JP3080092B2 - マルチメディア多重方式 - Google Patents

マルチメディア多重方式

Info

Publication number
JP3080092B2
JP3080092B2 JP13358899A JP13358899A JP3080092B2 JP 3080092 B2 JP3080092 B2 JP 3080092B2 JP 13358899 A JP13358899 A JP 13358899A JP 13358899 A JP13358899 A JP 13358899A JP 3080092 B2 JP3080092 B2 JP 3080092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
media
packet data
information source
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13358899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000031931A (ja
Inventor
一博 松崎
篤道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13358899A priority Critical patent/JP3080092B2/ja
Publication of JP2000031931A publication Critical patent/JP2000031931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080092B2 publication Critical patent/JP3080092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種メディアの
データを多重化して伝送または記録するマルチメディア
多重方式、及び、多重化された各種メディアのデータを
分離するマルチメディア多重方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば安田浩編著「マルチメデ
ィアの国際標準」(丸善株式会社、pp.230-232、1991年
6月発行)で述べられているマルチメディア多重化方式
の一実施例を示すものである。多重化は、基本的にはビ
デオの1フレーム相当の時間長の単位で行われ、この時
間長に対応する各メディアのデータ列(データストリー
ム)をここではパケットと呼ぶ。オーディオデータやビ
デオデータは、他のメディアデータに比べて単位時間当
りのデータ量が大きいため、符号化を行って冗長度を取
り除いた後のデータ列に対してパケット化を行う。符号
化データ列中には、ビデオの1フレーム相当の時間毎に
ユニークワードが挿入されており、それを目印にしてパ
ケット化が行われる。
【0003】各パケットは、図7に示すようにヘッダと
情報フィールドとから構成される。情報フィールドには
多重化すべきデータ列が収納される。ヘッダは以下のよ
うな情報から構成される。 ・スタートコード:メディア種別を示し、多重化分離
(デマルチプレックス)するための境界を検出するため
のコード。 ・システムクロックリファレンス:各メディアの同期を
とるための時刻情報(タイムスタンプ)。 ・データ長:情報フィールド長を与える情報。
【0004】一方、多重化分離(デマルチプレクス)に
おいては、上記多重化により生成した一連のパケット列
から個々のパケットを抽出し、各パケットのメディア種
別を行った後、各メディア間で信号の同期をとった上で
メディア別にデータ列が再生される。パケット列102
からのパケットの抽出は、ヘッダを検出することにより
行われる。メディア種別には、スタートコードを利用す
る。
【0005】図8にメディア間の同期を確保するための
一実施例を示す。図8において、200は多重化分離器
(デマルチプレクサ)、205はビデオ復号器、206
はオーディオ復号器、207は同期情報比較器、208
は遅延メモリである。各メディアの同期をとるために、
各メディアデータを遅延メモリ208にそれぞれ一時的
に格納し、同期情報比較器207からのタイミングパル
ス304が各遅延メモリ208に入力されると、各遅延
メモリ208からメディアデータ301が一斉に読み出
されるようになっている。同期情報比較器207では、
各メディアのパケットのタイムスタンプ303を比較
し、最も遅いタイムスタンプを有するメディア信号に同
期するようなタイミングパルス304を発生させる。
【0006】CD−ROMのような蓄積媒体に情報が記
録されている場合には、ユーザの使用目的に応じて高速
再生・逆転再生・一部のメディア情報のみを選択しての
再生(例えば、ビデオのみ、オーディオのみの再生)等
の特殊再生機能が要求される。これらの機能は、上記多
重化された一連のパケット列に対してランダムアクセス
を行うことにより実現される。ランダムアクセスでは、
ヘッダ内のデータ長情報を読みとり次のヘッダにジャン
プする動作の繰り返しによって、目的のパケットまでア
クセスする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のマルチメディア
多重化方式は以上のように構成されているので、多重化
データの中から複数のメディアを同時に再生する場合、
ヘッダを検出してメディアの種別を判定するといった処
理を順次繰り返さなければならず、高速な処理が必要で
あった。また、ビデオの1フレームに相当する時間間隔
でパケット化がなされているため、多重化・送信・受信
・多重化分離という一連の通信処理を行う場合、多重化
するメディアの数が多くなると遅延が無視できなくなる
等の問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、複数の異種類メディア及び複数
の同一種類メディアを情報源とする各マルチメディアデ
ータがそれぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケ
ットデータを多重できると共に分離することのできるマ
ルチメディア多重方式を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のマルチメディア多重方式では、複数の異種
類メディア及び複数の同一種類メディアが情報源である
マルチメディアデータを多重するマルチメディア多重方
式であって、以下の手段を備えたものである。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割され
たパケットデータ毎に前記情報源識別情報が同一のパケ
ットデータ内において時間的に先行するパケットデータ
の番号とを生成し、前記情報源識別情報を前記分割され
た各パケットデータに付加し、この情報源識別情報が付
加された前記分割された各パケットデータと前記先行す
るパケットデータの番号とを多重する生成手段。
【0010】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アが情報源であるマルチメディアデータを多重するマル
チメディア多重方式であって、以下の手段を備えたもの
である。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
により分割されたパケットデータ毎に前記情報源識別情
報が同一のパケットデータ内において時間的に後続する
パケットデータの番号とを生成し、前記情報源識別情報
を前記分割された各パケットデータに付加し、この情報
源識別情報が付加された前記分割された各パケットデー
タと前記後続するパケットデータの番号とを多重する生
成手段。
【0011】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アが情報源であるマルチメディアデータを多重するマル
チメディア多重方式であって、以下の手段を備えたもの
である。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
により分割されたパケットデータ毎に時間的に対応しか
つ異なる前記情報源識別情報を有するパケットデータの
総数を示す他メディアリンク数と、を生成し、前記情報
源識別情報を前記分割された各パケットデータに付加
し、この情報源識別情報が付加された前記分割された各
パケットデータと前記他メディアリンク数とを多重する
生成手段。
【0012】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アが情報源であるマルチメディアデータを多重するマル
チメディア多重方式であって、以下の手段を備えたもの
である。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
により分割されたパケットデータ毎に時間的に対応しか
つ異なる前記情報源識別情報を有するパケットデータの
番号を示す他メディアパケット番号と、を生成し、前記
情報源識別情報を前記分割された各パケットデータに付
加し、この情報源識別情報が付加された前記分割された
各パケットデータと前記他メディアパケット番号とを多
重する生成手段。
【0013】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アを情報源とする各マルチメディアデータがそれぞれ情
報源別に所定単位で分割された各パケットデータに、各
パケットデータの前記複数の異種類メディア及び複数の
同一種類メディアの情報源を識別する情報源識別情報が
付加され、この情報源識別情報が付加された前記分割さ
れた各パケットデータと、前記分割されたパケットデー
タ毎に前記情報源識別情報が同一のパケットデータ内に
おいて時間的に先行するパケットデータの番号と、が多
重されたマルチメディアデータより、前記情報源識別情
報と前記先行するパケットデータの番号とに基づいて、
前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報源別に分
離する分離手段を備えたものである。
【0014】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アを情報源とする各マルチメディアデータがそれぞれ情
報源別に所定単位で分割された各パケットデータに、各
パケットデータの前記複数の異種類メディア及び複数の
同一種類メディアの情報源を識別する情報源識別情報が
付加され、この情報源識別情報が付加された前記分割さ
れた各パケットデータと、前記分割されたパケットデー
タ毎に前記情報源識別情報が同一のパケットデータ内に
おいて時間的に後続するパケットデータの番号と、が多
重されたマルチメディアデータより、前記情報源識別情
報と前記後続するパケットデータの番号とに基づいて、
前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報源別に分
離する分離手段を備えたものである。
【0015】また、次の発明のマルチメディア多重方式
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アを情報源とする各マルチメディアデータがそれぞれ情
報源別に所定単位で分割された各パケットデータに、各
パケットデータの前記複数の異種類メディア及び複数の
同一種類メディアの情報源を識別する情報源識別情報が
付加され、この情報源識別情報が付加された前記分割さ
れた各パケットデータと、前記分割されたパケットデー
タ毎に時間的に対応しかつ異なる前記情報源識別情報を
有するパケットデータの総数を示す他メディアリンク数
と、が多重されたマルチメディアデータより、前記情報
源識別情報と前記他メディアリンク数とに基づいて、前
記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報源別に分離
する分離手段を備えたものである。
【0016】また、次の発明のマルチメディア多重装置
では、複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
アを情報源とする各マルチメディアデータがそれぞれ情
報源別に所定単位で分割された各パケットデータに、各
パケットデータの前記複数の異種類メディア及び複数の
同一種類メディアの情報源を識別する情報源識別情報が
付加され、この情報源識別情報が付加された前記分割さ
れた各パケットデータと、前記分割されたパケットデー
タ毎に時間的に対応しかつ異なる前記情報源識別情報を
有するパケットデータの番号を示す他メディアパケット
番号と、が多重されたマルチメディアデータより、前記
情報源識別情報と前記他メディアパケット番号とに基づ
いて、前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報源
別に分離する分離手段を備えたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態を図1をもとに説明する。
【0018】図1はこの発明の一実施の形態における多
重化方式であり、各メディアのデータを情報源別、メデ
ィア別及びメディアの属性別に等長に分割し、各種識別
情報を付加して、多重化する。
【0019】各パケットは、呼識別情報1(ビット長:
b1 ビット)、対地識別情報2(ビット長:b2 ビッ
ト)、パケット番号3(ビット長:b3 ビット)、メデ
ィアID4(ビット長:b4 ビット)、リンク情報5
(ビット長:b5 ビット)、システムクロックリファレ
ンス6(ビット長:b6 ビット)から成るヘッダと情報
フィールド(ビット長:b7 ビット)とから構成され
る。これらのパケット構成要素は、それぞれ固定のビッ
ト長をもつ。
【0020】呼識別情報1と対地識別情報2は、伝送路
を介してパケットの送受信を行う際に利用される。呼識
別情報1は送信側を識別するための情報で、発呼番号が
用いられる。対地識別情報2は受信側を識別するための
情報で、着信呼番号が用いられる。
【0021】パケット番号3はパケット自身を特定する
もので、M(Mは2の冪乗で表され、 log2 M=b3 で
ある)の剰余(modulo M)でパケットの送信順に時系列
的に番号付けされる。
【0022】メディアID4は、パケットで送られてく
る情報を識別するためのもので、メディアタイプ41
(ビット長:b41ビット)と同一メディア識別情報42
(ビット長:b42ビット)とから構成される。メディア
タイプ41は、表1に示すようにオーディオ(モノラ
ル、ステレオ)、静止画(低解像度、高解像度)、ビデ
オ(低解像度、高解像度)等の各メディアに対応して割
り当てられたメディア識別コードで表される。同一メデ
ィア識別情報42は、メディアタイプ41が同じである
が情報源が異なるパケットを識別するためのものであ
る。
【0023】
【表1】
【0024】リンク情報5は、多重化パケット列の中で
現在のパケットと他のパケットとの対応を示すもので、
メディア内リンク情報51(ビット長:b51ビット)と
メディア間リンク情報52(b52ビット)とから構成さ
れる。
【0025】メディア内リンク情報51は、同一のメデ
ィアID4をもつパケット間の対応関係を示すもので、
過去パケット番号511(ビット長:b511 ビット)と
シーケンス番号512(ビット長:b512 ビット)とか
ら構成される。過去パケット番号511には、現在のパ
ケットと同一のメディアID4をもち、かつ時間的に先
行するパケットのパケット番号3が収納される。シーケ
ンス番号512は、同一のメディアID4を有するパケ
ット毎にN(Nは2の冪乗で表され、log2 N=b512
である)の剰余(modulo N)でパケットの送信順に時系
列的に割り当てられる。なお、b511 =b3である。
【0026】メディア間リンク情報52は、現在のパケ
ットと異なるメディアID4をもつパケット間での対応
関係を示すもので、他メディアリンク数521(ビット
長:b521 ビット)と、複数の他メディアパケット番号
522(ビット長:各b522ビット)で構成される。他
メディアリンク数521は、現在のパケットと時間的に
対応し、かつ異なるメディアID4をもつパケットの総
数Kを示す。他メディアパケット番号522は、現在の
パケットと時間的に対応し、かつ異なるメディアID4
をもつパケットのパケット番号3であり、前記他メディ
アリンク数521の後にK個の他メディアパケット番号
522が続く。メディア間リンク情報52中の残りのビ
ット(ビット長:b523ビット、b523 =b52−b521
−K*b522 )は、空きビット(stuffing bits)であ
る。
【0027】図2は実施の形態1における多重化器(マ
ルチプレクサ)の構成を示すブロック図であり、図にお
いて、100は多重化器、101はビデオ符号器、10
2はオーディオ符号器、103は情報フィールド生成
部、104はクロック生成部、105は同期情報付加
部、106はパケット番号/メディアID/リンク情報
付加部、107は呼識別/対地識別情報付加部である。
【0028】なお、情報フィールド生成部103は、マ
ルチメディアデータを情報源別のデータに分割する分割
手段としての機能を有する。また、クロック生成部10
4、同期情報付加部105、パケット番号/メディアI
D/リンク情報付加部106、呼識別/対地識別情報付
加部107は、分割したデータに対する各種情報、例え
ばデータの情報源を示す情報源識別情報としてのメディ
アID4や、リンク情報5、システムクロックリファレ
ンス6等の各種情報を生成し、この各種情報と分割した
データとを多重する生成手段としての機能を有する。次
に動作について説明する。多重化器100では、まず情
報フィールド生成部103において、入力された情報源
が異なる各メディアデータ301を分割し、情報フィー
ルドデータを生成する。なお、ビデオデータとオーディ
オデータについては、それぞれビデオ符号器101、オ
ーディオ符号器102で符号化された後、多重化器10
0に入力される。次に同期情報付加部105で、情報フ
ィールドデータに対してシステムクロックリファレンス
6の付加を行う。システムクロックリファレンス6の付
加においては、クロック生成部104で生成したクロッ
ク信号を用いてタイムスタンプが作られる。システムク
ロックリファレンス6が付加された情報源別の情報フィ
ールドデータは、パケット番号/メディアID/リンク
情報付加部106でパケット番号3、メディアID4及
びリンク情報5が付加され、付加されたパケット番号順
に出力される。更に、呼識別/対地識別情報付加部10
7において呼識別情報と対地識別情報が付加され、一連
のパケット列302として多重化器100から出力され
る。
【0029】図3は実施の形態1における多重化分離器
(デマルチプレクサ)の構成を示すブロック図であり、
図において、200は多重化分離器、201は呼識別/
対地識別情報分離部、202はパケット番号/メディア
ID/リンク情報分離部、203は同期情報分離部、2
04は情報フィールド合成部、205はビデオ復号器、
206はオーディオ復号器、207は同期情報比較器、
208は遅延メモリである。
【0030】次に動作について説明する。多重化分離器
200では、まず呼識別/対地識別情報分離部201
で、一連のパケット列302中の各パケットから呼識別
情報1と対地識別情報2との分離処理を行う。次にパケ
ット番号/メディアID/リンク情報分離部202でパ
ケット番号3、メディアID4及びリンク情報5を分離
し、システムクロックリファレンス6と情報フィールド
とで構成されるデータが情報源別に出力される。更に同
期情報分離部203においてそれぞれシステムクロック
リファレンス6が分離され、情報フィールドデータが出
力される。情報源別の情報フィールドデータは、情報フ
ィールド合成部204でそれぞれ情報フィールドが合成
されて各メディアデータが生成される。情報源が異なる
各種メディアデータの中でビデオデータとオーディオデ
ータは、ビデオ復号器205、オーディオ復号器206
でそれぞれ復号される。メディア間の同期を確保するた
めに、従来の実施例と同様、前記同期情報分離部203
にて分離したメディア毎のタイムスタンプ303を同期
情報比較器207に入力して比較し、最も遅いタイムス
タンプを有するメディア信号に同期するよう遅延処理を
施す。以上のように、この実施例によればマルチメディ
アデータを属性(情報源、メディア、符号化方式、品質
など)別にパケットを単位として多重化し、各パケット
の属性等を示す情報あるいはパケット間の対応関係を示
す情報を多重したため、多重化データの中から一部分ま
たは複数のデータを抽出して再生することが容易にでき
る。例えば、一連のデータ列の中から特定ユーザからの
送信データを抽出したり、符号化したビデオデータの中
から特定のビデオデータを抽出し復号することが容易に
実現できる。また、蓄積媒体上に本方式を用いてマルチ
メディアデータを記録した場合には、高速再生・逆転再
生・一部のメディアのみを選択した再生等の特殊再生が
容易に実現できる。
【0031】実施の形態2.上記実施の形態1では、メ
ディア内リンク情報51を過去パケット番号511とシ
ーケンス番号512とで構成していたが、図4に示すよ
うに、現在のパケットと同一のメディアID4をもち、
かつ時間的に後続するパケットのパケット番号3が格納
される未来パケット番号510と、過去パケット番号5
11と、シーケンス番号512とで構成してもよく、こ
れにより、蓄積媒体に記録したマルチメディアデータへ
のアクセスがより容易になり、高速再生が可能となる。
【0032】実施の形態3.上記実施の形態1及び2で
は、システムクロックリファレンス6に書かれたタイム
スタンプを用いてメディア間の同期をとっていたが、図
5に示すようにシステムクロックリファレンス6の代わ
りに他メディアパケットとの時間差523を用いてメデ
ィア間の同期を確保しても良い。
【0033】実施の形態4.上記実施の形態1、2及び
3では、パケット毎に呼識別情報1と対地識別情報2を
付加していたが、本多重化方式を通信以外の分野にて使
用する場合には、呼識別情報1と対地識別情報2を省略
しても良い。また、用途によっては、その他の識別情報
の付加を省略しても良い。
【0034】実施の形態5.上記実施の形態1、2及び
3における空きビットに、ある種の識別情報を入れても
勿論良い。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、複数の
異種類メディア及び複数の同一種類メディアが情報源の
マルチメディアデータをそれぞれ所定単位のパケットデ
ータに分割し、分割された各パケットデータの情報源を
識別する情報源識別情報と、分割されたパケットデータ
毎に情報源識別情報が同一のパケットデータ内において
時間的に先行または後続するパケットデータの番号、ま
たは時間的に対応しかつ異なる情報源識別情報を有する
パケットデータの総数または番号を示す情報とを生成し
て、情報源識別情報を各パケットデータに付加し、この
情報源識別情報が付加された各パケットデータと前記情
報とを多重するようにしたので、複数の異種類メディア
を情報源とするマルチメディアデータを多重できるとと
もに、複数の同一種類メディアを情報源とするマルチメ
ディアデータをも多重できると共に、分離側では多重化
データの中から一部分または複数のデータを抽出して再
生することが容易にできる。例えば、一連のデータ列の
中から特定ユーザからの送信データを抽出したり、符号
化したビデオデータの中から特定のビデオデータを抽出
し復号することが容易に実現できる。また、蓄積媒体上
に本方式を用いてマルチメディアデータを記録した場合
には、高速再生・逆転再生・一部のメディアのみを選択
した再生等の特殊再生が容易に実現できる。
【0036】また、複数の異種類メディア及び複数の同
一種類メディアを情報源とする各マルチメディアデータ
がそれぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケット
データに、各パケットデータの前記複数の異種類メディ
ア及び複数の同一種類メディアの情報源を識別する情報
源識別情報が付加され、この情報源識別情報が付加され
た前記分割された各パケットデータと、前記分割された
パケットデータ毎に情報源識別情報が同一のパケットデ
ータ内において時間的に先行または後続するパケットデ
ータの番号、または時間的に対応しかつ異なる前記情報
源識別情報を有するパケットデータの総数または番号を
示す情報と、が多重されたマルチメディアデータより、
情報源識別情報と前記情報とに基づいて、前記各情報源
のパケットデータをそれぞれ情報源別に分離するので、
複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディアを情
報源とするマルチメディアデータを情報源毎に分離でき
るとと共に、多重化データの中から一部分または複数の
データを抽出して再生することが容易にできる。例え
ば、一連のデータ列の中から特定ユーザからの送信デー
タを抽出したり、符号化したビデオデータの中から特定
のビデオデータを抽出し復号することが容易に実現でき
る。また、蓄積媒体上に本方式を用いてマルチメディア
データを記録した場合には、高速再生・逆転再生・一部
のメディアのみを選択した再生等の特殊再生が容易に実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における多重化方式
の説明図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における多重化器の
構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における多重化分離
器の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態2における多重化方式
の説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態3における多重化方式
の説明図である。
【図6】 従来のマルチメディア多重化方式の説明図で
ある。
【図7】 従来のマルチメディア多重化方式におけるパ
ケット構造の説明図である。
【図8】 メディア間の同期を確保するための装置構成
例である。
【符号の説明】
1 呼識別情報、2 対地識別情報、3 パケット番
号、4 メディアID、5 リンク情報、6 システム
クロックリファレンス、41 メディアタイプ、42
同一メディア識別情報、51 メディア内リンク情報、
52 メディア間リンク情報、100 多重化器、10
1 ビデオ符号器、102 オーディオ符号器、103
情報フィールド生成部、104 クロック生成部、1
05 同期情報付加部、106 パケット番号/メディ
アID/リンク情報付加部、107呼識別/対地識別情
報付加部、200 多重化分離器、201 呼識別/対
地識別情報分離部、202 パケット番号/メディアI
D/リンク情報分離部、203 同期情報分離部、20
4 情報フィールド合成部、205 ビデオ復号器、2
06 オーディオ復号器、207 同期情報比較器、2
08 遅延メモリ、301 メディアデータ、302
パケット列、303 タイムスタンプ、304 タイミ
ングパルス、510 未来パケット番号、511 過去
パケット番号、512 シーケンス番号、521 他メ
ディアリンク数、522 他メディアパケット番号、5
23 時間差。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の手段を備え、複数の異種類メディ
    ア及び複数の同一種類メディアが情報源であるマルチメ
    ディアデータを多重するマルチメディア多重方式。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
    所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
    の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
    アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割され
    たパケットデータ毎に前記情報源識別情報が同一のパケ
    ットデータ内において時間的に先行するパケットデータ
    の番号とを生成し、前記情報源識別情報を前記分割され
    た各パケットデータに付加し、この情報源識別情報が付
    加された前記分割された各パケットデータと前記先行す
    るパケットデータの番号とを多重する生成手段。
  2. 【請求項2】 以下の手段を備え、複数の異種類メディ
    ア及び複数の同一種類メディアが情報源であるマルチメ
    ディアデータを多重するマルチメディア多重方式。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
    所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
    の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
    アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
    により分割されたパケットデータ毎に前記情報源識別情
    報が同一のパケットデータ内において時間的に後続する
    パケットデータの番号とを生成し、前記情報源識別情報
    を前記分割された各パケットデータに付加し、この情報
    源識別情報が付加された前記分割された各パケットデー
    タと前記後続するパケットデータの番号とを多重する生
    成手段。
  3. 【請求項3】 以下の手段を備え、複数の異種類メディ
    ア及び複数の同一種類メディアが情報源であるマルチメ
    ディアデータを多重するマルチメディア多重方式。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
    所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
    の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
    アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
    により分割されたパケットデータ毎に時間的に対応しか
    つ異なる前記情報源識別情報を有するパケットデータの
    総数を示す他メディアリンク数と、を生成し、前記情報
    源識別情報を前記分割された各パケットデータに付加
    し、この情報源識別情報が付加された前記分割された各
    パケットデータと前記他メディアリンク数とを多重する
    生成手段。
  4. 【請求項4】 以下の手段を備え、複数の異種類メディ
    ア及び複数の同一種類メディアが情報源であるマルチメ
    ディアデータを多重するマルチメディア多重方式。 (a)前記各情報源のマルチメディアデータをそれぞれ
    所定単位のパケットデータに分割する分割手段; (b)前記分割手段により分割された各パケットデータ
    の前記複数の異種類メディア及び複数の同一種類メディ
    アの情報源を識別する情報源識別情報と、前記分割手段
    により分割されたパケットデータ毎に時間的に対応しか
    つ異なる前記情報源識別情報を有するパケットデータの
    番号を示す他メディアパケット番号と、を生成し、前記
    情報源識別情報を前記分割された各パケットデータに付
    加し、この情報源識別情報が付加された前記分割された
    各パケットデータと前記他メディアパケット番号とを多
    重する生成手段。
  5. 【請求項5】 複数の異種類メディア及び複数の同一種
    類メディアを情報源とする各マルチメディアデータがそ
    れぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケットデー
    タに、各パケットデータの前記複数の異種類メディア及
    び複数の同一種類メディアの情報源を識別する情報源識
    別情報が付加され、この情報源識別情報が付加された前
    記分割された各パケットデータと、前記分割されたパケ
    ットデータ毎に前記情報源識別情報が同一のパケットデ
    ータ内において時間的に先行するパケットデータの番号
    と、が多重されたマルチメディアデータより、前記情報
    源識別情報と前記先行するパケットデータの番号とに基
    づいて、前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報
    源別に分離する分離手段を備えたマルチメディア多重方
    式。
  6. 【請求項6】 複数の異種類メディア及び複数の同一種
    類メディアを情報源とする各マルチメディアデータがそ
    れぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケットデー
    タに、各パケットデータの前記複数の異種類メディア及
    び複数の同一種類メディアの情報源を識別する情報源識
    別情報が付加され、この情報源識別情報が付加された前
    記分割された各パケットデータと、前記分割されたパケ
    ットデータ毎に前記情報源識別情報が同一のパケットデ
    ータ内において時間的に後続するパケットデータの番号
    と、が多重されたマルチメディアデータより、前記情報
    源識別情報と前記後続するパケットデータの番号とに基
    づいて、前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報
    源別に分離する分離手段を備えたマルチメディア多重方
    式。
  7. 【請求項7】 複数の異種類メディア及び複数の同一種
    類メディアを情報源とする各マルチメディアデータがそ
    れぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケットデー
    タに、各パケットデータの前記複数の異種類メディア及
    び複数の同一種類メディアの情報源を識別する情報源識
    別情報が付加され、この情報源識別情報が付加された前
    記分割された各パケットデータと、前記分割されたパケ
    ットデータ毎に時間的に対応しかつ異なる前記情報源識
    別情報を有するパケットデータの総数を示す他メディア
    リンク数と、が多重されたマルチメディアデータより、
    前記情報源識別情報と前記他メディアリンク数とに基づ
    いて、前記各情報源のパケットデータをそれぞれ情報源
    別に分離する分離手段を備えたマルチメディア多重方
    式。
  8. 【請求項8】 複数の異種類メディア及び複数の同一種
    類メディアを情報源とする各マルチメディアデータがそ
    れぞれ情報源別に所定単位で分割された各パケットデー
    タに、各パケットデータの前記複数の異種類メディア及
    び複数の同一種類メディアの情報源を識別する情報源識
    別情報が付加され、この情報源識別情報が付加された前
    記分割された各パケットデータと、前記分割されたパケ
    ットデータ毎に時間的に対応しかつ異なる前記情報源識
    別情報を有するパケットデータの番号を示す他メディア
    パケット番号と、が多重されたマルチメディアデータよ
    り、前記情報源識別情報と前記他メディアパケット番号
    とに基づいて、前記各情報源のパケットデータをそれぞ
    れ情報源別に分離する分離手段を備えたマルチメディア
    多重方式。
JP13358899A 1999-05-14 1999-05-14 マルチメディア多重方式 Expired - Lifetime JP3080092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358899A JP3080092B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 マルチメディア多重方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358899A JP3080092B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 マルチメディア多重方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32752597A Division JP3019827B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 マルチメディア多重方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031931A JP2000031931A (ja) 2000-01-28
JP3080092B2 true JP3080092B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15108328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13358899A Expired - Lifetime JP3080092B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 マルチメディア多重方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000031931A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359006B1 (en) Audio module supporting audio signature
JPH08511413A (ja) Mpeg情報信号の記録担体への/からの記録及び再生
JP2002531911A (ja) 記録担体の傾斜したトラックにトリック再生情報と共にディジタル情報を記録する装置及び方法
EP1303989B1 (en) Method and device for generating a multiplexed mpeg signal
JP2814819B2 (ja) マルチメディア多重方式
EA003213B1 (ru) Введение первого цифрового информационного сигнала во второй цифровой информационный сигнал для передачи через среду передачи
JP3019826B2 (ja) マルチメディア多重方式
JP3080092B2 (ja) マルチメディア多重方式
JP3019827B2 (ja) マルチメディア多重方式
JP3027816B2 (ja) マルチメディア多重方式
JP3027815B2 (ja) マルチメディア多重方式
JP3055320B2 (ja) 映像信号送信装置と映像信号受信装置
JPH10276407A (ja) ビデオ情報提供管理方法およびシステム
JP4007575B2 (ja) 画像・音声ビットストリーム分割装置
JP3185511B2 (ja) 信号記録再生装置
JP4306095B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置並びにデータ受信方法及びデータ受信装置
KR19980036074A (ko) 디코더 시스템의 비디오/오디오 동기화 장치
JP2001155426A (ja) ストリーム記録装置及びストリーム多重化装置
JP3248351B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びディジタルデータ記録再生方法
JP3487513B2 (ja) 画像音声符号化装置、画像音声復号化装置、画像音声符号復号化システム
JP2000125271A (ja) 映像信号多重化装置、多重化映像信号復号装置およびこれらを有する映像信号多重伝送装置
KR0144784B1 (ko) 오디오 더빙데이타 기록/재생방법 및 장치
KR100300987B1 (ko) 가라오케를 위한 데이터 포맷 및 기록재생장치와 그 방법
KR19990074132A (ko) 슬라이드 쇼를 위한 부가 정보가 기록되는 디스크 및 이를 수행하기 위한 장치와 그 방법
JPH04107084A (ja) 画像圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12