JP3074109B2 - 新規なn−ベンジルピペラジン化合物とその製造方法 - Google Patents

新規なn−ベンジルピペラジン化合物とその製造方法

Info

Publication number
JP3074109B2
JP3074109B2 JP06052085A JP5208594A JP3074109B2 JP 3074109 B2 JP3074109 B2 JP 3074109B2 JP 06052085 A JP06052085 A JP 06052085A JP 5208594 A JP5208594 A JP 5208594A JP 3074109 B2 JP3074109 B2 JP 3074109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
phenyl group
hydroxy
dimethoxybenzyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06052085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072814A (ja
Inventor
ウィエルズビッキ ミシェル
ルパニョール ジャン
− ポール ティルマン ジャン
テスタ ベルナール
ローラン イヴ
Original Assignee
アディール エ コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディール エ コンパニー filed Critical アディール エ コンパニー
Publication of JPH072814A publication Critical patent/JPH072814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074109B2 publication Critical patent/JP3074109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なN−ベンジル
ピペラジン化合物、それらの製造方法及びそれらを含む
医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】この技術分野の先行技術は特に下記文献
によって説明される: ・特に、N−トリアルコキシベンジルピペラジンの製造
と、血管拡張作用を有する薬物としての2,3,4−ト
リメトキシベンジルピペラジンの使用とに関するフラン
ス特許第1,302,958号と805M号; ・血管拡張作用を有するトリメタジジン化合物と1−
[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]−4−(2−
ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジル)ピペラジン
の合成とを述べる、オオタカ ヒロシ(Ohtaka hiroshi)
等による論文,Chem.Pharm.Bull.
,2774−3275(1987)及びChem.P
harm.Bull.37,11,3122−3124
(1989);及び ・特に、1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]
−4−(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジ
ル)ピペラジンを含むKB−2796の新しい代謝産物
の単離と同定に関する、カワシマ ツネオ(Kawashima t
suneo)等による論文,J.Pharmacobiody
n.14,449−459(1991)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の化合物は最も
関連性のある先行技術化合物の化学構造に比べて新しい
化学構造を有し、また、薬理学的活性と興味深い治療的
特性をも有する。本発明の化合物は特に脳の酸化代謝障
害の後遺症、より詳しくは超酸化(hyperoxidation)現象
と過酸化現象(酸化ストレス)の後遺症を抑制する。こ
の結果、本発明の化合物は一過性又は進行性の急性虚血
症候群と、正常老化又は、例えばアルツハイマー病(Alz
heimer's disease)のような、病的な老化に付随する神
経障害との治療に用いられる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は特に、式I:
【化5】 〔式中、Rは下記意味を有する: (1)水素原子、又は (2)a.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個
以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが炭素数1
〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコキシ基に
よって置換されていてもよい)によって任意に置換され
た炭素数3〜7のシクロアルキル基; b.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
キシ基によって任意に置換されたフェニル基;或いは c.OR1 基(ここで、R1 は、水素原子又は炭素数1
〜5の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を表す)によって
任意に単置換又は多置換された炭素数1〜20の直鎖又
は分枝鎖アルキル基〕で示される化合物に関し、ただ
し、1−〔ビス(4−フルオロフェニル)メチル〕−4
−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)ピ
ペラジンは除く。本発明は、また下記操作を特徴とする
式I化合物の製造方法に関する: (1)式I〔式中、Rは水素原子である〕化合物を対応
N−ベンジル化化合物の脱ベンジル化によって製造す
る。この脱ベンジル化は例えばパラジウムのような触媒
の存在下での水素によって有利に実施される。 (2)式I〔式中、Rは水素原子以外の上記の意味の1
つを表す〕化合物を、式II:
【化6】 〔式中、R′は下記意味を表す: a.水素原子; b.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
キシ基によって任意に置換されたフェニル基; c.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個以上の
ハロゲン原子によって、又はそれぞれが炭素数1〜5で
ある1個以上のアルキル若しくはアルコキシ基によって
置換されていてもよい)によって任意に置換された炭素
数3〜7のシクロアルキル基;又は d.α.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個以
上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが炭素数1〜
5である1個以上のアルキル若しくはアルコキシ基によ
って置換されていてもよい)によって任意に置換された
炭素数3〜7のシクロアルキル基; β.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
キシ基によって任意に置換されたフェニル基;又は γ.置換基Rが、
【化7】 のいずれを含む式Iの化合物を製造することを望むかに
応じて、式:
【化8】 (式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
を表す)で示される基から選択される基によって任意に
単置換又は多置換された炭素数1〜19の直鎖又は分枝
鎖アルキル基〕で示される化合物に対する還元剤の作用
によって製造する。
【0005】従って、化合物IIにおいて、ピペラジン
核に結合したCO官能基の還元と、殆ど排他的な、トリ
メトキシベンジル基の2−位置におけるメトキシ基の脱
メチル化とが同時に達成される。このようにして得られ
た化合物Iは通常の物理的及び化学的方法によって精製
することができる。式II出発物質をトリメタジジンの
アシル化によって製造した。
【0006】式I化合物は酸によって付加塩に転化する
ことができ、これらの塩はこのようなものとして本発明
に関係する。このような塩を形成するための酸として
は、例えば無機酸系列では、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
硝酸及びリン酸、有機酸系列では、酢酸、プロピオン
酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、蓚酸、安息香酸、
メタンスルホン酸及びイセチオン酸を挙げることができ
る。式I化合物は油状物又は低融点を有する結晶質化合
物である。それ故、水に可溶である結晶質生成物を得る
ようにこれらの塩(一般には一塩酸塩又は二塩酸塩)を
合成することが有益である。
【0007】式I化合物とその生理的に許容される付加
塩は貴重な薬理学的及び治療的特性を有する。生理的又
は病的な脳老化(痴呆)の過程において及び脳アクシデ
ント中にニューロンが特に酸化代謝の障害の影響を受け
やすく、特に反応性超酸化の現象又は酸化ストレスの影
響を受けやすいことは周知である。この理由から、酸素
化フリーラジカルの形成が急性又は進行性のニューロン
死の原因の1つと見なされる。
【0008】ニューロンがこのように特に過酸化プロセ
スの影響を受けやすいことは、一部は、脳中に存在する
高濃度の鉄とアスコルビン酸塩(ascorbate) によって及
び酸化防止酵素の低い脳レベルによって説明することが
できる。超酸化に付随する病的な現象は、細胞脂質構造
及び膜と細胞質ゾルとの蛋白質の両方に影響を及ぼす。
これらの現象は構造的な組織崩壊を生じ、このことは脳
老化の過程と急性虚血の過程の両方において実証されて
いる。インビトロ(in vitro)とインビボ(in vivo) の両
方において超酸素化−超酸化の有害な効果を実験によっ
て示すことができる。
【0009】この理由から、本発明の化合物を高圧酸素
化によって誘導される痙攣モデルと、マウスにおける脳
振とうモデルとにおいてインビボで合理的にかつ優先的
に研究している。これらの2種モデルはそれらが脳超代
謝(cerebral hypermetabolism)現象、従って酸化ストレ
スを示すことができ、その挙動後遺症が標準化合物(ref
erence compound)、いわゆるフリーラジカルスキャベン
ジャー(free radicalscavenger)によって軽減される、
又は逆に過酸化現象を促進する作用剤によって悪化され
ることができるために選択した。
【0010】このような条件下で、本発明の化合物は実
験的脳攻撃に対して有意な保護効果を示した。このよう
な効果は標準化合物として用いた先行技術化合物よりも
低用量で、先行技術化合物よりもはるかに優れた、脳で
の生体内利用効率(bioavailability) によって得られ
た。本発明の化合物は、酸素の生理的使用の逸脱(diver
sion)に付随する有害な現象を明らかに抑制することに
よって、酸化代謝の機能不全、特に細胞酸化ストレスに
起因する神経疾患の治療に治療法的に用いられることが
できる。中枢、末梢又は骨髄に起源を有しうる、このよ
うなニューロンの異常(pathology) は急性又は進行性の
ニューロン死をもたらす。このようなニューロン異常に
は、例えば、体質性又は一過性虚血、外傷、脳老化、及
び例えばアルツハイマー病、パーキンソン病(Parkinso
n's disease) 、ピック病(Pick's disease)及びハンチ
ントン病(Huntington's disease)のような神経変性(neu
rodegenerative) 疾患がある。
【0011】本発明は、適当な薬剤学的賦形剤と混合し
た又は配合した、活性成分としての式I化合物又はその
生理的に許容される塩を含む薬剤組成物にも関する。こ
のようにして得られた薬剤組成物は一般に投与形で提供
され、0.1〜300mgの活性成分を含む。薬剤組成
物は、例えば、錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセル剤、座
薬又は注射可能な若しくは飲むことができる溶液の形状
であり、経口経路、直腸経路、静脈内経路又は非経口経
路で投与することができる。
【0012】投与量は患者の年齢と体重、投与経路、障
害の性質及び関連治療に応じて変化するが、一般には、
0.1〜300mgの範囲内の量を1日に1〜3回であ
る。下記実施例によって、本発明をさらに説明する。
【0013】
【実施例】
A.トリメタジジンのアシル化による式II出発物質の
製造 N−ベンゾイルトリメタジジンの製造
【化9】
【0014】ジエチルエーテル400ml中のトリメタ
ジジン53.2g(0.2モル)とジエチルエーテル4
00ml中の塩化ベンゾイル14g(0.1モル)とを
同時に、室温において反応器に激しく撹拌しながら加え
る。添加の終了時に、撹拌をさらに3時間続けてから、
混合物を濾過する。残渣を各回ジエチルエーテル200
mlずつで3回洗浄する。エーテル相を乾燥させ、溶媒
を蒸発によって除去し、第1フラクション(fraction)2
9gを得る。濾過残渣を水300ml中に溶解する。水
相を各回ジエチルエーテル200mlによって2回抽出
する。第2フラクションとして3.7gを回収し、第1
フラクションに加えて、N−ベンゾイルトリメタジジン
32.7g(収率:88%)を得た。
【0015】同じ方法を用いて、下記化合物を得た: N−ホルミルトリメタジジン N−アセチルトリメタジジン N−プロピオニルトリメタジジン N−イソブチリルトリメタジジン N−ブチリルトリメタジジン N−ヘキシルカルボニルトリメタジジン N−ペンタデシルカルボニルトリメタジジン N−ヘプタデシルカルボニルトリメタジジン N−(3−エトキシカルボニルプロピオニル)−トリメ
タジジン N−(4−エトキシカルボニルー3,3−ジメチルブチ
リル)−トリメタジジン N−フェニルシクロプロピルカルボニルトリメタジジン N−(7−エトキシカルボニルヘプタノイル)−トリメ
タジジン
【0016】B.式I化合物の製造 実施例1 N−エチルーN’−(2−ヒドロキシー3,4−ジメト
キシベンジル)−ピペラジン:
【化10】
【0017】N−アセチルトリメタジジン30.8g
(0.1モル)と、ジエチルエーテル600mlと、L
iAlH4 11.1g(0.3モル)とを還流温度に加
熱し、この温度に激しく撹拌しながら24時間維持し、
その後に混合物を室温に戻し、撹拌をさらに12時間続
けた後に、混合物を水10ml、4N水酸化ナトリウム
溶液10ml及び最後に水30mlによって連続的に加
水分解する。混合物を濾過し、残渣を各回ジエチルエー
テル200mlによって3回洗浄する。エーテル相を除
去し、次に残渣を各回CH2Cl2 300mlによって
3回処理する。濾過後に得られた有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥させ、次に溶剤を真空蒸発によって除去す
る。残渣(約20g)を溶離剤としてのクロロホルムと
エタノール(97.5%ー2.5%)の混合物を用い
て、シリカ150g上で濾過する。N−エチルーN’−
(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジル)−ピ
ペラジン18gが直接得られる(収率:64%)。
【0018】このようにして得られる化合物0.01モ
ルを最少量の無水ジエチルエーテル中に溶解して、ジエ
チルエーテル中に溶解した化学量論量の2倍のHClに
加える。直ちに多量の沈殿が形成される。沈殿を濾過に
よって回収し、エタノールとジエチルエーテルの混合物
から再結晶して、N−エチルーN’−(2−ヒドロキシ
ー3,4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン(m.
p.>250℃)の二塩酸塩を得る。
【0019】実施例2〜13 以下に実施例として記載する化合物は実施例1に述べた
方法に従って進めることによって製造した: 2)N−メチルーN’−(2−ヒドロキシー3,4−ジ
メトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、
m.p.>230℃(分解を伴う)(ジエチルエーテ
ル)。 3)N−プロピルーN’−(2−ヒドロキシー3,4−
ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、
m.p.:230−232℃。 4)N−ブチルーN’−(2−ヒドロキシー3,4−ジ
メトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、
m.p.:240℃(昇華を伴う)。 5)N−イソブチルーN’−(2−ヒドロキシー3,4
−ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸
塩、m.p.:225℃。 6)N−ヘプチルーN’−(2−ヒドロキシー3,4−
ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、
m.p.:217℃。 7)N−ヘキサデシルーN’−(2−ヒドロキシー3,
4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸
塩、m.p.:206−210℃(イソプロパノー
ル)。 8)N−オクタデシルーN’−(2−ヒドロキシー3,
4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸
塩、m.p.:221℃(ジエチルエーテル)。 9)N−(4−ヒドロキシブチル)ーN’−(2−ヒド
ロキシー3,4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン及
びその二塩酸塩、m.p.>228℃(昇華を伴う)
(ジエチルエーテル)。 10)N−(7−ヒドロキシオクチル)ーN’−(2−
ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジル)−ピペラジ
ン及びその二塩酸塩、m.p.>210℃(分解を伴
う)。 11)N−(5−ヒドロキシー3,3−ジメチルペンチ
ル)ーN’−(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベ
ンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、m.p.>2
40℃(昇華を伴う)。 12)N−ベンジルーN’−(2−ヒドロキシー3,4
−ジメトキシベンジル)−ピペラジン及びその二塩酸
塩、m.p.>240℃(昇華を伴う)(ジエチルエー
テル)。 13)E−N−[(2−フェニルシクロプロピル)メチ
ル]ーN’−(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベ
ンジル)−ピペラジン及びその二塩酸塩、m.p.:2
12℃(イソプロパノール/水)。
【0020】実施例14 N−(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジル)
−ピペラジン:
【化11】
【0021】N−ベンジルーN’−(2−ヒドロキシー
3,4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン6.8g
(0.02モル)を60℃のエタノール200ml中に
溶解する。炭素付き5%パラジウム1.1gをこれに加
え、全体を5,500hPaの圧力下で水素化し、その
後にこのアルコール溶液を濾過し、溶媒を留去する。得
られる油状物をシリカ150g上でクロマトグラフィー
処理する。ジクロロメタンによる第1溶出液は混合物か
ら低極性不純物を除去する。次にこのシリカをCH2
2/CH3OH混合物(90/10)によって洗浄す
る。N−(2−ヒドロキシー3,4−ジメトキシベンジ
ル)−ピペラジン3.78gが得られ(収率:60
%)、この化合物を次にHClの化学量論量の2倍の添
加によってその二塩酸塩(m.p.>190℃)に転化
させる。
【0022】C.薬理学的試験 実施例15 a)原理 酸化代謝の障害、特に酸化ストレスは急性又は進行性の
ニューロン死の主要な原因の1つと見なされる。酸素化
フリーラジカルを形成する酸素の生理的使用の逸脱は脂
質と蛋白質の両方の細胞構造の組織崩壊を惹起する。こ
のような過酸化現象が正常な脳老化、痴呆型の脳老化及
び脳−血管アクシデントの特徴であることは、以前から
充分に実証されている。
【0023】インビボでの高圧酸素化は酸化ストレスを
実験的に再現することを可能にし、酸化ストレスは加速
されたやり方でマウスにおいて、死亡を生ずる痙攣発作
によって発現される。このような条件下で、酸化防止性
保護剤(グルタチオン、スキャベンジャー)は痙攣発作
の開始を遅らせるが、前酸化剤(pro-oxidising agent)
(H2 2 、アスコルビン酸塩、Fe++)は痙攣発作の
開始を促進する。同様にして、非外傷性(non-traumatiz
ing)頭蓋ショックは痙攣発作として発現される反応性超
代謝をもたらす。この発作は一過性昏睡状態を生ずる
が、この状態の持続期間は酸化防止性保護剤(スキャベ
ンジャー)によって短縮することができる。
【0024】本発明の化合物を、それらの薬理学的効果
度の他に脳内の生体内利用効率度を調べるために、上記
2種試験(高圧酸素化、脳振とう)において中枢投与経
路(i.c.v.:脳室内)又は末梢投与経路(i.
v.:静脈内;i.p.:腹腔内)によって試験した。
【0025】b)方法 ・マウスにおける高圧酸素化 雄のCD1マウス[チャーレス リバー(Charles Rive
r) を6気圧の圧力で純粋な酸素流を循環させる不浸透
性ボックス中に個別に入れる。各動物の全身化強直間代
性の発作を発生に要する時間を記録する。このような条
件下で、対照動物の場合には、17〜18分間後に発作
が生ずる。各供試化合物に関して、発作の発生に要する
時間を溶媒のみを投与される対照群の同時間と比較す
る。このようにして、各化合物のED50、発作の発生に
要する時間を50%遅延させる量を測定する。化合物を
試験の30分間前の5μl(mg/動物での投与量)の
i.c.v.投与又は5ml/kg(mg/kgでの投
与量)のi.v.投与によって試験する。
【0026】・マウスにおける振とう 有意識の雄のCD1マウス(チャールス リバー)をテ
フロン先端(teflon tip) で終わる垂直金属バーによっ
て頭蓋レベルにおいて固定する。このバーを中心として
滑動する重りを12cmの高さに固定する、この重りの
テフロン端部への衝撃は動物の頭蓋アーチ上に反響す
る。この衝撃は痙攣発作を惹起し、次に昏睡を生じ、時
には動物の死を生ずる。自発運動が再び開始するまでに
要する時間を記録する。対照動物の場合には、この時間
は約250秒である。供試化合物の各投与量に関して動
物のメジアン昏睡時間として、保護率(protection inde
x)を算出する。各供試化合物のメジアン昏睡時間を66
%短縮するED66を測定する。試験の30分間前に20
ml/kgの量(mg/kgでの投与量)でのi.p.
投与によって、化合物を試験する。
【0027】c)結果 ・マウスにおける高圧酸素化 酸化ストレスの我々の厳しい条件下で、本発明の化合物
は先行技術から(トリメタジジン)又は最も強力なフリ
ーラジカルスキャベンジャーの中から(U78517F
(ラザロイド))の標準化合物の保護効果よりもはるか
に大きい保護効果を及ぼす。実際に、本発明の化合物は
i.c.v.投与した場合にも匹敵する効果を発揮する
が、i.v.治療投与経路で投与する場合のそれらの保
護効果ははるかに優れており、i.v.有効量/i.
v.c.有効量の関係は、本発明の化合物が非常に良好
な、脳の生体内利用効率を有することを示す。さらに、
このような効果は広範囲な投与量にわたって直線的な用
量−効果関係によって発揮されるが、このことは特に、
有効量の範囲が非常に狭く、二段階的(biphasic)である
トリメタジジンには該当しない。下記表はこれらの結果
を示す:
【0028】
【表1】
【0029】・マウスにおける脳振とう 上記試験におけるように、本発明の化合物は標準化合物
の投与量よりも低い投与量で保護効果を発揮する。これ
らの効果は直線的な用量−効果関係によっても実証され
るが、このことは1種類の投与量(3mg/kg,i.
p.)のみにおいて有意に活性であるトリメタジジンに
は該当しない。
【表2】
【0030】d)結論 本発明の化合物は、優先的な脳向性(cerebral tropism)
の結果として示され、それ故にに直線的な用量−効果関
係に従う、それらの薬理学的効果度において標準化合物
とから明確に識別される。これらの効果は先行技術化合
物の効果よりも優れ、超酸化と酸化ストレスとに起因す
る細胞障害(cellular disorder) に対して最も活性であ
ると知られているような化合物よりも優れている。従っ
て、本発明の化合物は急性又は進行性のニューロン死を
回避又は制限するための、新規な治療剤を構成する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナール テスタ スイス国ローザンヌ,アブニュ ドゥ リュマン 36 (72)発明者 イヴ ローラン フランス国ヴァンヴ,リュ ジャン ジ ョレ 76 (56)参考文献 特開 平5−194451(JP,A) Chem.Pharm.Bull., Vol.37,No.11,p.3122−3124 (1989) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 295/08 A61K 31/495 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、Rは下記意味を有する: (1)水素原子、又は (2)a.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個
    以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが炭素数1
    〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコキシ基に
    よって置換されていてもよい)によって任意に置換され
    た炭素数3〜7のシクロアルキル基; b.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
    炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
    キシ基によって任意に置換されたフェニル基;或いは c.OR1 基(ここで、R1 は、水素原子又は炭素数1
    〜5の直鎖若しくは分枝鎖アルキル基を表す)によって
    任意に単置換又は多置換された炭素数1〜20の直鎖又
    は分枝鎖アルキル基〕で示されるN−ベンジルピペラジ
    ン化合物{ただし、1−〔ビス(4−フルオロフェニ
    ル)メチル〕−4−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメト
    キシベンジル)ピペラジンを除く}、又は生理的に許容
    される酸とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 N−エチル−N′−(2−ヒドロキシ−
    3,4−ジメトキシベンジル)−ピペラジン又はその二
    塩酸塩。
  3. 【請求項3】 N−(7−ヒドロキシオクチル)−N′
    −(2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)−
    ピペラジン又はその二塩酸塩。
  4. 【請求項4】 E−N−〔(2−フェニルシクロプロピ
    ル)メチル〕−N′−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメ
    トキシベンジル)−ピペラジン又はその二塩酸塩。
  5. 【請求項5】 N−(2−ヒドロキシ−3,4−ジメト
    キシベンジル)−ピペラジン又はその二塩酸塩。
  6. 【請求項6】 Rが水素原子を表す場合の請求項1記載
    の化合物の製造方法であって、N−ベンジル−N′−
    (2−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンジル)−ピ
    ペラジンを触媒の存在下で水素によって脱ベンジル化す
    る方法。
  7. 【請求項7】 Rが請求項1に記載された水素原子以外
    の意味の1つを表す場合の請求項1記載の化合物の製造
    方法であって、式II: 【化2】 〔式中、R′は下記意味を表す: a.水素原子; b.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
    炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
    キシ基によって任意に置換されたフェニル基; c.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個以上の
    ハロゲン原子によって、 又はそれぞれが炭素数1〜5である1個以上のアルキル
    若しくはアルコキシ基によって置換されていてもよい)
    によって任意に置換された炭素数3〜7のシクロアルキ
    ル基;又は d.α.フェニル基(ここで、該フェニル基は、1個以
    上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが炭素数1〜
    5である1個以上のアルキル若しくはアルコキシ基によ
    って置換されていてもよい)によって任意に置換された
    炭素数3〜7のシクロアルキル基; β.1個以上のハロゲン原子によって、又はそれぞれが
    炭素数1〜5である1個以上のアルキル若しくはアルコ
    キシ基によって任意に置換されたフェニル基;又は γ.置換基Rが、 【化3】 のいずれを含む式Iの化合物を製造することを望むかに
    応じて、式: 【化4】 (式中、R3 は水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
    を表す)で示される基から選択される基によって任意に
    単置換又は多置換された炭素数1〜19の直鎖又は分枝
    鎖アルキル基〕で示される化合物を還元する方法。
  8. 【請求項8】 活性成分として、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載の少なくとも1種の化合物を、1種以上の
    適当な薬学的に許容される賦形剤と共に含む、酸化代謝
    の機能不全に起因する神経障害の治療用の医薬組成物。
JP06052085A 1993-03-24 1994-03-23 新規なn−ベンジルピペラジン化合物とその製造方法 Expired - Lifetime JP3074109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9303364 1993-03-24
FR9303364A FR2703048B1 (fr) 1993-03-24 1993-03-24 Nouveaux composes n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072814A JPH072814A (ja) 1995-01-06
JP3074109B2 true JP3074109B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=9445280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06052085A Expired - Lifetime JP3074109B2 (ja) 1993-03-24 1994-03-23 新規なn−ベンジルピペラジン化合物とその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5492913A (ja)
EP (1) EP0617027B1 (ja)
JP (1) JP3074109B2 (ja)
AT (1) ATE193703T1 (ja)
AU (1) AU675487B2 (ja)
CA (1) CA2119661C (ja)
DE (1) DE69424816T2 (ja)
DK (1) DK0617027T3 (ja)
ES (1) ES2149247T3 (ja)
FR (1) FR2703048B1 (ja)
GR (1) GR3033993T3 (ja)
NZ (1) NZ260158A (ja)
PT (1) PT617027E (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688797A (en) * 1996-04-26 1997-11-18 Thomas Jefferson University Treatment of acute central nervous system injury with piperazine derivatives
FR2757164B1 (fr) * 1996-12-16 1999-01-22 Adir Nouveaux derives de n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0968200A1 (en) 1997-02-24 2000-01-05 ZymoGenetics, Inc. Calcitonin mimetics
US6268367B1 (en) 1998-02-23 2001-07-31 Zymogenetics, Inc. Piperazine derivatives for treating bone deficit conditions
US6063295A (en) * 1998-07-23 2000-05-16 Williams; Russell L. Apparatus and method to increase oxygen levels in livestock drinking water
FR2827284B1 (fr) * 2001-07-16 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives de n-benzylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR805M (ja) * 1960-06-30 1961-09-01
FR1302958A (fr) * 1961-03-21 1962-09-07 Science Union & Cie Préparations des dérivés trialcoxylés de la benzyl-1 pipérazine
FR2493316A1 (fr) * 1980-11-06 1982-05-07 Science Union & Cie Nouveau procede de preparation des (trialcoxy benzyl)-1 piperazines et notamment de la (trimethoxy-2', 3', 4' benzyl)-1 piperazine
ATE106398T1 (de) * 1988-01-26 1994-06-15 Nippon Chemiphar Co Arzneimittel für leberkrankheiten und piperazin- derivate.
FR2661176B1 (fr) * 1990-04-20 1992-06-12 Adir Nouveau procede de preparation de la 1-(2,3,4-trimethoxybenzyl) piperazine en amination reductive.
AU646926B2 (en) * 1991-03-20 1994-03-10 Duphar International Research B.V. Alkylenedioxyphenyl ether derivatives having anti-ischaemic, memory enhancing and anti-convulsive activity
FR2681324B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Adir Cie Nouveaux derives de la trimetazidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
JP3298305B2 (ja) * 1994-06-10 2002-07-02 ダイキン工業株式会社 クロスフィン熱交換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Pharm.Bull.,Vol.37,No.11,p.3122−3124(1989)

Also Published As

Publication number Publication date
PT617027E (pt) 2000-09-29
CA2119661A1 (fr) 1994-09-25
FR2703048B1 (fr) 1996-01-05
EP0617027A1 (fr) 1994-09-28
EP0617027B1 (fr) 2000-06-07
DE69424816T2 (de) 2001-01-04
JPH072814A (ja) 1995-01-06
AU5795594A (en) 1994-09-29
NZ260158A (en) 1994-12-22
DK0617027T3 (da) 2000-10-09
DE69424816D1 (de) 2000-07-13
ATE193703T1 (de) 2000-06-15
GR3033993T3 (en) 2000-11-30
CA2119661C (fr) 2001-04-10
FR2703048A1 (fr) 1994-09-30
AU675487B2 (en) 1997-02-06
US5492913A (en) 1996-02-20
ES2149247T3 (es) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1428820B1 (en) Non-imidazole alkylamines as histamine H-3-receptor ligands and their therapeutic applications
RU2079493C1 (ru) Способ получения 4-амино-2-(4-метилпиперазин-1-ил)-5-(2,3,5-трихлорфенил) пиримидина или его кислой аддитивной соли
EP0429685B1 (en) Oxoindole derivative
EP0274821B1 (en) Benzopyran compounds, processes for their preparation and their pharmaceutical use
EP0885888B1 (en) Isoquinoline derivatives and drugs
US5859246A (en) 1-phenyl-4-benzylpiperazines: dopamine receptor subtype specific ligands
JP3054677B2 (ja) 第三級アルキル官能基化ピペラジン誘導体
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
EP1717235A2 (en) Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine H3-receptor ligands
JPH0550496B2 (ja)
KR100278379B1 (ko) 삼중고리 아미노알킬카르복스아미드; 신규한 도파민 d₃수용체 서브타입 특이적 리간드
JP3074109B2 (ja) 新規なn−ベンジルピペラジン化合物とその製造方法
EP0411912B1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
KR970008313B1 (ko) 4-페닐-4-[n-(페닐)아미도]피페리딘 유도체, 제약학적 조성물 및 이런 화합물을 이용하는 방법
NL8001981A (nl) Benzoxepinederivaat en farmaceutische preparaten op basis daarvan.
KR20030024919A (ko) N-(3,5-디클로로-2-메톡시페닐)-4-메톡시-3-피페라진-1-일-벤젠술폰아미드
AU688186B2 (en) (Thiophen-2-YL)-piperidin or tetrahydropyridin carboxamides
WO1997027186A1 (de) 1-(pyrazol-3-yl-ethyl)-4-(indol-3-yl)-piperidine als das zentralnervensystem beeinflussende mittel
US4239903A (en) 2-Aminotetralin derivatives and process for producing the same
EP0346115A1 (en) Morpholine derivatives
US5321035A (en) Piperidine derivatives and process for preparation thereof
EP0970054A1 (en) 1-(isoquinolin-1-yl)-4-(1-phenylmethyl)piperazines; dopamine receptor subtype specific ligands
US5331010A (en) 1-phenylalkanecarboxylic acid derivatives as anticonvulsant and neuroprotective agents
EP0789021B1 (en) Hydroxamic acid compounds as opioid kappa receptor agonists
JPH09216879A (ja) (1h−インドール−4−イル)−ピペリジンまたはテトラヒドロピリジンのエチルアミンおよびエチルカルボキサミド