973B1 (fr) * 2001-02-19 2003-05-23 Oreal Composition comportant de la vitamine c preparee durant l'application, utilisation d'enzymes pour la formation de vitamine c a usage topique et procede de traitement cosmetique
EP1465988A4 (en) 2001-03-19 2005-08-03 Cargill Inc Myo-inositol oxygenase
KR101021234B1 (ko) * 2002-09-27 2011-03-11 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물에 의한 비타민 c의 생성 방법
KR101031380B1 (ko) * 2002-09-27 2011-04-25 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. L-아스코브산의 제조방법
WO2005017172A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Dsm Ip Assets B.V. Microbial production of l-ascorbic acid
CN1914326B (zh) * 2004-01-30 2012-04-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 维生素c的微生物生产方法
CN102680562B (zh) * 2012-05-14 2014-04-16 天津大学 分析vc生产菌株传代过程中小分子代谢物变化的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595659A (en) * 1983-10-20 1986-06-17 Kraft, Inc. Fermentation production of ascorbic acid from L-galactonic substrate
US5001059A (en) * 1985-07-01 1991-03-19 Bio-Technical Resources, Inc. L-ascorbic acid production in microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102049416B (zh) * 2009-11-06 2012-11-21 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 轧辊、用于轧制钢轨的设备和钢轨轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1054637C (zh) 2000-07-19
EP0476442A3 (en) 1992-10-14
EP0911415A3 (en) 1999-05-06
DE69133494D1 (de) 2006-01-12
US5250428A (en) 1993-10-05
DK0476442T3 (da) 1999-11-15
EP0476442A2 (en) 1992-03-25
ATE312193T1 (de) 2005-12-15
CN1274756A (zh) 2000-11-29
CN1209463C (zh) 2005-07-06
CN1060111A (zh) 1992-04-08
JPH04281785A (ja) 1992-10-07
DE69131286T2 (de) 1999-11-11
ATE180831T1 (de) 1999-06-15
EP0476442B1 (en) 1999-06-02
DE69131286D1 (de) 1999-07-08
DE69133494T2 (de) 2006-07-13
EP0911415A2 (en) 1999-04-28
EP0911415B1 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5437989A (en) Alcohol/aldehyde dehydrogenase from Gluconobacter oxydans DSM 4025 FERM BP-3812
US4882280A (en) Uricase and a method for the preparation thereof
JP4566000B2 (ja) ビタミンcを産生する方法
JP3874032B2 (ja) D−ソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造法、及び該酵素を用いたケトース類の製造法
JP3086301B2 (ja) L−グロノ−ガンマ−ラクトン脱水素酵素
KR100701819B1 (ko) 알데하이드 탈수소효소
KR880001944B1 (ko) 2,5-디케토-d-글루콘산 리덕타제의 제조방법
US4902617A (en) Enzyme and process for producing the same
EP0790301B1 (en) Aldehyde Dehydrogenase
JP2726826B2 (ja) 酵素およびその製造方法
WO2003104445A1 (en) Aldehyde dehydrogenase
US20050153412A1 (en) Aldehyde dehydrogenase II
JP2006503551A5 (ja)
JPH0665298B2 (ja) 新規アルコ−ルデヒドロゲナ−ゼ複合体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees