JP3080268U - 電子制御の扉の施解錠装置 - Google Patents

電子制御の扉の施解錠装置

Info

Publication number
JP3080268U
JP3080268U JP2001001355U JP2001001355U JP3080268U JP 3080268 U JP3080268 U JP 3080268U JP 2001001355 U JP2001001355 U JP 2001001355U JP 2001001355 U JP2001001355 U JP 2001001355U JP 3080268 U JP3080268 U JP 3080268U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
locking
door
lock
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001355U
Other languages
English (en)
Inventor
榮司 星野
Original Assignee
株式会社千葉三協サッシセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千葉三協サッシセンター filed Critical 株式会社千葉三協サッシセンター
Priority to JP2001001355U priority Critical patent/JP3080268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080268U publication Critical patent/JP3080268U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 非接触式カード2における記憶情報等の個人
識別情報を読取り扉の施解錠制御を行うことができるカ
ードリーダ30を備えた施解錠制御装置3と、施解錠制
御装置3の制御に基づき扉の施解錠が可能な電子錠4
と、施解錠制御装置3の制御に基づき扉の施解錠が可能
な電子マグネット部5とを備えてなる電子制御の扉の施
解錠装置で、更に、入退室の管理を行うことができる入
退室管理装置6を備えてなる。 【効果】 電子錠による扉の施解錠では、ピッキングに
よりデッドやラッチがこじ開けられてしまう場合があ
り、万全とはいえないことがあるが、電子錠に加えて電
子マグネット部が施錠解錠を行っているので、万全の安
全管理を行うことができ、更には、入退室管理装置が設
けられ、これら電子錠及び電子マグネット部の施錠解錠
情報が管理されるので、安全面で優れた作用効果を奏す
ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、電子制御の扉の施解錠装置に関し、更には、入退室の管理機能をも 備えた当該装置に関し、特に、電子制御による扉の安全面において万全を期すこ とができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の機械的な鍵の使用による錠前に代えて、電子制御による施設や部屋の扉 の施錠・解錠技術が提供されており、ソレノイドを用いた電磁施錠、解錠を行う 電子錠が市場に供され、ソレノイドへの電圧の印加等により、扉のデッドやラッ チが、扉枠の当該デッド用穴やラッチ穴へ出入りして、電子錠の施錠及び解錠、 延いては、扉の開閉を行う技術が開示されている。 しかしながら、当該電子錠による扉の施解錠では、ピッキングによりデッドや ラッチがこじ開けられてしまう場合があり、万全とはいえないことがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記のような従来技術が有する欠点を解消することができる技術を 提供することを目的としたものである。 本考案の他の目的および新規な特徴は以下の明細書及び図面の記載からも明ら かになるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、非接触式カードにおける記憶情報又は指紋等の個人識別情報を読取 り扉の施解錠制御を行うことができる施解錠制御装置と、当該施解錠制御装置の 制御に基づき扉の施解錠が可能な電子錠と、当該施解錠制御装置の制御に基づき 扉の施解錠が可能な電子マグネット部とを備えてなることを特徴とする電子制御 の扉の施解錠装置に係るもので、好ましい実施態様として、更に、入退室の管理 を行うことができる入退室管理装置を備えてなることを特徴とするものである。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の詳細を適宜その実施例を示す図面を参照しつつ説明する。 図1は、本考案の実施例を示す電子制御の扉の施解錠装置のブロック図、図2 は、本考案の実施例を示す電子制御の扉の施解錠装置の構成図である。
【0006】
【実施例】
図1に示すように、電子制御の扉の施解錠装置1は、非接触式カード2におけ る個人識別情報を読取り扉の施解錠制御を行うことができる施解錠制御装置3と 当該施解錠制御装置3の制御に基づき扉の施解錠が可能な電子錠4と当該施解錠 制御装置の制御に基づき扉の施解錠が可能な電子マグネット部5と入退室の管理 を行うことができる入退室管理装置6とを備えてなる。
【0007】 上記施解錠制御装置3は、カードリーダ30を有してなる。当該カードリーダ 30は、非接触式カード2との間で交信を行って、当該非接触式カード2に記憶 された情報を読取る。 非接触式カード2の所有者が、当該カードリーダ30に、そのカード2を非接 触式に当てがうように提示すると、これら相互間で磁界信号(電磁波)による交 信が行われ、当該カードリーダ30が読取った情報の照合が行われて、施錠、解 錠の可否が判断され、扉の電子錠4及び電子マグネット部5の施解錠を行うよう になっている。
【0008】 非接触式カード2は、例えば、プラスチックスなどから構成されている。図1 に示すように、例えば、制御回路20とアンテナ用コイル21とコンデンサ22 とを備えてなる。当該コンデンサ22は、当該コイル21と共に共振回路を構成 するようになっている。 非接触式カード2における制御回路20は、例えば、半導体集積回路(IC) により構成され、個人識別情報(ID)などが記憶される。
【0009】 カードリーダ30は、送受信部301と制御回路302とを有して構成されて いる。当該送受信部301は、アンテナ用コイル3011と共振コンデンサ30 12とを有してなる。これらアンテナ用コイル3011と共振コンデンサ301 2とは、図示のように、上記非接触式カード2におけるアンテナ用コイル21と コンデンサ22との関係と同様に、並列接続されている。
【0010】 非接触式カード2が、カードリーダ30の交信範囲内に入ると、カードリーダ 30のアンテナ用コイル3011から非接触式カード2のアンテナ用コイル21 に、電力(エネルギー)の伝送が行われ、非接触式カード2のアンテナ用コイル 21に起電力が発生し、必要な電力が得られると、非接触式カード2の制御回路 (IC回路)20が動作を起こし、当該カードリーダ30に情報を送信するよう になっている。
【0011】 カードリーダ30では、非接触式カード2から送信されてきた情報を受信し、 読取ると、その情報を制御回路302に送信する。 カードリーダ30における制御回路302は、図1に示すように、変調部30 21と増幅部3022と発振部3023と復調部3024と通信制御部3025 とを備えてなる。 発振部3023は、カードリーダ30の送受信部301から送信する所定の周 波数の信号を生成する。増幅部3022は、当該発振部3023からの信号を増 幅する。変調部3021は、当該増幅信号を変調して送受信部301に出力する 。復調部3024では、当該送受信部301で受信された信号を復調する。 通信制御部3025は、カードリーダ30の通信制御をつかさどる。
【0012】 施解錠制御装置3は、カードリーダ30に加えて制御部31を有する。当該制 御部31は、全体の制御を行い、当該カードリーダ30における上記通信制御部 3025の非接触式カード2との交信結果等に基づいて、電子錠4に対して施錠 、解錠信号を出力する。又、同様に、電子マグネット部5に対して、施錠、解錠 信号を出力する。更には、入退室の管理を行う入退室管理装置6との間で信号の やりとりをする。 施解錠制御装置3は、更に又、表示部32を備える。上記制御部31は、当該 表示部32を制御し、施錠、解錠状態などを表示する表示灯の点灯、消灯や施錠 、解錠状態に伴う表示色の変更信号などを出力する。当該表示部32は、例えば 、LEDなどからなり、電源ランプ、解錠可を示すOKランプ、解錠不可を示す NGランプなどにより構成されている。 当該制御部31は、カードリーダ30が、非接触カード2から送信された情報を 読取ると、その情報の照合を行って、施錠、解錠の可否を判断し、例えば、解錠 可であれば、電子錠4に対して解錠信号を出力し、表示部32の上記OKランプ を点灯させ、又、解錠が不可の時には、電気錠に施錠を維持すべきことを指令し 、表示部32の上記NGランプを点灯させる。 又、当該制御部31は、上記による施錠、解錠の可否の判断に基づき、電子マ グネット部5に対しても、施錠、解錠信号を出力する。 更には、当該制御部31は、施設又は部屋への入出状況に関する情報を生成、 し、当該情報を入退室の管理を行う入退室管理装置6に出力し、これら施解錠制 御装置3と入退室管理装置6との間で信号のやりとりをする。
【0013】 電子錠4は、本体40とコネクター部41とを有してなる。当該本体40は、 ソレノイド部401とスイッチ部(接点)402とを備えてなる。コネクター部 41を介して電源と接続され、又、施解錠制御装置3と電気的に接続されている 。 当該電気錠4は、スイッチ部(接点A、接点B)402のON、OFFにより 、ソレノイド部401に対し電圧の印加有り、なしと変化し、例えば、そのソレ ノイド401に電圧が印加されている時には、解錠状態となり、一方、電圧が印 加されていない時には、施錠状態になるような所謂通電時解錠型電気錠などとし て機能させることができる。当該電気錠4では、扉の開閉状態の信号を、前記施 解錠制御装置3に送出することができる。
【0014】 電子マグネット部5は、例えば、図1に示すように、電磁石50と磁性板51 とを有してなる。当該電磁石50は、例えば、リード線を介してその内部コイル に通電すると、内部コイルが励磁して、その吸引面で磁性体を吸引することがで きるようなものである。 磁性板51は、例えば、磁性金属板から構成され、上記のように、電磁石50 の通電により吸引され、扉が閉じられる。電磁石50の通電を解除すると、磁性 板51は吸引されず、扉を開き状態にする。 施解錠制御装置における制御部31は、カードリーダ30が、非接触カード2 から送信された情報を読取ると、その情報の照合を行って、施錠、解錠の可否を 判断し、例えば、解錠可であれば、当該電子マグネット部5に対して解錠信号を 出力し、表示部32の上記OKランプを点灯させ、又、解錠が不可の時には、当 該電子マグネット部5に施錠を維持すべきことを指令し、表示部32の上記NG ランプを点灯させる。 当該電子マグネット部5では、扉の開閉状態の信号を、前記施解錠制御装置3 に送出することができる。
【0015】 入退室管理装置6は、図1に示すように、電気錠・電子マグネット部制御部6 0と識別処理部61と通信制御部62とを備えてなる。 入退室管理装置6は、図1に示すように、コントローラ7と接続されている。 上記入退室管理装置6における識別処理部61は、カードリーダ30により取 得された識別情報と、当該コントローラ7により予じめ登録された入退室可能I D(利用者識別符号)やパスワード(暗証記号)等の個人認証の確認・形成の為 のデータと照合、判断する。 電気錠・電子マグネット部制御部60は、当該入退室管理装置6における識別 処理部61の判断に基づいて、電子錠及び/又は電子マグネット部の施錠又は解 錠の制御を行うと共に、電子錠及び/又は電子マグネット部からの扉の開閉検出 信号を受信する。 通信制御部62は、識別処理部61及び電気錠・電子マグネット部制御部60か ら取得された施設又は部屋への入出状況に関する情報やコントローラ7により新 たに設定される入退室可能IDなどをその伝送インターフェースを介してコント ローラ7と送受信する。
【0016】 コントローラ7は、例えば、パーソナルコンピーュタ(パソコン)よりなる。 パソコンは、制御部(中央演算処理部)と入力部と表示部と通信制御部と記憶部 とを備えてなる。 当該パソコンは、例えば、複数の人間が居住するようなマンションにおける個々 の部屋におけるものであってもよいし、監視センターのようなマンションの個々 の部屋の端末からの情報を一元管理するサーバのようなものであってもよく、更 には、マンション内LAN(Local Area Netwoek)による接 続形態を有するものであってもよいし、更には、インターネットを介して入退室 のデータの照会・閲覧検索が可能なような処理装置などであってもよい。 コントローラ7の表示画面には、例えば、図2に示すように、日付け毎の入室 時刻、退室時刻が、ID毎に表示され、入退室の管理を行うことができる。
【0017】 図2に示すように、扉(ドア)8には、通常の鍵穴はなく、電子的な制御によ り、デッド9やラッチ10による施錠/解錠が行われる。もっとも、ドアには、 ドアクローザー11、レバー(ノブ)12等が必要に応じて取付けられる。サム ターン(図示せず)などを有していてもよいことは勿論である。停電時を考慮し て、通常の機械的な錠前を取付けていてもよい。 ドア枠(フレーム)13には、ドアのデッドやラッチに対応するデッド穴やラ ッチ穴を有するストライク40が設けられ、当該ストライク40本体下部には、 コネクター部41が接続される。コネクター部41の結線は、カードリーダを備 えた施解錠制御装置3と電気的に接続されている。 非接触式カード2をカードリーダを備えた施解錠制御装置3に離して提示すると 、入退室可能か否かが判断され、上記ストライク40本体やコネクター部41よ りなる電子錠4の施錠/解錠(ドアの開閉)が行われる。 図2に示すように、ドア8上部内側には、磁性板51が貼付されており、一方 、それに対応して、ドアフレーム13上部には、電磁石50が取付けられている 。 非接触式カード2をカードリーダを備えた施解錠制御装置3に離して提示すると 、入退室可能か否かが判断され、上記ストライク本体やコネクター部よりなる電 子錠4の施錠/解錠(ドアの開閉)が行われると共に、電磁石と磁性板とからな る電子マグネット部5の吸着有無による施錠又は解錠が行われる。 図2に示すように、電子錠4とカードリーダを備えた施解錠制御装置3と電子 マグネット部5とは電気的に接続されており、更に、当該電子マグネット部5か らの配線は、入退室管理装置6に接続され、更には、コントローラ7に接続され ている。 尚、図示が省略されているが、カードリーダを備えた施解錠制御装置3の端部 には、電源装置が設置されている。
【0018】 以上本考案者によってなされた考案を実施例にもとずき具体的に説明したが、 本考案は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種 々変更可能であることはいうまでもない。 本考案は、上記の実施例では、カードリーダを備えた施解錠制御装置3におい て、通信制御部3025の他に制御部31を設けた例を示したが、その制御部3 1の機能・役割を当該通信制御部3025に持たして当該制御部31を除いても よく、さらには、上記の実施例では、入退室管理装置6に、電気錠・電子マグネ ット部制御部60を設けた例を示したが、当該電気錠・電子マグネット部制御部 60を除いて、カードリーダを備えた施解錠制御装置3における制御部31にて その機能・役割を果たすようにしてもしてもよいし、更には、当該施解錠制御装 置3における制御部31を除いて、電気錠・電子マグネット部制御部60にてそ の機能・役割を果たすようにしてもよい。 本考案では、図2に示すように、押しボタン14を設けて、内部から扉の開閉 を行うようにしてもよいし、内部にもカードリーダ又はそれを備えた施解錠制御 装置3を設けて解錠するようにしてもよい。
【0019】
【考案の効果】
本願において開示される考案のうち代表的なものによって得られる効果を簡単 に説明すれば、下記のとおりである。 すなわち、本考案によれば、電子錠による扉の施解錠では、ピッキングにより デッドやラッチがこじ開けられてしまう場合があり、万全とはいえないことがあ るが、電子錠に加えて電子マグネット部が施錠解錠を行っているので、万全の安 全管理を行うことができ、更には、入退室管理装置が設けられ、これら電子錠及 び電子マグネット部の施錠解錠情報が管理されるので、安全面で優れた作用効果 を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の実施例を示す電子制御の扉の
施解錠装置のブロック図である。
【図2】図2は、本考案の実施例を示す電子制御の扉の
施解錠装置の構成図である。
【符号の説明】
1…電子制御の扉の施解錠装置 2…非接触式カード 20…制御回路 21…アンテナ用コイル 22…コンデンサ 3…施解錠制御装置 30…カードリーダ 301…送受信部 3011…アンテナ用コイル 3012…共振コンデンサ 302…制御回路 3021…変調部 3022…増幅部 3023…発振部 3024…復調部 3025…通信制御部 31…制御部 32…表示部 4…電子錠 40…本体 401…ソレノイド部 402…スイッチ部(接点) 5…電子マグネット部 50…電磁石 51…磁性板 6…入退室管理装置 60…電気錠・電子マグネット部制御部 61…識別処理部 62…通信制御部 7…コントローラ 8…扉(ドア) 9…デッド 10…ラッチ 11…ドアクローザー 12…レバー(ノブ) 13…ドア枠(フレーム) 14…押しボタン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式カードにおける記憶情報又は指
    紋等の個人識別情報を読取り扉の施解錠制御を行うこと
    ができる施解錠制御装置と、当該施解錠制御装置の制御
    に基づき扉の施解錠が可能な電子錠と、当該施解錠制御
    装置の制御に基づき扉の施解錠が可能な電子マグネット
    部とを備えてなることを特徴とする電子制御の扉の施解
    錠装置。
  2. 【請求項2】入退室の管理を行うことができる入退室管
    理装置を備えてなることを特徴とする、請求項1に記載
    の電子制御の扉の施解錠装置。
  3. 【請求項3】入退室管理装置により電子錠及び/又は電
    子マグネット部の施解錠を行うことを特徴とする、請求
    項1又は2に記載の電子制御の扉の施解錠装置。
JP2001001355U 2001-03-14 2001-03-14 電子制御の扉の施解錠装置 Expired - Fee Related JP3080268U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001355U JP3080268U (ja) 2001-03-14 2001-03-14 電子制御の扉の施解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001355U JP3080268U (ja) 2001-03-14 2001-03-14 電子制御の扉の施解錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3080268U true JP3080268U (ja) 2001-09-21

Family

ID=43213105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001355U Expired - Fee Related JP3080268U (ja) 2001-03-14 2001-03-14 電子制御の扉の施解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080268U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080964A (ja) * 2013-01-22 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電磁力開閉式の電磁シールド扉システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080964A (ja) * 2013-01-22 2013-05-02 Mitsubishi Electric Corp 電磁力開閉式の電磁シールド扉システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8643469B2 (en) Access control system, and closing mechanism
CN110310402A (zh) 一种智能锁管理系统
US20060164206A1 (en) Reduced power electronic lock system
US7967197B2 (en) Integrated online door via electronic door handle
US20160042582A1 (en) Electronic locking system
US20120075064A1 (en) Proximity wake-up activation of electronic circuits
CN108475450B (zh) 近场通信标签
US9068375B2 (en) Digital access control system
JP3080268U (ja) 電子制御の扉の施解錠装置
JP2015151739A (ja) セキュリティシステム
JP7009181B2 (ja) 扉制御システム
JP2000057277A (ja) 非接触型カード確認装置
JP5988189B2 (ja) 電気錠システム
KR20060064138A (ko) Rf신호를 이용하고 홈 네트워크 시스템에서 제어가 가능한 디지털 도어록 장치
JP2008138467A (ja) 電気錠システム
JP2011043044A (ja) 電子錠システム及びシリンダー錠一体型電気錠
JP2006265924A (ja) 入退室管理システム
JP6917601B1 (ja) 扉開閉制御装置
KR100692390B1 (ko) 승인 코드를 이용하여 디지털 도어락에 모터 제어를제공하는 시스템 및 방법
CN211653741U (zh) 一种变电站门锁远程控制系统
CN208861342U (zh) 一种新型门禁系统
KR100544586B1 (ko) 출입 내역 정보를 저장하는 도어 락 및 출입 내역 정보를확인하는 방법
JP2013044160A (ja) 電気錠システム及び制御ユニット
JP2001317248A (ja) セキュリティシステム、及び、その制御方法
KR20000074031A (ko) 무선 주파수 키를 이용한 전자식 도어 개폐 시스템 및 그의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees