JP3074391B2 - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JP3074391B2
JP3074391B2 JP02298530A JP29853090A JP3074391B2 JP 3074391 B2 JP3074391 B2 JP 3074391B2 JP 02298530 A JP02298530 A JP 02298530A JP 29853090 A JP29853090 A JP 29853090A JP 3074391 B2 JP3074391 B2 JP 3074391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
saponin
aeration tank
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02298530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04171095A (ja
Inventor
榮一 田代
Original Assignee
榮一 田代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榮一 田代 filed Critical 榮一 田代
Priority to JP02298530A priority Critical patent/JP3074391B2/ja
Publication of JPH04171095A publication Critical patent/JPH04171095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074391B2 publication Critical patent/JP3074391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、廃水の処理方法、詳しくは生物学的処理方
法に関するものである。
[従来の技術] 生活廃水及び産業廃水を処理する方法としては従来か
ら生物学的処理方法が汎用されている。特に広く採用さ
れている活性汚泥法は、有機物を含む廃水に空気を吹き
込み微生物を繁殖させ、生じた汚泥が吸着性に富むフロ
ックを生じて沈降し、透明な処理液を得る方法である。
手順は、まず廃水を調整槽に導き、そこから定量的に
廃水を曝気槽に導入する。曝気槽では、曝気することに
よって、活性汚泥をつくり、廃水と十分混合し、次いで
沈澱槽において活性汚泥を沈降させ分離する。この活性
汚泥の一部を曝気槽に循環させ再び使用する。沈澱槽の
上澄みは処理水として次の工程に送る。活性汚泥の残り
は、余剰汚泥として処理する。
この方法は、有機物廃液の処理に最も有効と考えられ
ており、ほとんどがこの方法を用いているといっても過
言ではない。
また、これとは別に嫌気的条件下で行なう嫌気性消化
法もある。これは、考え方としては有機物の腐敗と同じ
であるが、嫌気性であるので空気の吹き込みは必要ない
ことと、発生するガスが活性汚泥法では二酸化炭素であ
るが、これはメタンガス等である点が異なる。
[発明が解決しようとする課題] このように広く用いられている活性汚泥法にあって
も、余剰汚泥と悪臭の問題があった。即ち、余剰汚泥が
多く、この処理が大変なのである。また処理工程全体に
おいても悪臭が発生し環境問題ともなっていた。
そこで、この活性汚泥法の改良法として、有機系界面
活性剤を曝気槽に入れる方法がある。この方法では、余
剰汚泥も減少し、且つ悪臭の発生が抑えられる。
しかしながら、この方法では有機系界面活性剤の必要
量が多く、コスト高になっていた。
[課題を解決するための手段] 以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果
本発明方法を完成させたものであり、その特徴とすると
ころは、廃水を生物学的に処理する工程において、曝気
槽に導入する廃水の量を調整するための調整槽にサポニ
ン含有剤を添加する点にある。
ここで、廃水とは、生活廃水、工業廃水等を含む被処
理水すべてを言う。
生物学的に処理する工程とは、前記した活性汚泥法が
その代表であるが、その他の方法で活性汚泥と同様のも
のであれば使用できる。
曝気槽とは、微生物が繁殖する槽であり、空気を吹き
込むため曝気槽と呼ばれている。これは、通常のもので
よい。
調整槽とは、廃水を受け入れて、そこからほぼ一定量
を次工程に送る槽であり、流量一定化装置とも言うべき
ものである。
サポニンとは、第I式の構造を有するキラヤ酸をアグ
リコン(配糖体の非糖質部分)とするトリテルペン系の
配糖体であり第II式で表わされる。このサポニンは、ユ
ッカ、大豆等の植物が有しており、そこから抽出して製
造される。特に、南米のチリー、ボリビア、ペルー等に
自生するシャボンの木(学名:Quilaia saponaria Mol.
バラ科)から抽出したキラヤサポニンが好適である。
サポニンは、精製したものでもよく、抽出した抽出液
そのままでもよい。抽出の方法は、通常の方法でよく、
エタノール等の低級アルコール等で抽出できる。更に、
精製物や抽出物等を粉状、顆粒状にしたもの、錠剤にし
たもの等でもよい。
サポニン含有剤の添加量は、廃水の種類、即ちBODやC
ODの値によって異なるが、通常は、廃水に対して、精製
物換算で、0.01〜1.0ppm程度である。
添加する方法は、液の場合には、定量ポンプで常時滴
下する方法がよく、顆粒等では2〜3回に分けて1日分
を添加するのがよい。
添加する場所は、調整槽である。この調整槽に添加す
ることによって、サポニンが廃水と長時間接することが
できる。よって、サポニン自体が、有効成分と共に、排
出される割合が減少する。
サポニン自体が、生物学的処理工程に有効であること
は既に知られているが、この理由は次の通りと考えられ
ている。まず第1に、サポニン類によって微生物の繁殖
が増加する。これは、サポニンが配糖体であるため、微
生物の栄養分となるため、及び酸素含有量が多いため呼
吸に有効であるためと考えられる。
次に、サポニンが界面活性作用を有するため、処理水
の表面張力が減少するとともに、油分の分解を促進する
ことも効果として考えられる。
[実施例] 本発明方法を実際の活性汚泥法による廃水処理設備に
おいて実験し、そのデータを検討した。
第1図はその設備1の概略フローシートを示すもので
ある。廃水は、まず調整槽2に導入され、流量を調整さ
れて曝気槽3に送られる。ここで、空気を吹き込み微生
物で有機物を分解するのである。次に沈澱槽4に送り、
そこで上澄みと沈澱物に分離し、上澄みは処理水として
排出する。また沈澱物(汚泥)は一部曝気槽3に返送配
管5から返送される。余剰汚泥は、余剰汚泥排出配管6
から外部に排出される。
ここで、原水量3000t/日、原水のCODが、80ppm、原水
の透明度はほぼ0、原水のBODは350ppmである。この処
理設備の槽2に、前記したシャボンの木の抽出液を0.5p
pm添加した。添加の方法は、3000×0.5=1500cc(シャ
ボンの木の抽出液として)を定量ポンプで1日連続的に
導入した。
これで、処理液を測定した結果次のようになった。
処理水のCOD =20ppm 〃 BOD =10ppm 〃 透明度=98cm これは、従来のサポニンを曝気槽に添加する方法と比
較して、約添加量が30〜50%以下で同様の結果が得られ
たということである。
[発明の効果] 以上、詳細に説明した本発明には、次のような大きな
利点がある。
曝気槽ではなく、調整槽にサポニンを導入している
ため、サポニンが長く処理工程に滞留することとなり、
無駄なく利用できる。このため 必要量が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の1例を示す概略フローシートであ
る。 1……廃水処理設備 2……調整槽 3……曝気槽 4……沈澱槽

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃水を生物学的に処理する工程において、
    曝気槽に導入する廃水の量を調整するための調整槽にサ
    ポニン含有剤を添加することを特徴とする廃水の処理方
    法。
JP02298530A 1990-11-02 1990-11-02 廃水の処理方法 Expired - Lifetime JP3074391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298530A JP3074391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02298530A JP3074391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04171095A JPH04171095A (ja) 1992-06-18
JP3074391B2 true JP3074391B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17860922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02298530A Expired - Lifetime JP3074391B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074391B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04171095A (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE59206247D1 (de) Verfahren zur getrennten behandlung und entsorgung von gemengen aus festen und flüssigen, organischen abfallstoffen
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP3074391B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2005161233A (ja) 腐植を用いた汚泥減量化方法およびその装置
JP3066577B2 (ja) 馬鈴薯等を原料とする澱粉工場のデカンター濃厚汁液排水処理方法及び装置
JP3268364B2 (ja) 廃水の処理方法
Javier Benitez et al. The use of ozone, ozone plus UV radiation, and aerobic microorganisms in the purification of some agro-industrial wastewaters
JP5536894B2 (ja) 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
JP3277257B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3813846B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
KR970010709A (ko) 폐기 유기물을 이용한 칼슘 비료의 제조방법
JPS63242398A (ja) バルキング解消剤
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3893545B2 (ja) 汚泥或いは生屎尿の嫌気性消化方法
JPS6365396B2 (ja)
US4950407A (en) Method for the treatment of sewage
US6656357B2 (en) Wastewater treatment
JP4207314B2 (ja) 有機性廃棄物の可溶化処理方法
KR800000873B1 (ko) 오물 슬러쥐의 처리방법
JP4540180B2 (ja) 有機性濃厚排水の処理方法および装置
JPS60106595A (ja) 汚泥処理法
JPS5528759A (en) Treating method of high concentration organic waste water
JPH0312295A (ja) 廃水中の溶存酸素増加方法
Totaro et al. Effects of iron pollution on macroinvertebrates promoting organic matter transformation in soils of Presila Cosentina (Italy)
JPH0645515B2 (ja) 焼酎廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11