JP3073359U - 眼鏡枠 - Google Patents

眼鏡枠

Info

Publication number
JP3073359U
JP3073359U JP2000003316U JP2000003316U JP3073359U JP 3073359 U JP3073359 U JP 3073359U JP 2000003316 U JP2000003316 U JP 2000003316U JP 2000003316 U JP2000003316 U JP 2000003316U JP 3073359 U JP3073359 U JP 3073359U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
rim
wire
bridge
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003316U
Other languages
English (en)
Inventor
政行 福島
Original Assignee
株式会社ふくしま
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ふくしま filed Critical 株式会社ふくしま
Priority to JP2000003316U priority Critical patent/JP3073359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073359U publication Critical patent/JP3073359U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属性の眼鏡枠の各部材の接合部分を無くし
製造工程を簡易化する。 【解決手段】 純チタン又はチタン合金の板材からなる
リム1に、純チタン又はチタン合金の一本の線材からな
るブリッジ部材10及び同じく一本の線材からなるテン
プル連結部材30を溶接により接合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は板材と線材により構成される眼鏡枠に関し、より詳細にはリムを板 材により構成すると共に、それ以外の各部材をそれぞれ一本の線材により構成す ることにより接合部分を極力少なくして製造工程を簡易化した眼鏡枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属製の眼鏡枠が古くから公知である。この種の眼鏡枠はリム、鼻当て、ブリ ッジを一体に成形できる樹脂製の眼鏡枠と異なり、各部材を個別に製造したもの を接合して組み立てていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
即ち、この種の眼鏡枠においては、先ずレンズを保持するためのループ状のリ ムを製造しなくてはならず、この場合はリム線をループ状に折曲する作業が必要 であった。
【0004】 次に、左右のリムはブリッジにより接合される共に左右のテンプル(つる)を 回動自在に軸止するためのヒンジがヨロイと呼ばれる部品を介して接合されなけ ればならず、又、リムには鼻当てパッドを先端に保持するためのパッド足が接合 されなければならなかった。いうまでもなく、これらの部品は別部材として製造 されると共に、ロウ付け等の手段により接合されなければならず、製造工程が複 雑となる他、部品管理も煩雑になる問題があった。
【0005】 又、近年の眼鏡枠はより軽量で細身のものが好まれるが、上記の従来技術の眼 鏡枠においては複数の部材を接合する構造からなっているので、接合部の強度を 保つために各部材の太さに限界が生じ軽量化や細身化を阻む問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この考案は以上の従来技術の問題点に鑑みて創作されたものであり、純チタン 又はチタン合金からなる板材と線材により構成される眼鏡枠にして、下記構成よ りなるブリッジ部材のブリッジ部両端を左右のリムに溶接すると共に、下記構成 よりなるテンプルが軸止されるべき下記構成よりなるテンプル連結部材の線材の 端部を各リムの外側に溶接したことを特徴とする。
【0007】 一本の線材の両端を折曲することにより左右のリムを結ぶブリッジ部と、この ブリッジ部の両端に垂下されるパッド足を構成し、更にこのパッド足の先端に鼻 当てパッド保持部を溶接したブリッジ部材。
【0008】 一本の線材の一端をループ状に折曲することにより止め軸の挿通部としたテン プル。
【0009】 一本の線材をUターンさせるように折曲することにより上下の線材からなるU 字状体を構成し、このU字状体のUターン部の上下の線材を平面方向に鉤状に折 曲することによりテンプルの止め軸の挿通部とし、テンプルの挿通部をこの挿通 部の上下の線材の間に差し入れた状態で各挿通部に止め軸を挿通して固定するこ とによりテンプルを回動自在に軸止し、一方、回動するテンプルがテンプル連結 部材側の挿通部を構成するUターン部の端部に当接することによりテンプルの回 り止めとしたテンプル連結部材。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1乃至6は この考案の眼鏡枠の一例を示す図、図7及び8は要部の拡大図である。図中符号 1はレンズLを保持するリムである。ここではリム1としてレンズの下側半分を 水糸等の高張力糸2(図4参照)により保持するハーフリム形式のものを例示す るが、リムの形式はこれに限らず例えばレンズが全周に渡って嵌入されるループ 状のフルリム形式のものであってもよいことは勿論である。このリム1はこの実 施例においてはレンズLの上側半分を抱持する形状のものにして、純チタン又は チタン合金からなる板材を打ち抜いたり、切り出すことにより得られる。チタン 合金としては例えばチタンにパナジュームを加えたベータ・チタニウム合金が挙 げられる。尚、この実施例においてはリム1の両端を90度捩じることによりレ ンズLの側面をサポートすると共に高張力糸2の両端が固定されるサポート部1 a、1aとしている。
【0011】 以上のリム1は左右一対のものがブリッジ部材10により連結される。このブ リッジ部材10は、純チタン又はチタン合金からなる一本の線材の両端を折曲す ることにより左右のリムを結ぶブリッジ部11と、このブリッジ部の両端に垂下 されるパッド足12、12を構成し、更にこのパッド足の先端にワンタッチ用箱 やネジ止め用箱等の公知の鼻当てパッド保持部13を溶接することにより得られ る。線材はバネ性を有する金属であれば素材は問わない。この実施例においては 純チタン又はチタンにパナジュームを加えたベータ・チタニウム合金を採用して いるが、あくまでもこれは例示でありこれに限られないことはいうまでもない。 図中符号14、14は鼻当てパッドであり、軟質のプラスチックにより構成され る。この実施例においては、鼻当てパッド14、14の裏面に取り付け足部15 、15を突設し、この取り付け足部を前記のブリッジ部材10の鼻当てパッド保 持部13に取り付けることにより、鼻当てパッドをブリッジ部材に固定している 。
【0012】 以上のブリッジ部材10はそのブリッジ部11両端が左右のリム1、1の裏面 に溶接されることにより固定される。この溶接は瞬時に行われることにより金属 のなまりを無くす。
【0013】 テンプル20は前記ブリッジ部材10と同様の純チタン又はチタン合金からな る一本の線材の一端をループ状に折曲することにより止め軸40の挿通部21と することにより構成される。尚、図中符号23はテンプルの耳掛け部22に鞘状 に外嵌されるプラスチック製のモダンである。
【0014】 テンプル連結部材30は前記ブリッジ部材10と同様の純チタン又はチタン合 金からなる一本の線材をUターンさせるように折曲することにより上下の線材か らなるU字状体を構成し、このU字状体のUターン部の上下の線材を平面方向に 鉤状に折曲することによりテンプル20の止め軸40の挿通部31とすることに より構成される(図7及び8参照)。そして、テンプル20の挿通部21をテン プル連結部材30の挿通部31の上下の線材の間に差し入れた状態で各挿通部に ワッシャー42、42を介してビス状の止め軸40を挿通してナット41により 固定することによりテンプルをテンプル連結部材に対し回動自在に軸止し、一方 、回動するテンプルがテンプル連結部材側の挿通部を構成するUターン部の端部 33に当接することによりテンプルの回り止めとしている(図8参照)。
【0015】
【考案の効果】
以上の構成よりなるこの考案の眼鏡枠は次の特有の効果を奏する。 接合部を要さず、一本の線材を一筆書きのように折曲してブリッジ部材、テン プル及びテンプル連結部材を得るので部品点数が著しく少なくなり、接合部分も 少なくなり、製造工程が簡易化される共に部品管理も容易となり、低コストで眼 鏡枠を製造することが可能となる。 リムを純チタン又はチタン合金からなる板材により構成し、同様にブリッジ部 材、テンプル及びテンプル連結部材も純チタン又はチタン合金の一本の線材を一 筆書きのように折曲して構成し、これらを溶接により接合しているので、弾性に 富むという純チタン又はチタン合金の特性も相まって、充分な強度を保ちながら 薄く且つ細い眼鏡枠を実現することが可能となる。 上記の結果、デザイン上の自由度が高くなり、自由自在の形状の眼鏡枠を容易 に得ることが可能となる。 同様に、板材からなるリムの平らな部分と細い線材からなるブリッジ部材、テ ンプル及びテンプル連結部材の曲線部分のバランスが大変調和し、デザイン及び 機能面でも軽く且つ立体感が醸し出された眼鏡枠が実現され、顔面にもよくフィ ットする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の眼鏡枠の分解斜視図。
【図2】 この考案の眼鏡枠のリム以外の部材の分解斜
視図。
【図3】 この考案の眼鏡枠の正面図。
【図4】 この考案の眼鏡枠の側面図。
【図5】 この考案の眼鏡枠の平面図。
【図6】 この考案の眼鏡枠の斜視図。
【図7】 この考案の眼鏡枠のテンプル連結部材の拡大
分解斜視図。
【図8】 この考案の眼鏡枠のテンプル連結部材の拡大
斜視図。
【符号の説明】
1 リム 10 ブリッジ部材 20 テンプル 30 テンプル連結部材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純チタン又はチタン合金からなる板材及
    び線材により構成される眼鏡枠にして、下記構成よりな
    るブリッジ部材(10)のブリッジ部(11)両端を左
    右のリム(1、1)に溶接すると共に、下記構成よりな
    るテンプル(20)が軸止されるべき下記構成よりなる
    テンプル連結部材(30)の線材の端部(32)を各リ
    ム(1、1)の外側に溶接したことを特徴とする眼鏡
    枠。一本の線材の両端を折曲することにより左右のリム
    を結ぶブリッジ部(11)と、このブリッジ部(11)
    の両端に垂下されるパッド足(12、12)を構成し、
    更にこのパッド足(12、12)の先端に鼻当てパッド
    保持部(13、13)を溶接したブリッジ部材(1
    0)。一本の線材の一端をループ状に折曲することによ
    り止め軸の挿通部(21)としたテンプル(20)。一
    本の線材をUターンさせるように折曲することにより上
    下の線材からなるU字状体を構成し、このU字状体のU
    ターン部の上下の線材を平面方向に鉤状に折曲すること
    によりテンプルの止め軸の挿通部(31)とし、テンプ
    ル(20)の挿通部(21)をこの挿通部(31)の上
    下の線材の間に差し入れた状態で各挿通部に止め軸(4
    0)を挿通して固定することによりテンプル(20)を
    回動自在に軸止し、一方、回動するテンプル(20)が
    テンプル連結部材(30)側の挿通部(31)を構成す
    るUターン部の端部(33)に当接することによりテン
    プル(20)の回り止めとしたテンプル連結部材(3
    0)。
  2. 【請求項2】 リム(1、1)はレンズの下側半分を高
    張力糸により保持するハーフリムである請求項1記載の
    眼鏡枠。
  3. 【請求項3】 リム(1、1)はレンズが全周に渡って
    嵌入されるループ状のフルリムである請求項1記載の眼
    鏡枠。
  4. 【請求項4】 チタン合金はベータ・チタニウム合金で
    ある請求項1から3の何れかに記載のメガネ枠。
JP2000003316U 2000-05-18 2000-05-18 眼鏡枠 Expired - Fee Related JP3073359U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003316U JP3073359U (ja) 2000-05-18 2000-05-18 眼鏡枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003316U JP3073359U (ja) 2000-05-18 2000-05-18 眼鏡枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073359U true JP3073359U (ja) 2000-11-24

Family

ID=43206590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003316U Expired - Fee Related JP3073359U (ja) 2000-05-18 2000-05-18 眼鏡枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073359U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044596B2 (en) Hingeless eyeglasses frame
US5801806A (en) Eyeglass frames with resilient bridge
JP2986376B2 (ja) リムレス眼鏡におけるブリッジ及びリムレス眼鏡
US6099119A (en) Eyeglasses including threading means and mechanically bonded means
JP3073359U (ja) 眼鏡枠
US7963650B2 (en) Eyewear with wire frame threaded through lenses
WO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
US5127723A (en) Eyeglass frame with dual structure bridge member
JP3003713U (ja) メガネフレームのツル
JP2574531Y2 (ja) 眼鏡枠
JP3976880B2 (ja) メガネ
JP3029331U (ja) 眼 鏡
JP4073010B2 (ja) リムレス眼鏡
JP2005122064A (ja) 眼鏡用蝶足および眼鏡フレーム
JP3001671U (ja) 眼 鏡
JPH0322736Y2 (ja)
JP3058665U (ja) 縁無眼鏡枠基材及びそれを用いた縁無眼鏡枠
JPH07294855A (ja) バネ性線材を利用したリムレス眼鏡
JP2569568Y2 (ja) 眼鏡用パッド及びテンプル
JP3015670U (ja) リムレス眼鏡
JP2579132Y2 (ja) 眼鏡枠
JP2004151158A (ja) 眼鏡フレームの支持具およびその支持具を用いた眼鏡フレーム
JPH11231268A (ja) めがねのテンプルの製造方法
JP2011209331A (ja) 眼鏡フレーム及びその製造方法
JP2000305049A (ja) 眼鏡枠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees