JP3083576U - リヤサスペンション付き自転車 - Google Patents

リヤサスペンション付き自転車

Info

Publication number
JP3083576U
JP3083576U JP2001004823U JP2001004823U JP3083576U JP 3083576 U JP3083576 U JP 3083576U JP 2001004823 U JP2001004823 U JP 2001004823U JP 2001004823 U JP2001004823 U JP 2001004823U JP 3083576 U JP3083576 U JP 3083576U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
pair
frame
standing pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004823U
Other languages
English (en)
Inventor
篤 澤田
Original Assignee
篤 澤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 篤 澤田 filed Critical 篤 澤田
Priority to JP2001004823U priority Critical patent/JP3083576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083576U publication Critical patent/JP3083576U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サドルの高さ調節可能な範囲が広いリヤサス
ペンション付き自転車を提供する。 【解決手段】 フロントフレーム2とリヤフレーム3が
別体で形成されて、リヤフレーム3がフロントフレーム
2にピボット軸4で上下に揺動可能に連結されるととも
に、両フレーム間に緩衝装置5を介設したリヤサスペン
ション付き自転車において、上部立パイプ9の下方延長
線の領域に干渉しないように、下部立パイプ16を前方
に傾斜させなお且つ、左右一対のバックホークに14所
定の間隔を設けて、下部立パイプ16と左右のバックホ
ーク14の連結部分を前方へ移動させたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、本体フレームのフロントフレームとリヤフレームが別体で形成され ており、前記フロントフレームに対して前記リヤフレームが上下に揺動可能とな るように先端部で連結されるとともに、前記フロントフレームと前記リヤフレー ムの間に緩衝装置を備えたリヤサスペンション付き自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】
自転車が走行する際に路面から受ける衝撃を緩和する緩衝手法としては、タイ ヤ内に設けられたチューブの空気圧によって衝撃を緩和するものや、サドル自体 にコイルスプリングを取付けて衝撃を吸収させるものが一般的である。また、悪 路を走行するオフロード用の自転車としてはフロントフォークにも緩衝装置を設 けて衝撃を緩和するものが実用化されている。
【0003】 しかし上記の緩衝手法ではどれも衝撃緩和の効果が低いため、凹凸の激しい路 面を走行する場合には乗り心地が悪く、また衝撃が直接本体フレームに伝わって 負担となる。そこで、高い衝撃緩和の効果を得る方法として、本体フレームのフ ロントフレームとリヤフレームを別体に設けて、前記フロントフレームに対する 前記リヤフレームの上下動により衝撃を吸収する緩衝手法を備えたリヤサスペン ション付き自転車が実用化されている。
【0004】 その典型的なフレーム構造は図4に示すように、フロントフレーム101とリ ヤフレーム102が別体で形成され、フロントフレーム101は先端にステアリ ングチューブ114を回転可能に支持しているが配置されており、そのステアリ ングチューブ114の上部にはハンドルバー112が固定され、下端には先端で 前輪117を回転可能に支持しているフロントフォーク114が取付けられてい る。
【0005】 また、ヘッドパイプ107に先端を固着されたダウンチューブ105が後端を 斜め下方に延長した状態で配置されおり、このダウンチューブ105の上面側か ら分岐するように後方へ延ばしたトップチューブ106の後端に、上部にサドル 125が支持されているシートポスト119を上下に調節可能に保持している上 部立パイプ108が溶着されている。
【0006】 それから、リヤフレーム102は左右一対のバックホーク109と左右一対の チェーンステー110の後端が、後輪118を回転可能に支持している左右一対 のリヤエンド112で連結されており、左右一対のバックホーク109と左右一 対のチェーンステー110の前端を下部立パイプ111により側面から見て略三 角形を形成するように連結されたものである。
【0007】 そして、リヤフレーム102の先端下部がダウンチューブ105の後端にピボ ット軸103により連結されることで、リヤフレーム102がフロントフレーム 101に対して上下に揺動可能に設けられている。また、トップチューブ106 とダウンチューブ105に両端を固定されたフロントブラケット113と下部立 パイプ111の上部前側に設けられたリヤブラケット114間に緩衝装置104 が介設されている。
【0008】 それから、図5に示すように下部立パイプ111とチェーンステー110の連 結部分にはボトムブラケットシェル120が設けられており、このボトムブラケ ットシェル120の内部には図4に示すように、チェーンホイール122と先端 にペダル124が回転可能に支持されているクランクアーム123が取付けられ ているボトムブラケット121が固定されて、チェーンホイール122と後輪1 28に取付けられたスプロケット118に無端チェーン125がリヤディレイラ ー126を介して架け廻されている。
【0009】 上部立パイプ108の下方延長線の領域内に下部立パイプ111が配置される 構造となっており、また上部立パイプ108の下端が下部立パイプ111の上端 に接近して設けらているために、サドル118の位置を下げてシートポスト11 9を上部立パイプ108の下端から下方へ突出させると下部立パイプ111の上 端に当たるおそれがあった。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
上記の構造を持つリヤサスペンション付き自転車においては、前記下部立パイ プが前記上部立パイプの下方延長線の領域内に位置し、しかも構造的に接近して いるために、サドルの高さを低くすると、サドルを支持しているシートポストの 下部が前記上部立パイプの下端から下方へ突出して、前記下部立パイプの上端に 当たるおそれがあった。したがって、前記シートポストの長さが制限され、サド ルの高さ調節できる範囲が狭いものとなっていた。そのために、使用者の適応身 長が非常に限られたものとなり、身長差のある使用者が同じ自転車に乗る場合に は、サドルの高さ調節が十分にできずに乗りづらいものとなっていた。
【0011】 また、特に子供用のものにおいては、子供の成長が著しく身長の伸びが早いた め、自転車の適応身長範囲内での使用期間が短くなり、車体自体は十分使えるに もかかわらず、すぐに買い替えが必要となっていた。
【0012】 本考案は上記の問題に鑑み、サドルの高さ調節が広い範囲で行えるリヤサスペ ンション付き自転車を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために請求項1に記載の考案は、フロントフレームの後端 下部にリヤフレームの前端下部を枢支して、前記リヤフレームリヤのリヤエンド 側が上下方向に揺動可能となるようにするとともに、前記フロントフレームと前 記リヤフレーム間に緩衝装置を介設する。
【0014】 そして、前記フロントフレームはステアリングチューブを回転可能に支持する ヘッドパイプをやや後方に傾斜させてダウンチューブ前端に固着し、前記ダウン チューブの上面側から分岐するように後方へ延ばしたトップチューブの後端に、 シートポストを上下の位置調節可能に支持する上部立パイプを有したものとする 。
【0015】 また、前記リヤフレームは後輪を回転可能に支持する左右一対のリアエンドを 介して、左右一対のバックホークと左右一対のチェーンステーの後端を左右それ ぞれ連結し、この左右一対のバックホークと左右一対のチェーンステーの前端を 下部立パイプにより側面から見て略三角形をなすように連結させたものとする。
【0016】 そして、前記上部立パイプの下方延長線の領域に干渉しないように前記下部立 パイプを前方へ傾斜または湾曲させるとともに、前記左右一対のバックホークと 前記下部立パイプの連結位置を前方へ移動させたものである。
【0017】 これにより、前記シートポストの下方延長線の領域に前記下部立パイプの先端 部が干渉しなくなるため、前記シートポストを前記上部立パイプの下端から下方 へ長く突出させることができる。このように、前記シートポストの前記上部立パ イプの下端から突出した長さを長くすることで、前記シートポストの上端に支持 されるサドルの高さを調節できる範囲を広くすることができる。
【0018】 請求項2に記載の考案は、前記下部立パイプを前方に傾斜させるとともに、上 端部を上方へ向かって湾曲させることで、前記下部立パイプを側面から見てくの 字状に形成したものである。
【0019】 これにより、前記シートポストの前記上部立パイプの下端から突出できる長さ をより長くできるため、前記サドルの高さ調節可能な範囲をさらに広げることが できる。また、前記シートポストは一部だけが湾曲して形成されたものでもよい 。
【0020】 請求項3に記載の考案は、前記緩衝装置を前記トップチューブと前記ダウンチ ューブとの間に設けられたフロントブラケットと、前記下部立パイプの上部との 間に支持させるものである。
【0021】 これにより、前記リヤフレームの構造的な強度を保ちつつ、衝撃を効率良く緩 衝装置に伝えて緩和することができる。
【0022】 請求項4に記載の考案は、前記緩衝装置の一端を支持させるとともに、前記左 右一対のバックホークの前端を左右それぞれ取付けることができる支持部を左右 に形成したリヤブラケットを前期下部立パイプの上部に設けたものである。
【0023】 これにより、前記左右一対のバックホークを前記下部立パイプに連結させるこ とが容易になる。
【0024】
【考案の実施の形態】
【0025】
【実施例】
以下、本考案にかかるリヤサスペンション付き自転車の実施の形態について 図1〜3を参照して説明する。
【0026】 図1に示すように、本体フレーム1はフロントフレーム2とリヤフレーム3と からなり、フロントフレーム2とリヤフレーム3はそれぞれが別体に形成されて いる。フロントフレーム2の先端にはヘッドチューブ6が配置されており、ヘッ ドチューブ6の後側中間部に前端が固着されているダウンチューブ8が後端を後 方斜め下向き延長させた状態で設けられている。そして、ダウンチューブ8の中 間部の上面側に前端を溶着されているトップチューブ7が、後方に向かってほぼ 水平に延ばされて形成されておりて、そのトップチューブ7の後端には上部立パ イプ9がやや後方に傾斜させられて前側中間部で固定されている。
【0027】 リヤフレーム3は、後端に設けられた左右一対のリヤエンド17に左右一対の バックホーク14と左右一対のチェーンステー15の後端が左右それぞれ固着さ れており、この左右一対のバックホーク14の前端と下部立パイプ16の上端は リヤブラケット18を介して連結され、下部立パイプ16の下端とチェーンステ ー15の前端はボトムブラケットシェル25により連結されている。
【0028】 そして、リヤフレーム3は先端下部に設けられた連結板27でダウンチューブ 8の下端にピボット軸4により上下に揺動可能に連結されており、ダウンチュー ブ8とトップチューブ7の間に架け渡された状態で両端を固定されているフロン トブラケット10とリヤブラケット18間に緩衝装置5が介設されている。この 緩衝装置5はコイルスプリングと油圧ダンパーから構成されており、コイルスプ リングの弾性と油の粘性抵抗を利用して衝撃を緩和するものである。
【0029】 ヘッドチューブ6にはステアリングチューブ30が貫装されて、ヘッドチュー ブ6内で下部が回転可能に支持されており、このステアリングチューブ30の上 部にはハンドルバー29が両側に張り出した状態で一体に固定されており、下端 には下端部を前方へ湾曲させた左右一対のフロントフォーク31が取付られて、 そのフロントフォーク31の先端には左右それぞれに板状のフロントエンド32 が取付けられており、この左右のフロントエンド32間で前輪38が回転可能に 支持されている。
【0030】 上部立パイプ9には上端にサドル33を支持している断面円形のシートポスト 34が挿入されて、上部立パイプ9の後側上部に設けられた固定ピン35により 固定されている。シートポスト34の下部は上部立パイプ9の下端から突出して おり、シートポスト34の下端は下部立パイプ16の中間付近に達している。
【0031】 ボトムブラケットシェル25の外周の両端には、ピボット軸4を両端で支持す る連結板27が取付られており、内部にはボトムブラケット19が嵌めこまれて いる。このボトムブラケット19の両端には先端でペダル40を回転可能に軸支 しているクランクアーム41が回転可能に支持され、自転車の進行方向右側のク ランクアーム41の内側にはチェーンホイール39がクランクアーム41と一体 で回転するようにボトムブラケット19に取付られている。
【0032】 左右のリヤエンド17間には後輪37が回転可能に支持されており、この後輪 37にはスプロケット36が回転中心を一致させ、なお且つ一体で回転するよう に取付られている。そして、このスプロケット36とチェーンホイール39には リヤディレイラー20を介して無端状のチェーン42が架け廻されている。
【0033】 この実施例の本体フレーム1を、図2と3を参照してさらに詳しく説明すると 、図2に示すように、フロントフレーム2の前端に設けられたたヘッドパイプ6 は断面が円形に形成されたもので、後方にやや傾斜させた状態で配置されている 。このヘッドパイプ6の外周の中間部付近に楕円状の断面形状を持つダウンチュ ーブ8の前端が、断面の長手方向が上下になるようにして固着されており、後端 を斜め下後方に延ばした状態で設けられている。
【0034】 そのダウンチューブ8の上面側の中間部付近に、断面が楕円状に形成されてい るトップチューブ7が、断面の長手方向が上下になるように配置し、且つ全体を ほぼ水平に保った状態で前端を固着されている。このトップチューブ7の後端に 、断面形状が円形に形成されている上部立パイプ9が後方へ傾斜した状態のまま 中間部で溶着されており、上部立パイプ9の後側上部には、固定ピンを支持する ための円筒状のピン受け部11が、軸心を本体フレーム1の縦断面に対して直交 させた状態で、左右対称に固着されている。
【0035】 また、トップチューブ7とダウンチューブ8が接合している付近に、くの字状 に湾曲した平面を持つ板状の左右一対のフロントブラケット10が湾曲部分を斜 め下後方に向けた状態で、上端をトップチューブ7の下面側に固着されて、下端 をダウンチューブ8の上面側に溶着されている。そして、左右のフロントブラケ ット10の湾曲部分には左右で同じ位置になるように支持孔13が設けられてい る。
【0036】 リヤフレーム3は、円形の断面形状を持つ左右一対のバックホーク14と楕円 形の断面形状を有する左右一対のチェーンステー15の後端が、左右一対のバッ クホーク14を上側に配置して、板状の左右一対のリヤエンド17に左右それぞ れ固着されている。そして、左右一対のバックホーク14の前端は、下部立パイ プ16の上端に固定されたリヤブラケット18に形成されている左右の支持部2 3の後端部に左右それぞれが溶着されている。
【0037】 このリヤブラケット18は図3に示すように、前側がU型の断面形状を持つよ うに形成されており、その左右の側板22の同じ位置に緩衝装置5の後端を揺動 可能に軸支する支持孔21がそれぞれに開けられている。また、後側には前側に 形成された左右の側板22を後方に向かって順次間隔を広げていくように延長さ せることで支持部23が形成され、この支持部23の下部には湾曲部24が設け られ、後方に向かって順次幅が狭くなるよううに形成されている。そして、前側 のU字型の前端面を前方へ向けた状態で、前側の下端に下部立パイプ16の上端 が固着され、左右の支持部23の後端部に左右一対のバックホーク14の前端が それぞれ溶着されている。
【0038】 それから、上端をリヤブラケット18の下端に固着されている下部立パイプ1 6は円形の断面を持ちくの字状に湾曲させて形成されたもので、湾曲部分を前方 に向けて配置されている。下部立パイプ16の下端は、本体フレーム1の縦断面 に対して軸心が直交するように配置された円筒形のボトムブラケットシェル25 の外周上面側に溶着されている。
【0039】 このボトムブラケットシェル25の外周後側には、左右のチェーンステー15 の前端が固着されており、軸方向の外周の両端に略二等辺三角形に形成され底辺 側にボトムブラケットシェル25の外径と同じ径の取付孔26が設けられ、頂角 側にピボット軸4が取付られる連結孔12が開けられている板状の連結板27が 、底辺側をリヤエンド17に向けた状態で取付孔26によって嵌めこまれて左右 が平行になるように固着されている。このように、連結された左右一対のバック ホーク14と左右一対のチェーンステー15及び下部立パイプ16は側面から見 て略三角形に構成されている。
【0040】 そして、左右の連結板27の前端側にダウンチューブ8の下端を間に挟み込ん で、連結孔12とダウンチューブ8の下端部に設けられた連結孔28でピボット 軸4によりフロントフレーム2とリヤフレーム3を上下方向に揺動可能に連結さ せている。また、緩衝装置5の両端をリヤブラケット18の側板22に設けられ た支持孔21と、フロントブラケット10の湾曲部分に設けられた支持孔13で ピンによって揺動可能に支持されている。
【0041】 次に上記の実施例の自転車を走行した時の作用について説明すると、凹凸のあ る路面を走行する際に、凸部を後輪が通過する時には後輪が押し上げられて、ピ ボット軸4周りにリヤフレーム3がフロントフレーム2に対して上方向に旋廻す ることで、フロントブラケット10とリヤブラケット18の距離が近くなり、両 ブラケット間に支持されている緩衝装置が押し縮められる。このようリヤフレー ム3をフロントフレーム2にピボット軸4で上下方向に揺動可能に連結したこと で、後輪が走行する路面の凹凸に追随できるようになるためサドル33の上下の 揺動を押さえることができ、さらにばねの弾性を利用して路面から受ける衝撃を 緩和させることができるため、乗り心地が非常によくなる。
【0042】
【考案の効果】
請求項1のリヤサスペンション付き自転車は、上部立パイプの下方延長線の領 域に干渉しないように下部立パイプを前方へ傾斜または湾曲させ、且つ左右一対 のバックホークと下部立パイプの連結位置を前方へ移動させることで、上部立パ イプの下端からシートポストの下部を突出させることができる。
【0043】 そのために、シートポストの長さを長くすることができ、サドルの高さを調節 できる範囲が広くなるため使用者の適用身長の幅が広がり、身長差のある使用者 が乗る場合でもそれぞれにサドルの高さを調整し快適に乗ることができる。また 、成長が著しく身長の伸びの早い子供でも長く乗れるため買い替えが少なくてす み便利になる。
【0044】 請求項2のリヤサスペンション付き自転車は下部立パイプを前方に傾斜させる とともに、上端部を上方向かって湾曲させてくの字状に形成することで、上部立 パイプの下方延長線の領域を広げることができ、さらにシートパイプを下方へ延 長することができる。このため、シートパイプの長さをさらに長くでき、サドル の高さ調節可能な範囲をさらに広くすることができるため適応身長の範囲を広げ ることができる。
【0045】 請求項3のリヤサスペンション付き自転車はトップチューブとダウンチューブ の間に設けたフロントブラケットと、下部立パイプの上部との間に緩衝装置を支 持させることで、リヤフレームの構造的な強度を維持しつつ、後輪から受ける衝 撃を効率良く緩衝装置に吸収させることができるため、安定した乗り心地を得ら れる。
【0046】 請求項4のリヤブラケット付き自転車は、緩衝装置の一端を支持させ、且つ左 右一対のバックホークの前端を左右それぞれ取付けることができるような支持部 を左右に形成したリヤブラケットを、上部立パイプの上端に設けることで、左右 一対のバックホークの前端を下部立パイプに連結することが容易になるため自転 車の製作が簡単になる。
【提出日】平成13年8月3日(2001.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 それから、リヤフレーム102は左右一対のバックホーク109と左右一対の チェーンステー110の後端が、後輪113を回転可能に支持している左右一対 のリヤエンド112で連結されており、左右一対のバックホーク109と左右一 対のチェーンステー110の前端を下部立パイプ111により側面から見て略三 角形を形成するように連結されたものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 そして、リヤフレーム102の先端下部がダウンチューブ105の後端にピボ ット軸103により連結されることで、リヤフレーム102がフロントフレーム 101に対して上下に揺動可能に設けられている。また、トップチューブ106 とダウンチューブ105に両端を固定されたフロントブラケット127と下部立 パイプ111の上部前側に設けられたリヤブラケット128間に緩衝装置104 が介設されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるリヤサスペンション付き自転車
の実施例を示す側面図である。
【図2】本考案にかかるリヤサスペンション付き自転車
のフレーム構造の実施例を示す側面図である。
【図3】本考案にかかるリヤサスペンション付き自転車
のリヤブラケットの実施例を示す面図である。
【図4】従来のリヤサスペンション付き自転車の側面図
である。
【図5】従来のリヤサスペンション付き自転車のフレー
ムの側面図である。
【符号の説明】
1 本体フレーム 2 フロントフレーム 3 リヤフレーム 4 ピボット軸 5 緩衝装置 6 ヘッドチューブ 7 トップチューブ 8 ダウンチューブ 9 上部立パイプ 10 フロントブラケット 11 ピン支持部 12 連結孔 13 支持孔 14 バックホーク 15 チェーンステー 16 下部立パイプ 17 リヤエンド 18 リヤブラケット 19 ボトムブラケット 20 リヤディレイラー 21 支持孔 22 側板 23 支持部 24 湾曲部 25 ボトムブラケットシェル 26 取付孔 27 連結板 28 連結孔 29 ハンドルバー 30 ステアリングチューブ 31 フロントフォーク 32 フロントエンド 33 サドル 34 シートポスト 35 固定ピン 36 スプロケット 37 後輪 38 前輪 39 チェーンホイール 40 ペダル 41 クランクアーム 42 チェーン 101 フロントフレーム 102 リヤフレーム 103 ピボット軸 104 緩衝装置 105 ダウンチューブ 106 トップチューブ 107 ヘッドパイプ 108 上部立パイプ 109 バックホーク 110 チェーンステー 111 下部立パイプ 112 リヤエンド 113 後輪 114 ステアリングチューブ 115 ハンドルバー 116 フロントフォーク 117 前輪 118 サドル 119 シートポスト 120 ボトムブラケットシェル 121 ボトムブラケット 122 チェーンホイール 123 クランクアーム 124 ペダル 125 チェーン 126 リヤディレイラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月3日(2001.8.3)
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングチューブを回転可能に支持
    するヘッドパイプをやや後方へ傾斜させてダウンチュー
    ブの前端に溶着し、このダウンチューブの上面側から分
    岐するように後方へ延びるトップチューブの後端に、シ
    ートポストを上下の位置調節可能に支持する上部立パイ
    プを固着してなるフロントフレームと、 左右一対のバックホークと左右一対のチェーンステーを
    後端でリヤエンドを介して連結し、前記左右一対のバッ
    クホークと前記左右一対のチェーンステーの前端を下部
    立パイプにより側面から見て略三角形をなすように連結
    してなるリヤフレームを備え、 前記フロントフレームの後端下部に前記リヤフレームの
    前端下部を枢支して同リヤフレームのリヤエンド側が上
    下方向に揺動可能に構成し、前記フロントフレームと前
    記リヤフレーム間に緩衝装置を介設したリヤサスペンシ
    ョン付き自転車において、 前記上部立パイプの下方延長線の領域に干渉しないよう
    に前記下部立パイプを前方へ傾斜または湾曲させて、前
    記左右一対のバックホークと前記下部立パイプの連結位
    置を前方へ移動させたことを特徴とするリヤサスペンシ
    ョン付き自転車。
  2. 【請求項2】 前記下部立パイプを前方に傾斜させると
    ともに、上端部を上方へ向かって湾曲させることによ
    り、側面から見てくの字状に形成したことを特徴とする
    請求項1記載のリヤサスペンション付き自転車。
  3. 【請求項3】 前記緩衝装置が、前記トップチューブと
    前記ダウンチューブとの間に介設されたフロントブラケ
    ットと前記下部立パイプの上部との間で支持されること
    を特徴とする請求項1または2記載のリヤサスペンショ
    ン付き自転車。
  4. 【請求項4】 前記緩衝装置の一端を支持するととも
    に、前記左右一対のバックホークの前端を左右に形成さ
    れた支持部にそれぞれ取付けることができるリヤブラケ
    ットを前記下部立パイプの上部に設けたことを特徴とす
    る請求項1、2または3記載のリヤサスペンション付き
    自転車。
JP2001004823U 2001-07-24 2001-07-24 リヤサスペンション付き自転車 Expired - Fee Related JP3083576U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004823U JP3083576U (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リヤサスペンション付き自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004823U JP3083576U (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リヤサスペンション付き自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083576U true JP3083576U (ja) 2002-02-08

Family

ID=43235083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004823U Expired - Fee Related JP3083576U (ja) 2001-07-24 2001-07-24 リヤサスペンション付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083576U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801023B2 (en) Bicycle frame
US5725227A (en) Suspension system for a bicycle
US7066481B1 (en) Bicycle rear suspension
US6203042B1 (en) Bicycle rear suspension system providing relative rearward motion of rear axle
US7467803B2 (en) Rear suspension system for bicycles
US5299820A (en) Bicycle front suspension
ATE402062T1 (de) Fahrrad mit hinteraufhängung
AU2010360170B2 (en) Rear wheel suspension for a vehicle, in particular a bicycle
US20090072512A1 (en) Bicycle rear suspension system
US20060061059A1 (en) Rear suspension of a two-wheel vehicle or the like
US20110187078A1 (en) Rear suspension unit for after market use in folding bikes
JPH07502950A (ja) 自転車用リヤサスペンション
WO2012063098A1 (en) Rear suspension unit for after market use in folding bikes
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
US20020084620A1 (en) Mini bicycle
JP3083576U (ja) リヤサスペンション付き自転車
KR100472323B1 (ko) 자동 이륜차의 리어 스윙 아암
JPH07267165A (ja) 二輪車のフレームと後輪用サスペンション機構
AU2012275034B2 (en) A motorcycle suspension system
JPH06107264A (ja) 自転車の後輪懸架装置
KR20080012097A (ko) 이륜차용 완충장치
CN2350289Y (zh) 防震自行车
WO2009132647A1 (en) Rear suspension system for bicycles
JPS6319398B2 (ja)
JPH11291968A (ja) 自転車と自転車用の前輪サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees