JP3077028U - 紙製緩衝体 - Google Patents

紙製緩衝体

Info

Publication number
JP3077028U
JP3077028U JP2000007395U JP2000007395U JP3077028U JP 3077028 U JP3077028 U JP 3077028U JP 2000007395 U JP2000007395 U JP 2000007395U JP 2000007395 U JP2000007395 U JP 2000007395U JP 3077028 U JP3077028 U JP 3077028U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
winding
buffer
bag
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007395U
Other languages
English (en)
Inventor
敏夫 大橋
聖 川田
Original Assignee
日本化工機材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化工機材株式会社 filed Critical 日本化工機材株式会社
Priority to JP2000007395U priority Critical patent/JP3077028U/ja
Priority to JP2000008926U priority patent/JP3078420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077028U publication Critical patent/JP3077028U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト的に有利で、製品プール時に嵩張りも
なく、製品形状に応じて最適な緩衝機能を発揮する、信
頼性の高い紙製緩衝体を提供する。 【解決手段】 長尺な短柵状の紙1を多数回積層状態に
卷回することにより形成した卷回単体2を、袋状部材3
内に多数収納したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、短柵状の紙を多数回卷回して形成した卷回単体を袋内に収納した紙 製緩衝体に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、クーラー等の電気製品と外装ケースとの間に挿入し、内部の製品を保 護する緩衝材としては、従来から発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ウ レタン等が多用されている。これら緩衝材は、クッション性が良く、外部からの 衝撃に対して内部の製品を保護する機能に優れ、軽量で取扱い性もよく、成形も 簡単である。
【0003】 しかし、このような緩衝材は、放置していても腐蝕せず、燃やすと多量の黒煙 や異臭を発生するので、用済後の処分が問題となっている。特に、地球環境保護 の要請が強い現況下では、このような緩衝材は実質的に使用できないこともある 。
【0004】 そこで最近では、紙を使用した緩衝材が種々提案されている。例えば、段ボー ル紙を卷回してクッション性を持たせたもの、板紙を芯材などの周囲に積層した 後、内部の芯材を引き抜き、中空状の紙製緩衝材としたもの(実開平5−357 55号公報、特開平8−309893号公報等参照)、紙を細かな短柵状に切断 した後に、これを接着剤で連結したもの(特開平11−124180号公報参照 )等が提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前2者は、環境保護の面や、製品を積み置きする場合の重量を支持す る補強材としては優れているものの、廃材を利用するものではなく、別途新たな 紙を用いて成形するものであり、しかも、製造が面倒で、型のみでなく設備的に も費用を要し、緩衝材として製品コストの高いものとなり、完成品をプールする 場合に嵩張るのみでなく、種々形状あるいはタイプが異なる前記電気製品毎に最 適な緩衝機能を発揮するように構成することも難しいものとなっている。
【0006】 後者のものは、廃材を利用でき、コスト的には有利であるが、クッション性に 欠け、電気製品等高価な製品を保護するための緩衝材としては、不十分なもので ある。
【0007】 本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、コスト的に有利 なばかりでなく、製品プール時に嵩張りもなく、製品形状に応じて最適な緩衝機 能を発揮し、緩衝材としての信頼性が高い紙製緩衝体を提供することを目的とす る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の目的は、下記する手段により達成される。
【0009】 (1) 長尺な短柵状の紙を多数回積層状態に卷回することにより形成した卷 回単体を、袋状部材内に多数収納してなる紙製緩衝体。
【0010】 (2) 前記卷回単体は、各層の紙の両側端が整列するように卷回したことを 特徴とする(1)の紙製緩衝体。
【0011】 (3) 前記卷回単体は、中心部に中空部を有することを特徴とする(1)又 は(2)の紙製緩衝体。
【0012】 (4) 前記紙は、アート紙であることを特徴とする(1)〜(3)の紙製緩 衝体。
【0013】 (5) 前記袋状部材は、通気性のある封止体であることを特徴とする(1) 〜(4)の紙製緩衝体。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面について説明する。
【0015】 図1は本考案の実施形態に係る紙製緩衝体の卷回単体を示す概略斜視図、図2 は同卷回単体を袋状部材に収納した紙製緩衝体の概略斜視図、図3は同卷回単体 を製造する要部を示す断面図、図4は図3の要部を示す断面図、図5は同紙製緩 衝体の試験状態を示す断面図である。
【0016】 本考案に係る紙製緩衝体Cは、図1,2に示すように、幅Wで長尺な短柵状の 紙1を多数回積層状態に卷回することにより卷回単体2を形成し、これを袋状部 材3内に多数収納したものである。
【0017】 この卷回単体2は、積層されている各層の紙1が確実に積層状態を保つように 両側端がズレないように整列されているが、中心部には中空部4が存在するよう に構成されている。中心部に中空部4が存在すれば、周囲から加圧された場合に 変形代が生じやすく、緩衝機能が向上する。
【0018】 特に、この卷回単体2は、積層状態に卷回された後の紙1の端部は、接着剤な どにより接着するものではなく、単に開放端としているので、外部から力が加わ ると、最外周層の紙は比較的弱い弾性を、内部に行くにしたがって強い弾性を発 揮し、個々の卷回単体2が種々の緩衝機能を併有することになり、これが多数集 まると、極めて高い緩衝能力を有するものとなる。つまり、この卷回単体2を多 数収納した袋状部材3は、表面的な当たりは柔らかでも、芯はしっかりとした緩 衝機能を発揮するものとなり、種々の形状に対応し、扱いやすい紙製緩衝体Cと なる。
【0019】 このような卷回単体2を成形するための材料としての紙1は、基本的にはどの ような種類のものでもよいが、前述した電気製品のようなある程度大きく、重量 のあるものに使用するものの場合は、例えば、電車の吊り広告に使用されている 比較的弾性乃至剛性のある紙、つまりアート紙を使用することが好ましい。
【0020】 このような材料を用いて卷回単体2を成形するには、図3に示すような成形機 を用いる。この成形機10は、スリッター等の破断部10aと成形部10bとか ら構成されている。
【0021】 破断部10aは、複数の円形カッターが所定間隔に併設された一対の切断ロー ラ11であり、アート紙を細長い短柵状の紙1にする部分である。
【0022】 成形部10bは、当該切断ローラ11の直近位置より搬送方向に延在するよう に設けられた受台12と、該受台12の上部にほぼ平行に対設するように設けら れた抑えガイド13と、前記受台12の下部に設けられたヒータ14と、一対の プーリ15間に掛け渡されたベルト16とから構成されている。
【0023】 なお、前記抑えガイド13もヒータ機能を有するものとし、上下から短柵状の 紙1を加熱するように構成してもよい。
【0024】 成形部10bでは、受台12の先端がベルト16の中央部分に圧接されている 。特に、ベルト16は、ほぼ水平の受台12に対して所定の傾斜角θを有するよ うに、全体的に傾斜して配置されており、また、受台12の先端部分は、図4に 拡大して示すように、先端が半径Rの尖鋭端12aとされ、この尖鋭端12aと ベルト16の表面の間に短柵状の紙1を通過させるようになっている。
【0025】 ここにおいて、尖鋭端12aの半径Rと卷回単体2の巻き半径との関係を調べ た結果、前記傾斜角θが、15°〜50°程度の場合円滑に卷回単体2を形成で きることが判明している。また、ベルト16のテンションを所定の値とし、尖鋭 端12aの半径Rを小さくすれば、巻き半径が小さい卷回単体2を成形でき、前 記半径Rが大きくすれば、卷回単体2の巻き半径も大きくなることが判明してい る。
【0026】 このような成形機を使用して卷回単体2を成形するには、まず、前記アート紙 を切断ローラ11により短柵状に切断し細幅で長尺な短柵状の紙1にすると共に これら複数枚の紙1を、受台12と抑えガイド13の間を通って搬送する。
【0027】 この場合、短柵状の紙1の先端が尖鋭端12aとベルト16の間に到達したと きには、切断ローラ11による搬送が完了するようにしておくことが好ましい。 短柵状の紙1の破断を防止するためである。
【0028】 受台12と抑えガイド13の間を紙1が通過するとき、紙1は前記ヒータ14 により、場合によってはヒータ機能を有する抑えガイド13とヒータ14の両方 で加熱される。紙1を加熱すれば、紙1が軟化し、簡単に卷回単体を成形するこ とができ、成形性が向上し、また、熱が放散された後には、成形状態の形状を維 持すると共に紙1にスプリング力が生じ、緩衝能力も向上する。
【0029】 そして、紙1が尖鋭端12aとベルト16の間に送り込まれると、紙1の上面 は循環回転しているベルト16からの摺動摩擦を受け、尖鋭端12aの下方に送 り出されるときに、図3に示すようにくるくると卷回されるが、この卷回は前記 加熱による熱を放散しつつ行なわれるので、紙1に卷回状態の、いわゆる「くせ 」が付けられることになる。
【0030】 この場合、成形された卷回単体2は、両側端が「ズレ」ることなく整列された 状態の卷回単体2とすることが好ましく、また、前記卷回単体2は、全て同一外 径である必要はなく、短柵状の紙1の長さを変えることによりそれぞれ外径が異 なる卷回単体2を成形してもよい。
【0031】 このようにして形成された同径あるいは異径の卷回単体2を多数袋状部材3内 に収納すれば、紙製緩衝体Cとなる。ただし、袋状部材3は、布などの通気性の ある封止体を使用することが好ましく、この袋状部材3の開口部は、多数の卷回 単体2を投入した後、縫合により封止してもよく、また比較的大型の袋状部材3 の場合には、余剰部分を折り曲げるかあるいは折り込むようにしてもよい。
【0032】 前記紙製緩衝体Cの緩衝機能について試験を行なったところ、次のような結果 が得られた。
【0033】 緩衝試験は、図5に示すように、2.5kg又は6.5kgの重りAにセンサ ーSを取付けたものを、45cm又は60cmの高さHから紙製緩衝体C上に自 由落下させたときの紙製緩衝体Cに加わる衝撃(G値)と、当該重りAを紙製緩 衝体Cの上に載置したとき紙製緩衝体Cが受ける応力を測定した。
【0034】
【試験例1】 電車の吊り広告に使用されているアート紙(肉厚が0.18mm程度)を、幅 8mmに裁断し、長さ36.5mmの短柵状の紙とし、これを卷回して外径が1 0mm程度の卷回単体2とした。この卷回単体2を多数袋状部材3(大きさは、 100×150mm)内に収納し、40mm程度の厚みTを有する紙製緩衝体C とした。
【0035】 この紙製緩衝体Cに対し、6.5kgの重りAを、45cmの高さHから落下 させたとき、前記センサーSにより65Gという値が得られた。また、6.5k gの重りAを、紙製緩衝体Cに載置したときの応力は、0.04kg/cm2で あった。
【0036】 ここにおいて、測定された衝撃値や応力の値は、発泡ポリスチレンを用いて形 成した厚み25mm相当の緩衝体のG値や応力の値とほぼ同程度であり、良好な 結果が得られた。
【0037】
【試験例2】 前記アート紙(肉厚が0.18mm程度)を、幅16mmに裁断し、長さ36 .5mmの短柵状の紙とし、これを卷回して外径が10mm程度の卷回単体2を 多数袋状部材3(大きさは、100×150mm)内に収納し、40mm程度の 厚みTを有する紙製緩衝体Cとした。
【0038】 この紙製緩衝体Cに対し、2.5kgの重りAを、60cmの高さHから落下 させたとき、56Gという値が得られた。また、2.5kgの重りAを紙製緩衝 体Cに載置したときの応力は、0.015kg/cm2であった。
【0039】 この56G及び0.015kg/cm2という値も、発泡ポリスチレンを用い て形成した厚み25mm相当の緩衝体のG値や応力の値とほぼ同程度であり、良 好な結果が得られた。
【0040】 実用的な緩衝体としては、紙1の肉厚は、0.15〜0.25mm程度であっ て、長さが200〜500mm、幅が5〜30mm程度であり、卷回数は、10 〜30回程度であることが判明している。
【0041】 上述したものは、本考案の実施の形態であり、本考案は、実用新案登録請求の 範囲に記載を逸脱することなく、種々変更することができる。例えば、前記実施 の形態では、前記卷回単体は、各層の紙の両側端が整列するように卷回している が、多少「ズレ」ていても緩衝機能に大きく影響することはない。
【0042】 また、前記実施の形態の卷回単体は、中心部に中空部を有しているが、各層の 相互間が離間することもあるので、必ずしも中心部に中空部がなくてもよい。
【0043】 さらに、紙は、前述したアート紙のみに限定されるものではなく、地球環境に とって良好な結果が得られるものであれば、種々の紙を使用できる。
【0044】
【考案の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の考案は、短柵状紙を多数回積層状態に卷 回した卷回単体を、袋状部材内に多数収納し、クッション材として使用するので 、コスト的に有利で、製品をプールする場合に嵩張ることはなく、変幻自在の形 状とすることができ、しかも個々の卷回単体がそれぞれ異なる緩衝能力を発揮す るので、製品の種類あるいは形状に応じて最適な緩衝機能を発揮させることがで きる。
【0045】 請求項2に記載の考案は、卷回単体各層における紙の両側端を整列し、外形が 円筒状となるようにすれば、中心部分を離れるにしたがって、緩やかに緩衝機能 が変化し、種々のものに対して種々の緩衝機能を発揮できる。特に、卷回単体の 端部が開放端であるため、外力に対し幅広い弾性乃至緩衝機能を発揮し、種々の 形状に対応する、扱いやすい紙製緩衝体となる。
【0046】 請求項3に記載の考案は、卷回単体の中心部に中空部を設けたので、変形代が 増大し、優れた緩衝機能を発揮することになる。
【0047】 請求項4に記載の考案は、原料となる紙をアート紙にすれば、最近処理が問題 となっている電車の吊り広告に使用された紙も、容易に再利用できる。
【0048】 請求項5に記載の考案は、袋状部材を通気性のある封止体としたので、卷回単 体が外部に漏れる虞がなく、所定の緩衝性能を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施形態の卷回単体を示す概略斜視
図である。
【図2】 同卷回単体を袋状部材に収納した紙製緩衝体
の概略斜視図である。
【図3】 同卷回単体を製造する要部を示す断面図であ
る。
【図4】 図3の要部を示す断面図である。
【図5】 同紙製緩衝体の試験状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…紙、 2…卷回単体、 3…袋状部材、 4…中空部。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な短柵状の紙(1)を多数回積層状態
    に卷回することにより形成した卷回単体(2)を、袋状部
    材(3)内に多数収納してなる紙製緩衝体。
  2. 【請求項2】 前記卷回単体(2)は、各層の紙(1)の両側
    端が整列するように卷回したことを特徴とする請求項1
    に記載の紙製緩衝体。
  3. 【請求項3】 前記卷回単体(2)は、中心部に中空部(4)
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の紙製
    緩衝体。
  4. 【請求項4】 前記紙(1)は、アート紙であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の紙製緩衝体。
  5. 【請求項5】 前記袋状部材(3)は、通気性のある封止
    体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の紙製緩衝体。
JP2000007395U 2000-10-16 2000-10-16 紙製緩衝体 Expired - Fee Related JP3077028U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007395U JP3077028U (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙製緩衝体
JP2000008926U JP3078420U (ja) 2000-10-16 2000-12-19 紙製緩衝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007395U JP3077028U (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙製緩衝体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3077028U true JP3077028U (ja) 2001-05-11

Family

ID=43210058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007395U Expired - Fee Related JP3077028U (ja) 2000-10-16 2000-10-16 紙製緩衝体
JP2000008926U Expired - Fee Related JP3078420U (ja) 2000-10-16 2000-12-19 紙製緩衝体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008926U Expired - Fee Related JP3078420U (ja) 2000-10-16 2000-12-19 紙製緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3077028U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078420U (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932818B2 (ja) 包装に関するシステム、方法および用具
US11124348B2 (en) Heat sealed packaging assemblies and methods of producing and using the same
US9067722B2 (en) Multi-layered suspension package assembly
US20060175462A1 (en) Dispenser
US20150266639A1 (en) Heat sealed packaging assemblies and methods of producing and using the same
CN104105646B (zh) 玻璃纤维纱捆包体
EP1970309A1 (en) Method of packaging a spring unit
US4841713A (en) Method for packaging foam material
JP3077028U (ja) 紙製緩衝体
JP6813905B2 (ja) マットレス梱包体
JP2009102031A (ja) 緩衝包装紙
JP2008120392A (ja) 包装用袋材とそれを用いた手提げ部付き包装体
US11383916B2 (en) Center-pull bag dispenser without separate end-forms
JP7144986B2 (ja) ロール材包装物
US9738477B1 (en) Package of flat material and method of making a package of flat material
JP2007126202A (ja) 梱包の帯掛け部の角を保護するための保護材料
JP2506058Y2 (ja) 合成樹脂フィルム製原反の保管輸送用巻芯
WO2002002413A2 (en) Device for manufacturing corrugated papers
JP4307145B2 (ja) 引越用梱包具
JPH0640126Y2 (ja) 緩衝仕切材
JP3495390B2 (ja) 自動帯掛機用巻回テープ
JPS607302Y2 (ja) 包装装置
JP2023097956A (ja) 衛生薄葉紙包装体の製造方法
JP3059044B2 (ja) 緩衝材
EP1101708A1 (en) Food wrapping material for home use

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees