JP3082553U - コーヒーカップ - Google Patents

コーヒーカップ

Info

Publication number
JP3082553U
JP3082553U JP2001003751U JP2001003751U JP3082553U JP 3082553 U JP3082553 U JP 3082553U JP 2001003751 U JP2001003751 U JP 2001003751U JP 2001003751 U JP2001003751 U JP 2001003751U JP 3082553 U JP3082553 U JP 3082553U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
cup
beans
powder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003751U
Other languages
English (en)
Inventor
盛文 島袋
Original Assignee
盛文 島袋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 盛文 島袋 filed Critical 盛文 島袋
Priority to JP2001003751U priority Critical patent/JP3082553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082553U publication Critical patent/JP3082553U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コーヒーカップに関し、コーヒー粉やコーヒー
豆が本来持っている香りを持続的に充分に楽しみながら
コーヒーが飲めるようにする。 【解決手段】コーヒーカップ1の取っ手5近くの外壁2
に凹部3を設けて、その中にコーヒー粉やコーヒー豆な
どを入れて、その香りを嗅ぎながらをコーヒーを楽し
む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コーヒーカップに関する。さらに詳しくは、コーヒー粉やコーヒー 豆の香りを楽しみながらコーヒーを飲めるようにしたコーヒーカップに関する。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】
コーヒーを入れるためにコーヒー豆を挽いている場合とか、コーヒー粉に湯を 注いでいる場合に、コーヒーの香りが辺り一面に漂うのが、コーヒーを愛する者 にとって最高の楽しみであり、安らぎである。
【0003】ところが、コーヒーカップに入れられたコーヒーを飲む場合 は、コーヒー粉やコーヒー豆の香りは殆ど消え失せている。そのため、コーヒー 粉やコーヒー豆の本来の香りは楽しめない。したがって、香りの足りないコーヒ ーだけを飲んでいることになる。物足りないのである。
【0004】本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、コーヒー を飲む場合に、コーヒー粉やコーヒー豆が本来持っている香りを持続的に充分に 楽しみながら、コーヒーを飲めるようにすることにある。
【0005】コーヒーにこだわる者にとって更に理想的なことは、このよ うにコーヒー粉やコーヒー豆が本来持っている香りを常に充分に楽しみながらコ ーヒーを飲むことができ、しかもコーヒーカップやその受け皿など自体も、コー ヒー枯豆皮やコーヒー枯木、コーヒー枯葉、コーヒー粉などを原料として製造さ れていることである。すなわち、ALL COFFEEでないと満足できないの である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、コー ヒーカップの外壁に、コーヒー粉やコーヒー豆などを入れられる凹部を設けてな るコーヒーカップである。
【0007】このように、コーヒーカップの外壁に、コーヒー粉やコーヒ ー豆などを入れられる凹部を設けてあると、コーヒーカップにはコーヒーを入れ 、凹部にはコーヒー粉やコーヒー豆を入れておけば、コーヒーカップの付近は、 常にコーヒー粉やコーヒー豆の香りが漂うので、コーヒー粉やコーヒー豆が本来 持っている香りを常に充分に楽しみながらコーヒーを飲むことができる。これが コーヒー通にとって最高の贅沢であり、こだわりである。
【0008】請求項2は、請求項1に記載の凹部が、取っ手の近くに設け られているコーヒーカップである。このように、コーヒー粉やコーヒー豆などを 入れられる凹部が、コーヒーカップの取っ手の近くに設けてあると、凹部があま り目立たず、凹部によってコーヒーカップのデザインが低下するのを防止できる 。
【0009】しかも、コーヒーを飲む際に、取っ手は鼻に比較的近くまで 近寄るので、凹部に入っているコーヒー粉やコーヒー豆の香りを容易にかつ確実 に嗅ぐことができる。あるいは、顔を左右に少々振るだけで、より確実にかつふ んだんにコーヒー粉やコーヒー豆の香りを嗅げる。
【0010】請求項3は、前記の凹部の壁部とコーヒーカップの外壁との 間が、コーヒー豆が挟まる程度の間隔になっていることを特徴とする請求項1ま たは請求項2に記載のコーヒーカップである。
【0011】このように、前記の凹部の壁部とコーヒーカップの外壁との 間が、コーヒー豆が挟まる程度の間隔になっているため、凹部の中にコーヒー豆 を押し込んでおけば、コーヒー豆が凹部壁部とコーヒーカップ外壁との間に挟ま れるので、コーヒー豆が容易に離脱してこぼれ出す恐れはない。
【0012】請求項4は、前記の凹部が、上端の開口部は狭く、中央は外 側に膨らませてあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコーヒー カップである。
【0013】このように、前記凹部の上端の開口部は狭く、中央は外側に 膨らませてあるので、開口からコーヒー豆を複数個押し込んで、膨らんだ部分に コーヒー豆を溜めておくこともできる。あるいは、コーヒーカップを傾けても、 内部のコーヒー粉は、中央の膨らみの部分に溜まるので、容易にこぼれ出す恐れ はない。
【0014】請求項5は、コーヒーカップの取っ手に、コーヒー粉やコー ヒー豆などを入れられる小容器を着脱自在に吊り下げられるようになっているコ ーヒーカップである。請求項1、2の場合は、凹部がコーヒーカップの外壁に一 体に設けてあるのに対し、請求項5の場合は、凹部と同じ目的の小容器が、取っ 手に対し着脱自在になっている。
【0015】このように、コーヒーカップの取っ手に、コーヒー粉やコー ヒー豆などを入れられる小容器を着脱自在に吊り下げられるようになっているた め、コーヒー粉やコーヒー豆を入れた小容器を取っ手に吊り下げた状態でコーヒ ーが飲める。このとき、小容器からはコーヒー粉やコーヒー豆が本来持っている ピュアな香りが漂って来るので、コーヒーの香りを楽しみながら、コーヒーを飲 める。
【0016】凹部がコーヒーカップの外壁に有る場合は、コーヒー粉やコ ーヒー豆が凹部からこぼれ出さないか気になるが、小容器を取っ手に吊り下げる 場合は、小容器が横向きになることはないので、こぼれ出す心配をする必要もな い。
【0017】請求項6は、請求項1から請求項5までのいずれかの項に記 載のコーヒーカップが、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉およびコ ーヒー粉の灰を含んでいる釉薬を塗布し焼成されてなることを特徴とするコーヒ ーカップである。
【0018】このように、前記のコーヒーカップが、コーヒー枯豆皮、コ ーヒー枯木、コーヒー枯葉およびコーヒー粉の灰を含んでいる釉薬を塗布し焼成 されているが、このように釉薬がすべてコーヒー豆やコーヒーの木を原料として いるので、コーヒーもコーヒーを入れるコーヒーカップも全てコーヒーの木を源 としていて、ALL COFFEEとなるので、コーヒーへのこだわりを強調で きる。
【0019】しかも、コーヒーカップを焼成して仕上がった場合に、薄茶 色ないし黄土色を呈し、コーヒーの色を連想させることができる。加えて、条件 によっては、他の釉薬では得られない、独特の模様も生成される。
【0020】
【考案の実施の形態】
次に本考案によるコーヒーカップが実際上どのように具体化されるか実施形態 を説明する。図1は、本考案によるコーヒーカップの実施形態の斜視図である。 本考案のコーヒーカップ1は、そのカップ部の外壁2に凹部3を一体に形成して ある。4は、凹部3の壁部である。
【0021】このように、壁部4をコーヒーカップの外壁2に一体化する ことで、この壁部4とコーヒーカップの外壁2との間に、凹部3が形成されてい る。
【0022】5は取っ手であり、この取っ手5の近くに凹部3を形成して ある。
【0023】コーヒーカップ1の中にはコーヒー6を入れ、凹部3にはコ ーヒー粉やコーヒー豆を入れておくと、凹部3からは常にコーヒー粉やコーヒー 豆の香りが漂うことになる。したがって、凹部3からのコーヒー粉やコーヒー豆 の香りを嗅ぎながら、コーヒー6を飲むことができる。
【0024】また、凹部3中のコーヒー粉やコーヒー豆の量にもよるが、 コーヒーカップ1の周囲にも凹部3中のコーヒー粉やコーヒー豆の香りが漂うの で、コーヒーカップ1や凹部3に鼻を近づけたりしなくても、コーヒー本来の香 りを楽しめる。
【0025】凹部3にコーヒー粉やコーヒー豆を入れてあると、コーヒー カップ1を傾けてコーヒー6を飲む際に、凹部3中のコーヒー粉やコーヒー豆が こぼれ出す恐れがある。したがって、凹部3は、充分に深くするとか、コーヒー カップ1を傾けても、内部のコーヒー粉やコーヒー豆がこぼれ出さないような形 状にするなど、工夫が必要である。
【0026】図2は、凹部3の断面形状を示す断面図である。この図では 、凹部3の壁部4とコーヒーカップの外壁2との間は、コーヒー豆7が挟まる程 度の間隔になっている。したがって、凹部3中にコーヒー豆7を押し込んでおけ ば、コーヒー豆が壁部4と外壁2との間に挟まれるので、コーヒー豆7が容易に 離脱してこぼれ出す恐れはない。取り出す際は、箸などで容易に引っ掻き出すこ とができる。
【0027】また、壁体4を、鎖線で示すように、上端の開口部はコーヒ ー豆1個が通過できる程度の狭い開口とし、中央は外側に膨らませておけば、開 口からコーヒー豆を複数個押し込んで、膨らんだ部分にコーヒー豆を溜めておく こともできる。
【0028】図3は、コーヒー粉を入れるのに適する凹部3aの形状を例 示する側面図である。この図の凹部3aは、その上端の開口部よりも中央部が左 右に膨らんだ形状になっている。
【0029】そのため、取っ手5を右手に持ってコーヒーを飲む場合に、 内部のコーヒー粉は鎖線8の位置に移動し、取っ手5を左手に持ってコーヒーを 飲む場合に、内部のコーヒー粉は鎖線9の位置に移動する。つまり、コーヒーカ ップを傾けても、内部のコーヒー粉は、中央の膨らみの部分に溜まるので、容易 にこぼれ出す恐れはない。
【0030】図3の凹部3aの開口を、コーヒー豆がようやく通過できる 程度の狭い開口とし、中央を外側にも膨らませておけば、凹部3a中にコーヒー 豆を押し込んで溜めることもできる。
【0031】凹部3や3a中に入れてあるコーヒー粉やコーヒー豆は、コ ーヒーカップ1にコーヒーを入れ替える都度、新しいコーヒー粉やコーヒー豆と 入れ替えるのがよい。
【0032】図4は、他の実施形態によるコーヒーカップの側面図であり 、コーヒーカップ1自体は通常のコーヒーカップである。そして、このコーヒー カップ1の取っ手5の下側の付け根5aに、コーヒー粉やコーヒー豆を入れる小 容器10を吊り下げてある。
【0033】図5は、図4における取っ手5の上下の付け根5b、5aの 位置における断面図である。小容器10の上端には、取っ手5の下側付け根5a に引っ掛ける鉤状部11が一体に付いている。したがって、コーヒー粉やコーヒ ー豆を入れた小容器10の鉤状部11を取っ手5の下側付け根5aに引っ掛けて おけば、取っ手5付近から常にコーヒー粉やコーヒー豆の香りが漂って来ること になる。
【0034】このように、小容器10が取っ手5に対し着脱自在になって いるので、コーヒーカップ1を洗ったりする場合は、コーヒー粉やコーヒー豆の 入った小容器10は取り外すことができる。したがって、コーヒーカップの内部 のコーヒーを入れ替えても、小容器10中のコーヒー粉やコーヒー豆は、香りが 出る間は、何度でも繰り返し使用でき、経済的である。なお、5bは、取っ手5 の上側の付け根である。
【0035】コーヒーをこよなく愛するコーヒー通にとっては、常にコー ヒー粉やコーヒー豆の香りが楽しめるようになっても、未だ満足できない。コー ヒーカップ1や小容器10、コーヒーカップの受け皿などが、コーヒーの木やコ ーヒー豆などを原料の一部として製造されていることまでも要求する。
【0036】このようにコーヒーの食器をコーヒー豆などで製造するには 、特願2000−377701号でも提案したように、釉薬としてコーヒー豆な どの灰を用いるのがよい。図6はこのような用途の釉薬の製造方法を示すフロー チャートである。まず、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉およびコ ーヒー粉を用意する。すなわち、干して乾燥させたコーヒー豆の皮すなわちコ ーヒー枯豆皮を用意する。 コーヒーの木の枯木と、 コーヒーの木の枯れ葉と、 コーヒー粉と、をそれぞれ用意する。
【0037】コーヒー枯豆皮は、コーヒー豆を焙煎する前に、豆からはぎ 取る。コーヒー枯木は、枯れ枝でもよい。コーヒー粉は、コーヒー豆を挽いた粉 であり、賞味期限切れ品などのような品質不良品を回収して来て用いる。
【0038】これらからまでを、所定の量だけ火をつけて燃やして、 灰にする。以上が、ステップS1である。
【0039】次いで、ステップS2のように、からまでの灰を一緒に 水に漬けてあく抜きする。すなわち、水に漬け込み、ステップS3のように、上 澄みを捨てる。
【0040】そして、ステップS4のように、素焼きの陶磁器に塗りやす いように、適度の水分を含ませて釉薬とする。このように、コーヒー豆の皮やコ ーヒーの木や葉やコーヒー粉など、コーヒー豆に関連する原料だけで釉薬用の灰 を製造するので、コーヒー灰釉薬と呼ぶことができる。
【0041】使用に際しては、適度の水分を含ませた状態で、ステップS 5のように、素焼きの陶磁器に塗布した後、ステップS6のように、釜に入れて 焼成する。
【0042】所定時間焼成した後、釜から取り出すと、コーヒー灰釉薬を 用いた陶磁器が完成する。
【0043】以上の工程において、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コー ヒー枯葉およびコーヒー粉の灰を別々に水に漬け込んであく抜きし、それぞれの あく抜き後の灰を所定の割合で混ぜてから、釉薬として用いてもよい。
【0044】このように、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉 およびコーヒー粉の灰を水に漬けてあく抜きした後、水を含んだ状態で釉薬とし て用いることにより、出来上がった陶磁器として、コーヒーを連想させる製品を 実現でき、しかも釉薬自体も容易に製造できる。コーヒー枯豆皮は、コーヒー豆 の焙煎時に大量に産出し、しかも廃棄物となる皮の部分を有効利用するので、安 価に製造できる。
【0045】このように、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉 およびコーヒー粉の灰を含んでいる釉薬は、釉薬がすべてコーヒー豆やコーヒー の木を原料としているので、コーヒー関係の陶磁器を製造した場合に、コーヒー もコーヒーを入れる器なども全てコーヒーの木を源としていて、ALL COF FEEとなるので、コーヒーへのこだわりを強調できる。
【0046】しかも、陶磁器を焼成して仕上がった場合に、薄茶色ないし 黄土色を呈し、コーヒーの色を連想させることができる。加えて、条件によって は、他の釉薬では得られない、独特の模様も生成される。
【0047】また、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉および コーヒー粉の灰を含んでいる釉薬が用いられている陶磁器は、釉薬の原料がコー ヒー豆やコーヒーの木であること、出来上がった陶磁器の色がコーヒーを連想さ せる色であること、独特の模様が生成されることなどによって、コーヒーへのこ だわりをより強調できる。
【0048】特に、コーヒーカップ1や小容器10、コーヒーカップの受 け皿などに、前記のようなコーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉および コーヒー粉の灰を含んでいる釉薬を用いることによって、釉薬の原料がコーヒー に直接関係することや、コーヒーを連想する色であること、独特の模様が生成さ れることで、コーヒーへのこだわりをより強調できる。
【0049】なお、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉および コーヒー粉の灰を原料とするが、これらの割合は、下記実施例が適している。た だし、実施例に限定されないで、割合を適宜選択することにより、色の濃さや色 合いなど、いろいろな仕上がりが得られる。
【0050】また、コーヒー枯豆皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉および コーヒー粉の灰のほかに、他の原料を適宜混合して用いることも可能である。コ ーヒー枯木の場合、根の部分を用いると、微妙な違いを出せるので、木の部位を 選択するのもよい。
【0051】
【実施例】
次に、本考案のコーヒー灰釉薬の製法と製品の実施例を説明する。まず、灰に する前の原料の分量は、コーヒー枯豆皮:1kg、コーヒー枯木:100g、コ ーヒー枯葉:100g、コーヒー粉:50gである。
【0052】以上の分量の原料を焼いて得た灰を水に漬け込む。そして、 上澄みを捨てて、残った灰に適度の水を含ませてコーヒー灰釉薬とする。
【0053】こうして製造したコーヒー灰釉薬を素焼きの陶器のコーヒー カップに塗布して本焼きして出来た製品は、薄茶色ないし黄土色を呈する。タイ ルにして焼成した場合は、図7のような模様が出来上がった。すなわち、濃い茶 色のバックの中に、薄い茶色ないし黄土色の独立した島状部が無数に漂っている ような模様である。なお、この図は、2倍に拡大してある。
【0054】
【考案の効果】
請求項1のように、コーヒーカップの外壁に、コーヒー粉やコーヒー豆などを 入れられる凹部を設けてあると、コーヒーカップにはコーヒーを入れ、凹部には コーヒー粉やコーヒー豆を入れておけば、コーヒーカップの付近は、常にコーヒ ー粉やコーヒー豆の香りが漂うので、コーヒー粉やコーヒー豆が本来持っている 香りを常に充分に楽しみながらコーヒーを飲むことができる。これがコーヒー通 にとって最高の贅沢であり、こだわりである。
【0055】請求項2のように、コーヒー粉やコーヒー豆などを入れられ る凹部が、コーヒーカップの取っ手の近くに設けてあると、凹部があまり目立た ず、凹部によってコーヒーカップのデザインが低下するのを防止できる。
【0056】しかも、コーヒーを飲む際に、取っ手は鼻に比較的近くまで 近寄るので、凹部に入っているコーヒー粉やコーヒー豆の香りを容易にかつ確実 に嗅ぐことができる。あるいは、顔を左右に少々振るだけで、より確実にかつふ んだんにコーヒー粉やコーヒー豆の香りを嗅げる。
【0057】請求項3のように、前記凹部の壁部とコーヒーカップの外壁 との間が、コーヒー豆が挟まる程度の間隔になっているため、凹部の中にコーヒ ー豆を押し込んでおけば、コーヒー豆が凹部壁部とコーヒーカップ外壁との間に 挟まれるので、コーヒー豆が容易に離脱してこぼれ出す恐れはない。
【0058】請求項4のように、前記凹部の上端の開口部は狭く、中央は 外側に膨らませてあるので、開口からコーヒー豆を複数個押し込んで、膨らんだ 部分にコーヒー豆を溜めておくこともできる。あるいは、コーヒーカップを傾け ても、内部のコーヒー粉は、中央の膨らみの部分に溜まるので、容易にこぼれ出 す恐れはない。
【0059】請求項5のように、コーヒーカップの取っ手に、コーヒー粉 やコーヒー豆などを入れられる小容器を着脱自在に吊り下げられるようになって いるため、コーヒー粉やコーヒー豆を入れた小容器を取っ手に吊り下げた状態で コーヒーが飲める。このとき、小容器からはコーヒー粉やコーヒー豆が本来持っ ているピュアな香りが漂って来るので、コーヒーの香りを楽しみながら、コーヒ ーを飲める。
【0060】凹部がコーヒーカップの外壁に有る場合は、コーヒー粉やコ ーヒー豆が凹部からこぼれ出さないか気になるが、小容器を取っ手に吊り下げる 場合は、小容器が横向きになることはないので、こぼれ出す心配をする必要もな い。
【0061】請求項6のように、コーヒーカップの釉薬がすべてコーヒー 豆やコーヒーの木を原料としているので、コーヒーもコーヒーを入れるコーヒー カップも全てコーヒーの木を源としていて、ALL COFFEEとなるので、 コーヒーへのこだわりを強調できる。
【0062】しかも、コーヒーカップを焼成して仕上がった場合に、薄茶 色ないし黄土色を呈し、コーヒーの色を連想させることができる。加えて、条件 によっては、他の釉薬では得られない、独特の模様も生成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案によるコーヒーカップの斜視図であ
る。
【図2】 コーヒー豆を入れるのに適する凹部の断面形
状を示す断面図である。
【図3】 コーヒー粉を入れるのに適する凹部の形状を
例示する側面図である。
【図4】 小容器を吊り下げたコーヒーカップの側面図
である。
【図5】 図4における取っ手の位置における断面図で
ある。
【図6】 本考案による釉薬の製造方法を示すフローチ
ャートである。
【図7】 本考案によるコーヒー灰釉薬を用いて出来た
タイル状のテストピースの模様である。
【符号の説明】
1 コーヒーカップ部 2 カップ部の外壁 3 凹部 4 凹部の壁部 5 取っ手 6 コーヒー 7 コーヒー豆 10 小容器 11 鉤状部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーヒーカップの外壁に、コーヒー粉や
    コーヒー豆などを入れられる凹部を設けてなることを特
    徴とするコーヒーカップ。
  2. 【請求項2】 前記の凹部が、取っ手の近くに設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のコーヒーカッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記の凹部の壁部とコーヒーカップの外
    壁との間が、コーヒー豆が挟まる程度の間隔になってい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコ
    ーヒーカップ。
  4. 【請求項4】 前記の凹部が、上端の開口部は狭く、中
    央は外側に膨らませてあることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のコーヒーカップ。
  5. 【請求項5】 コーヒーカップの取っ手に、コーヒー粉
    やコーヒー豆などを入れられる小容器を着脱自在に吊り
    下げられるようになっていることを特徴とするコーヒー
    カップ。
  6. 【請求項6】 前記のコーヒーカップが、コーヒー枯豆
    皮、コーヒー枯木、コーヒー枯葉およびコーヒー粉の灰
    を含んでいる釉薬を塗布し焼成されてなることを特徴と
    する請求項1から請求項5までのいずれかの項に記載の
    コーヒーカップ。
JP2001003751U 2001-06-11 2001-06-11 コーヒーカップ Expired - Fee Related JP3082553U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003751U JP3082553U (ja) 2001-06-11 2001-06-11 コーヒーカップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003751U JP3082553U (ja) 2001-06-11 2001-06-11 コーヒーカップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3082553U true JP3082553U (ja) 2001-12-14

Family

ID=43215258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003751U Expired - Fee Related JP3082553U (ja) 2001-06-11 2001-06-11 コーヒーカップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082553U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333539A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp 放電ランプ素子および高所表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333539A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Nec Corp 放電ランプ素子および高所表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082553U (ja) コーヒーカップ
Thissen Middle neolithic ceramics from TELEOR 003, southern Romania
JP3922707B2 (ja) 高台を持つやきものの製造方法
KR100335149B1 (ko) 황토 구이판과 그의 제조방법
Tsuf The Pottery
Anbarasu et al. Types of Earthenwares and its Uses
CN204617926U (zh) 组合式雷响茶具
Sophronidou et al. What are the legs for? Vessels with legs in the Neolithic and Early Bronze Age Aegean
Aultman et al. DAACS Cataloging Manual: Ceramics
JP3080479U (ja) 陶磁器製食器
Klose Analysis of ceramic assemblages from four Cape historical sites dating from the late seventeenth century to the mid-nineteenth century
Kletter et al. Incense-burning rituals: from Philistine fire pans at Yavneh to the improper fire of Korah
JPH0632040Y2 (ja) 連続多孔質磁器質製調理鍋
KR200166384Y1 (ko) 황토 구이판
KR200264170Y1 (ko) 붕어빵 구이판을 겸비한 후라이팬
De Vincenz et al. Two Pottery Assemblages from Khirbat el-Ni’ana.‘
Pryke et al. Design and Create Contemporary Tableware: Making Pottery You Can Use
JP3233311U (ja) 陶磁器
White How to make pottery
Barber The ceramic collectors' glossary
JP3009466U (ja) 連続多孔質でステンレス外郭部を備えた木製又は樹脂製の把手付き磁器質製調理容器
JPH04125838U (ja) 三段機構の天ぷら鍋
JPH0743914U (ja) 茶を賞味するポット
JPH0548830U (ja) 連続多孔質性を備えた多層構造磁器質製調理鍋
KR950006083Y1 (ko) 튀김기름을 여과할 수 있는 식품튀김남비

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees