JP3081369U - 簡易和服 - Google Patents

簡易和服

Info

Publication number
JP3081369U
JP3081369U JP2001002509U JP2001002509U JP3081369U JP 3081369 U JP3081369 U JP 3081369U JP 2001002509 U JP2001002509 U JP 2001002509U JP 2001002509 U JP2001002509 U JP 2001002509U JP 3081369 U JP3081369 U JP 3081369U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garment portion
kimono
hook
wearer
loop fasteners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001002509U
Other languages
English (en)
Inventor
禎子 名畑
Original Assignee
株式会社全国教育産業協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社全国教育産業協会 filed Critical 株式会社全国教育産業協会
Priority to JP2001002509U priority Critical patent/JP3081369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081369U publication Critical patent/JP3081369U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】従来の発想に捕らわれずに研究を行った結果、
和服自体の構造を一新した全く新しい簡易和服を開発す
ることに成功し、本考案としてここに提案するもの。 【解決手段】着用者の上半身前面で重ね合される前身頃
8の表裏には面ファスナー12,22が縫い付けられ、
該面ファスナー12,22の係合によって着用者の上半
身にしっかりと装着される様になっており、下衣部分2
は巻きスカート状をなし、上縁5付近には複数のタック
4が形成されていると共に、複数の面ファスナー6が縫
い付けられており、面ファスナー6,6の係合によって
着用者の胴回りに上方が絞られた状態でしっかりと装着
される様になっており、これら上衣部分1、下衣部分2
を装着した後、上衣部分1の適当位置に帯を締める様に
した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は簡易和服、詳しくは、特に着付けの練習を必要とせず、だれでも手 軽に着ることができる簡易和服に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
日本の伝統的な民族衣裳である和服は、日常着用している洋服類とは異り、所 謂直線裁ちによって構成されていることが最大の特徴であり、これを着こなすに はそれ相当の技術と経験を要する。しかし、最近では和服を着る機会が減少して おり、これに伴い、伝統的な和服の着付をしっかりと行える者も少なくなって来 ている。
【0003】 一方、ゆかたなどは今でも若い人達に人気があり、手軽に着ることができ、し かも、着崩れをおこしにくい簡便な和服を求める声は年々高まっている。更に、 身体に障害のある者でも容易に着用することが出来る簡便な和服を求める声も高 まっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
和服の着付を容易にするには、和服自体の構造に工夫を凝らすやり方と帯の構 造に工夫を凝らすやり方とが存在するが、従来提案されたアイデアはいずれも不 完全不十分で、和服を着ようとする者を到底満足させるものではなかった。つま り、和服自体の構造に関するものについては、その構造の見直しが不徹底で、正 式の和服に比べて着付に要する手間や技術がそれほど軽減されていなかった。
【0005】 一方、帯の構造に関するものは、正式な和装用帯の基本形を無視したものがほ とんどであり、外観上からも正式の和装用帯と簡単に見分けがつくものが多かっ た。
【0006】 本考案者は、和服の着付に関する上記従来の問題点を解決すべく、従来の発想 に捕らわれずに研究を行った結果、和服自体の構造を一新した全く新しい簡易和 服を開発することに成功し、本考案としてここに提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上衣部分1と下衣部分2とに分割されており、上衣部分1はその下縁13を折 り返したとき疑似おはしょり21が形成されると共に、通常の和服と同様に前身 頃8、後身頃9、袖10、衿11等から構成され、着用者の上半身前面で重ね合 される前身頃8の表裏には面ファスナー12,22が縫い付けられ、該面ファス ナー12,22の係合によって着用者の上半身にしっかりと装着される様になっ ており、下衣部分2は巻きスカート状をなし、上縁5付近には複数のタック4が 形成されていると共に、その表裏には複数の面ファスナー6が縫い付けられてお り、これら面ファスナー6,6の係合によって着用者の胴回りに上方が絞られた 状態でしっかりと装着される様になっており、これら上衣部分1、下衣部分2を 装着した後、上衣部分1の適当位置に帯を締めることにより、上記課題を解決せ んとするものである。
【0008】
【実施の形態】
図1はこの考案に係る簡易和服の一実施形態の上衣部分の正面図、図2はその 背面図、図3はその下縁を折り返して疑似おはしょり21を形成した状態の正面 図、図4はその背面図、図5はこの考案に係る簡易和服の一実施形態の下衣部分 を展開した状態の平面図、図6はその上部にタック4を入れた状態の平面図、図 7は着用時の状態を説明する為、巻きスカート状に回巻した状態の正面図、図8 はその斜視図である。
【0009】 本考案に係る簡易和服は、上衣部分1と下衣部分2とに分割し、上衣部分1の 適当位置に帯を締めることにより、正式の和服と同じ外観を呈する様に工夫した ものである。まずはじめに、下衣部分2について説明すると、この下衣部分2は 巻きスカート状をなしており、図5及び図6に示す様に、その上縁5の数ヶ所に タック4が付けられている。従って、下衣部分2は、このタック4によって上縁 5が絞られ、立体的な形状となっている。なお、正式の和服はすべて直線裁ちに よって形成されているので、それ自体ではこの様な立体的な形状にはならない。
【0010】 そして、上縁5に沿って短冊状をした面ファスナー6がその表裏に複数枚上縁 5と平行に縫い付けられており、これら面ファスナー6同士を係合させることに より、この下衣2を筒状にすることができる様になっている。つまり、タック4 の存在により、この下衣部分2を巻きスカート状に回巻すると、図7及び図8に 示す様に、上部は巾着状に絞られて、ゆるやかな曲線カーブが形成される様にな っている。この下衣部分2の長さは着用者に装着されたとき、その上縁5がウエ スト部分より十分に上方にくる様な寸法となっている。
【0011】 次に、図1、図2、図3、図4に基づいて上衣部分1について説明すると、こ の上衣部分1の長さは、その下縁13を折り返したとき、正式の和服におけるお はしょりの下端が位置する部分までの寸法にほぼ相当する様になっている。そし て、正式の和服と同様に、前身頃8、後身頃9、袖10、衿11等がそれぞれ形 成されており、前身頃8の重ね合せ部分の表裏には、それぞれ面ファスナー12 ,22が縫い付けられている。叉、この上衣部分2の下縁13に沿って複数の面 ファスナー23が縫い付けられていると共に、これら面ファスナー23に対応し てその上部にも面ファスナー24が縫い付けられており、これら面ファスナー2 3と24を係合することにより、折り返し箇所に疑似おはしょり21が形成され る様になっている。更に、下縁13にはゴム紐が挿入されており、下縁13を折 り返して形成される疑似おはしょり21の縁がきれいに出る様に配慮されている 。
【0012】 一方、図2及び図4に示す通り、左右の肩山16の衿11に接する箇所にはボ タンホール17,17があけられており、このボタンホール17,17を通して、 一端が上衣1の内部に位置し、他端がその外部に露出したテープ状の紐19,1 9が付属せしめられている。該紐19,19の露出側の端部は衿11の後方にお いて結束されている。なお、図中25は紐19の途中に設けられた抜け止め用の ボタンである。
【0013】 次に、この簡易和服の着付方法を説明すると、まずはじめに、その下衣部分2 を着用者の下半身から胴回りにかけて巻き付け、その上縁5付近に縫い付けられ ている面ファスナー6,6同志を係合させることにより、この下衣部分2を着用 者に巻きスカート状に装着させる。この下衣部分2の上縁5には、タック4が形 成されているので、着用者に巻き付けた際には、上部がゆるやかに絞られて曲面 状になり、装着後のずり落ちが阻止されることになる。この下衣部分2の巻き付 け固定は面ファスナー6,6によって行われるので、この面ファスナー6の接合 位置を調整することにより、着用者の胴回りサイズの大小に適合させることが可 能である。
【0014】 次に、上衣部分1の下縁13を折り返して面ファスナー23と24とを係合さ せ、上衣部分1の下部に疑似おはしょり21を形成せしめる。なお、この疑似お はしょり21の位置は、着用者の身長に応じ、面ファスナー23と24の係合位 置を上下に調整することにより、任意に設定することができる。次に、上衣部分 1の左右の袖10に腕を通し、左右の前身頃8を身体の前面で合せて、その表裏 に縫い付けてある面ファスナー12,22を係合させ、各部のずれやゆがみを修 正しながら上衣部分1を着用者の上半身にしっかりと着付する。この上衣部分1 の下縁13を折り返すことによって構成される疑似おはしょり21は正式の和服 におけるおはしょりに相当する位置になり、外観上はおはしょりの様に見える。 この状態において、図10に示す如く上衣部分1の上から帯10を巻くことによ り、この簡易和服の着付を完成させる。なお、帯10は、通常の帯でも良いが、 面ファスナーなどによって係合固定する各種の簡易帯であっても良い。
【0015】 なお、着用者への上衣部分1、下衣部分2の装着は面ファスナー6及び12に よって確実強固に行われており、帯10は単に外観を整える為に締められている のである。叉、図9に示す様に、紐19の一端を袖口18に通し、その他端と袖 10の上方で結束することにより、袖10を引き寄せることが可能で、この様に すれば、より活動的な外観となり、外観上のアクセントとすることができる。
【0016】
【効果】
この考案に係る簡易和服は上述の通り、上衣部分1と下衣部分2とに分割し、 下衣部分2を巻きスカート状にし、その上縁5付近にタック4を入れ、上部がゆ るく絞られた立体状にし、面ファスナー6によって着用者の胴回りにしっかりと 装着できる様にすると共に、下縁13を折り返したとき通常の和服のおはしょり までの長さに相当する丈になる上衣部分1を同じく面ファスナー12,22によ って着用者の上半身にしっかりと装着させ、その上から帯を巻き付ける様にした ものである為、着付が極めて簡単であるにもかかわらず、着用中に着崩れが生ず るおそれもほとんどない。従って、健常者はもちろん、身体障害者でも簡単に着 ることができる。叉、帯は単なる装飾用であるので、着崩れを心配することなく 結び方の変化を楽しむことができる。更に、下衣部分は十分な丈を有するので、 寛ぐ際に巻きスカートとして転用することも可能である。叉、袖10の内側には 紐19が挿入されるようになっており、この紐19を結束することにより袖10 を引き寄せて、より活動的な外観とすることができる等の特徴を有し、特に、ゆ かたとして利用した場合、多くの人々に和服の楽しさを体感させ、和服の普及に 大いに貢献することが出来るすぐれた効果を有し、極めて実用的価値の高いもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る簡易和服の一実施形態の上衣部
分の正面図。
【図2】その背面図。
【図3】その下縁を折り返して疑似おはしょり21を形
成した状態の正面図。
【図4】その背面図。
【図5】この考案に係る簡易和服の一実施形態の下衣部
分を展開した状態の平面図。
【図6】その上部にタック4を入れた状態の平面図。
【図7】着用時の状態を説明する為、巻きスカート状に
回巻した状態の正面図。
【図8】その斜視図。
【図9】紐19を用いて袖10を引き寄せた状態の上衣
部分1の背面図。
【図10】上衣部分1及び下衣部分2を着用した状態の
正面図。
【符号の説明】
1 上衣部分 2 下衣部分 3 帯 4 タック 5 上縁 6 面ファスナー 7 側縁 8 前身頃 9 後身頃 10 袖 11 衿 12 面ファスナー 13 下縁 14 袖山 16 肩山 17 ボタンホール 18 袖口 19 紐 20 帯 21 疑似おはしょり 22 面ファスナー 23 面ファズナー 24 面ファスナー 25 ボタン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上衣部分1と下衣部分2とに分割されて
    おり、上衣部分1はその下縁13を折り返したとき疑似
    おはしょり21が形成されると共に、通常の和服と同様
    に前身頃8、後身頃9、袖10、衿11等から構成さ
    れ、着用者の上半身前面で重ね合される前身頃8の表裏
    には面ファスナー12,22が縫い付けられ、該面ファ
    スナー12,22の係合によって着用者の上半身にしっ
    かりと装着される様になっており、下衣部分2は巻きス
    カート状をなし、上縁5付近には複数のタック4が形成
    されていると共に、その表裏には複数の面ファスナー6
    が縫い付けられており、これら面ファスナー6,6の係
    合によって着用者の胴回りに上方が絞られた状態でしっ
    かりと装着される様になっており、これら上衣部分1、
    下衣部分2を装着した後、上衣部分1の適当位置に帯を
    締める様にしたことを特徴とする簡易和服。
JP2001002509U 2001-04-25 2001-04-25 簡易和服 Expired - Lifetime JP3081369U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002509U JP3081369U (ja) 2001-04-25 2001-04-25 簡易和服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002509U JP3081369U (ja) 2001-04-25 2001-04-25 簡易和服

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3081369U true JP3081369U (ja) 2001-11-02

Family

ID=43214139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002509U Expired - Lifetime JP3081369U (ja) 2001-04-25 2001-04-25 簡易和服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081369U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127529A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 ナイスニッポン株式会社 和服
JP2023098533A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 節子 伊東 立体裁断型二部式着物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127529A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 ナイスニッポン株式会社 和服
JP2023098533A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 節子 伊東 立体裁断型二部式着物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9009866B2 (en) Convertible garment cuff
JP3950155B2 (ja) 体形補整用下着
JP3081369U (ja) 簡易和服
JP2002339106A (ja) 伸縮性インナーウエストベルト
JP3221724U (ja)
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
JP3726186B2 (ja) 和服
JP3153495B2 (ja) 身頃幅の伸縮自在な和装上着
US20070151001A1 (en) Gift wrap lingerie
JP3200705U (ja) 浴衣
JP2018131725A (ja) 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法
US2850741A (en) Convertible garment construction and method for making same
JP2001355106A (ja) 女性用袴式和服
JP2001055601A (ja) 着付けが簡単な着物セット
JP3187712U (ja) 作り帯付き簡易帯
JP3917161B2 (ja) 背中の丸い人用着物、背中の丸い人用着物作成方法
TWI660687B (zh) 簡易穿著的日式傳統服裝
JP3150341U (ja) 和服着付け時における仮抑え部材を備えた和服
JP3214998U (ja) 後紐に柄を形成した袴
JP3038348U (ja) 装身バンド
JP4141404B2 (ja) 和服用雨除けモンペ
JP3911623B2 (ja) 着物の作製方法
JP3576785B2 (ja) 着物
JP2005232611A (ja) 和服
JP3101650U (ja) 女性用下着または外着

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 6