JP3080826B2 - 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法 - Google Patents

人工芝生に対する導電性繊維の止着方法

Info

Publication number
JP3080826B2
JP3080826B2 JP06006253A JP625394A JP3080826B2 JP 3080826 B2 JP3080826 B2 JP 3080826B2 JP 06006253 A JP06006253 A JP 06006253A JP 625394 A JP625394 A JP 625394A JP 3080826 B2 JP3080826 B2 JP 3080826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive fiber
artificial turf
conductive
base
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06006253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207613A (ja
Inventor
末喜 古閑
勝年 新名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP06006253A priority Critical patent/JP3080826B2/ja
Publication of JPH07207613A publication Critical patent/JPH07207613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080826B2 publication Critical patent/JP3080826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/744Joining plastics material to non-plastics material to elements other than metals
    • B29C66/7444Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/732Floor coverings
    • B29L2031/7324Mats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工芝生に対する導電
性繊維の止着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ポリエチレン、ポリプロピレン
やEVAなどの熱可塑性樹脂によって成形された人工芝
生が知られている。この人工芝生1は、図10に示すよ
うに、基体2と、この基体2の表面に間隔をおいて植立
させた多数個の葉状部3から構成され、天然芝生の外観
を呈するように形成されている。この人工芝生1は、ま
ず、基体2およびこの基体2に直立させた多数個の葉状
部3’からなる人工芝生の半製品1A(図11参照)を
成形し、その後、直立した葉状部3’を加熱加圧するこ
とでカールさせたものである。
【0003】そして、このような人工芝生1の基体2の
表面に導電性繊維を配置し、歩行者の靴底に帯電した静
電気を導電性繊維Fに放電させ、歩行者に一定以上の静
電気が蓄積されるのを防止することが提案されている
(例えば、実公昭55−36561号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た導電性繊維は、人工芝生の基体表面に固定することな
く這わされているにすぎず、帯電防止効果の持続性に難
があった。すなわち、使用によって導電性繊維が葉状部
の上方に浮き上がり、足先が引っ掛かって切断された
り、風雨によって散失しやすいなど耐久性に問題があっ
た。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、導電性繊維を連続的に、かつ、簡単確実に
止着することのできる人工芝生に対する導電性繊維の止
着方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体に多数個
の葉状部が直立された人工芝生の半製品を導いて先端近
傍の一部を余して把持されている導電性繊維と対向する
位置に位置決めした後、導電性繊維の先端近傍を把持し
て人工芝生の幅方向上方に引き出し、次いで、引き出さ
れた導電性繊維を間隔をおいて把持するとともに、導電
性繊維の繰り出し側を切断した後、その切断された導電
性繊維を降下させて人工芝生の基体表面にその幅方向両
端を越えて敷設し、さらに、導電性繊維が敷設された人
工芝生を導いてその導電性繊維がヒータと対向する位置
に位置決めした後、ヒータを導電性繊維に向けて降下さ
せて人工芝生の基体を溶融させ、溶融された基体が冷却
することで導電性繊維を止着することを特徴とするもの
である。
【0007】また、本発明は、基体に多数個の葉状部が
直立された人工芝生の半製品を導いて先端近傍の一部を
余して把持されている導電性繊維と対向する位置に位置
決めした後、導電性繊維の先端近傍を把持して人工芝生
の幅方向上方に引き出し、次いで、引き出された導電性
繊維を間隔をおいて把持するとともに、導電性繊維の繰
り出し側を切断した後、その切断された導電性繊維を降
下させて人工芝生の基体表面にその幅方向両端を越えて
敷設し、さらに、導電性繊維が敷設された人工芝生を導
いてその導電性繊維がヒータと対向する位置に位置決め
した後、ヒータを導電性繊維に向けて降下させて人工芝
生の基体を溶融させるとともに、人工芝生の幅方向両端
から延出する導電性繊維の余剰分を切断し、溶融された
基体が冷却することで導電性繊維を止着することを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】人工芝生の半製品を導いて先端近傍の一部を余
して把持されている導電性繊維と対向する位置に位置決
めした後、導電性繊維の先端近傍を把持して人工芝生の
幅方向上方に引き出し、次いで、引き出された導電性繊
維を間隔をおいて把持するとともに、導電性繊維の繰り
出し側を切断した後、その切断された導電性繊維を降下
させて人工芝生の基体表面にその幅方向両端を越えて敷
設する。さらに、導電性繊維が敷設された人工芝生を導
いてその導電性繊維がヒータと対向する位置に位置決め
した後、ヒータを導電性繊維に向けて降下させて人工芝
生の基体を溶融させる。そして、溶融された基体が冷却
すれば、導電性繊維が基体に止着される。
【0009】この結果、簡単な設備による敷設工程と止
着工程の組み合わせによって人工芝生に導電性繊維を連
続的に、かつ、簡単確実に止着することができる。
【0010】また、ヒータで人工芝生の基体を溶融させ
る際、合わせて人工芝生の幅方向両端から延出する導電
性繊維の余剰分を切断するようにしてもよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】本発明の導電性繊維の止着方法は、敷設装
置11による導電性繊維Fの敷設工程と、止着装置12
による導電性繊維Fの止着工程からなる。
【0013】まず、導電性繊維Fの敷設工程を行う敷設
装置11について、図1乃至図3に基づいて説明する。
この敷設装置11は、ベルトコンベア21によって搬送
される人工芝生の半製品1A(以下、人工芝生1Aとい
う。)の位置決め装置22と、導電性繊維Fの引き出し
装置23と、導電性繊維Fの配設装置24から構成され
ている。
【0014】位置決め装置22は、図2に示すように、
ベルトコンベア21を介して矢印S方向に搬送される人
工芝生1Aの前後端に対応して回動自在に設けられた一
対のストッパ25,25からなり、図示しないエアシリ
ンダを伸縮作動させることにより、人工芝生1Aの前端
および後端に当接する規制位置(図2実線位置)と、上
方に退避してベルトコンベア21による人工芝生1Aの
搬送を許容する退避位置とに選択的に回動することがで
きる。
【0015】また、引き出し装置23は、位置決め装置
22を介して位置決めされた人工芝生1Aの幅方向の一
端近傍に臨んで配置されたチャック装置26と、このチ
ャック装置26に対応して人工芝生1Aの幅方向の他端
近傍に臨んで配置され、人工芝生1Aの幅方向上方を往
復移動可能な移動チャック装置27から構成されてい
る。そして、チャック装置26は、ベルトコンベア21
の搬送方向に間隔をおいて設けられた3個のチャック2
8と、これらの各チャック28を把持位置と解除位置と
に選択的に駆動させるアクチュエータ28aからなり、
3個のボビンBに巻かれてガイド29を経てそれぞれ繰
り出された導電性繊維Fを把持し、あるいは、その把持
を解除することができる。また、移動チャック装置27
は、ベルトコンベア21の上方にその搬送方向と直交す
る方向に配設されたガイドレール30と、このガイドレ
ール30に支持されて摺動自在なブラケット31と、こ
のブラケット31に前述したチャック装置26の各チャ
ック28とそれぞれ対向する位置に設置された3個のチ
ャック32と、これらの各チャック32を把持位置と解
除位置とに選択的に駆動させるアクチュエータ32a
と、ブラケット31をガイドレール30に沿って往復移
動させるロッドレスシリンダ(図示せず)からなり、こ
のロッドレスシリンダを駆動させることにより、各チャ
ック32を、チャック装置26のチャック28に近接す
る前進位置と、人工芝生1Aの他端近傍に退避する後退
位置との間を往復移動することができる他、各チャック
32は、アクチュエータ32aを駆動させることによ
り、導電性繊維Fを把持する位置と、その解除位置とに
作動させることができる。
【0016】一方、配設装置24は、固定フレーム33
に設けられた第1昇降シリンダ34と、この第1昇降シ
リンダ34のピストンロッドに連結された第2昇降シリ
ンダ35と、この第2昇降シリンダ35を介して昇降自
在なブラケット36に1本の導電性繊維Fについてそれ
ぞれ間隔をおいて2個ずつ計6個設けられたチャック3
7と、これらの各チャック37を把持位置と解除位置と
に選択的に駆動させるアクチュエータ37aと、前述の
ブラケット36に人工芝生1Aの幅方向の一端近傍に臨
んで1本の導電性繊維Fについてそれぞれ1個ずつ計3
個設けられた切断装置38からなり、各一対のチャック
37は、引き出し装置23における移動チャック装置2
7によって人工芝生1Aの上方に引き出された3本の導
電性繊維Fにそれぞれ対向するように取り付けられてい
る。
【0017】次に、このように構成された敷設装置11
による導電性繊維Fの敷設工程について説明すると、初
期状態では、ボビンBから繰り出された導電性繊維F
は、ガイド29を通してチャック装置26のチャック2
8に一部を余してその先端近傍が把持されている。ここ
で、図示しない成形装置によって成形された人工芝生1
Aがベルトコンベア21に供給され、敷設装置11に搬
送されて引き出し装置23のチャック装置26と対向す
る位置に達すると、前方のストッパ25を規制位置に回
動させ、人工芝生1Aの前端に当接させた後、後方のス
トッパ25を規制位置に回動させ、人工芝生1Aの後端
に当接させて位置決めする。
【0018】次いで、ロッドレスシリンダを駆動させる
ことにより、ブラケット31をガイドレール30に沿っ
てその前進位置まで摺動させる。そして、各チャック3
2を把持位置に作動させることにより、チャック装置2
6のチャック28に把持されている導電性繊維Fの先端
近傍を把持する。その後、チャック装置26のチャック
28を解除位置に作動させてロッドレスシリンダを駆動
させると、ブラケット31をガイドレール30に沿って
その後退位置まで摺動させる結果、チャック32を介し
てベルトコンベア21の上方に3本の導電性繊維Fをそ
れぞれ引き出すことができる。導電性繊維Fがそれぞれ
引き出されると、チャック装置26のチャック28を把
持位置に作動させて導電性繊維Fの繰り出し側を再び把
持する。
【0019】この後、まず、第2昇降シリンダ35を伸
長作動させて解除位置にある各チャック37をそれぞれ
3本の導電性繊維Fをそれぞれ挾持する位置に下降さ
せ、次いで、各チャック37を把持位置に作動させて各
導電性繊維Fを間隔をおいて把持する。と同時に、それ
ぞれ各導電性繊維Fの繰り出し側を挾む位置に下降して
いる切断装置38を作動させることにより、チャック装
置26のチャック28の近傍で導電性繊維Fを一部余し
て切断する。導電性繊維Fの切断が終了すれば、移動チ
ャック装置27のチャック32を解除位置に作動させて
導電性繊維Fの把持を解除した後、第1昇降シリンダ3
4を伸長作動させてブラケット36をさらに下降させ
る。この結果、一対のチャック37を介してそれぞれ把
持されている3本の導電性繊維Fをそれぞれ人工芝生1
Aにおける直立された葉状部3’,3’間を通ってその
基体2の表面まで降下させることができる。この後、各
チャック37を解除位置に作動させ、さらに、第1昇降
シリンダ34および第2昇降シリンダ35を縮小作動さ
せることにより、3本の導電性繊維Fを人工芝生1Aの
基体2の表面にその幅方向両端を越えて一部余した状態
でそれぞれ敷設することができる(図4参照)。
【0020】次に、導電性繊維の止着工程を行う止着装
置12について、図5および図6に基づいて説明する
と、この止着装置12は、ベルトコンベア41によって
搬送される人工芝生1Aの位置決め装置42と、導電性
繊維Fの止着切断装置43から構成されている。
【0021】位置決め装置42は、図6に示すように、
敷設装置11の位置決め装置22と同様に、ベルトコン
ベア41を介して矢印S方向に搬送される3本の導電性
繊維Fが敷設された人工芝生1Aの前後端に対応して回
動自在に設けられた一対のストッパ44,44と、その
駆動用エアシリンダ45,45からなり、エアシリンダ
45,45を伸縮作動させることにより、その人工芝生
1Aの前端および後端に当接する規制位置(図6実線位
置)と、上方に退避してベルトコンベア41による人工
芝生1Aの搬送を許容する退避位置とに選択的に回動さ
せることができる。
【0022】また、止着切断装置43は、図示しない固
定フレームに設けられた昇降シリンダ46と、この昇降
シリンダ46を介して昇降自在なブラケット47に1本
の導電性繊維Fについてそれぞれ間隔をおいて2個ずつ
計6個設けられたヒータ48と、ブラケット47に1本
の導電性繊維Fについて2個ずつ計6個前述のヒータ4
8に隣接して設けられた切断装置49からなり、各一対
のヒータ48は、敷設装置12によって人工芝生1Aに
敷設された3本の導電性繊維Fにそれぞれ対向するよう
に取り付けられている。また、各一対の切断装置49
は、ヒータ48と同様に3本の導電性繊維Fにそれぞれ
対向するとともに、人工芝生1Aの幅方向の両端に臨ん
で取り付けられている。
【0023】次に、このように構成された止着装置12
による導電性繊維Fの止着工程について説明すると、前
述した敷設工程で導電性繊維Fを敷設した人工芝生1A
がベルトコンベア41を介して搬送され、その敷設され
た導電性繊維Fが止着切断装置43のヒータ48と対向
する位置に達すると、前方のエアシリンダ45を伸長作
動させて前方のストッパ44を規制位置に回動させ、人
工芝生1Aの前端に当接させた後、後方のエアシリンダ
45を伸長作動させて後方のストッパ44を規制位置に
回動させ、人工芝生1Aの後端に当接させて位置決めす
る。
【0024】この後、昇降シリンダ46を伸長作動させ
てブラケット47を下降させることにより、ヒータ48
を人工芝生1Aに敷設された導電性繊維F上に押し付
け、その基体2を一部溶融させる。と同時に、切断装置
49を作動させ、基体2の幅方向両端から延出している
導電性繊維Fの余剰分を切断する。その後、昇降シリン
ダ46を縮小駆動させてブラケット47を上昇させる
と、溶融した基体2が冷却して硬化し、導電性繊維Fを
基体2中に一部埋設した状態で止着することができる
(図7参照)。
【0025】この場合、ヒータ温度は、基体2の材質の
融点を越えて低粘度となる温度域に設定するのが好まし
い。
【0026】また、導電性繊維Fを基体2に止着するに
際し、図8に示すように、導電性繊維Fが敷設される前
後両側を区画するように基体2に間隔をおいて複数個の
肉盛り部2aを予め形成し、この肉盛り部2aをヒータ
48によって溶融させるようにすれば、導電性繊維Fの
一部を確実に覆って基体2に止着することができる。
【0027】この後、詳細には図示しないが、直立した
葉状部3’を加熱加圧してカールさせることにより、導
電性繊維Fを固定した人工芝生1を製造することができ
る(図9参照)。
【0028】なお、前述した止着工程においては、ヒー
タ48を介して基体2を一部溶融させると同時に、基体
2の幅方向両端から延出している導電性繊維Fの余剰分
を切断装置49を介して切断したが、導電性繊維Fの余
剰分が少ない場合や余剰分があっても問題がない場合
は、導電性繊維Fを切断する必要はない。
【0029】ここで、導電性繊維Fとしては、耐熱性を
備えたカーボン繊維が好適であるが、その他、金属繊維
を使用することもできる。
【0030】このようにして製造された人工芝生1上を
歩行した場合、歩行者の靴底に帯電した静電気は、人工
芝生1に敷設した導電性繊維Fに放電し、歩行者に一定
以上の静電気が蓄積されることがない。そして、導電性
繊維Fはその基体2にしっかりと固定されて風雨などに
よって浮き上がることがないことから、帯電した静電気
の放電効果を長期にわたって維持することができる。
【0031】なお、本実施例においては、1枚の人工芝
生に対して一度に3本の導電性繊維を敷設して止着する
ものを例示したが、人工芝生の大きさや導電性繊維の敷
設密度などによって任意の本数に増減することができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、基体に多
数個の葉状部が直立された人工芝生の半製品を導いて先
端近傍の一部を余して把持されている導電性繊維と対向
する位置に位置決めした後、導電性繊維の先端近傍を把
持して人工芝生の幅方向上方に引き出し、次いで、引き
出された導電性繊維を間隔をおいて把持するとともに、
導電性繊維の繰り出し側を切断した後、その切断された
導電性繊維を降下させて人工芝生の基体表面にその幅方
向両端を越えて敷設し、さらに、導電性繊維が敷設され
た人工芝生を導いてその導電性繊維がヒータと対向する
位置に位置決めした後、ヒータを導電性繊維に向けて降
下させて人工芝生の基体を溶融させ、溶融された基体が
冷却することで導電性繊維を止着することにより、簡単
な設備による敷設工程と止着工程の組み合わせによって
人工芝生に導電性繊維を連続的に、かつ、簡単確実に止
着することができる。
【0033】また、本発明によれば、基体に多数個の葉
状部が直立された人工芝生の半製品を導いて先端近傍の
一部を余して把持されている導電性繊維と対向する位置
に位置決めした後、導電性繊維の先端近傍を把持して人
工芝生の幅方向上方に引き出し、次いで、引き出された
導電性繊維を間隔をおいて把持するとともに、導電性繊
維の繰り出し側を切断した後、その切断された導電性繊
維を降下させて人工芝生の基体表面にその幅方向両端を
越えて敷設し、さらに、導電性繊維が敷設された人工芝
生を導いてその導電性繊維がヒータと対向する位置に位
置決めした後、ヒータを導電性繊維に向けて降下させて
人工芝生の基体を溶融させるとともに、人工芝生の幅方
向両端から延出する導電性繊維の余剰分を切断し、、溶
融された基体が冷却することで導電性繊維を止着するこ
とにより、簡単な設備による敷設工程と止着工程の組み
合わせによって人工芝生に導電性繊維を連続的に、か
つ、簡単確実に止着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性繊維の敷設工程を行う敷設装置
の正面図である。
【図2】図1の敷設装置の側面図である。
【図3】図1の敷設装置の引き出し装置を示す平面図で
ある。
【図4】導電性繊維の敷設工程を説明する拡大断面図で
ある。
【図5】本発明の導電性繊維の止着工程を行う止着装置
の正面図である。
【図6】図5の止着装置の側面図である。
【図7】導電性繊維の止着工程を説明する拡大断面図で
ある。
【図8】導電性繊維の他の止着工程を説明する拡大断面
図である。
【図9】導電性繊維を止着した人工芝生を一部省略して
示す斜視図である。
【図10】人工芝生を一部省略して示す斜視図である。
【図11】人工芝生の半製品を一部省略して示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 人工芝生 1A 人工芝生の半製品 2 基体 3 葉状部 3’ 直立状葉状部 11 敷設装置 22 位置決め装置 23 引き出し装置 24 配設装置 12 止着装置 42 位置決め装置 43 止着切断装置 F 導電性繊維

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に多数個の葉状部が直立された人工
    芝生の半製品を導いて先端近傍の一部を余して把持され
    ている導電性繊維と対向する位置に位置決めした後、導
    電性繊維の先端近傍を把持して人工芝生の幅方向上方に
    引き出し、次いで、引き出された導電性繊維を間隔をお
    いて把持するとともに、導電性繊維の繰り出し側を切断
    した後、その切断された導電性繊維を降下させて人工芝
    生の基体表面にその幅方向両端を越えて敷設し、さら
    に、導電性繊維が敷設された人工芝生を導いてその導電
    性繊維がヒータと対向する位置に位置決めした後、ヒー
    タを導電性繊維に向けて降下させて人工芝生の基体を溶
    融させ、溶融された基体が冷却することで導電性繊維を
    止着することを特徴とする人工芝生に対する導電性繊維
    の止着方法。
  2. 【請求項2】 基体に多数個の葉状部が直立された人工
    芝生の半製品を導いて先端近傍の一部を余して把持され
    ている導電性繊維と対向する位置に位置決めした後、導
    電性繊維の先端近傍を把持して人工芝生の幅方向上方に
    引き出し、次いで、引き出された導電性繊維を間隔をお
    いて把持するとともに、導電性繊維の繰り出し側を切断
    した後、その切断された導電性繊維を降下させて人工芝
    生の基体表面にその幅方向両端を越えて敷設し、さら
    に、導電性繊維が敷設された人工芝生を導いてその導電
    性繊維がヒータと対向する位置に位置決めした後、ヒー
    タを導電性繊維に向けて降下させて人工芝生の基体を溶
    融させるとともに、人工芝生の幅方向両端から延出する
    導電性繊維の余剰分を切断し、溶融された基体が冷却す
    ることで導電性繊維を止着することを特徴とする人工芝
    生に対する導電性繊維の止着方法。
JP06006253A 1994-01-25 1994-01-25 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法 Expired - Lifetime JP3080826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06006253A JP3080826B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06006253A JP3080826B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207613A JPH07207613A (ja) 1995-08-08
JP3080826B2 true JP3080826B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=11633329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06006253A Expired - Lifetime JP3080826B2 (ja) 1994-01-25 1994-01-25 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107685356B (zh) * 2017-08-31 2024-02-09 苏州华兴欧立通自动化科技有限公司 一种针形胶塞组装切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07207613A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269579A (en) Apparatus for injection molding against a preformed web
US6073670A (en) Multiple fiber placement head arrangement for placing fibers into channels of a mold
EP1504880A1 (en) Method and apparatus for continuous molding of fiber reinforced plastic member with curvature
CN108002087B (zh) 一种多种宽度规格的新旧smt接料带的粘接机
US20160082673A1 (en) Rotor blade manufacturing arrangement
US20180361688A1 (en) Depositing device for fiber rovings
JP2016508900A5 (ja)
CN205358377U (zh) 全自动面罩机
DE69937165T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen einer Dekorfolie durch Spritzgiessen
PL198293B1 (pl) Sposób wytwarzania profilu kompozytowego oraz układ do wytwarzania profilu kompozytowego
DE2320424A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen verpacken von gegenstaenden und vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens
US4042360A (en) Production of inorganic fibers with inorganic cores
CA2544461A1 (en) Method and device for manufacturing a composite web on the basis of at least two webs
CN218809466U (zh) 切带拉带装置及绝缘胶带铺设预处理装置
US4013435A (en) Production of organic fibers with inorganic cores
EP0431916B1 (en) Method for laying down tapes
JP3080826B2 (ja) 人工芝生に対する導電性繊維の止着方法
EP0241251B1 (en) Filament winding system
US4409059A (en) Reinforced structures
EP0491355A1 (en) Fiber placement compaction preheat system
CN104768724B (zh) 用于受控地铺放增强纤维束的铺放设备
WO2021010318A1 (ja) テープ貼付装置、テープ貼付方法、及び複合成形品の製造方法
JP2021014119A (ja) テープ貼付装置、テープ貼付方法、及び複合成形品の製造方法
US4766661A (en) Apparatus for applying a fabric material to a frame
MXPA02008125A (es) Metodo y aparato para la remocion de fajas arrastradas.

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term