JP3076300U - リヤサスペンションにおける車高調整装置 - Google Patents

リヤサスペンションにおける車高調整装置

Info

Publication number
JP3076300U
JP3076300U JP2000006646U JP2000006646U JP3076300U JP 3076300 U JP3076300 U JP 3076300U JP 2000006646 U JP2000006646 U JP 2000006646U JP 2000006646 U JP2000006646 U JP 2000006646U JP 3076300 U JP3076300 U JP 3076300U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
shaft
suspension arm
vehicle height
nuts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000006646U
Other languages
English (en)
Inventor
捨夫 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Corp
Original Assignee
Tanabe Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Corp filed Critical Tanabe Corp
Priority to JP2000006646U priority Critical patent/JP3076300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076300U publication Critical patent/JP3076300U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車高調整作業を容易迅速に行えると共に、材
料費のコストの高騰を抑制することができる車高調整装
置を提供する点にある。 【解決手段】 コイルスプリングの下端面を受け止める
スプリング受け部4を備えた軸部5をサスペンションア
ーム1に貫通させ、サスペンションアーム1に貫通状態
の軸部5にサスペンションアーム1を挟み込んだ状態で
固定するための上下一対のナット7,8のうちの一方の
ナット8を螺合させ、下側のナット8の下面に接当して
下側ナット8の緩み止めを阻止するための緩み止め用の
ナット9を軸部5に螺合させ、軸部5の下端面に軸部5
を回転操作するための工具10を嵌合させるための嵌合
凹部5Bを形成してなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、車体の重量を支持したり、バネ下荷重を受ける等の目的で使用され るコイルスプリングとこのコイルスプリングの上下動を早期に減衰させるための ショックアブソーバとを別々に取り付けてなるリヤサスペンションにおける車高 調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記構成のリヤサスペンションにおいては、スプリング上部が接当支持される 車体側、又はサスペンションアーム側、あるいはアクスル側の下部の偏平部位に ドーナツ状のスぺーサを複数枚設けた、所謂「げた上げ方式」により、車高を上 昇させたり、前記一部のスぺーサを取り去って車高を下げる等、車高調整を行う ようにしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記車高調整を行うためには、スペーサを積み重ねたり、取り外すことになる が、その車高調整を行う都度、サスペンションを分解しなければならないだけで なく、スペーサを積み重ねたり、取り外した後に再度分解したサスペンションを 組み立てなければならず、車高調整が手間のかかる煩わしいものであった。 又、特に車高を上昇させるために多数の別体のスペーサを積み重ねる場合に、 それら個々のスペーサが完全に固定されていない状態であるため、スプリングを 確実に支持させることができず、ガタツキの原因になっていた。 又、スペーサの厚みにより車高調整を行うものであるため、微妙な車高調整を 行うことができないものであった。 因みに、前記コイルスプリングとショックアブソーバとが一体化されたもので は、ショックアブソーバ本体の外面に雄ねじを形成し、その雄ねじに螺合するス プリング受け用丸ナットを上下位置変更させることにより、車高調整を容易迅速 に行えるものが提案されているが、コイルスプリングとショックアブソーバとを 別々に取り付けたものにおいては、上記スペーサによる車高調整しか考えられて おらず、改善の余地があった。
【0004】 そこで、上記不都合を解消するものとして、本願出願人が先に提案している実 用新案登録第3069189号公報に示すものがある。これは、車高調整をガタ ツキのない状態で迅速に行えると共に、微調整ができるようにしたものであり、 具体的には、コイルスプリングの上端面を受け止めるスプリング受けを車体に固 定された支持部材に無段階に上下位置調整可能に取り付けており、車高調節が容 易に行えるようにしている。詳述すれば、前記支持部材を、車体の下面にそれに 付設の補強材及びアッパーサポートゴムを介してボルトとナットにより固定可能 で、かつ、軽量化等の目的で上面中央部に凹部が形成された円盤状板部と、この 円盤状板部の下面から下方に延びると共に外面に雄ねじが形成された円筒状部と から構成し、前記スプリング受けを、前記円筒状部に螺合可能な雌ねじ部が内周 部に形成され、かつ、かぎスパナで回転操作できるように外周部に多数の係止溝 が形成された環状の丸ナットから構成している。そして、丸ナット(スプリング 受け)の上側に丸ナットの回り止めを接当阻止するために内周部に雌ねじ部が形 成された前記丸ナットと同一構成の回り止め用丸ナットを設けている。
【0005】 上記構成によれば、車体の下面に支持部材を固定するためのボルトとナットを 必要とし、部材点数の増大化を招くだけでなく、コイルスプリングの上端面と車 体の下面との間、つまり車体の底側からサスペンションを構成する各種の部材が 混在している手が入り難い上方箇所に丸ナット(スプリング受け)があるため、 その丸ナットに対する回転操作がし難く、車高調整作業が手間のかかる煩わしい ものであり、改善の余地があった。 又、回り止め用丸ナットは、スプリングを受け止めるために大型で、かつ、か ぎスパナにて回転操作するための多数の係止溝が外周に形成された特別な形状の ナットであるため、材料費がコスト高になる不都合があった。
【0006】 本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、車高調整作業を容易 迅速に行えると共に、材料費のコストの高騰を抑制することができる車高調整装 置を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述の課題解決のために、車体の重量を支持したり、バネ下荷重を 受ける等の目的で使用されるコイルスプリングとこのコイルスプリングの上下動 を早期に減衰させるためのショックアブソーバとを別々に取り付けてなるリヤサ スペンションにおいて、前記コイルスプリングの下端面を受け止めるスプリング 受け部に一体化され、かつ、外面にねじ部が形成された軸部をサスペンションア ームに貫通させ、前記サスペンションアームに貫通状態の軸部に該サスペンショ ンアームを挟み込んだ状態で固定するための上下一対のナットのうちの一方のナ ットを螺合させ、前記下側のナットの下面に接当して該下側ナットの緩み止めを 阻止するための緩み止め用のナットを前記軸部に螺合させ、前記軸部の下端面に 該軸部を回転操作するための工具を嵌合させるための嵌合凹部を形成して、車高 調整装置を構成している。 車高調整を行いたい場合には、サスペンションアームから下方に突き出た軸部 の下端面に形成の嵌合凹部に工具を嵌合した後、工具により軸部を回転操作する と、サスペンションアームに上下一対のナットが挟み込まれた状態で固定されて いるから、軸部がサスペンションアームに対して上下方向に移動して、車高調整 を行うことができる。しかも、前記軸部は上下方向で無段階に位置調整すること ができるから、車高の微調整が可能になる。
【0008】 前記上下一対のナットのうち、上側のナットを前記軸部に対して挿通自在に構 成し、前記上側のナットに対して前記下側のナットを螺合して両ナットを連結す ることにより、前記サスペンションアームに該両ナットを固定することで、ナッ トを溶接等により固定するものに比べて、作業の迅速化を図ることができるだけ でなく、溶接不良等のトラブル発生を回避することができる。
【0009】 前記スプリング受け部を前記軸部の上端部に一体化することによって、軸部の 中間部に一体形成したものに比べて軸部の上下寸法を短くすることができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
図1に、前輪駆動式のリジッドアクスル式リヤサスペンションの左側のみの概 略斜視図を示している。尚、右側も同様の構造であるため、省略している。この リジッドアクスル式リヤサスペンションは、前端部が枢支連結されたサスペンシ ョンアーム1と、このサスペンションアーム1に一体化された板部1Bと車体と の間に車体の重量を支持したり、バネ下荷重を受ける等の目的で配置したコイル スプリング2と、このコイルスプリング2の上下動を早期に減衰させるためのシ ョックアブソーバー3等を主要構成部材としている。図1に示す1Cは、左右の サスペンションアーム1,1(右側のものは示していない)同士を連結するため の連結部材である。又、図1のものは二輪駆動式のリヤサスペンションを示して いるが、四輪駆動式のリヤサスペンションでもよい。又、前記コイルスプリング 2とショックアブソーバ3を別々に取り付けているリヤサスペンションであれば 、リジッドアクスル式以外の方式のものでもよい。
【0011】 図1〜図3に示すように、前記コイルスプリング2と前記サスペンションアー ム1との間に車高調整装置を設けてあり、その車高調整装置について説明する。 尚、この車高調整装置は、左右いずれにも同一のものが取り付けられているが、 ここでは一方の車高調整装置について説明する。下側ほど直径が小さくなってい る(これとは逆に下側ほど直径が大きくなっていたり、上下方向のどの位置でも 同一直径であってもよい)前記コイルスプリング2の下端面を受け止めるスプリ ング受け部4が上端に一体形成され、かつ、該スプリング受け部4の下端面から 下方に延出されると共に外面にねじ部5Aが形成された軸部5とからなる金属製 のスプリング受け体6の軸部5を前記サスペンションアーム1の板部1Bに形成 の孔1Aに貫通させ、前記軸部5に螺合させ、かつ、前記サスペンションアーム 1を上下から挟み込んでサスペンションアーム1に対するスプリング受け体6の 上下位置を設定するための上下一対の金属製のナット7,8を設け、前記下側の ナット8の下面に接当して該ナット8の緩み止め阻止するための緩み止め用の金 属製のナット9を前記スプリング受け体6の軸部5に螺合させ、前記軸部5の下 端面にスプリング受け体6を回転操作するための工具としての六角レンチ10の 先端を嵌合させるための六角形(三角形や多角形等どのような形状でもよい)の 嵌合凹部5Bを形成している。従って、嵌合凹部5Bに六角レンチ10の先端を 嵌合させてから、スプリング受け体6を下方から見て時計周りに回転操作するこ とによって、上方にスプリング受け体6を移動させて車高を低くすることができ 、又、スプリング受け体6を前記方向とは反対方向となる反時計周りに回転操作 することによって、下方にスプリング受け体6を移動させて車高を高くすること ができるようにしている。図に示す11は、前記コイルスプリング2と前記スプ リング受け体6との間に設けた緩衝用のサポートゴムであり、必ずしも必要では ない。このサポートゴム11は、車高調整装置を設けない通常の場合に、前記コ イルスプリング2と前記サスペンションアーム1の板部1Bとの間に設けて緩衝 用として機能させることになる。
【0012】 前記スプリング受け体6は、図2(a),(b)及び図3に示すように、上端 面がフラットで前記コイルスプリング2の内側に入り込んで該コイルスプリング 2の位置決めを行うための円形の突出部4Aと、前記突出部4Aの下端外周部に 径方向外方に突出して前記コイルスプリング2の下端面を載置支持するための円 形で環状のフランジ部4Bとからなるほぼ帽子型の前記スプリング受け体4と、 このスプリング受け体4の下端に延出され、かつ、前記突出部4Aよりも小径な 外径を有する円柱状の前記軸部5とからなり、前記スプリング受け体4の底部に 前記ナット6が入り込むことができる円形リング状の凹入部4Cを形成して、寸 法の割には車高調整幅を多く取ることができるようにしているが、凹入部4Cを 省略してもよい。尚、前記軸部5のねじ部5Aは、前記凹入部4Cの上端にまで 形成されているが、凹入部4Cに対応する部分に、ねじ部を形成しなくてもよい 。
【0013】 前記上側のナット7は、図2(a),(b)及び図3に示すように、前記軸部 5にこれよりも少し大きな内径寸法を有する挿通自在な円形の小径部7Aと、こ の小径部7Aの下端に一体化され、かつ、内面に前記下側のナット8の外面に形 成のねじ部8Nに螺合可能なねじ部7Nが形成された該小径部7Aよりも大径な 大径部7Bとから構成されている。又、下側のナット8は、前記軸部5に螺合可 能なねじ部8Sが形成された内面を備え、前記上側のナット7の大径部7Bに螺 合して両ナット7,8を連結固定するために外面に前記ねじ部8Nが形成された 円形でリング状の連結部8Aと、この連結部8Aの下端に該連結部8Aよりも大 きな外形寸法をもって一体化され、かつ、前記上側のナット7の大径部7Bとで 前記サスペンションアーム1を挟み込むためのフランジ部8Bとから構成されて いる。又、前記緩み止め用ナット9は、前記軸部5に螺合可能なねじ部8Nを内 面に備えた六角ナットで構成されている。
【0014】 前記車高調整装置の取り付けについて説明すれば、サスペンションアーム1に 軸部5を貫通できる程度(軸部5の外径よりも少し大きな寸法)の孔1Aを形成 し、その孔1Aに上方から上側のナット7が挿通された軸部5の下端を挿通する と共に軸部5の上端のスプリング受け部4にコイルスプリング2を載置支持させ る。次に、孔1Aから下方に突出した軸部5の下端から下側のナット8を螺合さ せていき、上側のナット7に下側のナット8が前述のように螺合することによっ て、両ナット7,8を連結すると共に、サスペンションアーム1を両ナット7, 8で挟み込んだ状態で両ナット7,8をサスペンションアーム1に固定するので ある。この後、緩み止め用のナット9を下側のナット8の下面に接当する位置ま で軸部5に螺合操作して、車高調整装置の取り付けを完了させるのである。そし て、車高を調整する場合には、軸部5の下端の嵌合凹部5Bに前述のように六角 レンチの先端を嵌合させてから、軸部5を回転させることにより、車高の調整を 無段階で行うことができる。
【0015】 前記上下一対のナット7,8をサスペンションアーム1の板部1Bを挟んで螺 合させることによって、スプリング受け体6に螺合する下側のナット8を板部1 Bに固定できる構成とすることで、これら車高調整部材をねじ式手段により容易 迅速に着脱できる構成にすることができるのであるが、前記上下一対のナット7 ,8同士を溶接を用いて連結することによって、サスペンションアーム1にナッ ト7,8を固定して実施してもよい。又、前記上下一対のナット7,8を上下方 向において逆となる配置にして実施してもよい。
【0016】
【考案の効果】
請求項1又は請求項2によれば、コイルスプリングを支持するスプリング受け 部を備えた軸部とサスペンションアームに固定された上下一対のナットから車高 調整装置を構成することによって、部材点数の削減化を図ることができるだけで なく、下方に突き出た軸部の下端面に形成の嵌合凹部に工具を嵌合した後、軸部 を回転操作することによって、車高調整を行うことができるから、車高調整作業 を容易迅速に行えると共に、材料費のコストの高騰を抑制することができる車高 調整装置を提供することができる。しかも、軸部を上下に無段階に位置調整する ことができるから、車高の微調整が可能になり、使用面において有利になる。
【0017】 請求項2によれば、上下一対のナットのうち、上側のナットを軸部に対して挿 通自在に構成し、上側のナットに対して下側のナットを螺合して両ナットを連結 することにより、サスペンションアームに両ナットを固定する構成とすることで 、両ナットを溶接等により固定するものに比べて、作業の迅速化を図ることがで きるだけでなく、溶接不良等のトラブル発生を回避することができ、作業性及び 信頼性において有利になる。又、前記のようにねじ式に構成することにより、装 着された車高調整装置を容易迅速に取り外すことができる。
【0018】 請求項3によれば、スプリング受け部を軸部の上端部に一体化することによっ て、軸部の中間部に一体形成したものに比べて軸部の上下寸法を短くすることが でき、その分材料費を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リヤサスペンションの左側の概略斜視図であ
る。
【図2】車高調整装置を示し、(a)は車高を低くした
状態を示し、(b)は車高を高くした状態を示してい
る。
【図3】車高調整装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 サスペンションアーム 1A 孔 1B 板部 1C 連結部材 2 コイルスプリング 3 ショックアブソーバ 4 スプリング受け部 4A 突出部 4B フランジ部 4C 凹入部 5 軸部 5A ねじ部 5B 嵌合凹部 6 スプリング受け体 7,8,9 ナット 7A 小径部 7B 大径部 8A 連結部 8B フランジ部 7N,8N,8S,9N ねじ部 10 六角レンチ 11 サポートゴム 12 ナット

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の重量を支持したり、バネ下荷重を
    受ける等の目的で使用されるコイルスプリングとこのコ
    イルスプリングの上下動を早期に減衰させるためのショ
    ックアブソーバとを別々に取り付けてなるリヤサスペン
    ションにおいて、前記コイルスプリングの下端面を受け
    止めるスプリング受け部に一体化され、かつ、外面にね
    じ部が形成された軸部をサスペンションアームに貫通さ
    せ、前記サスペンションアームに貫通状態の軸部に該サ
    スペンションアームを挟み込んだ状態で固定するための
    上下一対のナットのうちの一方のナットを螺合させ、前
    記下側のナットの下面に接当して該下側ナットの緩み止
    めを阻止するための緩み止め用のナットを前記軸部に螺
    合させ、前記軸部の下端面に該軸部を回転操作するため
    の工具を嵌合させるための嵌合凹部を形成してなること
    を特徴とするリヤサスペンションにおける車高調整装
    置。
  2. 【請求項2】 前記上下一対のナットのうち、上側のナ
    ットを前記軸部に対して挿通自在に構成し、前記上側の
    ナットに対して前記下側のナットを螺合して両ナットを
    連結することにより、前記サスペンションアームに該両
    ナットを固定してなる請求項1記載のリヤサスペンショ
    ンにおける車高調整装置。
  3. 【請求項3】 前記スプリング受け部を前記軸部の上端
    部に一体化してなる請求項1又は2に記載のリヤサスペ
    ンションにおける車高調整装置。
JP2000006646U 2000-09-13 2000-09-13 リヤサスペンションにおける車高調整装置 Expired - Fee Related JP3076300U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006646U JP3076300U (ja) 2000-09-13 2000-09-13 リヤサスペンションにおける車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006646U JP3076300U (ja) 2000-09-13 2000-09-13 リヤサスペンションにおける車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3076300U true JP3076300U (ja) 2001-03-30

Family

ID=43209367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006646U Expired - Fee Related JP3076300U (ja) 2000-09-13 2000-09-13 リヤサスペンションにおける車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076300U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946579B (zh) * 2004-04-28 2010-05-12 五十铃自动车株式会社 车高调整装置及车高调整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1946579B (zh) * 2004-04-28 2010-05-12 五十铃自动车株式会社 车高调整装置及车高调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695073A (en) Toe and camber adjusting system
US5484161A (en) Adjustable mounting for suspension strut
US5301977A (en) Method and apparatus for adjusting toe and/or camber
US6637071B2 (en) Integrated caster and leveler
US8317210B1 (en) Suspension height adjustment apparatus
JP3076300U (ja) リヤサスペンションにおける車高調整装置
KR100518345B1 (ko) 매뉴얼과 파워 스티어링 시스템에 동시에 적용될 수 있는서스펜션 어셈블리
JP3069189U (ja) リヤサスペンションにおける車高調整用部材
JP3057354B2 (ja) 車椅子後輪のキャンバ角の調整構造
JP4550681B2 (ja) キャンバー角およびキャスター角の調整可能なサスペンションアッパーマウント
JP2698333B2 (ja) 緩衝器の車両への接続装置
US7188820B2 (en) Vibration damping floor structure
JP2000142062A (ja) 車輪懸架装置
JPH06185566A (ja) 自動車のストラット式懸架装置
JP3172909B2 (ja) 車椅子のキャスタ角の調整構造
CN217976966U (zh) 一种半轴螺母结构、前轮边驱动系统及车辆
JPH0632245A (ja) サスペンションのアライメント調整構造
CN213479032U (zh) 一种汽车减震器弹簧用减震垫
KR100369522B1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 힌지부 구조
CN207697626U (zh) 一种驾驶室用后视镜旋转调节机构
JP3097433B2 (ja) スペアタイヤ支持装置
JP3697825B2 (ja) リヤアクスルダンパー
JP5614840B2 (ja) 車両の高さ調節機構
JPH11170832A (ja) 車高調整装置
JP2002234325A (ja) ダブルウイッシュボーン方式のサスペンションにおける車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees