JP3072733U - 導電性ガスケット - Google Patents

導電性ガスケット

Info

Publication number
JP3072733U
JP3072733U JP2000002685U JP2000002685U JP3072733U JP 3072733 U JP3072733 U JP 3072733U JP 2000002685 U JP2000002685 U JP 2000002685U JP 2000002685 U JP2000002685 U JP 2000002685U JP 3072733 U JP3072733 U JP 3072733U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
core
pressure
gasket
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000002685U
Other languages
English (en)
Inventor
善 基 金
Original Assignee
エクスパン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスパン電子株式会社 filed Critical エクスパン電子株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3072733U publication Critical patent/JP3072733U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EMI/RFI遮蔽の効果及び電気的接触の
信頼性が向上され、生産性が向上され、なおかつ製造コ
ストが低下された導電性ガスケットを提供する。 【解決手段】 電磁波障害(EMI)または無線周波数
妨害(RFI)を電気的に遮蔽するか、他の導電部材と
の電気的接触のために電気的または電磁的装置に適用さ
れる導電性ガスケットにおいて、長手方向に連続的で、
弾性を有する非導電性コアと、柔軟性と導電性とを有
し、前記コアの外表面と接触して前記コアを囲んでなる
導電性布と、前記コアと導電性布がお互いに接着するよ
うに導電性間に介在されてなるホットメルト接着剤と、
前記導電性布の両端をカバーするように長手方向に沿っ
て付着される帯形状の減圧粘着剤と、前記導電性布の減
圧接着剤が付着された側面に形成された少なくとも一つ
以上のリッジとを含む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は電磁波遮蔽用導電性ガスケットに係り、より詳細には、導電部材の間 に信頼性が一層高い導電経路を形成することができる電磁波遮蔽用導電性ガスケ ット(conductive gasket)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電磁波障害(EMI:electromagnetic interfere nce)は、電気装置あるいは電磁装置から誘導されるか放射される電気的また は電磁的妨害を意味する。また、無線周波数妨害(RFI:radio fre quency interference)は、通常電磁波障害と同一な意味で 使用されることもあるが、ここでは電磁スペクトラム(spectrum)の無 線周波数帯域の10kHz乃至10GHzの間で発生する電磁波障害を意味する 。
【0003】 このようなEMI/RFIを遮蔽するためには、通常、EMI/RFI発生源 の間または遮蔽しようとする部分に、EMI/RFIを吸収あるいは反射させて そのエネルギレベルを減少させることができる導電性ガスケットが挿入される。 この導電性ガスケットは、EMI/RFI発生源の間に導電経路を形成して、発 生するEMI/RFIエネルギを遮蔽するかまたは接地により放散させるもので ある。
【0004】 導電性ガスケットは最近の数年間にわたって多様な形態で開発されてきている が、その中で最も一般的な形態が図5乃至図7に図示されている。 図5は従来の導電性ガスケット10の構成を模式的に示す斜視図、図6は図5 に示される導電性ガスケット10を適用する場合に所要の導電経路が形成された 状態を説明するための説明図であり、図7は図6のA部分の拡大図である。
【0005】 図5を参照すると、導電性ガスケット10は、コア12と、コア12の表面全 体を囲んでなる導電性布16と、導電性布16が重畳された部分18と、導電性 布16とコア12が充分に接着するようにその間に介在されてなるホットメルト 接着剤14と、導電性ガスケット10を他の導電部材(図略)に固定するために 導電性布16の重畳された部分18に沿って付着され両面に粘着部を有する帯形 状の減圧粘着剤(PSA:pressure sensitive adhes ive)20とを含む。また、未説明符号22は減圧粘着剤20の裏面に付着さ れる異形紙を示す。
【0006】 図6を参照すると、図5の導電性ガスケット10が下部導電部材40に減圧粘 着剤20により付着された後、上部導電部材30が加圧力Fで導電性ガスケット 10を押すと、加圧力Fはコア12が圧縮して行われるコア12の弾性変形によ って吸収される。このとき、減圧粘着剤20が付着されている側面の導電性布1 6の一部分が下部導電部材40と接触することにより、図6の矢印で示されるよ うに、上部導電部材30→導電性ガスケット10の導電性布16→下部導電部材 40からなる導電経路が形成される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の導電性ガスケットには実際の適用において次のような問題点が 発生する場合があった。 まず、減圧粘着剤が付着されている側面の導電性ガスケットの構造が比較的平 面であり、その平面に付着されている減圧粘着剤が一定の厚さを有するため、場 合によっては図7に示すように、導電性布16と下部導電部材40との間にTで 示される微細な間隙が生じることがある。このような間隙が生じると、その幅が たとえ比較的微細であっても前記導電経路が形成されないか、あるいは前記導電 性布と導電部材との間の電気的な接触抵抗が大きくなって結果的にEMI/RF Iの遮蔽の効果及び導電性ガスケットと導電部材との電気的接触の信頼性が低下 するという問題点が発生する。
【0008】 このような問題点を解決するために導電性の減圧粘着剤の使用を考慮すること もできるが、導電性の減圧粘着剤は一般に比較的高価であり、しかも非導電性の 減圧粘着剤に比して粘着力が弱いため、このような導電性の減圧粘着剤を使用し た場合には導電性ガスケット自体の製造コストを上昇させると共に粘着性能を低 下させる結果を招来することとなる。
【0009】 また、比較的微細なサイズの電子装置に導電性ガスケットが適用される場合に は必然的に導電性ガスケットの幅が狭くなり、それに伴って減圧粘着剤を付着さ せる部分の幅も狭くなる。即ち、前記導電部材と導電性ガスケットの導電性布と の間で電気的に接触する部分の面積を充分に確保するために減圧粘着剤を付着さ せる部分の幅を相対的に狭くする必要がある。このように減圧粘着剤の幅が狭く なると、前記導電性ガスケットを導電部材に確実に粘着させることが困難となり 、導電性ガスケットを製造する際の生産効率が低下してしまう。また、前記減圧 粘着剤の幅が狭くなると、導電性ガスケットを導電部材に付着させるために減圧 粘着剤の裏面に付着された異形紙を除去することが困難となって導電性ガスケッ ト製造の作業性が低下することとなる。
【0010】 したがって、本考案はこのような問題点に着眼して案出されたもので、その目 的は、EMI/RFIの遮蔽の効果及び導電部材との電気的接触の信頼性を向上 させる導電性ガスケットを提供することにある。
【0011】 また、本発明の他の目的は、生産性が向上されて、製造コストが低下された導 電性ガスケットを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本考案の導電性ガスケットによると、長手方向に連 続的で、弾性を有する非導電性コアと、柔軟性と導電性とを有し、前記コアの外 表面と接触してコアを囲んでなる導電性布と、前記コアと導電性布がお互いに接 着するようにコアと導電性布との間に介在されてなるホットメルト接着剤と、前 記導電性布の両端をカバーするように長手方向に沿って付着される帯形状の減圧 粘着剤と、前記導電性布の減圧粘着剤が付着された側面に形成された少なくとも 一つ以上のリッジとを含む。
【0013】 本考案に係る一態様によると、前記リッジは導電性布の減圧粘着剤が付着され た側面で導電性布の一部分が折れて他の部分より突出するように加工されて形成 されることができる。また、本考案に係る他の態様によると、前記側面で前記コ アの一部分が他の部分より突出するように加工されて形成されてもよい。
【0014】 さらに好ましくは、前記リッジは前記側面の両側エッジ部に沿って形成し、リ ッジの高さは減圧粘着剤の厚さより厚く形成するか減圧粘着剤の厚さと同一にす る。
【0015】 また、本考案で用いられる減圧粘着剤として、導電性の減圧粘着剤と非導電性 の減圧粘着剤のうちのいずれか一方を使用することができるが、製造コストを低 く抑え、なおかつ接着力を向上させるためには非導電性の減圧粘着剤を使用する ことが好ましい。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、添附した図面を参照して本考案に係る前記電気的接触の信頼性を向上さ せた導電性ガスケットについて詳細に説明する。
【0017】 図1は本考案に係る一実施例の導電性ガスケット100の構成を示す正面図で ある。 図1を参照すると、本考案に係る導電性ガスケット100は、長手方向に連続 的で、弾性を有する非導電性のコア102と、コア102の外表面の全体を囲ん でなる導電性布106と、導電性布106が重畳された部分108と、導電性ガ スケット100を他の導電部材に固定するために重畳された部分108をカバー するように長手方向に沿って付着された帯形状の減圧粘着剤(PSA)120と 、導電性布106の減圧粘着剤120が付着された側面に形成されたリッジ(r idge)150とを含む。
【0018】 また、導電性布106とコア102との間にはホットメルト(hot mel t)接着剤104が介在して導電性布106とコア102がお互いに接着されて いる。なお、未説明符号122は減圧粘着剤120の裏面に付着される異形紙を 示す。
【0019】 コア102は弾性を有する非導電性エラストマー(elastomer)で構 成することができる。この非導電性エラストマーとしては、例えば、ウレタンス ポンジ(urethane sponge)、シリコンスポンジ(silico n sponge)、ネオプレンスポンジ(neoprene sponge) 及びラバースポンジ(rubber sponge)等が挙げられる。また、液 状のエラストマーを使用し、導電性布106の内部で発泡させて形成した発泡ス ポンジとして使用することもできる。
【0020】 導電性布106は、ポリエステルあるいはナイロン等の繊維からなる織布また は不織布の形態のものに、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)またはそ れらの合金を無電解鍍金等の方法で被覆することによって導電性を付与して形成 してもよい。
【0021】 ホットメルト接着剤104は常温で非粘着性の固体であり、所定温度以上で粘 着性の流動物質となって導電性布106とコア102との間にフィルム形態で介 在するものである。このようにホットメルト接着剤104は、導電性ガスケット 100の製造工程中、所定温度の雰囲気で流動化して導電性布106とコア10 2とをお互いに密着させて接着させた後、さらに常温で固形化して導電性布10 6とコア102とをお互いに強固に接着させることができる。
【0022】 本考案に係る一実施例によると、減圧粘着剤120が付着された側面の導電性 布106の両側エッジ部に沿って導電性布106が折れてリッジ150が形成さ れる。
【0023】 リッジ150は両側のエッジ部に形成される必然性はなく、いずれか一側のエ ッジ部に形成することができる。また、リッジ150は必ずしもエッジ部に形成 される必要はなく、減圧粘着剤120の端部とエッジ部との間の任意の位置に形 成してもよい。そして、リッジ150の高さHは減圧粘着剤120の厚さと同一 であるか、あるいは減圧粘着剤120の厚さより適宜に厚く形成することが好ま しい。
【0024】 なお、この実施例では製造の簡便性のために導電性布106の一部が折れるこ とによって導電性布106の一部を強制的に圧着させてリッジ150を形成する 構成について説明したが、本考案はこのようなリッジの形成方法に限定されるも のではなく、他の方法で形成することも可能であり、例えば、リッジ150に対 応する構造を別に作製して付着させることもできる。
【0025】 また、後述するように、本考案によると、減圧粘着剤120は導電性の減圧粘 着剤と非導電性の減圧粘着剤いずれも使用可能であるが、製造コストを上昇させ ないためには非導電性の減圧粘着剤を使用することが好ましい。
【0026】 図2は本考案に係る他の実施例の導電性ガスケット101の構成を示す正面図 である。以下、前記した一実施例と同じ部材については、一実施例と同じ番号を 付して説明を省略する。 図2を参照すると、導電性ガスケット101は、減圧接着剤120が付着され た側面の導電性布106の両側エッジ部に対応するコア102の部分が他の部分 より突出された形状を有するように構成されている。即ち、両側エッジ部から中 央に向かって陥没した形状を備える。したがって、この実施例ではリッジ160 の形成において導電性布106を両側エッジ部に沿って折る必要がなく、コア1 02の形状を加工することで充分である。また、コア102の形状を適切に調整 することにより、一実施例より広い範囲の接触部を形成することができる。
【0027】 前記一実施例の導電性ガスケット100または他の実施例の導電性ガスケット 101を適用する際には、それぞれの減圧粘着剤120の裏面に付着された異形 紙122を除去した後、導電性ガスケット100または101の一側面を一の導 電部材(図略)の一側面に付着させる。この状態で導電性ガスケット100また は101の他の側面に電気的に接触されている他の導電部材(図略)によってガ スケット100または101が所定の圧力で押されると、コア102は前記圧力 を弾性的に吸収するべく圧縮する。その結果、減圧粘着剤120が付着された側 面の導電性布106が一の導電部材(図略)に接触して他の導電部材(図略)と 導電性ガスケット100または101と一の導電部材(図略)との間に自然に導 電経路が形成される。
【0028】 このとき、使用条件によっては導電性布106と導電性ガスケット100また は101が付着された一の導電部材(図略)との間に微細な間隙が部分的に発生 する場合もあるが、本考案によると、減圧粘着剤120の厚さに対応する高さを 有するリッジ150または160が少なくとも一つ以上形成されているため、一 の導電部材と導電性ガスケット100または101と他の導電部材との間に導電 経路が形成できない事態は発生しない。即ち、図5に示される従来の導電性ガス ケット10においては、導電性布16と導電部材40との接触部分に微細な間隙 が形成された場合に減圧粘着剤20の厚さに応じて適宜に適切な導電経路を形成 させることは形状的に不可能であったが、図1、図2に示される本考案に係る導 電性ガスケット100または101にあっては、導電性布106と導電部材(図 略)との接触部分に微細な間隙が部分的に形成されてもリッジ150または16 0を通して常に適切な導電経路が形成されるため導電性ガスケットの電気的接触 の信頼性が向上される。
【0029】 一方、図3と図4は、それぞれ図2に示す導電性ガスケット101で導電性布 106の両端が正確に一致するか、または所定間隔で離隔されて重複された部分 が生じないように構成された場合の要部を示したものである。図3、図4に示さ れる場合にも前記したような本考案に係るリッジを適用することができる。
【0030】 また、比較的小さいサイズの電子装置に対して微細な幅のガスケットを適用す る場合にも、リッジ150または160をエッジ部に形成すると比較的幅が広い 減圧粘着剤120の適用ができるため、導電性ガスケット100または101を 導電部材に確実に付着でき、導電性ガスケットの製造時の生産効率が増加する。 また、比較的低価格の非導電性の減圧粘着剤でも充分にEMI/RFIの遮蔽の 効果と導電性ガスケットと導電部材との電気的接触の信頼性を向上させることが できるため、製造コストを低く抑えて前記した本考案の効果を発揮させることが できる。 なお、本考案はこの実施例に限定されるものではなく、本考案の技術的思想に 基づく限りにおいて適宜に変更することが可能である。
【0031】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によると、減圧粘着剤の厚さに対応する高さを有す るリッジが少なくとも一つ以上形成されるため、導電部材間に常に適切な導電経 路が形成できてEMI/RFIの遮蔽の効果及び導電性ガスケットと導電部材と の間の電気的接触の信頼性を向上させることができる。
【0032】 また、比較的小さいサイズの電子装置に対して微細な幅の導電性ガスケットを 適用する場合にも、リッジを減圧粘着剤が付着された側面のエッジ部に形成する と幅が比較的広い減圧粘着剤が適用できるようになって、導電性ガスケットを導 電性部材に確実に付着させることができ、導電性ガスケットの製造時の生産効率 が増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例による導電性ガスケット
を示す正面図である。
【図2】本考案に係る他の実施例による導電性ガスケッ
トを示す正面図である。
【図3】導電性布の両端が一致する場合を示す断面図で
ある。
【図4】導電性布の両端が離隔される場合を示す断面図
である。
【図5】従来の導電性ガスケットを示す斜視図である。
【図6】図5の導電性ガスケットを適用する場合に導電
経路が形成された状態を説明するための説明図である。
【図7】図6のA部分の拡大図である。
【符号の説明】
10,100,101 導電性ガスケット 30,40 導電部材 12,102 コア 14,104 接着剤 16,106 導電性布 18,108 重畳部分 20,120 減圧粘着剤 150,160リッジ F 加圧力 H リッジの高さ T 微細な間隙

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波障害(EMI)または無線周波数
    妨害(RFI)を電気的に遮蔽するか、他の導電部材と
    の電気的接触のために電気的または電磁的装置に適用さ
    れる導電性ガスケットにおいて、 長手方向に連続的で、弾性を有する非導電性コアと、 柔軟性と導電性とを有し、前記コアの外表面と接触して
    前記コアを囲んでなる導電性布と、 前記コアと導電性布が互いに接着するように前記コアと
    前記導電性布との間に介在されてなるホットメルト(h
    ot melt)接着剤と、 前記導電性布の両端をカバーするように前記長手方向に
    沿って付着される帯形状の減圧粘着剤(pressur
    e sensitive adhesive)と、 前記導電性布の前記減圧接着剤が付着された側面に形成
    された少なくとも一つ以上のリッジ(ridge)とを
    含むことを特徴とする導電性ガスケット。
  2. 【請求項2】 前記リッジは、前記減圧接着剤が付着さ
    れた側面で前記導電性布の一部分が折れて他の部分より
    突出するように形成されることを特徴とする請求項1記
    載の導電性ガスケット。
  3. 【請求項3】 前記リッジは、前記減圧接着剤が付着さ
    れた側面で前記コアの一部分が他の部分より突出するよ
    うに加工されて形成されることを特徴とする請求項1記
    載の導電性ガスケット。
  4. 【請求項4】 前記リッジは、前記減圧接着剤が付着さ
    れた側面の両側エッジ部に沿って形成されることを特徴
    とする請求項1乃至3記載の導電性ガスケット。
  5. 【請求項5】 前記リッジの高さは、前記減圧粘着剤の
    厚さより厚いか、あるいは前記減圧粘着剤の厚さと同一
    であることを特徴とする請求項1乃至4記載の導電性ガ
    スケット。
  6. 【請求項6】 前記減圧接着剤は、非導電性であること
    を特徴とする請求項1乃至5記載の導電性ガスケット。
JP2000002685U 1999-11-22 2000-04-24 導電性ガスケット Expired - Lifetime JP3072733U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR99-25660 1999-11-22
KR9925660 1999-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3072733U true JP3072733U (ja) 2000-11-02

Family

ID=43205999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002685U Expired - Lifetime JP3072733U (ja) 1999-11-22 2000-04-24 導電性ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072733U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106965509A (zh) * 2017-05-02 2017-07-21 益阳市菲美特新材料有限公司 一种复合导电海绵及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106965509A (zh) * 2017-05-02 2017-07-21 益阳市菲美特新材料有限公司 一种复合导电海绵及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200182453Y1 (ko) 접촉 신뢰성을 향상시킨 도전성 개스킷
CN108323144B (zh) 电磁屏蔽膜、线路板及电磁屏蔽膜的制备方法
KR100774441B1 (ko) 전도성 점착테이프
US5804762A (en) EMI shielding gasket having shear surface attachments
KR200182519Y1 (ko) 클립형 도전성 개스킷
US7473855B2 (en) HF sealing strips
JPH11232410A (ja) シールドされたpcカードおよび製造方法
CN212786489U (zh) 电磁干扰屏蔽件和光学收发器
US6840780B1 (en) Non-solder adhesive terminal
JP3072733U (ja) 導電性ガスケット
JP2004119445A (ja) 薄型電磁シールドおよび薄型電磁シールドが用いられたフレキシブル回路基板
US20220255242A1 (en) Connection component and connection structure
JP2012151437A (ja) 部分メッキ層が設けられた電磁波遮断用シールド缶固定クリップ
EP1143577B1 (en) Conductive element and manufacturing method thereof
EP0310945A2 (en) Electrical connector shield
KR100935184B1 (ko) 전자파 차폐용 쿠션 가스켓의 제조방법 및 그 제조방법에 의한 전자파 차폐용 쿠션 가스켓
CN107135639B (zh) 一种全方位铜箔超导电泡棉及其制备方法
WO2005053328A1 (en) Electric conductive gasket
JP2003031984A (ja) 電磁波シールド用ガスケット
JP2009032925A (ja) 電磁波シールド用ガスケット
CN110534899B (zh) 电子设备及其天线结构
JPH05304387A (ja) フレキシブルシールドシート
CN215345499U (zh) 一种用于电磁屏蔽的金属簧片
KR100748593B1 (ko) 열접착 전기 전도성 엘라스토머 개스킷과 그 제조방법
JP2005344068A (ja) 導電性粘着テープ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term