JP3083572B2 - チェーンソー用切断リンク - Google Patents

チェーンソー用切断リンク

Info

Publication number
JP3083572B2
JP3083572B2 JP03022909A JP2290991A JP3083572B2 JP 3083572 B2 JP3083572 B2 JP 3083572B2 JP 03022909 A JP03022909 A JP 03022909A JP 2290991 A JP2290991 A JP 2290991A JP 3083572 B2 JP3083572 B2 JP 3083572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
link
link according
front member
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03022909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740303A (ja
Inventor
マイロス・ソバック
ロバート・エイ・ローク
Original Assignee
ソバック・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソバック・コーポレイション filed Critical ソバック・コーポレイション
Publication of JPH0740303A publication Critical patent/JPH0740303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083572B2 publication Critical patent/JP3083572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B33/00Sawing tools for saw mills, sawing machines, or sawing devices
    • B27B33/14Saw chains
    • B27B33/141Saw chains with means to control the depth of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B33/00Sawing tools for saw mills, sawing machines, or sawing devices
    • B27B33/14Saw chains
    • B27B33/142Cutter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B33/00Sawing tools for saw mills, sawing machines, or sawing devices
    • B27B33/14Saw chains
    • B27B33/142Cutter elements
    • B27B33/144Cutter elements having cutting inserts or exchangeable cutting teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/909Cutter assemblage or cutter element therefor [e.g., chain saw chain]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/909Cutter assemblage or cutter element therefor [e.g., chain saw chain]
    • Y10T83/925Having noncutting depth gauge

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチェーンソーに関し、特
に多数種の材料を、切れ味を失ったり破損することなく
切断し得るようなチェーンソーのための切断リンクに関
する。
【0002】
【従来の技術】数十年来チェーンソーが使用されてきた
が、チェーンソーに用いられるチェーンは、通常、動力
スプロケットに係合する駆動リンクと、連結リンクと、
切断要素とを有する。このようなチェーンソー用チェー
ンは主に木材を切断するためのものである。しかしなが
ら、チェーンソーを木材以外の多数種の材料を切断する
ために用い得ることが知られるようになった。チェーン
ソーにより切断可能な材料としては、軽石、レンガ、タ
イル、石綿セメントボード、漆喰、パイプ及びフレーム
式家屋或いは屋根構造などがあり、これらは、釘、梁、
吊り金具や砂利など種々の硬質な部分を含む屋根板、或
いは屋根の上に配置される石または砂利を含む場合があ
る。消防士は、緊急時に家の構造部分を切断するために
チェーンソーを用いる場合がある。
【0003】種々の目的のために様々なチェーンが開発
された。従来の技術の多くは、鋼鉄板をプレス加工して
得られるチェーンよりも、切味が失われにくく、しかも
耐衝撃性に優れた切断要素を提供せんとするものであ
る。切断要素の形状や鋼鉄製の支持体に固着されたカー
バイド部材などからなる硬質合金のインサートの使用に
関するいくつかの発明がなされた。このような従来技術
は、概ね、硬質の金属製インサートを、ろう付けやハン
ダ付けなどにより、本体部分に結合してなる永久的な結
合構造を有している。この種の構造は、米国特許第3,
292,675号、同2,976,900号、同2,8
62,533号、同2,798,517号及び同4,6
06,253号明細書に開示されている。米国特許第
2,746,494号及び同2,994,350号明細
書は、切断リンク本体部分から着脱し得る硬質の金属製
切断要素インサートを開示している。従来の技術は、主
に、4角形或いはL字形をなす切断エッジを有する切断
要素に関するもので、このような切断要素は、チェーン
が高速で運動するに伴い、のみとして機能し、材料を切
削する。
【0004】従来の技術のどれをみても、硬質の材料と
激しく衝突した場合でも切断エッジの全体を効果的に保
護し得るものは見い出すことができない。米国特許第
3,292,675号及び同4,606,253号明細
書には、衝突に伴う問題に対処しようとする試みが記載
されている。
【0005】米国特許第4,606,253号明細書に
記載された発明は、比較的低い硬度を有する2枚の平行
な側部部材を備える鋼鉄要素により支持された、カーバ
イド組成体からなるインサートを用いるチェーンに関す
るもので、切断要素のインサートが脱落することなく、
衝突のショックに耐え得るものであることが意図されて
いる。しかしながら、この設計によっては、正面からの
衝突に対してカーバイドのインサートを保護することは
出来ない。チェーンリンクを構成する鋼鉄が軟質である
ことから、切断時にチェーンの長さが急激に伸び、チェ
ーンが、チェーンソーのバー部材の先端部に設けられた
溝、スプロケット或いは両者から脱落する原因となり得
る。
【0006】米国特許第3,292,675号は、混合
材料を切断するのに適するチェーンを請求の範囲として
いる。この特許は、切断リンクのL字形本体部に設けら
れたノッチと部分的にのみ整合する切断エッジを備える
カーバイド製のL字形切断エレメントに関する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、種々の材料
を切断するために、一方向に高速で運動するチェーンの
ための新規の切断要素に関する。このようなチェーン
は、必ずという訳ではないが動力チェーンソーなどの切
断要素として用いられる。
【0008】本発明の主な目的は、種々の硬度を有する
種々の材料を高速で切断することができ、切れ味が失わ
れ難く、特に、木材などの比較的軟質な材料を切断中に
金属や鉱物質材料など硬質の材料に遭遇した場合でも衝
撃に耐え得るような、チェーンソーのチェーンに組み込
まれるべき切断リンク及び切断要素を提供することにあ
る。この必要性は、火災などの自然災害時、軍事的用途
或いは岩または砂を含む材木を切断する場合など、均質
でない材料を短時間で切断しようとする用途に於て特に
望まれる。この目的は、切れ味を長期間に亘って維持
し、かつ衝撃に対する耐久性の高い切断要素の新規な形
状及び構造により達成される。この新規な構造により得
られる利点の1つは、チェーン内の切断要素が、のみと
してよりも、むしろやすりとして機能する点にある。
【0009】本発明に基づく切断リンクは、既存のチェ
ーンソーのチェーンの構造内にそのまま組込むことがで
きる。この切断リンクは、切断リンクの一体的な部分を
なす或いは支持体をなす本体に対して強固に固着された
硬質の金属からなる円形或いは半円形の板の外周部によ
り郭成される切断エッジを有する。切断エッジを郭成す
る前端面は、その前方に配置された円錐形の前方部材に
より、正面からの衝撃に対して保護される。4角形の切
断エッジを備える切断面を利用する従来技術の場合と異
なり、本発明によれば、切断エッジが円形をなす前端面
の外周部により提供される。
【0010】切断要素は切断チェーンリンクの本体の一
体的な部分であっても或いは適当な手段により本体に固
着されたインサートからなるのであっても良い。
【0011】
【実施例】図1及び図2は、従来の技術に基づくチェー
ンソー用チェーンのセグメントを示す。このチェーン
は、切断要素を頻繁に目立てする、即ち研ぐことを必要
とすることなく、レンガ、タイル、石綿セメントボー
ド、或いはフレーム家屋構造及び屋根構造などの混合材
料を切断するためのものである。このチェーンは、切断
要素が、本体或いは切断リンクから脱落することなく激
しい衝撃に耐えられるように意図されている。
【0012】図1に示されたチェーンは、3つの異なる
要素からなり、それらを多数接続することにより連続的
なチェーンを構成している。これらの要素のそれぞれ
は、ピントルと呼ばれる特殊なリベットにより互いに連
結されており、これら互いに連結された要素同士は互い
に自由に回転することができる。連結用側部リンク11
は、ピントル13を介して、スプロケット駆動ラグ12
を互いに連結する。
【0013】通常、2つの駆動ラグを連結するために、
左右一対の連結リンクが必要となる。このようなチェー
ンに於ける連結リンクの1つおきの位置に於ける一方の
連結リンク11が、切断リンク14、15により置き換
えられている。図1に示されているように、これらの切
断リンクはチェーンの左右の交互する位置に配置され
る。例えば、切断リンク14は、紙面の表側に示されて
いるのに対して切断リンク15は、紙面の裏側に配置さ
れる。このように切断リンクを左右に交互するように配
置するのは、通常ののこぎりに於て、のこぎりの板面に
対して歯が左右に交互するように配置されているのと同
様に、チェーンソー用のチェーンに於ては、極めて一般
的なことである。ピントル13は、連結リンクの一方と
共働して、駆動ラグ12を切断リンク14、15に連結
するためにも用いられる。
【0014】図2に示されるように、切断リンク15
は、チェーン運動方向18に対して角度21を有するよ
うにオフセットされた面17を有する切断要素即ちチッ
プ16を有する。これにより鋭利な先鋭部22が得られ
る。切断要素の切断方向に見てその前方位置には、切断
エッジに対して前方に隔置された深さゲージ部材23が
設けらている。深さゲージ部材の目的は、切断されるべ
き材料に向けて突入する切断チップの突入深さを制限す
るためのものである。ここで注意するべきことは、従来
技術に基づく切断チップは、のみとして機能し、チェー
ンソーにより形成される切れ目内を切断チップが通過す
るに伴い、材料を切削することである。
【0015】本発明の切断リンクの一実施例が図3〜6
に示されている。切断リンク31のベース部材36は、
概ね従来技術に基づくものと同様形成されている。ロ
ーブ32、33は、切断リンクを連結リンクと共にチェ
ーンの駆動ラグに連結するために用いられるピントルが
嵌入されるべき開口34、35を有する。切断リンク3
1は、ベース部材36と、該ベース部材の上部に設けら
れた円形または半月形をなす切断面41を有する鋼鉄製
の本体部分37を備えている。切断リンクの前部の上部
には、本体部分37の軸線と整合するように、円錐形の
前方部材42を有し、該前方部材は、その上面に設けら
れた稜部43と、その後部に設けられた円形の後端面
4とを有する。
【0016】切断面41は、通常3度乃至20度の範囲
であるような切断角度θ(図4)及び、通常10度乃至
45度であるような逃げ角α(図5)を有する。チェー
ンソーにより、砂利により覆われたアスファルト屋根な
どの硬質の材料を切断したり、衝撃を与えるような釘な
どを含む材料を切断しようとする場合には、切断角が8
度〜15度の範囲であるが好ましく、逃げ角は15度〜
25度の範囲であるのが好ましい。主に、木材など、概
ね均質であって、軟質であるような材料を切断しようと
する場合には、切断角度が10度〜20度であって、逃
げ角が30度〜45度であるのが好ましい。切断角θ
は、切断面41と垂直面との間の角度であり(図4)、
逃げ角αとは切断面41と横断面との間の角度である
(図5)。
【0017】従来技術に基づくチェーンは、切断面及び
切断面エッジを、衝撃に対して効果的に保護することが
できない。これは、上記したような従来技術の切断要素
がL字形或いは4角形或いは概ね4角形であることによ
るものである。このような目的で従来から知られている
唯一のものは深さゲージである。即ち、この深さゲージ
とは、ベース部材と概ね同一の厚さを有し、僅かではあ
るが切断面に対して有る程度整合するような、切断ベー
ス部材の前端部から上向きに突出する部分からなるもの
である(図2参照)。
【0018】本発明に基づく切断要素は、従来技術に基
づくものと明瞭に異なっており、円形の切断面を有する
ように構成されている。前端面の切断エッジは完全な円
形或いは部分円形をなしている。切断面の直径は、3.
05〜9.65mm(0.12〜0.38インチ)であ
る。切断面41の略全体が、その前方に配置された前方
部材42により強固に保護されている。
【0019】前方部材42の後端面44は、概ね切断面
41に整合しているが、図6に示されるように切断エッ
ジ45が露出するように前方部材の後端面44がやや小
さくされている。通常、平均直径の差は、0.127〜
1.27mm(0.005〜0.05インチ)であっ
て、硬質の材料を切断する用途であって、強い衝撃が予
想されるような場合に於ては0.381mm(0.01
5インチ)程度とするのが好ましい。木材のような均質
かつ軟質の材料を切断しようとする場合には、直径の差
は約1.02mm(0.040インチ)であるのが好ま
しい。チェーンソーの切断対象に応じて切断リンクの形
状を異なるものとすることができる。横から見た時に、
前方部材は弾丸状をなしており、その稜線43は、切断
対象に対して予め刻み目を形成する働きを有する。前方
部材42が、その前部から後部にかけて徐々に増大する
断面形状を有することにより、非均質な材料に遭遇した
場合でもそれらを排除する働きが得られる。切断面に対
する直径の差異の大きさを適切に定めことによりによ
り、チェーンは、一連ののみとしてではなく、やすりと
して機能することかできる。
【0020】図3〜6に示された実施例は、剛固な弾丸
状をなす前方部材42により保護された一体的な切断面
41を備える硬質の鋼鉄製の本体部分37を備えてい
る。別の実施例が図7〜9に示されており、この切断リ
ンクは、前記実施例と同様のベース部材52に設けられ
た同様の前方部材51を有しているが、本体部分は、支
持部材53と切断要素54とからなる2ピース構造を有
している。切断要素54は、溶接、ろう付けその他の適
宜な手段により支持部材53に固着されている。支持部
に設けられたノッチ55は、切断要素54に設けられ
たタブ56を嵌入し、切断要素を正確に整合させる。切
断要素54は、好ましくは、切断エッジを長期間に亘っ
て維持することのできるカーバイド組成体からなるのが
好ましい。上記以外の点に関して、本実施例は、図3〜
6に示されたもの同様の形状を有しかつ同様の機能を
す。
【0021】切断リンクの更に別の実施例が図10〜1
2に示されている。本体部分の支持部材61は、一連の
ダイを用いて円筒形に形成された板部材から形成されて
いる。この円筒状部分は、その前端部から切断要素62
を受容する。切断要素62は、整合用の後向き突部63
を備えているのが好ましい。この突部は、円筒形をなす
か、または円筒形の支持部材61の内面に密接するよう
に嵌入できるような少なくとも3つの側部を有する任意
の形状を有するものであって良い。これらの各部分は、
はんだ付け、ろう付け、溶接或いはその他の適宜な手段
により互いに強固に結合される。
【0022】前方部材64は、一連のダイを用いること
により、板材を前記実施例と同様な円錐状にプレス加工
して形成される。本体、前方部材或いは両者共、ベース
部材65に対して、スポット溶接、レーザ溶接その他の
適宜な手段により固着されている。注意すべきことは、
本実施例に於ける本体及び前方部材は完全な円形である
必要がなく、ベース部材65の幅方向にギャップを有し
たり、その長い端縁部をベース部材に溶接してなるもの
であっても良い。
【0023】他の実施例の本体及び前方部材は対応する
ベース部材に対して一体的であっても、或いはべース部
材に対して溶接された別個の部材からなるものであって
良い。
【0024】本発明に基づく切断リンクが、同様のチェ
ーンに於ける従来の技術に基づく切断リンクに対してど
のような性能を有するかをテストした。これらの比較対
象の切断リンクは、いずれも、上記したような種々の材
料を効果的に切断する能力を有すると宣伝されている。
この切断リンクは、3/8インチのチェーンのベース部
材に組込まれ、それぞれ同一の形式、製造者及び性能を
有する動力チェーンソーに装着された、Repco 4
04及びStihl Duroなる商品名で販売されて
いるカーバイドチップ式チェーンと比較する、二重ブラ
インドテストを行った。このテストは、米国に於て一般
的であるような木材/タール/フェルト紙、砂利、屋根
用金属波板などからなる構造を有するテスト対象に対し
て全体で18.3m(60フィート)の長さの切断を4
回に分けて行うことからなるものであった。それに続い
て約3mmの直径を有し、木製の梁に対して軸線方向に対
して打ち込まれた標準的な構造用釘(16penny)
を直角に切断した。このテストの結果が表1に示されて
いる。
【0025】
【表1】
【0026】これらのテストにより、チェーンソーのス
ピード、切断リンクの温度或いは切断速度に関してはそ
れ程差がないにも拘らず、本発明に基づく切断リンクの
みが、テストの終了後にも使用可能であった。
【0027】上記から、当業者であれば添付のクレーム
に記載された事項から種々の変更及び改良に思い至り得
ることを了解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術に基づくチェーンソー用のチェー
ンの一部を示す側面図。
【図2】 従来技術に基づく切断リンクの拡大平面図で
ある。
【図3】 本発明に基づくチェーンソー用の切断リンク
の拡大斜視図である。
【図4】 図3のリンクの側面図である。
【図5】 図3に示されたリンクの平面図である。
【図6】 図3に示された端面図である。
【図7】 本発明に基づく切断リンクの第2の実施例を
示す図4と同様の側面図である。
【図8】 図7に示された切断リンクの平面図である。
【図9】 図7に示された切断リンクの端面図である。
【図10】 本発明に基づく切断リンクの第3の実施例
を示す図3と同様の斜視図である。
【図11】 図10に示された切断リンクの側面図であ
る。
【図12】 図10に示された切断リンクの平面図であ
る。
【符号の説明】
11 連結リンク 12 駆動ラグ 13 ピントル 14、15 切断リンク 16 チップ 17 切断面 18 運動方向 21 角度 22 先鋭部 23 深さゲージ 31 切断リンク 32、33 ローブ 34、35 開口 36 ベース部材 37 切断要素 41 切断面 42 前方部材 43 稜部 44 輪郭 45 切断エッジ 51 前方部材 52 ベース部材 53 本体 54 切断要素 55 ノッチ 56 タブ 61 本体 62 切断要素 63 突部 65 ベース部材
フロントページの続き (72)発明者 ロバート・エイ・ローク アメリカ合衆国カリフォルニア州 92064・ポーウェイ・アルドリンアベニ ュー 13526 (56)参考文献 実開 平1−145402(JP,U) 実開 昭60−179402(JP,U) 西独国特許出願公開3545211(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27B 33/14 B23D 57/02,61/18

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チェーンソー用の切断リンクであって、 上側部分及び、ピントルによりリンクを互いに連結する
    ための開口を有する下側部分を備えるベース部材と、 前記ベース部材の前端部にて前記上側部分の一部を形成
    する前方部材と、 前記前方部材との間に間隔をおいて配置され前記上側部
    分の一部を形成する本体部分とより成り、前記本体部分
    は前記前方部材に対向する切断エッジを有し且つ全体的
    に丸みを帯びた輪郭を有しており、前記切断エッジは円
    形の切断面を有し、前記前方部材は円錐の頂点が前方を
    向いた円錐形状であり、この円錐形状の底部である前方
    部材の後端面は前記切断エッジに対向し、前記円形の切
    断面の直径よりも小さな直径であることを特徴とする切
    断リンク。
  2. 【請求項2】 前記本体部分が硬質の鋼鉄からなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の切断リンク。
  3. 【請求項3】 前記本体部分が前記ベース部材に固着
    された支持部材と前記支持部材の前端部に固着された切
    断要素を有し、前記切断要素が前記切断エッジを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかの項に記載
    の切断リンク。
  4. 【請求項4】 前記切断要素が硬質金属からなること
    を特徴とする請求項3に記載の切断リンク。
  5. 【請求項5】 前記切断エッジの直径が前記前方部材
    の後端面よりも0.01乃至0.13cmだけ大きいこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の
    切断リンク。
  6. 【請求項6】 硬質材料を切断する用途の場合には、
    前記直径の差を0.04cmとすることを特徴とする請
    求項5に記載の切断リンク。
  7. 【請求項7】 木材又は他の比較的軟質の材料を切断
    する用途の場合には、前記直径の差を0.1cmとする
    ことを特徴とする請求項5に記載の切断リンク。
  8. 【請求項8】 前記前方部材は板材を円錐形状に形成
    してなり、前記支持部材は板材を円筒形状に形成してな
    り、前記前方部材及び前記支持部材は前記ベース部材に
    固着されており、前記切断エッジは前記支持部材の前端
    に固着された切断要素上に形成されることを特徴とする
    請求項3乃至7のいずれかの項に記載の切断リンク。
  9. 【請求項9】 前記本体部分は、前記円錐の頂点が前
    方を向いた円錐形状の前記前方部材に整合し、前記本体
    部分の切断エッジは、材料切断のための移動の際、前記
    前方部材によって、前記切断リンクに衝突する材料から
    保護されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    の項に記載の切断リンク。
  10. 【請求項10】 前記切断面が表面に穴のない平坦な
    面であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかの
    項に記載の切断リンク。
JP03022909A 1990-01-24 1991-01-23 チェーンソー用切断リンク Expired - Fee Related JP3083572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/469,150 US5056395A (en) 1990-01-24 1990-01-24 Cutter link for a motorized saw chain
US07/469150 1990-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740303A JPH0740303A (ja) 1995-02-10
JP3083572B2 true JP3083572B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=23862617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03022909A Expired - Fee Related JP3083572B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-23 チェーンソー用切断リンク

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5056395A (ja)
EP (1) EP0439085B1 (ja)
JP (1) JP3083572B2 (ja)
AT (1) ATE106306T1 (ja)
BR (1) BR9100284A (ja)
CA (1) CA2034798C (ja)
CZ (1) CZ279962B6 (ja)
DE (1) DE69102145T2 (ja)
ES (1) ES2055928T3 (ja)
FI (1) FI910356A (ja)
HK (1) HK1006435A1 (ja)
NO (1) NO176168C (ja)
RU (1) RU2021885C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8146474B2 (en) * 2004-02-17 2012-04-03 Indigo Innovators, Inc. Wood cutting saw chain and replaceable cutting members
US7516688B2 (en) * 2005-04-29 2009-04-14 Unifire Power Blowers, Inc. Saw chains having hardened cutting elements
US7836808B2 (en) * 2006-01-23 2010-11-23 Szymanski David A Safety chain and rotational devices and replaceable teeth therefor
US20070169605A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Szymanski David A Components having sharp edge made of sintered particulate material
DE102007050778A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Schneidglied für eine Sägekette
US8746118B2 (en) * 2008-07-08 2014-06-10 Blount, Inc. Chain link sharpening method and apparatus
EP2490871B1 (en) 2009-10-21 2016-10-05 Blount, INC. Bar mounted sharpener
CN103402718B (zh) 2011-03-04 2015-11-25 布楼恩特公司 链节磨锐方法和装置
AT13064U1 (de) 2011-04-19 2013-05-15 Prinz Gmbh & Co Kg Trennvorrichtung für kunststoffprodukte
DE102012215460A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Schneidstrangsegment
USD909164S1 (en) * 2020-07-15 2021-02-02 Yongkang Yizu Trading Co., Ltd Rope saw

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736352A (en) * 1950-05-09 1956-02-28 John W Wright Saw tooth assembly
US2746494A (en) * 1951-05-15 1956-05-22 Oregon Saw Chain Corp Saw chain with insert teeth
US2798517A (en) * 1954-12-23 1957-07-09 John F Carney Chain saw
US2862533A (en) * 1955-08-17 1958-12-02 Remington Arms Co Inc Saw chain
US2994350A (en) * 1958-02-13 1961-08-01 Lundberg Gunnar Karl Gosta Saw with insert teeth
US2976900A (en) * 1958-07-21 1961-03-28 Wade H Mills Saw chains
GB900660A (en) * 1960-05-09 1962-07-11 Spear & Jackson Ltd Improvements in power chain saws
US3133533A (en) * 1963-03-15 1964-05-19 Milton G Sprague Circular saw
US3292675A (en) * 1964-09-18 1966-12-20 Mcculloch Corp Cutter elements for chain saws
US4211136A (en) * 1978-05-08 1980-07-08 Geurian Grady O Cutter assembly for saw chain
SE8200221L (sv) * 1982-01-15 1983-07-16 Electrolux Motor Ab Sagkedja med hardbeleggning
CH646092A5 (fr) * 1982-03-25 1984-11-15 Hew & Milan Dev Sa Maillon de coupe pour chaine de coupe.
US4604932A (en) * 1983-10-24 1986-08-12 Omark Industries, Inc. Safety chain for chain saws
DE3545211A1 (de) * 1985-03-19 1986-07-03 Karl 7000 Stuttgart Drosse Wippzahn-saegekette fuer kettensaegemaschinen
DE3539334A1 (de) * 1985-11-06 1987-05-07 Stihl Maschf Andreas Saegekette
US4813323A (en) * 1987-08-18 1989-03-21 Blount, Inc. Chain link with folded over connecting portions
US4841825A (en) * 1988-06-10 1989-06-27 Blount, Inc. Saw chain with wrap-over depth gauge

Also Published As

Publication number Publication date
AU6992091A (en) 1991-07-25
EP0439085A1 (en) 1991-07-31
FI910356A (fi) 1991-07-25
NO910271L (no) 1991-07-25
NO176168B (no) 1994-11-07
ATE106306T1 (de) 1994-06-15
EP0439085B1 (en) 1994-06-01
DE69102145T2 (de) 1994-12-15
ES2055928T3 (es) 1994-09-01
AU627393B2 (en) 1992-08-20
CA2034798C (en) 2002-09-03
DE69102145D1 (de) 1994-07-07
NO176168C (no) 1995-02-15
FI910356A0 (fi) 1991-01-23
CZ279962B6 (cs) 1995-09-13
CS9100153A2 (en) 1991-09-15
CA2034798A1 (en) 1991-07-25
RU2021885C1 (ru) 1994-10-30
HK1006435A1 (en) 1999-02-26
NO910271D0 (no) 1991-01-23
BR9100284A (pt) 1991-10-22
US5056395A (en) 1991-10-15
JPH0740303A (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083572B2 (ja) チェーンソー用切断リンク
US10092963B2 (en) Toothform for a cutting tool, such as a hole saw
US3362446A (en) Circular saws
US6939092B2 (en) Sheet metal hole cutter
IL111398A (en) Strip-shaped sawing blade
US10518344B2 (en) Band saw blade
US6681674B2 (en) Band saw blade
US6691596B1 (en) Circular saw blade for cutting fiber cement materials
EP3663027B1 (en) Saw blades with set cutting teeth and their manufacturing methods
US4280541A (en) Debarking tool for log debarking machines
US5901630A (en) Band saw blade or hacksaw with double formation of cutting elements
US4492141A (en) Saber saw blade
GB2117318A (en) Cutting link for a chain cutter
JP4464473B2 (ja) 帯鋸刃
US3563286A (en) Saw
ATE19988T1 (de) Stanzmesser, insbesondere fuer den formschnitt und verfahren zu dessen herstellung.
JP2009107051A (ja) スローアウェイチップおよびこれを用いたスローアウェイ式切削工具
US3467155A (en) Chain saw tooth
DE69834485T2 (de) Sägeblatt und seine Zahnkonfiguration
JP2969430B2 (ja) 鎖鋸刃
JPH1086016A (ja) 鋸歯用超硬チップ
JP2603622Y2 (ja) 帯鋸刃
AU4015299A (en) Tip for a saw blade
JPH05200624A (ja) のこ歯
JPH0555837U (ja) 刈払機用チップソー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees